JPH11235905A - チューブ入りタイヤ - Google Patents

チューブ入りタイヤ

Info

Publication number
JPH11235905A
JPH11235905A JP10038339A JP3833998A JPH11235905A JP H11235905 A JPH11235905 A JP H11235905A JP 10038339 A JP10038339 A JP 10038339A JP 3833998 A JP3833998 A JP 3833998A JP H11235905 A JPH11235905 A JP H11235905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tube
rim
contact
main unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10038339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954712B2 (ja
Inventor
Kengo Nakayama
研吾 中山
Katsutoshi Yamazaki
克俊 山崎
Toshio Yamagiwa
登志夫 山際
Akiko Tanaka
明子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03833998A priority Critical patent/JP3954712B2/ja
Publication of JPH11235905A publication Critical patent/JPH11235905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954712B2 publication Critical patent/JP3954712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤのチューブの壁面どうしの接触による
耐久性の低下を簡単かつ有効に防止する。 【解決手段】 タイヤ本体1と、タイヤ本体1の内部に
収納されるチューブ2とからなるチューブ入りタイヤT
を支持するリムRは、そのフランジ12の外周部にタイ
ヤ本体1のサイドウオール部16の外表面に当接可能な
平坦なタイヤ当接面121 が設けられる。路面の障害物
18からの強い衝撃によってタイヤTが変形し、タイヤ
本体1およびチューブ2がリムRのフランジ部12によ
り半径方向に圧縮されてチューブ2の内壁面どうしが相
互に当接しても、チューブ2の内壁面に局所的な荷重が
集中することが防止されてチューブ2の損傷が効果的に
防止される。しかも、チューブ2に特別の補強等を施す
必要がなく、従来のチューブ2をそのまま使用できるの
で経済的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ本体の内部
にチューブを収納したチューブ入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】チューブ入りタイヤを装着した車輪に半
径方向の荷重が作用すると、その荷重によってタイヤお
よびチューブが変形するが、特にオフロードの走行時に
タイヤが岩石等の固い障害物に乗り上げたような場合や
車両がジャンプして接地したような場合には、大きく変
形したタイヤと金属製のリムとの間にチューブが強く挟
圧され、チューブの内壁面どうしが相互に当接するリム
打ち現象が発生することがある。かかるリム打ち現象に
よりチューブの内壁面が相互に当接すると、その当接部
の耐久性が低下する場合がある。
【0003】これを回避すべく、リム打ち現象により損
傷を受け易いチューブの内壁面に補強用の厚肉部を設け
て前記耐久性の低下を防止するものが、特開平9−16
4806号公報により提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のものは、チューブに特別の補強を施す必要があるため
にコストが嵩む問題があり、従来のチューブをそのまま
使用しながら耐久性の低下を防止することが望まれてい
た。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、チューブの壁面どうしの接触による耐久性の低下を
有効に防止し得るチューブ入りタイヤを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、リムに装着されるタ
イヤ本体と、リムおよびタイヤ本体により区画される空
間内に収納されるチューブとからなるチューブ入りタイ
ヤにおいて、前記タイヤ本体を支持するリムの外周部に
は該タイヤ本体のサイドウオール部の外表面に当接可能
なタイヤ当接面が設けられており、このタイヤ当接面は
前記リムの幅方向に平坦に形成されていることを特徴と
する。
【0007】上記構成によれば、路面の障害物からの強
い衝撃によってタイヤが変形し、タイヤ本体およびチュ
ーブがリムの外周部により半径方向に圧縮されてチュー
ブの内壁面どうしが相互に当接しても、リムの外周部に
平坦なタイヤ当接面が形成されているため、チューブの
内壁面に局所的な荷重が集中することが防止されてチュ
ーブの損傷が効果的に防止される。しかも、チューブに
特別の補強等を施す必要がなく、従来のチューブをその
まま使用できるので経済的である。
【0008】また請求項2に記載された発明は、リムに
装着されるタイヤ本体と、リムおよびタイヤ本体により
区画される空間内に収納されるチューブとからなるチュ
ーブ入りタイヤにおいて、前記タイヤ本体を支持するリ
ムの外周部には該タイヤ本体のサイドウオール部の外表
面に当接可能な弾性体よりなるガード部材が設けられて
いることを特徴とする。
【0009】上記構成によれば、路面の障害物からの強
い衝撃によってタイヤが変形し、タイヤ本体およびチュ
ーブがリムの外周部により半径方向に圧縮されてチュー
ブの内壁面どうしが相互に当接しても、リムの外周部に
弾性体よりなるガード部材が設けられているため、チュ
ーブの内壁面に局所的な荷重が集中することが防止され
てチューブの損傷が効果的に防止される。しかも、チュ
ーブに特別の補強等を施す必要がなく、従来のチューブ
をそのまま使用できるので経済的である。
【0010】
【発明の実施例の形態】以下、本発明の実施の形態を、
添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】図1および図2は本発明の第1実施例を示
すもので、図1はチューブ入りタイヤを装着した車輪の
横断面図、図2は作用の説明図である。
【0012】図1に示すように、自動二輪車用車輪のリ
ムRには、タイヤ本体1と、その内部に収納されるチュ
ーブ2とからなるチューブ入りタイヤTが装着される。
チューブ2は、半径方向内側に位置する空気室周壁3i
と、半径方向外側に位置するシール剤室周壁3oとを備
えて断面環状に形成された周壁3を備える。周壁3の空
気室周壁3iとシール剤室周壁3oとを接続する一対の
接続部間は、それと一体に形成された隔壁4によって相
互に接続される。
【0013】空気室周壁3iと隔壁4との間に画成され
た断面略円形の空気室5には空気が充填され、シール剤
室周壁3oと隔壁4との間に画成された断面略円弧状の
シール剤室6には公知の液状シール剤7が充填される。
【0014】リムRはチューブ入りタイヤTの円周方向
に延びる環状のリム本体部11と、リム本体部11の幅
方向両端から半径方向外側に延びてタイヤ本体1の内周
を保持する一対のフランジ部12,12とを備える。チ
ューブ2の内部に形成された空気室5に空気を充填する
空気弁13は、リム本体部11の円周方向1ヵ所に形成
した空気弁取付部14を貫通して支持される。
【0015】タイヤ本体1はトレッド部15と、このト
レッド部15の左右に連なるサイドウオール部16,1
6とを備える。リムRのフランジ部12,12には、該
リムRの幅方向に延びる平坦なタイヤ当接面121 ,1
1 が形成されており、チューブ入りタイヤTに衝撃的
な荷重が作用したとき、タイヤ本体1のサイドウオール
部16,16の外表面がフランジ部12,12にのタイ
ヤ当接面121 ,12 1 に当接可能である。
【0016】チューブ2の空気室5の内壁面は、チュー
ブ入りタイヤTに衝撃的な荷重が作用して空気室5の内
壁面どうしが当接したとき、それらが相互に滑り易いよ
うに潤滑剤17で覆われている。この潤滑剤17として
は、適度な粘度を持ち、物理的および化学的に安定な鉱
物油あるいは動植物油が使用可能である。また合成油と
しては、二塩基酸エステル(硫酸エステル、シュウ酸エ
ステル等)やシリコン油が使用可能であり、液体以外の
ものとしては、固体のグラファイトや二硫化モリブデン
や、半固体のグリース類が使用可能である。
【0017】而して、チューブ2のシール剤室6は空気
室5の空気圧によりタイヤ本体1の内面に沿った形状に
保持されるため、シール剤室6に充填されたシール剤7
に車輪の回転による遠心力が作用しても、そのシール剤
7がチューブ2の外周側に片寄るのを防ぐことができ
る。従って、釘等により半径方向あるいは側方からチュ
ーブ2が刺傷を受けても、シール剤7がその刺傷を直ち
に埋めて補修し、空気室5からの空気の漏出を遅らせ
る。また、シール剤7はシール剤室6に保持されてい
て、空気室5側へ流出することがないから、空気弁13
やそれに当てがわれる圧力ゲージ等を詰まらせることも
ない。
【0018】さて、図2に示すように、チューブ入りタ
イヤTが路面の障害物18に乗り上げて衝撃的な荷重が
作用すると、その荷重によってリムRのフランジ部1
2,12がタイヤ本体1の一部およびチューブ2の一部
を半径方向に圧縮する。このとき、半径方向外向に突出
するリムRのフランジ部12,12と前記障害物18と
の間にタイヤ本体1およびチューブ2が挟圧され、チュ
ーブ2の内壁面どうしが接触面aにおいて相互に当接す
る。しかしながら、タイヤ本体1のサイドウオール部1
6,16を押圧する前記フランジ部12,12のタイヤ
当接面121 ,121 は平坦に形成されているため、前
記タイヤ当接面121 ,121 とタイヤ本体1のサイド
ウオール部16,16との間に強い荷重が集中すること
が防止され、空気室5の内壁面どうしが当接する前記接
触面aの面圧が低下することによりチューブ2の損傷が
効果的に防止される。
【0019】また、チューブ2の空気室5の内壁面に潤
滑剤17が付着しているため、チューブ入りタイヤTに
衝撃的な荷重が作用して空気室5の内壁面どうしが当接
したとき、その当接部が図2に矢印で示すように横方向
にスリップして荷重を逃がすことができるため、チュー
ブ2の損傷を一層効果的に防止することができる。しか
も本実施例によれば、リムRのフランジ部12,12の
形状を変更するだけで、従来のチューブ2を特別の補強
等を施すことなくそのまま使用できるので経済的であ
る。
【0020】次に、図3および図4に基づいて本発明の
第2実施例を説明する。
【0021】第2実施例は、そのリムRのフランジ部1
2,12にゴム製のガード部材19,19が加硫接着に
より固定されている。ガード部材19,19の外周には
リムRの幅方向に平坦なタイヤ当接面191 ,191
形成されており、このタイヤ当接面191 ,191 はタ
イヤ本体1が荷重により変形した際にサイドウオール部
16,16に当接可能である。
【0022】而して、図4に示すように、チューブ入り
タイヤTが路面の障害物18に乗り上げた際の荷重によ
り、リムRのフランジ部12,12がタイヤ本体1の一
部およびチューブ2の一部を半径方向に圧縮するとき、
ゴム製のガード部材19,19がリムRのフランジ部1
2,12とタイヤ本体1のサイドウオール部16,16
との間に介在するため、チューブ2の内壁面どうしが当
接する接触面aに局所的な荷重が作用することが一層効
果的に防止される。上記効果は、ガード部材19,19
が平坦なタイヤ当接面191 ,191 においてタイヤ本
体1のサイドウオール部16,16に当接することによ
り更に高められる。
【0023】尚、第2実施例において、釘等の刺傷によ
る損傷をシール剤7により防止する効果と、リム打ちに
よる損傷を潤滑剤17により防止する効果とは、第1実
施例と同様に発揮される。
【0024】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0025】例えば、実施例のチューブ入りタイヤTは
シール剤入りのチューブ2を備えているが、本発明はシ
ール剤入りでない通常のチューブ2を備えたチューブ入
りタイヤTにも適用することができる。またガード部材
19の材質は弾性材であれば良く、ゴムに代えて軟質の
合成樹脂等を用いることができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、路面の障害物からの強い衝撃によってタイヤ
が変形し、タイヤ本体およびチューブがリムの外周部に
より半径方向に圧縮されてチューブの内壁面どうしが相
互に当接しても、リムの外周部に平坦なタイヤ当接面が
形成されているため、チューブの内壁面に局所的な荷重
が集中することが防止されてチューブの損傷が効果的に
防止される。しかも、チューブに特別の補強等を施す必
要がなく、従来のチューブをそのまま使用できるので経
済的である。
【0027】また請求項2に記載された発明によれば、
路面の障害物からの強い衝撃によってタイヤが変形し、
タイヤ本体およびチューブがリムの外周部により半径方
向に圧縮されてチューブの内壁面どうしが相互に当接し
ても、リムの外周部に弾性体よりなるガード部材が設け
られているため、チューブの内壁面に局所的な荷重が集
中することが防止されてチューブの損傷が効果的に防止
される。しかも、チューブに特別の補強等を施す必要が
なく、従来のチューブをそのまま使用できるので経済的
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のチューブ入りタイヤを装着した車
輪の横断面図
【図2】作用の説明図
【図3】第2実施例のチューブ入りタイヤを装着した車
輪の横断面図
【図4】作用の説明図
【符号の説明】
R リム 1 タイヤ本体 2 チューブ 121 タイヤ当接面 16 サイドウオール部 19 ガード部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 明子 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リム(R)に装着されるタイヤ本体
    (1)と、リム(R)およびタイヤ本体(1)により区
    画される空間内に収納されるチューブ(2)とからなる
    チューブ入りタイヤにおいて、 前記タイヤ本体(1)を支持するリム(R)の外周部に
    は該タイヤ本体(1)のサイドウオール部(16)の外
    表面に当接可能なタイヤ当接面(121 )が設けられて
    おり、このタイヤ当接面(121 )は前記リム(R)の
    幅方向に平坦に形成されていることを特徴とするチュー
    ブ入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 リム(R)に装着されるタイヤ本体
    (1)と、リム(R)およびタイヤ本体(1)により区
    画される空間内に収納されるチューブ(2)とからなる
    チューブ入りタイヤにおいて、 前記タイヤ本体(1)を支持するリム(R)の外周部に
    は該タイヤ本体(1)のサイドウオール部(16)の外
    表面に当接可能な弾性体よりなるガード部材(19)が
    設けられていることを特徴とするチューブ入りタイヤ。
JP03833998A 1998-02-20 1998-02-20 チューブ入りタイヤを装着した車輪 Expired - Fee Related JP3954712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03833998A JP3954712B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 チューブ入りタイヤを装着した車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03833998A JP3954712B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 チューブ入りタイヤを装着した車輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235905A true JPH11235905A (ja) 1999-08-31
JP3954712B2 JP3954712B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=12522540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03833998A Expired - Fee Related JP3954712B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 チューブ入りタイヤを装着した車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200062695A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 한국기계연구원 가변강성 바퀴 및 이의 구동제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200062695A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 한국기계연구원 가변강성 바퀴 및 이의 구동제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954712B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466670A (en) Three piece wheel for vehicle tires
US7152643B2 (en) Rim wheel, and tire-rim assembly
JP3565965B2 (ja) チューブ入りタイヤ
US20190366764A1 (en) Vehicle wheel
US6672352B2 (en) Tube-incorporated tire
US7004217B1 (en) Tire containing sealing agent
JP2826118B2 (ja) 空気入りタイヤ用中子組立体
JPH11235905A (ja) チューブ入りタイヤ
US20060096687A1 (en) Tubeless pneumatic tire, and method of making same
CS209416B2 (en) Wheel rim
US2246117A (en) Tire and rim assembly
JPH01262206A (ja) ランフラットタイヤ組立体
JP3509351B2 (ja) チューブ入りタイヤ
KR20160107449A (ko) 비공기입 타이어용 림
JP3497325B2 (ja) チューブ入りタイヤ
JP2007106259A (ja) リム
MXPA04007904A (es) Rueda compuesta que tiene un rin poco profundo.
JP2002059722A (ja) 安全空気タイヤ及び空気タイヤ用安全チューブ
JP7365142B2 (ja) ホイール
JP3554436B2 (ja) チューブ入りタイヤ
JP2010095041A (ja) 車両用ホイール
JPS5920483B2 (ja) 空気タイヤ車輪
JP2004210016A (ja) タイヤ
JPS6123449Y2 (ja)
JPH10100608A (ja) 自動二輪車用タイヤとリムの組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees