JPH11236965A - 変速機の油圧制御装置 - Google Patents

変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH11236965A
JPH11236965A JP10039878A JP3987898A JPH11236965A JP H11236965 A JPH11236965 A JP H11236965A JP 10039878 A JP10039878 A JP 10039878A JP 3987898 A JP3987898 A JP 3987898A JP H11236965 A JPH11236965 A JP H11236965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
pulley
hydraulic
oil pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10039878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060428B2 (ja
Inventor
Tsunefumi Niiyama
常文 新山
Atsushi Fujikawa
敦司 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03987898A priority Critical patent/JP4060428B2/ja
Publication of JPH11236965A publication Critical patent/JPH11236965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060428B2 publication Critical patent/JP4060428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 故障時には高速段を低いプーリ制御油圧を用
いて可能とする。 【解決手段】 ドライブおよびドリブン側可動プーリ1
1,16と、これらの間に掛け渡された金属Vベルト1
5と、両プーリ幅制御を行うドライブ側およびドリブン
側シリンダ室14,19と有してベルト式無段変速機が
構成される。この変速制御のための油圧制御装置が、ド
ライブ側シリンダ室14に供給する第1制御油圧PC1
を設定する第1制御バルブ(第1リニアソレノイドバル
ブ41および第1プーリ制御バルブ43)と、ドリブン
側シリンダ室19に供給する第2制御油圧PC2を設定
する第2制御バルブ(第2リニアソレノイドバルブ45
および第2プーリ制御バルブ47)と、第1リニアソレ
ノイドバルブ41が故障して非通電のときに発生する油
圧を受けて作動され、第2制御バルブによる第2制御油
圧PC2の最大油圧を低下させる切換バルブ50とを有
して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はベルト式無段変速機
におけるドライブおよびドリブンプーリのプーリ幅制御
を行うための油圧制御装置に関し、さらに詳しくは、ド
ライブおよびドリブンプーリのプーリ幅制御油圧をそれ
ぞれ直接制御するバルブを有してなる油圧制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】プーリ幅可変のドライブプーリと、プー
リ幅可変のドリブンプーリと、これらドライブプーリお
よびドリブンプーリ間に掛け渡されたベルト部材とから
なるベルト式無段変速機は既に公知であり、実用に供さ
れている。この変速機においては、ドライブプーリのプ
ーリ幅制御を行うドライブ側油圧アクチュエータとドリ
ブンプーリのプーリ幅制御を行うドリブン側油圧アクチ
ュエータとを有し、これら両油圧アクチュエータに供給
する油圧を制御して、プーリ幅設定制御を行い、変速比
を無段階に可変設定することができる。
【0003】このような油圧アクチュエータに供給する
油圧を制御する装置としては、例えば、特開平8−21
9188号に開示されているように四方弁を用いたもの
がある。この制御装置では、四方弁を用いて高圧制御油
圧と低圧制御油圧とをドライブおよびドリブン側油圧ア
クチュエータに振り分けて供給し、変速制御を行うよう
になっており、四方弁の作動はリニアソレノイドバルブ
からなるシフトコントロールバルブからのシフト制御油
圧により制御される。このようなソレノイドバルブによ
る制御は一般的に行われているが、このシフトコントロ
ールバルブの電気的な故障(フェイル)、すなわち、電
力供給が断たれるような故障(例えば、制御システムダ
ウン)が発生した場合の対策が問題となりやすい。
【0004】上記公報に開示の装置の場合には、電気的
な故障時には、シフトコントロールバルブ(リニアソレ
ノイドバルブ)から最大圧を四方弁に作用させるように
なっており、四方弁のスプールは左右一方の側に押しや
られる。これにより、ドライブ側油圧アクチュエータに
は高圧制御油圧がそのまま供給され、ドリブン側油圧ア
クチュエータには低圧制御油圧がそのまま供給され、無
段変速機の変速比は高速段(OD側変速段)となる。こ
のように高速段とするのは、例えば、高速走行中に故障
が発生した場合に、エンジン回転が過回転となるのを防
止するためである。
【0005】一方、ドライブおよびドリブン側油圧アク
チュエータへの供給油圧をそれぞれ直接制御する別々の
バルブを用いた油圧制御装置も提案されている(例え
ば、特公平6−74839号)。
【0006】このような油圧制御装置を本出願人も考え
ており、その一例を図8に示し、この図を用いて簡単に
説明する。ドライブプーリ11の可動プーリ半体13に
作用する側圧をドライブ側シリンダ室14内の油圧によ
り制御し、ドリブンプーリ16の可動プーリ半体18に
作用する側圧をドリブン側シリンダ室19内の油圧によ
り制御して変速制御を行うように無段変速機が構成され
ている。これらドライブ側およびドリブン側シリンダ室
14,19に供給する油圧を制御するのがこの油圧制御
装置であり、この油圧制御装置では、ポンプPから供給
されるタンクTの作動油の油圧をレギュレータバルブ9
1,92により調圧してライン圧PLを作り出し、この
ライン圧をモジュレータバルブ93により減圧してモジ
ュレータ圧PMを作り出す。
【0007】モジュレータ圧PMはライン(油路)10
1a,101bをそれぞれ介して第1および第2リニア
ソレノイドバルブ94,96に供給され、リニアソレノ
イド94a,96aの通電制御を行うことにより所望の
第1および第2制御背圧PB1,PB2をライン102
a,102bにそれぞれ供給する。これら第1および第
2制御背圧PB1,PB2は図示のように第1および第
2プーリ制御バルブ95,97に供給され、これらプー
リ制御バルブ95,97はライン103を介して供給さ
れるライン圧PLを調圧して、第1および第2制御背圧
PB1,PB2に対応する第1および第2制御油圧PC
1,PC2を作り出す。このように作られた第1および
第2制御油圧PC1,PC2はライン105a,105
bを介してそれぞれドライブ側およびドリブン側シリン
ダ室14,19に供給される。
【0008】このようにこの油圧制御装置では、リニア
ソレノイド94a,96aの通電制御を行うことによ
り、ドライブ側およびドリブン側シリンダ室14,19
に供給される第1および第2制御油圧PC1,PC2を
制御し、ドライブおよびドリブンプーリのプーリ幅を可
変設定する制御を行わせて、変速制御がなされる。
【0009】このように構成された油圧制御装置(図8
の油圧制御装置)において、システムダウンのような電
気的な故障、すなわちリニアソレノイドバルブ94,9
6への電力供給が断たれるような故障や、バルブスプー
ルのステッィク等が発生すると、リニアソレノイド94
a,96aの駆動力がなくなったり、バルブが開放した
ままの状態となり、リニアソレノイドバルブ94,96
からは最大油圧(例えば、モジュレータ圧PMそのまま
の油圧)がライン102a,102bに供給される。そ
の結果、ライン105a,105bを介してそれぞれド
ライブ側およびドリブン側シリンダ室14,19に供給
される第1および第2制御油圧PC1,PC2も最大油
圧(例えば、ライン圧PLそのまま)となる。本例のド
ライブおよびドリブンプーリ11,16は同一サイズで
あり、ドライブ側およびドリブン側シリンダ室14,1
9も同一サイズであるので、故障時には、ドライブおよ
びドリブンプーリ側圧が等しくなり、中間変速段が設定
される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
故障時に中間変速段が設定されるようにした場合、例え
ば、車両が高速走行している(通常はこのときには高速
段となっている)ときに中間変速段が設定されると、高
速段から中間段にシフトダウンされ、エンジン回転が過
回転となるおそれがあるという問題がある。また、故障
時には第1および第2制御油圧PC1,PC2は最大油
圧にされるため、プーリ側圧が最大となり、ベルト張力
が大きくなってベルト耐久性が損なわれるおそれがある
という問題もある。
【0011】なお、故障時に、第1および第2プーリ制
御バルブ95,97から発生する第1および第2制御油
圧PC1,PC2の最大油圧を、第1制御油圧の最大値
の方が第2制御油圧の最大値より大きくなるように設定
し、故障時に高速段となるようにすることが考えられる
が、この場合には次のような問題がある。
【0012】これを図9を用いて説明する。図9には第
1および第2制御油圧PC1,PC2の関係を棒グラフ
状に示している。まず、ハッチングを施した棒aは高速
段(OD段)の無負荷走行状態のときに必要な第1およ
び第2制御油圧PC1,PC2の関係を示しており、P
C1=P1で、PC2=P2である。次に、棒bは低速
段(LOW段)の最大負荷走行状態のときに必要な第1
および第2制御油圧PC1,PC2の関係を示してお
り、PC1=P3で、PC2=P4である。なお、この
ときの油圧が必要最大油圧であり、図から良く分かるよ
うに、必要最大圧P3,P4は、P3<P4である。
【0013】このような必要油圧を考慮して、従来の油
圧制御装置(例えば、図8の装置)では、故障時に発生
する第1および第2制御油圧PC1,PC2の最大値を
図9の油圧P5(<P3&P4)に設定していた。この
場合に、油圧P5の大きさは、上記のような必要最大油
圧P4が故障時にも得られるように設定されており、油
圧P4より若干高めの値が設定されている。
【0014】このような条件の下で、故障時に高速段と
なるようにPC1>PC2とするには、図9に示すよう
にドライブプーリ側の制御油圧である第1制御油圧PC
1の最大値P6を第2制御油圧PCの最大値P5より高
くする必要がある。このような油圧設定を行うには、ま
ず、最大油圧P6に合わせてライン圧PLを高くする必
要があり、このライン圧PLを作り出すための油圧ポン
プの必要駆動動力が大きくなって燃費が低下するという
問題が生じる。また、最大油圧を高くするとリニアソレ
ノイドの制御分解能が低下し、制御精度が低下するとい
う問題がある。さらに、故障時にはプーリ側圧が過大と
なり、ベルト張力が大きくなってベルト耐久性が損なわ
れるおそれがあるという問題もある。
【0015】本発明はこのような問題に鑑みたもので、
故障時(例えば、システムダウン時、バルブスプールの
スティックによる開放したままとなった時)には高速段
を設定することが可能であり、且つこの高速段の設定が
低いプーリ制御油圧を用いて可能であるような変速機の
油圧制御装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明においては、ドライブプーリ(例えば、実施
形態におけるドライブ側可動プーリ11)と、ドリブン
プーリ(例えば、実施形態におけるドリブン側可動プー
リ16)と、これらの間に掛け渡されたベルト部材(例
えば、実施形態における金属Vベルト15)と、ドライ
ブおよびドリブンプーリ幅制御を行うドライブ側および
ドリブン側油圧アクチュエータ(例えば、実施形態にお
けるドライブおよびドリブン側シリンダ室14,19)
と有して変速機が構成され、ドライブ側油圧アクチュエ
ータに供給する第1制御油圧(PC1)を設定する第1
制御バルブ手段(例えば、実施形態における第1制御バ
ルブであり、これは第1リニアソレノイドバルブ41と
第1プーリ制御バルブ43とからなる)と、ドリブン側
油圧アクチュエータに供給する第2制御油圧(PC2)
を設定する第2制御バルブ手段(例えば、実施形態にお
ける第2制御バルブであり、これは第2リニアソレノイ
ドバルブ45と第2プーリ制御バルブ47とからなる)
と、第1制御バルブ手段が故障して開放状態となったと
きに発生する第1制御バルブ手段からの油圧を受けて作
動され、第2制御バルブ手段に第2制御油圧が低下する
方向の押圧力を作用させる切換バルブ手段(例えば、実
施形態における切換バルブ50)とを有して油圧制御装
置が構成される。
【0017】このような油圧制御装置の場合には、シス
テムダウン、スプールスティックのような故障が発生し
て第1制御バルブ手段が開放状態となった時に、第2制
御バルブ手段から発生する第2制御油圧が、切換バルブ
手段により低下され、第1制御油圧より低くなり、高速
段が設定される。このため、高速走行中にシステムダウ
ン等のような故障が発生しても、高速段が設定されてエ
ンジン回転が過回転となることが防止される。また、制
御油圧を低下させて高速段を設定するものであるため、
ベルト張力を低下させることができ、ベルトの耐久性を
損なうことがない。なお、このように故障時のみに第2
制御油圧を低下させるものであるため、通常時における
第1および第2制御油圧は従来と同様であり、油圧ポン
プ負荷が増加することがなく、また、ソレノイドの制御
分解能が低下することもない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について図面を参照して説明する。図1および図2に本
発明に係る制御装置を有した無段変速機の構成を示して
いる。この無段変速機は金属Vベルトを用いたベルト式
無段変速機であり、このベルト式無段変速機CVTは、
入力軸1とカウンター軸2との間に配設された金属Vベ
ルト機構10と、入力軸1とドライブ側可動プーリ11
との間に配設された遊星歯車式前後進切換機構20と、
カウンター軸2と出力部材(ディファレンシャル機構8
など)との間に配設されたメインクラッチ5とから構成
される。なお、本無段変速機CVTは車両用として用い
られ、入力軸1はカップリング機構CPを介してエンジ
ンENGの出力軸に繋がり、ディファレンシャル機構8
に伝達された動力は左右の車輪に伝達される。
【0019】金属Vベルト機構10は、入力軸1上に配
設されたドライブ側可動プーリ11と、カウンター軸2
上に配設されたドリブン側可動プーリ16と、両プーリ
11,16間に巻き掛けられた金属Vベルト15とから
なる。なお、金属Vベルト機構は図8に示した従来の金
属Vベルト機構と同一構成であるため、同一番号を付し
て説明する。
【0020】ドライブ側可動プーリ11は、入力軸1上
に回転自在に配設された固定プーリ半体12と、この固
定プーリ半体12に対して軸方向に相対移動可能な可動
プーリ半体13とからなる。可動プーリ半体13の側方
には、固定プーリ半体12に結合されたシリンダ壁12
aにより囲まれてドライブ側シリンダ室14が形成され
ており、ドライブ側シリンダ室14内に供給される油圧
により、可動プーリ半体13を軸方向に移動させる側圧
が発生される。
【0021】ドリブン側可動プーリ16は、カウンター
軸2に固設された固定プーリ半体17と、この固定プー
リ半体17に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ
半体18とからなる。可動プーリ半体18の側方には、
固定プーリ半体17に結合されたシリンダ壁17aによ
り囲まれてドリブン側シリンダ室19が形成されてお
り、ドリブン側シリンダ室19内に供給される油圧によ
り、可動プーリ半体18を軸方向に移動させる側圧が発
生される。
【0022】このため、上記両シリンダ室14,19へ
の供給油圧を適宜制御することにより、ベルト15の滑
りを発生することのない適切なプーリ側圧を設定すると
ともに両プーリ11,16のプーリ幅を変化させること
ができ、これにより、Vベルト15の巻掛け半径を変化
させて変速比を無段階に変化させることができる。
【0023】遊星歯車式前後進切換機構20はダブルピ
ニオンタイプのプラネタリギヤ列を有し、そのサンギヤ
21は入力軸1に結合され、キャリア22は固定プーリ
半体12に結合され、リングギヤ23は後進ブレーキ2
7により固定保持可能である。また、サンギヤ21とリ
ングギヤ23とを連結可能な前進クラッチ25を有し、
この前進クラッチ25が係合されると全ギヤ21,2
2,23が入力軸1と一体に回転し、ドライブ側プーリ
11は入力軸1と同方向(前進方向)に駆動される。一
方、後進ブレーキ27が係合されると、リングギヤ23
が固定保持されるため、キャリア22はサンギヤ21と
は逆の方向に駆動され、ドライブ側プーリ11は入力軸
1とは逆方向(後進方向)に駆動される。
【0024】メインクラッチ5は、カウンター軸2と出
力側部材との間の動力伝達を制御するクラッチであり、
係合時には両者間での動力伝達が可能となるとともに、
係合力を制御することにより入力側と出力側との間のト
ルクの伝達容量(トルク容量)も制御できる。このた
め、メインクラッチ5が係合の時には、金属Vベルト機
構10により変速されたエンジン出力がギヤ6a,6
b,7a,7bを介してディファレンシャル機構8に伝
達され、このディファレンシャル機構8により左右の車
輪(図示せず)に分割されて伝達される。また、メイン
クラッチ5が開放されたときには、この動力伝達が行え
ず、変速機は中立状態となる。
【0025】本発明に係る油圧制御装置は、金属Vベル
ト機構10において、ドライブ側およびドリブン側シリ
ンダ室14,19への油圧供給制御を行って変速制御を
行うものであり、その構成を図3を参照して説明する。
なお、この図における×印はその部分がドレンに繋がっ
ていることを意味する。
【0026】この油圧制御装置では、ポンプPから供給
されるタンクTの作動油の油圧を第1および第2レギュ
レータバルブ31,32により調圧してライン71内の
油圧をライン圧PLとなし、このライン圧PLをモジュ
レータバルブ35により減圧してモジュレータ圧PMを
作り出す。
【0027】モジュレータ圧PMはライン72a,72
bをそれぞれ介して第1および第2リニアソレノイドバ
ルブ41,45に供給され、リニアソレノイド41a,
45aの通電制御を行うことにより所望の第1および第
2制御背圧PB1,PB2をライン73a,73bにそ
れぞれ供給する。これら第1および第2制御背圧PB
1,PB2は図示のように第1および第2プーリ制御バ
ルブ43,47に供給され、プーリ制御バルブ43,4
7はライン71を介して供給されるライン圧PLを調圧
して、第1および第2制御背圧PB1,PB2に対応す
る第1および第2制御油圧PC1,PC2を作り出す。
このように作られた第1および第2制御油圧PC1,P
C2はライン75a,75bを介してそれぞれドライブ
側およびドリブン側シリンダ室14,19に供給され
る。
【0028】なお、第1リニアソレノイドバルブ41と
第1プーリ制御バルブ43とを一組にしたバルブを第1
制御バルブと称し、第2リニアソレノイドバルブ45と
第2プーリ制御バルブ47とを一組にしたバルブを第2
制御バルブと称する。
【0029】このように第1および第2制御バルブを用
いれば、リニアソレノイド41a,45aの通電制御を
行うことにより、ドライブ側およびドリブン側シリンダ
室14,19に供給される第1および第2制御油圧PC
1,PC2を制御し、ドライブおよびドリブンプーリの
プーリ幅を可変設定する制御を行わせて、変速制御を行
うことができる。
【0030】なお、第1および第2リニアソレノイドバ
ルブ41,45により作り出された第1および第2制御
背圧PB1,PB2は、ライン74a,74bを介して
第2レギュレータバルブ32にも供給されている。第2
レギュレータバルブ32はこれら制御背圧PB1,PB
2を受けて、ライン76からのライン圧PLを調圧し、
両制御背圧PB1,PB2のうちの高圧の制御背圧に対
応する第3制御背圧PB3をライン77に供給する。ラ
イン77は第1レギュレータバルブ31に繋がってお
り、第3制御背圧PB3は第1レギュレータバルブ31
の制御背圧として用いられ、ライン圧PLは第1および
第2制御背圧PB1,PB2の高圧側の背圧に対応する
油圧となる。ここで、第1および第2制御油圧PC1,
PC2は第1および第2制御背圧PB1,PB2に対応
しており、ライン圧PLは第1および第2制御油圧PC
1,PC2のうちの高圧の油圧に対応する値となる。
【0031】上述のように、リニアソレノイド41a,
45aの通電制御を行って、第1および第2制御油圧P
C1,PC2を制御して変速制御を行う場合での、両制
御油圧PC1,PC2は、図4に示すように設定され
る。
【0032】変速制御に際して制御油圧PC1,PC2
を最も高圧にする必要があるのは、低速段(LOW段)
で最大負荷走行状態のときであり、このときは図の棒b
で示すように、第1制御油圧PC1=P3で、第2制御
油圧PC2=P4(>P3)である。一方、制御油圧P
C1,PC2が最も低圧となるのは高速段(OD段)で
の無負荷走行状態のときであり、このときは図の棒aで
示すように、第1制御油圧PC1=P1で、第2制御油
圧PC2=P2(<P2)である。よって、このような
最大と最小油圧の間の油圧が設定されて走行時に必要と
される変速比が適宜設定される。
【0033】なお、この油圧制御装置には図示のよう
に、切換バルブ50が設けられており、切換バルブ50
は、ライン81を介してライン73aに繋がり、ライン
82を介してライン72a,72bに繋がり、ライン8
3を介して第2プーリ制御バルブ47に繋がる。切換バ
ルブ50のスプール51はスプリング52により右方へ
の付勢力F1を受け、スプール51の右端部にライン8
1を介してライン73aから供給される第1制御背圧P
B1により左方への押圧力F2を受ける。
【0034】但し、上述のように変速制御に必要な第1
制御油圧PC1、すなわち、P1〜P3となる第1制御
油圧PC1に対応する範囲内の第1制御背圧PB1がラ
イン81を介してスプール51の右端部に作用しても、
このときの左方への押圧力F2はスプリング52の付勢
力F1より小さく、スプール52は図示のように右動し
たまま保持される。このため、ライン82はスプール5
2のランド部によりブロックされ、ライン83はスプー
ル52の溝部を介してドレンに繋がり、切換バルブ50
がないのと同様の状態となる。すなわち、通常の変速制
御を行っている間は、切換バルブ50は作動しない。
【0035】このような変速制御を行っているときに、
例えば、システムダウン等が発生して、リニアソレノイ
ド41a,45aが非通電となった場合について説明す
る。リニアソレノイド41a,45aが非通電となると
第1および第2リニアソレノイドバルブ41,45は最
大の制御背圧PB1(max),PB2(max)をライン73
a,73bに供給する。
【0036】このように最大となった第1制御背圧PB
1(max)はライン73aおよび81を介して第1プーリ
制御バルブ43および切換バルブ50に供給される。こ
のため、第1プーリ制御バルブ43はこのような第1制
御背圧PB1(max)を受けて最大の第1制御油圧PC1
(max)を作りだし、この制御油圧をライン75aを介し
てドライブ側シリンダ室14に供給する。なお、このよ
うに設定される最大第1制御油圧PC1(max)は従来設
定される油圧と同一の油圧P5であり、低速段の最大負
荷走行時の最大油圧P4より若干高い油圧(もしくは最
大油圧P4と同一油圧)である(図4参照)。
【0037】一方、ライン81を介して最大第1制御背
圧PB1(max)が切換バルブ50に供給されると、スプ
ール51はスプリング52の付勢に抗して左動される。
すなわち、通常変速時に設定される範囲内の第1制御背
圧PB1がスプール51の右端に作用してもその背圧に
よる左方への押圧力F2はスプリング52の右方への付
勢力F1より小さくなるように設定されているが、最大
第1制御背圧PB1(max)がスプール51の右端に作用
したときの左方への押圧力F2(max)はスプリング51
の付勢力F1より大きくなるように設定されている。
【0038】このようにしてスプール51が左動される
と、スプール51の溝部を介してライン82と83とが
連通する。なお、ライン83とドレンとの連通はスプー
ル51のランド部により遮断される。このため、ライン
72a,72bの油圧がこれらライン82,83を介し
て第2プーリ制御バルブ47のスプール48を右方に押
す押圧力として作用する。このため、第2プーリ制御バ
ルブ47により調圧される第2制御油圧PC2は、ライ
ン82,83からの油圧が作用しない場合に比べて低下
し、図4に示すように、PC2=P7(棒c)となる。
【0039】このようにシステムダウンのような電気的
な故障発生時には、第1制御油圧PC1=P5で、第2
制御油圧PC2=P7が設定され、且つP5>P7とい
う関係であるので、高速段(OD段)が設定される。こ
れにより、車両が高速で走行中に電気的な故障が発生し
ても、高速段が設定されて走行が継続し、エンジン回転
が過回転となることがない。なお、システムダウンでは
なく、第1リニアソレノイドバルブ41のスプールがス
テッィクしてこのバルブが開放状態となった場合も上記
と同様な作動がなされる(これについては、以下に示す
実施形態の場合も同様である)。
【0040】また、このときに設定される第2制御油圧
PC2=P7という油圧は、切換バルブ50を作動させ
ることにより、従来において故障時に設定されていた油
圧より低い油圧としており、ベルト張力が従来より低下
することとなり、ベルト耐久性が向上する。
【0041】本発明に係る油圧制御装置の第2の実施形
態を図5に示しており、これについて説明する。なお、
この装置において上述の第1の実施形態(図3に示す実
施形態)と同一部分については同一番号を付してその説
明は省略もしくは簡略化して説明する。
【0042】この油圧制御装置は、図3に示す油圧制御
装置とは、切換バルブ60とこれに繋がるライン81,
84,85とが異なるだけである。切換バルブ60は、
スプリング62により右方に付勢されたスプール61を
有し、スプール61にはライン81を介して第1制御背
圧PB1が作用している。図3の切換バルブ50の場合
と同様に、第1制御背圧PB1が通常変速時に設定され
る範囲内の油圧であれば、ライン81を介してスプール
61に作用する第1制御背圧PB1の押圧力F2はスプ
リング62の付勢力F1より小さく、スプール61は図
示のように右動したまま保持される。この状態では、ラ
イン84はスプール61のランド部によりブロックさ
れ、ライン85はスプール61の溝部を介してドレンと
連通しており、切換バルブ60は非作動状態である。な
お、ライン84はライン75bと繋がり、ライン85は
第2プーリ制御バルブ47と繋がる。
【0043】ここで、システムダウン等によりリニアソ
レノイド41a,45aが非通電となると、第1および
第2制御背圧PB1,PB2はともに最大油圧を発生す
る。この最大第1制御背圧PB1はライン81から切換
バルブ60に供給されてスプール61に作用し、スプー
ル61はスプリング62に抗して左動される。その結
果、ライン84とライン85とが繋がり、第2制御油圧
PC2が第2プーリ制御バルブ47に作用する。この第
2制御油圧PC2は第2プーリ制御バルブ47のスプー
ル48を右方に押圧するように作用するため、第2プー
リ制御バルブ47により調圧されてドリブン側シリンダ
室19に供給される第2制御油圧PC2は低下され、図
4において棒cにより示すような値となる。
【0044】このように、第2の実施形態の場合にも、
システムダウンのような電気的な故障発生時には、第1
制御油圧PC1=P5で、第2制御油圧PC2=P7
(<P5)が設定されるので、車両が高速で走行中に電
気的な故障が発生しても、高速段が設定されて走行が継
続し、エンジン回転が過回転となることがない。また、
このときに設定される第2制御油圧PC2=P7という
油圧は、切換バルブ60を作動させることにより、従来
において故障時に設定されていた油圧より低い油圧とし
ており、ベルト張力が従来より低下することとなり、ベ
ルト耐久性が向上する。
【0045】本発明に係る油圧制御装置の第3の実施形
態を図6に示しており、これについて説明する。なお、
この装置において上述の第1の実施形態(図3に示す実
施形態)と同一部分については同一番号を付してその説
明は省略もしくは簡略化して説明する。
【0046】この油圧制御装置は、図3に示す油圧制御
装置とは、切換バルブ65とこれに繋がるライン81
a,87,88とが異なるだけである。切換バルブ65
は、スプリング67により右方に付勢されたスプール6
6を有し、スプール66にはライン81から分岐したラ
イン81aを介して第1制御背圧PB1が作用してい
る。図3の切換バルブ50の場合と同様に、第1制御背
圧PB1が通常変速時に設定される範囲内の油圧であれ
ば、ライン81aを介してスプール66に作用する第1
制御背圧PB1の押圧力F2はスプリング67の付勢力
F1より小さく、スプール66は図示のように右動した
まま保持される。この状態では、ライン87はスプール
66のランド部によりブロックされ、ライン88はスプ
ール66の溝部を介してドレンと連通しており、切換バ
ルブ65は非作動状態である。なお、ライン87はライ
ン81と繋がり、ライン88は第2プーリ制御バルブ4
7と繋がる。
【0047】ここで、システムダウン等によりリニアソ
レノイド41a,45aが非通電となると、第1および
第2制御背圧PB1,PB2はともに最大油圧を発生す
る。この最大第1制御背圧PB1はライン81aから切
換バルブ65に供給されてスプール66に作用し、スプ
ール66はスプリング67に抗して左動される。その結
果、ライン87とライン88とが繋がり、第1制御背圧
PB1が第2プーリ制御バルブ47に作用する。このモ
ジュレータ圧PMは第2プーリ制御バルブ47のスプー
ル48を右方に押圧するように作用するため、第2プー
リ制御バルブ47により調圧されてドリブン側シリンダ
室19に供給される第2制御油圧PC2は低下され、図
4において棒cにより示すような値となる。
【0048】このように、第3の実施形態の場合にも、
システムダウンのような電気的な故障発生時には、第1
制御油圧PC1=P5で、第2制御油圧PC2=P7
(<P5)が設定されるので、車両が高速で走行中に電
気的な故障が発生しても、高速段が設定されて走行が継
続し、エンジン回転が過回転となることがない。また、
このときに設定される第2制御油圧PC2=P7という
油圧は、切換バルブ65を作動させることにより、従来
において故障時に設定されていた油圧より低い油圧とし
ており、ベルト張力が従来より低下することとなり、ベ
ルト耐久性が向上する。
【0049】図7に第4の実施形態に係る油圧制御装置
を示している。この装置は、図3に示した第1の実施形
態に係る油圧制御装置と同一のバルブ類を使用してお
り、図3の装置とは、切換バルブ50のスプール51の
右端に作用する油圧を供給するライン81’が異なるの
みである。ここでは、ライン81’はライン75aに繋
がり、スプール51の右端には第1制御油圧PC1が作
用する。ここで、上述のように、第1制御油圧PC1は
第1制御背圧PB1に対応しており、この実施形態の場
合でも、車両が高速で走行中に電気的な故障が発生して
も、高速段が設定されて走行が継続し、エンジン回転が
過回転となることがない。なお、このようなライン8
1’を図5および図6に示した油圧制御装置のライン8
1の代わりに用いても良い。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
システムダウン、バルブスプールのスティックのような
故障により第1制御バルブ手段が開放状態となった時
に、第2制御バルブ手段から発生する第2制御油圧が、
切換バルブ手段により低下され、第1制御油圧より低く
なり、高速段が設定されるので、高速走行中にシステム
ダウン等のような故障が発生しても、高速段が設定され
てエンジン回転が過回転となることが防止される。ま
た、制御油圧を低下させて高速段を設定するものである
ため、ベルト張力を低下させることができ、ベルトの耐
久性を損なうことがない。また、本発明では、故障時の
みに第2制御油圧を低下させるようにしているため、通
常時における第1および第2制御油圧は従来と同様であ
り、油圧ポンプ負荷が増加することがなく、また、ソレ
ノイドの制御分解能が低下することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る油圧制御装置を有した無段変速機
の断面図である。
【図2】この無段変速機の動力伝達経路構成を示す概略
図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る油圧制御装置構成
を示す油圧回路図である。
【図4】本発明の油圧制御装置により制御される第1お
よび第2制御油圧PC1,PC2の油圧変化を示すグラ
フである。
【図5】本発明の第2実施形態に係る油圧制御装置構成
を示す油圧回路図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る油圧制御装置構成
を示す油圧回路図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係る油圧制御装置構成
を示す油圧回路図である。
【図8】従来の油圧制御装置構成を示す油圧回路図であ
る。
【図9】従来の油圧制御装置により制御される第1およ
び第2制御油圧PC1,PC2の油圧変化を示すグラフ
である。
【符号の説明】
10 金属Vベルト機構 11 ドライブ側可動プーリ(ドライブプーリ) 14 ドライブ側シリンダ室(ドライブ側油圧アクチュ
エータ) 15 金属Vベルト 16 ドリブン側可動プーリ(ドリブンプーリ) 19 ドリブン側シリンダ室(ドリブン側油圧アクチュ
エータ) 41 第1リニアソレノイドバルブ(第1制御バルブ手
段) 43 第1プーリ制御バルブ(第1制御バルブ手段) 45 第2リニアソレノイドバルブ(第2制御バルブ手
段) 47 第2プーリ制御バルブ(第2制御バルブ手段) 50,60,65 切換バルブ(切換バルブ手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プーリ幅可変のドライブプーリと、プー
    リ幅可変のドリブンプーリと、前記ドライブプーリおよ
    びドリブンプーリ間に掛け渡されたベルト部材と、前記
    ドライブプーリのプーリ幅制御を行うドライブ側油圧ア
    クチュエータと、前記ドリブンプーリのプーリ幅制御を
    行うドリブン側油圧アクチュエータとを有してなる変速
    機において、 前記ドライブ側油圧アクチュエータに供給する第1制御
    油圧を設定する第1制御バルブ手段と、 前記ドリブン側油圧アクチュエータに供給する第2制御
    油圧を設定する第2制御バルブ手段と、 前記第1制御バルブ手段が故障して開放状態となったと
    きに発生する油圧を受けて作動され、前記第2制御バル
    ブ手段に前記第2制御油圧が低下する方向の押圧力を作
    用させる切換バルブ手段とを有することを特徴とする変
    速機の油圧制御装置。
JP03987898A 1998-02-23 1998-02-23 変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4060428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03987898A JP4060428B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03987898A JP4060428B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236965A true JPH11236965A (ja) 1999-08-31
JP4060428B2 JP4060428B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=12565252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03987898A Expired - Fee Related JP4060428B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060428B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195144A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速機
US7356399B2 (en) * 2003-01-29 2008-04-08 Honda Motor Co., Ltd. Failure determination system for stepless speed changer and failure determination device for start clutch
JP2012072844A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US8439175B2 (en) 2010-02-24 2013-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Failure detecting apparatus for hydraulic circuit of gearbox
CN108119621A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 长城汽车股份有限公司 水泵以及车辆

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356399B2 (en) * 2003-01-29 2008-04-08 Honda Motor Co., Ltd. Failure determination system for stepless speed changer and failure determination device for start clutch
JP2005195144A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速機
US7811187B2 (en) 2004-01-09 2010-10-12 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission
US8439175B2 (en) 2010-02-24 2013-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Failure detecting apparatus for hydraulic circuit of gearbox
JP2012072844A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の油圧制御装置
CN108119621A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 长城汽车股份有限公司 水泵以及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060428B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937268B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
EP0940605B1 (en) Hydraulic control system for "V" belt transmission
US5088352A (en) System for controlling hydraulic fluid pressure for V-belt type automatic transmission
JP2587774B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2554698B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JP3468439B2 (ja) ベルト式無段変速機のプーリ側圧制御装置
JP3469182B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3411707B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2004124961A (ja) ベルト式無段変速機の変速油圧制御装置
US6739998B2 (en) Hydraulic controller for an automatic transmission
JP4060428B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JP3462745B2 (ja) 変速機の油圧回路
JP3102723B2 (ja) ベルト式無段変速機のプーリ側圧制御装置
JP3832940B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機のプーリ圧供給装置
JP3916181B2 (ja) 変速機の油圧クラッチ制御装置
JP3614917B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JPH06109119A (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2848178B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2580478B2 (ja) ベルト式無段変速機のプ―リ側圧制御装置
JP2792370B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP3563804B2 (ja) 変速機の制御装置
JP3102724B2 (ja) ベルト式無段変速機のプーリ側圧制御装置
JP3510193B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2788633B2 (ja) ベルト無段変速機
JPH1151147A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees