JPH11234097A - ディジタル信号発生用回路装置 - Google Patents

ディジタル信号発生用回路装置

Info

Publication number
JPH11234097A
JPH11234097A JP10173820A JP17382098A JPH11234097A JP H11234097 A JPH11234097 A JP H11234097A JP 10173820 A JP10173820 A JP 10173820A JP 17382098 A JP17382098 A JP 17382098A JP H11234097 A JPH11234097 A JP H11234097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
signal
supply potential
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10173820A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Sichert
ジッヒェルト クリスチャン
Robert Kaiser
カイザー ローベルト
Norbert Wirth
ウィルト ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11234097A publication Critical patent/JPH11234097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018585Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only programmable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル信号を発生するためのただ1つの
装置であって、種々の標準において作動し、それに供給
される電圧の変動に対する感度がごくわずかである装置
を有する回路装置を提供する。 【解決手段】 ディジタル信号を発生するための装置1
0と、外部の参照電圧を装置10に供給するための電圧
端子8と、スイッチ4を介して装置10に供給可能な内
部の参照電圧を発生するための電圧発生器2と、スイッ
チ4を開閉するためのスイッチング信号のレベルをスイ
ッチ4の開閉しきいよりも高いレベルに高め得るレベル
変換器6とを有し、レベル変換器6が交叉結合された一
対のトランジスタP2、P3を有し、これらのトランジ
スタはそれぞれチャネル側で結合トランジスタP4;P
5を介して第1の供給電位と静電容量的に結合され、結
合トランジスタP4;P5の制御端子はそれぞれ第1の
供給電位と接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル信号を発
生するための装置を有する回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル信号処理はアナログ信号の処
理にくらべて、処理すべき信号、たとえば2値信号、が
著しく大きいSN比を有するという利点を有する。既に
わずかな擾乱がアナログ信号を不可逆的に誤らせ得る。
ディジタル信号もたとえばノイズまたは重畳される電圧
ピークのようなさまざまな擾乱を受ける。これらの擾乱
の程度は一般にディジタル信号処理の形式および規模に
関係する。相続く信号処理段において、2値信号の際に
も本来の信号がもはや一義的に決定され得ないように累
積し得る。信号処理の特定の点において、たとえば論理
モジュールの入力端において、ディジタル信号はたとえ
ば信号増幅器のようなディジタル信号を発生するための
装置に供給される。ディジタル技術でレシーバまたは信
号再生器とも呼ばれるこれらの装置はディジタル信号の
レベルを再生する役割をする。そのために一般に個々の
信号の電圧レベルが、それらが許容範囲内にあり、かつ
特定の信号値に対応付けられ得るかぎり、取り決められ
た目標値に高められ、または低められる。その際にどの
許容範囲を利用すべきかは、信号処理のための回路に対
して選ばれた標準に関係する。
【0003】多数の論理標準から例えばここでは2つが
選ばれる。LVTTL標準(LVTTL=低電圧トラン
ジスタ・トランジスタ論理回路)は2値状態“低”およ
び“高”を表わすために電圧レベル0.8Vおよび2.
0Vを用いる。
【0004】SSTL標準では信号値“高”は参照電圧
にくらべて0.4Vだけ信号を高めることにより、また
信号値“低”は参照電圧にくらべて0.4Vだけ信号を
低めることにより表される。
【0005】しかし信号再生器は許容範囲内にある2値
の信号値をこの信号レベルに合わせるだけではない。同
時にそれらは1つの信号値から他の信号値への切換わり
の際に、たとえば“低”から“高”への切換わりの際
に、信号レベルを可能なかぎり速く切換える役割をす
る。2値の時間についてプロットした電圧信号の側縁は
可能なかぎり急峻であることが理想的である。
【0006】信号再生器は、ディジタル信号を評価すべ
きところにはどこにでも使用され、またフレキシブルに
使用可能である。それらは例えばメモリにもアドレス制
御信号、RASおよびCAS、イネーブル信号などの更
新のために使用される。
【0007】しかし、種々の論理標準における信号再生
器の使用は容易に可能ではない。信号再生器は、たとえ
ば2つの論理標準に対して両立性の半導体チップにも使
用され得る。その場合、各標準に対してそれぞれ信号再
生器を設ける必要がある。そのための費用はもちろん相
当な費用である。その場合に同じく増大する接続の数に
よりチップ上の内部電圧の相互影響の危険が大きい。
【0008】ドイツ特許第 3347484C2号明細書から、論
理回路およびプロセスデータ回路に使用するため入力信
号を論理的信号レベルに適応させるための、正入力端お
よび負入力端を有するコンパレータを備えた回路装置は
公知である。入力信号は外部信号端子を介して供給され
る。
【0009】特開平1−319322号公報(日本特許
要約、セクションE、第14巻(1990)第125号
(E−900)には、演算増幅器を有するレベル変換の
ためのスイッチング回路が記載され、その演算増幅器は
スイッチング装置を介して入力端または大地と選択的に
接続し得るようになっている。演算増幅器の非反転入力
端を介して参照電圧が導かれる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ディ
ジタル信号を発生するためのただ1つの装置であって、
種々の標準において作動し、またそれに供給される電圧
の変動に対する感度がごくわずかである装置を有する回
路装置を提供することである。
【0011】上述の課題を解決するため、本発明によれ
ば、ディジタル信号を発生するための装置を有する回路
装置であって、外部の参照電圧を装置に供給するための
電圧端子と、スイッチを介して装置に供給可能な内部の
参照電圧を発生するための電圧発生器と、スイッチを開
閉するためのスイッチング信号のレベルをスイッチの開
閉しきいよりも高いレベルに高め得るスイッチ駆動用レ
ベル変換器とを有する回路装置において、レベル変換器
が交叉結合された一対のトランジスタを介して第1の供
給電位と静電容量的に結合され、結合トランジスタの制
御端子はそれぞれ第1の供給電位と接続されている
【0012】本発明による回路装置はディジタル信号を
発生するためのただ1つの装置を用いるので、2つのこ
のような装置を用いる解決策にくらべて費用を低減させ
ることができる。加えてチップ面積が節減され得る。さ
らに、本発明によれば、結合要素に基づいて内部の参照
電圧が内部の電圧と強く結合されているという利点が得
られる。加えて本発明による回路装置は供給電圧の変動
に対する感度が低い。
【0013】本発明の有利な実施例は請求項2以下にあ
げられている。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面に示されている実施例に
より一層詳細に説明する。等しい要素には等しい参照符
号が付されている。
【0015】図1aによれば本発明による回路装置は入
力端子9および出力端子11により代表して示されてい
る入力端および出力端を有しディジタル信号を発生する
ための装置10を含んでいる。ディジタル信号を発生す
るための装置10は電圧端子8と接続されており、電圧
端子8を介して外部の参照電圧Vref,ext が装置10に
供給され得る。さらに、装置10はスイッチ4を介して
電圧発生器2の出力端3と接続されている。電圧発生器
2は内部の参照電圧Vref,int を発生し、この内部参照
電圧は、接続されている負荷またはたとえば作動電圧の
変動のようなその他の擾乱量に無関係に、可能なかぎり
一定でなければならない。電圧発生器2も装置10も本
発明の対象ではなく、従ってこれ以上に詳細には説明さ
れない。
【0016】スイッチ4は制御接点5を介してレベル変
換器6と接続されている。このレベル変換器6は開閉入
力端1においてレベル変換器6に供給され得る開閉信号
により駆動可能である。レベル変換器6は、弱い開閉信
号の際にもスイッチ4が完全に駆動されるように計ら
う。その構成およびその機能の仕方は後で一層詳細に説
明されている。
【0017】装置10の入力端9に与えられているディ
ジタル信号は、参照信号との比較により“低”または
“高”として評価される。入力端におけるディジタル信
号の電圧レベルが参照信号の電圧レベルよりも低いなら
ば、装置10はその出力端11にたとえば0Vの“低”
信号を発生する。それに対して、ディジタル信号の電圧
レベルが参照信号の電圧レベルよりも高いならば、装置
10はその出力端11にたとえば2.5Vの“高”信号
を発生する。こうして参照信号の電圧レベルの選択によ
り“低”と“高”との間の切換しきいが設定される。そ
れにより、装置10を種々の論理標準において使用する
ことが可能である。
【0018】図1aによる本発明による回路装置は2つ
の異なる論理標準において作動し得る。
【0019】第1の作動形式では、入力端9における信
号はLVTTL標準に属する。その場合には、内部で発
生される参照電圧Vref,int が参照信号としての役割を
する。レベル変換器6の開閉入力端1における開閉信号
は、スイッチ4が閉じられているように選ばなければな
らない。内部の参照電圧Vref,int は装置10に与えら
れており、他方において電圧端子8は電圧を導かない。
【0020】第2の作動形式では入力端9における信号
はLVTTL標準とは異なる他の論理標準に属する。た
とえばSSTL信号が入力端9に与えられている。ここ
ではスイッチ4は、電圧発生器2と装置10との間に接
続が存在しないように駆動されなければならない。電圧
端子8には、たとえば他の回路ユニットへの電圧供給の
ためにも用いられる外部の電圧発生器が供給する外部の
参照電圧Vref,ext が与えられている。外部の参照電圧
ref,ext が外部から供給され、内部では発生されない
ことにより、種々の論理標準における本発明による回路
装置の使用が非常に簡単に可能である。本発明による回
路装置に対する外部の参照電圧Vref,ex t を発生するた
めの付加の電圧発生器は必要ではない。
【0021】図1aによる回路装置からの電圧発生器
2、スイッチ4およびレベル変換器6を有する部分装置
が図1bに詳細に示されている。スイッチ4はここで
は、チャネル側で並列に接続されている相異なる導電形
の2つのトランジスタN1およびP1から成っている。
並列に接続されているチャネルパスを介して電圧発生器
2の出力端子3と装置10の別の電圧端子7との間の接
続が形成され得る。電圧発生器2の出力端子3と第1の
供給電位VSSとの間に出力結合キャパシタンスC1が接
続されている。
【0022】スイッチ4はレベル変換器6を介して駆動
可能である。レベル変換器6はpチャネル形式の2つの
トランジスタP2およびP3を有し、それらのトランジ
スタはそれらのソース端子でそれぞれ第2の供給電位V
CCに接続されている。それらのドレイン端子はそれぞれ
他方のトランジスタのゲート端子と接続されており、こ
うして交叉結合が生じる。さらに、トランジスタP2お
よびP3のドレイン端子はそれぞれpチャネルトランジ
スタP4またはP5とnチャネルトランジスタN2また
はN3とから成る直列回路と接続されている。pチャネ
ルトランジスタP4およびP5のゲート端子はそれぞれ
第1の供給電位VSSと接続されている。nチャネルトラ
ンジスタN2のゲート端子は直接に、またnチャネルト
ランジスタN3のゲート端子はインバータINVを介し
てレベル変換器6の開閉入力端1に接続されている。イ
ンバータINVは開閉入力端1に加わる開閉信号を反転
する。pチャネルトランジスタP4のドレイン端子、従
ってまたnチャネルトランジスタN2のドレイン端子
は、一方ではスイッチ4の一方のトランジスタN1のゲ
ート端子と、また他方では制御・結合キャパシタンスC
2を介して第1の供給電位VSSと接続されている。pチ
ャネルトランジスタP5のドレイン端子及び従ってまた
nチャネルトランジスタN3のドレイン端子は、スイッ
チ4の別のトランジスタP1に通じている。
【0023】レベル変換器6の開閉入力端1に特定の開
閉しきいよりも小さい信号が与えられていると、nチャ
ネルトランジスタN3は、開閉信号がインバータINV
により反転されているからには、導通する。交叉結合に
基づいて次いでpチャネルトランジスタP2のゲート端
子には第1の供給電位VSSが与えられり、またpチャネ
ルトランジスタP2が同じく導通する。ゲート端子に同
じく開閉信号を与えられているnチャネルトランジスタ
N2は遮断状態にあるので、nチャネルトランジスタN
1のゲート端子は第2の供給電位VCCを与えられる。同
時にスイッチ4のpチャネルトランジスタP1は、nチ
ャネルトランジスタN3が導通しているので、第1の供
給電位VSSを与えられる。スイッチ4のnチャネルトラ
ンジスタN1もpチャネルトランジスタP1も導通して
いる。スイッチ4はこうしてこの場合には閉じられてい
る。
【0024】開閉しきいよりも大きい開閉信号の際には
nチャネルトランジスタN2は導通しており、またnチ
ャネルトランジスタN3は遮断されている。pチャネル
トランジスタP3のゲート端子には第1の供給電位VSS
が与えられており、トランジスタP3は導通する。その
結果、スイッチ4のpチャネルトランジスタP1はその
ゲート端子に第2の供給電位VCCを与えられ遮断状態と
なる。スイッチ4のnチャネルトランジスタN1は、そ
のゲート端子に第1の供給電位VSSが与えられているの
で、同じく遮断状態にある。すなわちスイッチ4はこの
場合には開かれている。
【0025】2つの並列接続されたトランジスタN1、
P1によりスイッチ4を構成することにより、第2の作
動モードで電圧発生器2が実際上完全に装置10から切
り離されていることが達成される。従って、内部の供給
電圧の変動は外部の参照電圧Vref,ext にほとんど影響
しない。
【0026】本発明による回路装置を擾乱に対して一層
安定化するために、結合キャパシタンスC1およびC2
ならびにpチャネルトランジスタP4およびP5が設け
られている。出力結合キャパシタンスC1により第1の
供給電位VSSを有する電圧発生器2の出力端子3への内
部参照電圧Vref,int の強い結合が形成される。第1の
供給電位VSSは基準電位であるから、大きい結合が望ま
しい。同じくスイッチ4の制御端子、具体的にはスイッ
チ4のnチャネルトランジスタN1のゲート端子、は制
御結合キャパシタンスC2を介して第1の供給電位VSS
と接続されている。内部参照電圧Vref,int またはスイ
ッチ4の制御端子への過渡的な擾乱量の影響は、結合キ
ャパシタンスの統合的な作用により明らかに減ぜられ
る。
【0027】pチャネルトランジスタP4およびP5は
それぞれドレインとゲートとの間およびソースとゲート
との間の寄生的なキャパシタンスに基づいて容量性分圧
器を成す。それにより、基準電位と異なる第2の供給電
位VCCが内部参照電圧Vref, int と極僅か結合されてい
る状態が達成される。内部参照電圧Vref,int への第2
の供給電位VCCの短時間の変動の影響はわずかに保たれ
る。
【0028】結合キャパシタンスC1およびC2のキャ
パシタンスはおよそpチャネルトランジスタP4および
P5のキャパシタンスよりも上のオーダーである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の、aは全体のブロック回路
図、bは内部参照電圧を発生するための回路の一例の接
続図である。
【符号の説明】
2 電圧発生器 3 電圧発生器の出力端 4 スイッチ 5 制御接点 6 レベル変換器 8 電圧端子 9 入力端子 10 装置 11 出力端子 N1、P1 トランジスタ P2、P3 pチャネルトランジスタ P4、P5 pチャネルトランジスタ N2、N3 nチャネルトランジスタ C1、C2 結合キャパシタンス VSS 第1の供給電位 VCC 第2の供給電位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノルベルト ウィルト ドイツ連邦共和国 85716 ウンターシュ ライスハイム ミストラルシュトラーセ 4

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号を発生するための装置
    (10)を有する回路装置であって、外部の参照電圧
    (Vref,ext )を装置(10)に供給するための電圧端
    子(8)と、スイッチ(4)を介して装置(10)に供
    給可能な内部の参照電圧(Vref,int )を発生するため
    の電圧発生器(2)と、スイッチ(4)を開閉するため
    のスイッチング信号のレベルをスイッチ(4)の開閉し
    きいよりも高いレベルに高め得るスイッチ(4)駆動用
    レベル変換器(6)とを有する回路装置において、 レベル変換器(6)が交叉結合された一対のトランジス
    タ(P2、P3)を有し、これらのトランジスタはそれ
    ぞれチャネル側で結合トランジスタ(P4;P5)を介
    して第1の供給電位(VSS)と静電容量的に結合され、
    結合トランジスタの制御端子はそれぞれ第1の供給電位
    (VSS)と接続されていることを特徴とするディジタル
    信号発生用回路装置。
  2. 【請求項2】 スイッチ(4)が第1の導電形のスイッ
    チングトランジスタ(N1)および第2の導電形のスイ
    ッチングトランジスタ(P1)を有し、これらスイッチ
    ングトランジスタ(N1、P1)がチャネル側で並列に
    接続されていることを特徴とする請求項1記載の回路装
    置。
  3. 【請求項3】 スイッチ(4)の制御接点(5)と第1
    の供給電位(VSS)との間に制御‐結合キャパシタンス
    (C2)が接続されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の回路装置。
  4. 【請求項4】 出力‐結合キャパシタンス(C1)が電
    圧発生器(2)の出力端と第1の供給電位(VSS)との
    間に接続されていることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1つに記載の回路装置。
JP10173820A 1997-06-10 1998-06-08 ディジタル信号発生用回路装置 Pending JPH11234097A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19724451A DE19724451C1 (de) 1997-06-10 1997-06-10 Schaltungsanordnung zum Erzeugen digitaler Signale
DE19724451.3 1997-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234097A true JPH11234097A (ja) 1999-08-27

Family

ID=7832048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173820A Pending JPH11234097A (ja) 1997-06-10 1998-06-08 ディジタル信号発生用回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6064228A (ja)
EP (1) EP0884848B1 (ja)
JP (1) JPH11234097A (ja)
KR (1) KR100517783B1 (ja)
CN (1) CN1124687C (ja)
DE (2) DE19724451C1 (ja)
TW (1) TW444433B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268759B1 (en) * 1999-11-23 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated Low-power 5-volt input/output tolerant circuit with power-down control for a low voltage CMOS crossbar switch
US7782116B2 (en) * 2008-09-05 2010-08-24 Fairchild Semiconductor Corporation Power supply insensitive voltage level translator
CN103716035A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 华润矽威科技(上海)有限公司 信号选择电路及包含该信号选择电路的二级比较器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001606A (en) * 1974-06-05 1977-01-04 Andrew Gordon Francis Dingwall Electrical circuit
YU293182A (en) * 1982-12-31 1985-03-20 Iskra Sozd Elektro Indus Circuit arrangement for matching input signal to a logical level
JPH02285811A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JPH03149876A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5539334A (en) * 1992-12-16 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for high voltage level shifting
US5444408A (en) * 1993-12-13 1995-08-22 Micron Technology, Inc. Active pull-up voltage spike reducer
JPH07297705A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 出力バッファ回路
US5627487A (en) * 1995-06-28 1997-05-06 Micron Technology, Inc. Charge conserving driver circuit for capacitive loads
CN1112768C (zh) * 1995-09-21 2003-06-25 松下电器产业株式会社 输出电路
KR100189752B1 (ko) * 1996-06-01 1999-06-01 구본준 독립적인 웰 바이어스 전압을 가진 전압 펌프회로

Also Published As

Publication number Publication date
CN1124687C (zh) 2003-10-15
CN1202762A (zh) 1998-12-23
TW444433B (en) 2001-07-01
US6064228A (en) 2000-05-16
EP0884848A1 (de) 1998-12-16
KR19990006831A (ko) 1999-01-25
DE19724451C1 (de) 1998-12-03
KR100517783B1 (ko) 2005-11-25
DE59811858D1 (de) 2004-09-30
EP0884848B1 (de) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726562A (en) Semiconductor device and power supply controller for same
KR100299884B1 (ko) 낮은항복전압을갖는출력버퍼회로
US5594380A (en) Bootstrap circuit and data output buffer having the bootstrap circuit
KR960003529B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 칩 초기화 신호 발생회로
US5872476A (en) Level converter circuit generating a plurality of positive/negative voltages
KR100336236B1 (ko) 반도체집적회로장치
KR100323323B1 (ko) 반도체 장치
US5847581A (en) Low power CMOS precision input receiver with integrated reference
US6621329B2 (en) Semiconductor device
JP3142416B2 (ja) 半導体集積回路
JPH11234097A (ja) ディジタル信号発生用回路装置
EP1360765B1 (en) Buffers with reduced voltage input/output signals
US5710516A (en) Input logic signal buffer circuits
JPH07130169A (ja) 電圧発生回路
JP3180608B2 (ja) 電源選択回路
KR950001128B1 (ko) 반도체기억장치
US20060202724A1 (en) Comparator circuit assembly, in particular for semiconductor components
KR100210734B1 (ko) 논리 및 레벨 변환 회로 및 반도체 장치
JP2851211B2 (ja) 入力バッファ回路
KR0183874B1 (ko) 반도체 메모리장치의 내부 전원전압 발생회로
JP2001229676A (ja) 集積回路
JP3369771B2 (ja) 半導体集積回路
KR20000038811A (ko) 다수개의 입력 수신기들을 갖는 반도체 메모리장치
KR20070076112A (ko) 레벨 쉬프터
KR100318465B1 (ko) 반도체장치의접지전위클램프회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070906