JPH11236656A - 溶融亜鉛系めっき浴浸漬ロールの補修方法 - Google Patents

溶融亜鉛系めっき浴浸漬ロールの補修方法

Info

Publication number
JPH11236656A
JPH11236656A JP3853698A JP3853698A JPH11236656A JP H11236656 A JPH11236656 A JP H11236656A JP 3853698 A JP3853698 A JP 3853698A JP 3853698 A JP3853698 A JP 3853698A JP H11236656 A JPH11236656 A JP H11236656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
dross
acid
adhered
pickling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3853698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3237600B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kawanishi
義博 川西
Atsuhisa Yagawa
敦久 矢川
Masahiro Morikawa
雅博 森川
Tetsuyuki Nakagishi
徹行 中岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP03853698A priority Critical patent/JP3237600B2/ja
Publication of JPH11236656A publication Critical patent/JPH11236656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237600B2 publication Critical patent/JP3237600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浸漬ロールである溶射ロールのロール基材、
溶射層を損傷させず、付着したドロスを効果的に除去す
る補修方法を提供する。 【解決手段】 酸濃度が1〜20重量%の無機酸と、酸化
剤濃度が0.5 重量%以上の過酸化物系酸化剤とを用いて
酸洗を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融亜鉛系めっき
浴中で使用される浸漬ロールの補修方法、特に溶融亜鉛
系めっき浴中で浸漬状態で使用するロールに付着したド
ロスを酸洗により除去して補修し、再使用する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】連続溶融亜鉛めっき等の溶融亜鉛めっき
浴、または亜鉛−鉄系めっき設備における溶融亜鉛合金
系めっき浴( 以下、両者を含めて単に溶融亜鉛系めっき
浴という) 中においては、鋼帯から溶出する鉄がめっき
浴中の亜鉛と反応し、鉄−亜鉛を主成分とするドロス等
の合金浮遊物が生成される。このようなドロスがめっき
浴中に浸漬状態で配設されているシンクロール、サポー
トロール等の浸漬ロールに付着すると、鋼帯の表面に押
し込み疵を発生させる原因となる。
【0003】浸漬ロールへのドロス付着を防止するた
め、浸漬ロール表面にタングステンカーバイドあるいは
セラミックスの溶射層を形成させる方法が採られてい
る。しかし、そのような溶射層を設けたロール( 以下、
単に溶射ロールという) を用いてもドロスの付着あるい
は巻き付きを完全に防止することができず、ロール表面
にドロス巻き付きが生じると、浸漬ロールをめっき浴か
ら取り出し、ドロス除去の補修を行っている。
【0004】従来、このように浸漬ロールに付着したド
ロスの除去方法は、酸洗での溶解除去およびバイト研削
等の削り取りの方法が一般的に用いられる。
【0005】酸洗による方法では、特開平7−90528 号
公報に記載の濃度1.5 〜10%の硫酸または塩酸に20〜18
0 分浸漬する条件で酸洗する方法、特開平6−330269号
公報に記載の酸液としてリン酸を用い浸漬法とスプレー
法とを併用する方法などが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
浸漬ロールへの付着物の酸洗による除去方法では、溶射
ロールの溶射層の損傷が考慮されてはいるが、完全に損
傷を防止することができず、繰り返し補修を行うと、酸
洗液により溶射層が徐々に損傷を受けるという問題があ
った。
【0007】すなわち、溶射層には一般に5%程度の気
泡が存在しており、酸洗液に浸漬することにより、気泡
を通して酸洗液が内部に浸透し、ロール基材表面に達
し、ロール基材表面を腐食させ、ロール基材表面に形成
されている溶射層が剥離し損傷を受ける。また、溶射層
自体が酸による腐食を受け損傷を受けることもある。
【0008】酸濃度および酸洗時間を限定することによ
り、溶射層自体の損傷は幾分軽減されるが、基本的に酸
液による損傷を防ぐことは困難であった。
【0009】ここに、本発明の課題は、浸漬ロールの補
修において、浸漬ロールである溶射ロールのロール基材
およびその溶射層を損傷させることなく、溶射ロールに
付着したドロスを効果的に除去する補修方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、浸漬ロールとして用いる溶射ロールを、
鋼帯への溶融亜鉛系めっき浴中に浸漬状態で継続使用し
た際に、その溶射ロール表面へのドロス付着量が予め定
めた限度量となったとき、めっき浴より取り出して酸洗
により前記溶射ロールから付着物を除去し、再利用する
方法において、酸洗液に用いる酸に酸化剤を併用するこ
とを特徴とする亜鉛系めっき浴浸漬ロールの補修方法で
ある。
【0011】さらに本発明は、その好適態様によれば、
酸洗液に用いる酸濃度が1〜20重量%の無機酸であり、
併用する酸化剤濃度が0.5 重量%以上の過酸化物系酸化
剤であることを特徴とする亜鉛系めっき浴浸漬ロールの
補修方法である。
【0012】ここで本発明に使用される酸は、亜鉛また
はドロスを溶解させる酸であればよいが、溶解速度の観
点から、無機酸が好ましく、その例として、硫酸、塩
酸、スルファミン酸が挙げられる。また、無機酸の濃度
は1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%である。1重
量%未満では亜鉛溶解速度が小さく、20重量%を超える
と溶射層の損傷が大きくなり、また薬剤費用が高くなり
経済的でないためである。酸は2種以上を併用してもよ
い。その場合も合計量が上述の範囲内の酸濃度であれば
よい。
【0013】酸に併用する酸化剤は、その酸化力により
亜鉛溶解を促進させる作用と、溶射層およびロール基材
に不働態化皮膜を形成させ、その損傷を抑制する作用を
併せもつ成分である。そのような効果を有する酸化剤に
は無機過酸化物が適しており、ペルオキソ酸またはその
塩、あるいは過酸化水素等が挙げられる。
【0014】このような無機過酸化物の例としては、ペ
ルオキソ硫酸、ペルオキソホウ酸、ペルオキソ炭酸、ペ
ルオキソリン酸、ペルオキソ硝酸もしくはその塩を挙げ
ることができる。また、酸化剤の濃度は0.5 重量%以
上、好ましくは1〜10重量%である。0.5 重量%未満で
は溶射層の損傷を抑制する作用が小さく、所期の効果を
発揮しないためであり、10重量%超では薬剤費用が高く
なり経済的でないためである。酸化剤は2種以上を併用
してもよい。その場合も合計量が上述の範囲内の酸化剤
濃度であればよい。
【0015】酸に酸化剤を併用した本発明にかかる酸洗
液での洗浄において、その洗浄対象となる溶射ロールの
溶射層は、特に限定されるものではなく、タングステン
カーバイド系溶射あるいはセラミックス系溶射等に適用
することができる。
【0016】このような酸に酸化剤を併用した酸液を用
いた酸洗方法は、酸液に浸漬する方法、スプレーにより
酸液を吹き付ける方法、あるいは浸漬とスプレーを併用
する方法で行うことができる。酸洗液の温度は高温であ
ればそれだけ酸洗力は増加することから、好ましくは常
温以上に加熱する。
【0017】
【実施例】次に、実施例により本発明の作用効果をさら
に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。各実施例における操作および補修方法における
評価は以下に示す方法により行った。
【0018】(溶射試験片)溶射試験片は、直径30×100
mmのSUS316の基材に、代表的な溶射法として、タングス
テンカーバイド溶射およびセラミックス溶射を施したも
のを用いた。タングステンカーバイド溶射層は、WC( タ
ングステンカーバイド) −12%Co を溶射して得られたも
ので、その膜厚は約100 μmであった。セラミックス溶
射は、チタンサーメットを約100 μm溶射し、その上に
ジルコニア酸化物を約100 μm溶射した、2層溶射層に
よるものであった。
【0019】(酸液の調整方法)酸液の調整は、酸および
酸化剤を、希釈および溶解させ、所定濃度になるように
調整した。実施例に示す%は全て重量%を示す。
【0020】(酸液による溶射皮膜損傷評価方法)酸液に
よる溶射皮膜損傷の評価は、恒温浴で30℃に保った酸液
に試験片を100時間浸漬し、試験片より溶出する金属イ
オン濃度を測定し、その溶出量で損傷を評価した。溶出
金属イオン量はmg/m2/h の単位で算出した。
【0021】タングステンカーバイド溶射ではバインダ
として用いられているCoの溶出量と、溶射基材より溶出
するFe量とを測定した。また、セラミックス溶射では溶
射基材より溶出するFeの溶出量を測定した。損傷の評価
は以下の基準で行った。
【0022】タングステンカーバイド溶射では、Co溶出
量100 mg/m2/h 以上、Fe溶出量50mg/m2/h 以上で溶射層
の損傷が大きく、溶射の剥離や膨れが生じるため不適と
判定した。その溶出量以下になると、溶射層の剥離や膨
れには至らず、損傷は軽度であると判定した。
【0023】セラミックス溶射も同様に、Fe溶出量50mg
/m2/h 以上で溶射層の損傷が大きく、溶射の剥離や膨れ
が生じるため不適と判定した。その溶出量以下になる
と、溶射層の剥離や膨れには至らず、損傷は軽度である
と判定した。このような等価基準をまとめると下掲の表
1の通りである。 溶射損傷評価基準 (単位、mg/m/h )
【0024】
【表1】
【0025】(酸液の亜鉛溶解速度)酸液の亜鉛溶解速
度の評価は、50×50×1mmの亜鉛板を、恒温浴で30℃に
保った酸液に10分間浸漬し、浸漬前後の重量差より求め
た。溶解速度はg/m2/minの単位で算出した。
【0026】(実験)亜鉛溶解速度が同じになるように濃
度調整した酸液での溶射試験片からの溶出金属イオン濃
度を調査した。酸は代表的な酸として、硫酸、塩酸およ
びスルファミン酸を用いた。酸化剤は代表的な酸化剤と
して過硫酸アンモニウムおよび過酸化水素を用いた。
【0027】実験の結果は表2に実施例、表3に比較例
のそれを示した。これらの結果より、実施例1〜6の1
〜20重量%範囲の酸に0.5 重量%以上の酸化剤を併用し
た酸液では、タングステンカーバイド溶射およびセラミ
ックス溶射のいずれの試験片共に、損傷はほとんどみら
れないことが判る。
【0028】比較例1、2の酸単独で酸化剤を併用しな
いもの、酸化剤を併用しても、比較例3、4のように酸
化剤濃度が0.5 重量%未満のもの、または比較例5、6
のように酸濃度が20重量%を超えるものは、損傷が大き
くなることが判る。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、酸洗によ
り浸漬ロールに付着したドロスを除去する際、従来の酸
洗液に比べ、付着したドロスの溶解除去を妨げることな
く、大幅に浸漬ロール損傷の軽減が可能となり、浸漬ロ
ールの延命が図れることから、ランニングコストの低減
を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中岸 徹行 茨城県鹿嶋市大字光3番地 住友金属工業 株式会社鹿島製鉄所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浸漬ロールとして用いてドロスが付着し
    た溶射ロールを、酸化剤を添加した酸洗液で酸洗するこ
    とを特徴とする溶融亜鉛系めっき浴浸漬ロールの補修方
    法。
  2. 【請求項2】 前記酸洗液が、酸濃度が1〜20重量%の
    無機酸と、酸化剤濃度が0.5 重量%以上の過酸化物系酸
    化剤とを含有することを特徴とする請求項1記載の溶融
    亜鉛系めっき浴浸漬ロールの補修方法。
JP03853698A 1998-02-20 1998-02-20 溶融亜鉛系めっき浴浸漬ロールの補修方法 Expired - Fee Related JP3237600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03853698A JP3237600B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 溶融亜鉛系めっき浴浸漬ロールの補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03853698A JP3237600B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 溶融亜鉛系めっき浴浸漬ロールの補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236656A true JPH11236656A (ja) 1999-08-31
JP3237600B2 JP3237600B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=12528016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03853698A Expired - Fee Related JP3237600B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 溶融亜鉛系めっき浴浸漬ロールの補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237600B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188105B1 (en) 1999-04-01 2001-02-13 Intersil Corporation High density MOS-gated power device and process for forming same
KR100387930B1 (ko) * 1998-12-29 2003-09-19 주식회사 포스코 도금용침적롤의드로스세정액조성물
CN111910192A (zh) * 2020-07-21 2020-11-10 武汉华利浦防腐工程有限公司 一种用于钢厂镀锌生产线的辊系退锌修复系统和修复工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387930B1 (ko) * 1998-12-29 2003-09-19 주식회사 포스코 도금용침적롤의드로스세정액조성물
US6188105B1 (en) 1999-04-01 2001-02-13 Intersil Corporation High density MOS-gated power device and process for forming same
CN111910192A (zh) * 2020-07-21 2020-11-10 武汉华利浦防腐工程有限公司 一种用于钢厂镀锌生产线的辊系退锌修复系统和修复工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3237600B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1050604B1 (en) Method for removing an aluminide coating from a substrate
JP4538490B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金上の金属置換処理液及びこれを用いた表面処理方法
JP2001247986A (ja) アルミニウムのスマット除去用組成物
JP2002294466A (ja) マグネシウム合金用化成処理液及び表面処理方法並びにマグネシウム合金基材
JPS587720B2 (ja) 電解はく離浴および電解はく離方法
CN107740022B (zh) 一种热浸镀锌铝镁合金助镀剂
JP3237600B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき浴浸漬ロールの補修方法
JP2963091B1 (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法
JPS6056418B2 (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JP2713114B2 (ja) 亜鉛系めっき浴浸漬ロールの使用方法
JP3442524B2 (ja) Znめっき用ステンレス鋼板及び製造方法
JPH0121240B2 (ja)
CN113699475A (zh) 一种钢材的热浸镀锌方法
JP2952612B2 (ja) 溶融亜鉛めっきステンレス鋼材の製造方法
KR100436597B1 (ko) 알루미늄 용융도금방법
JP3470209B2 (ja) アルカリソルトバス浸漬ロール
JP2577619B2 (ja) 合金鉄鋼帯の脱スケール方法及び装置
JPH093663A (ja) フッ素樹脂被覆用下地処理方法
JP4469055B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法
JPS60100681A (ja) 平圧延鋼材の保護方法及びその方法によつて得られた物
JP2987722B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき方法
JP3029511B2 (ja) チタン板の脱スケール装置
JPH07224387A (ja) りん酸亜鉛処理性に優れたZn系めっきアルミニウム板 の製造方法
JPH10152792A (ja) 外観の優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2003082447A (ja) 溶融亜鉛アルミニウムめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees