JPH11233151A - リチウムイオン2次電池 - Google Patents

リチウムイオン2次電池

Info

Publication number
JPH11233151A
JPH11233151A JP10054453A JP5445398A JPH11233151A JP H11233151 A JPH11233151 A JP H11233151A JP 10054453 A JP10054453 A JP 10054453A JP 5445398 A JP5445398 A JP 5445398A JP H11233151 A JPH11233151 A JP H11233151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
secondary battery
negative electrode
positive electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10054453A
Other languages
English (en)
Inventor
Konosuke Ikeda
宏之助 池田
Hiroshi Uotani
鴻 魚谷
Taichi Nakamura
太一 仲村
Jiro Okuda
二朗 奥田
Atsuaki Ishimaru
篤朗 石丸
Toru Murakami
透 村上
Katsuhisa Tanabe
克久 田辺
Yoshiji Saijo
義司 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C Uyemura and Co Ltd
Original Assignee
C Uyemura and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C Uyemura and Co Ltd filed Critical C Uyemura and Co Ltd
Priority to JP10054453A priority Critical patent/JPH11233151A/ja
Publication of JPH11233151A publication Critical patent/JPH11233151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電解液の流通性がよく、単位体積当たりの電池
出力容量が高く、電極が消費する電圧が低く、電池出力
の増大したリチウムイオン2次電池の提供。 【解決手段】 正極支持体は、少なくとも骨格表面がア
ルミニウムもしくはアルミニウム合金又はステンレスス
チールからなる厚さ150μm以下の3次元網状の多孔
体であると共に、負極支持体は、少なくとも骨格表面が
銅、ニッケル又はそれらの合金からなる厚さ150μm
以下の3次元網状の多孔体である、負極支持体にリチウ
ムイオン保持剤を担持させてなる負極と、正極支持体に
リチウムイオンを含む電極活物質を担持させてなる正極
と、これら正負極間に介在された電解質とを備え、IV
以上の出力を有するリチウムイオン2次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力が1V以上の
リチウムイオン2次電池に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
負極支持体としては、約20μmの銅箔が使用されてい
たが、この箔上に活物質である炭素材を塗布した場合、
その密着強度が小さく、電解液の流通もないという欠点
があった。そのため、出力効率のロスがあった。一方、
正極としては、従来Al箔、SUSが使用されていた
が、同様の欠点があった。このため、これらの問題点を
解決することが望まれた。
【0003】本発明は、上記要望に応えるためになされ
たもので、電解液の流通性がよく、単位体積当たりの電
池出力容量が高く、電極が消費する電圧が低く、電池出
力の増大したリチウムイオン2次電池を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明は、上記目的を達成するため、負極支持体にリチウ
ムイオン保持剤を担持させてなる負極と、正極支持体に
リチウムイオンを含む電極活物質を担持させてなる正極
と、これら正負極間に介在された電解質とを備え、1V
以上の出力を有するリチウムイオン2次電池において、
上記正極支持体は、少なくとも骨格表面がアルミニウム
もしくはアルミニウム合金又はステンレススチールから
なる厚さ150μm以下の3次元網状の多孔体であると
共に、負極支持体は、少なくとも骨格表面が銅、ニッケ
ル又はそれらの合金からなる厚さ150μm以下の3次
元網状の多孔体であることを特徴とするリチウムイオン
2次電池を提供する。
【0005】本発明によれば、上記正負極の支持体を多
孔体としたことにより、従来の平板と比較して、電極活
物質を塗布した場合、電極巻上げ時に活物質が取れにく
くなる。即ち、密着性が向上するため、電極活物質の厚
みを従来よりも大きくでき、電池容量を向上できる。ま
た、活物質との接触面積が増大するため、電池内部抵抗
が低下でき、電池効率が向上する。更に、電解液の流通
が向上し、電流の集中が防止でき、従来の問題点である
Liデンドライト形成が防止でき、電池信頼性が向上
し、また発熱も抑えられ、電池出力を増大することがで
きる。この場合、電極支持体の厚みを150μm以下、
好ましくは70μm以下にすることで、電池のデッドス
ペースを少なくし、電池容量を増大できる。また、上記
のように支持体を多孔体にすることで、電極活物質の塗
布が容易になり、塗布の作業性の負担が1/3になる。
そして、このように両極の支持体を多孔体としたことに
より、上記効果が倍増する。
【0006】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のリチウムイオン2次電池は、正負両極の支持体
をそれぞれ3次元網状多孔体としたものである。その厚
みは150μm以下、望ましくは70μm以下である。
これは、単位体積当たりの電極活物質の充填が有効にで
きるためには、電極は薄くかつ電極体積ができるだけ小
さい方が良いためである。
【0007】この場合、正極支持体は、少なくとも骨格
表面がアルミニウムもしくはアルミニウム合金又はステ
ンレススチールからなる。このような支持体としては、
発泡体を用いたもの、不織布にめっきしたもの、穴を開
けた板などを挙げることができるが、特にポリプロピレ
ンなどの不織布に気相めっき法によってアルミニウム又
はアルミニウム合金をめっきしたものが好ましい。
【0008】一方、負極支持体は、少なくとも骨格表面
が銅、ニッケル又は洋銀等の銅ニッケル合金からなる。
このような支持体としては、正極支持体と同様に、発泡
体を用いたもの、不織布にめっきしたもの、穴を開けた
板などを挙げることができるが、発泡ニッケルは巻いた
時にバリが生じ、リチウムのデンドライト析出が生じる
可能性があり、著しい場合は短絡が起こるので、リチウ
ムイオン電池には好ましいとはいえない。好ましくは、
ポリプロピレン等の不織布に気相めっき法、湿式めっき
法によって、銅、ニッケル又はこれらの合金をめっきし
たものを負極支持体とすることが良い。
【0009】本発明の負極は、上記負極支持体にリチウ
ムイオン保持剤を担持したもので、Liイオン保持剤と
しては公知のものを使用でき、例えば、黒鉛、カーボン
ファイバー、コークスなどの炭素材、固体状炭化水素、
SiO2、SnO2、遷移金属窒素化合物などの無機酸化
物、硫化物、窒化物が使用できる。
【0010】一方、正極は、上記正極支持体にリチウム
イオンを含む電極活物質を担持させてなるもので、正極
の電極活物質としては公知のもの、例えばLiCo
2、LiNiO2、LiMn24などが使用できる。
【0011】本発明において、上記正負極間に介在され
る電解質としても公知のものを使用でき、例えばプロピ
レンカーボネートを主とする炭酸エステル系溶媒に溶解
させたLiPF6、LiBF4などを用いることができ
る。
【0012】本発明のリチウムイオン2次電池は、正負
極の支持体として上記多孔体を用いる以外は公知の方法
で製造することができ、正負極間にセパレーターを介在
させるなどの公知の方法により電池に組み上げることが
できる。
【0013】
【発明の効果】本発明のリチウムイオン2次電池は、1
V以上の出力を持つものであるが、本発明によれば、電
極支持体を3次元網状多孔体としたことで、活物質をこ
れに埋め込むことができ、密着性が改善されると共に、
電解液の流通ができ、また活物質の密着性を上げたこと
で、より多量の電極活物質を充填でき、単位体積当たり
の電池出力容量を上げることができると共に、電極形状
を多孔体にしたことで、活物質と電極支持体との接触面
積が増大し、電極が消費する電圧を低下することができ
る。更に、多孔体のため、両面からの電解液の流通がで
き、電極活物質と電解液との接触が増加し、電池出力を
増大することができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0015】〔実施例1〕10μmの銅めっきをしたポ
リプロピレン製不織布(平均厚み50μm)の両面に、
ポリビニリデンフロライド(PVDF)をバインダーと
して用い、N−メチルピロリドンを溶剤として、市販の
Liイオン2次電池用天然黒鉛を濃度37%で分散した
スラリーを厚さ約100μmとなるように塗布し、風乾
し、これを負極用電極とした。一方、10μmのAlを
気相めっきしたポリプロピレン製不織布(平均厚み50
μm)に公知のLiCoO2を塗布した正極を用いて、
公知の方法で電池を作り、公知の方法で性能を評価し
た。その結果を表1に示した。なお、電解液としては、
LiBF4を溶解したプロピレンカーボネートを主とす
る炭酸エステル系溶液を用いた。
【0016】〔実施例2〕実施例1の銅めっきした不織
布の代わりに、長目方向中心距離1mm、短目方向中心
距離0.5mmのラス厚30μmの銅製メッシュを使用
した以外は、実施例1と同様に電池を作成し、同様に評
価した。その結果を表1に示した。
【0017】〔比較例1〕厚さ20μmの銅箔の両面
に、ポリビニリデンフロライド(PVDF)をバインダ
ーとして用い、N−メチルピロリドンを溶剤として、市
販のLiイオン2次電池用天然黒鉛を濃度37%で分散
したスラリーを厚さ約100μmとなるように塗布し、
風乾し、これを負極用電極とした。一方、厚さ20μm
のAl箔に公知のLiCoO2を塗布した正極を用い
て、実施例2と同様にして電池を作り、公知の方法で性
能を評価した。その結果を表1に示した。なお、結果は
比較例1を100%とした場合の割合で示した。
【0018】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 二朗 大阪府枚方市出口1丁目5番1号 上村工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 石丸 篤朗 大阪府枚方市出口1丁目5番1号 上村工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 村上 透 大阪府枚方市出口1丁目5番1号 上村工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 田辺 克久 大阪府枚方市出口1丁目5番1号 上村工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 西條 義司 大阪府枚方市出口1丁目5番1号 上村工 業株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極支持体にリチウムイオン保持剤を担
    持させてなる負極と、正極支持体にリチウムイオンを含
    む電極活物質を担持させてなる正極と、これら正負極間
    に介在された電解質とを備え、1V以上の出力を有する
    リチウムイオン2次電池において、上記正極支持体は、
    少なくとも骨格表面がアルミニウムもしくはアルミニウ
    ム合金又はステンレススチールからなる厚さ150μm
    以下の3次元網状の多孔体であると共に、負極支持体
    は、少なくとも骨格表面が銅、ニッケル又はそれらの合
    金からなる厚さ150μm以下の3次元網状の多孔体で
    あることを特徴とするリチウムイオン2次電池。
JP10054453A 1998-02-19 1998-02-19 リチウムイオン2次電池 Pending JPH11233151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054453A JPH11233151A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 リチウムイオン2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054453A JPH11233151A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 リチウムイオン2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233151A true JPH11233151A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12971115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10054453A Pending JPH11233151A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 リチウムイオン2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233151A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007548A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 川崎重工業株式会社 ファイバー電極を備える蓄電デバイス及びその製造方法
WO2012077550A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 住友電気工業株式会社 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
JP2012186140A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 空気電池および電極
US8377567B2 (en) 2010-05-20 2013-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Highly corrosion-resistant porous metal member
EP2644722A2 (en) 2010-12-08 2013-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Highly corrosion-resistant porous metal body and method for producing the same
US9065139B2 (en) 2009-02-04 2015-06-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fiber electrode for lithium secondary battery, fabrication method therefor, and lithium secondary battery including fiber electrode

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9065139B2 (en) 2009-02-04 2015-06-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fiber electrode for lithium secondary battery, fabrication method therefor, and lithium secondary battery including fiber electrode
WO2011007548A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 川崎重工業株式会社 ファイバー電極を備える蓄電デバイス及びその製造方法
JP5527670B2 (ja) * 2009-07-14 2014-06-18 川崎重工業株式会社 ファイバー電極を備える蓄電デバイス及びその製造方法
US9281539B2 (en) 2009-07-14 2016-03-08 Kawasakai Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrical storage device including fiber electrode, and method of fabricating the same
US8377567B2 (en) 2010-05-20 2013-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Highly corrosion-resistant porous metal member
WO2012077550A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 住友電気工業株式会社 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
EP2644721A2 (en) 2010-12-08 2013-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Highly corrosion-resistant porous metal body and method for producing the same
EP2644722A2 (en) 2010-12-08 2013-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Highly corrosion-resistant porous metal body and method for producing the same
US10164262B2 (en) 2010-12-08 2018-12-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing a porous metal body
JP2012186140A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 空気電池および電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2973785B1 (en) Separators for three-dimensional batteries
US20130143126A1 (en) Cathode current collector coated with primer and magnesium secondary battery comprising the same
JP5754004B2 (ja) リチウム二次電池用液保持体およびリチウム二次電池
EP2807698A1 (en) Ionically permeable structures for energy storage devices
KR20160089656A (ko) 관통구가 천공되어 있는 집전체를 포함하는 이차전지
JP2012174577A (ja) リチウム二次電池用負極電極板、負極およびリチウム二次電池
JP2003242964A (ja) 非水電解質二次電池
JP7078658B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
CN100514716C (zh) 非水电解液二次电池用负极
JP2009176517A (ja) 非水電解質二次電池用不織布状ニッケルクロム集電体及びそれを用いた電極
CN114300652A (zh) 电极极片、其制备方法和应用
JP5142264B2 (ja) 非水電解質二次電池用の集電体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用の正極及びその製造方法
JP4839117B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JPH11233151A (ja) リチウムイオン2次電池
KR20020094530A (ko) 금속이 피복된 집전체, 이를 이용한 전극 및 이들 전극을포함하는 리튬전지
JP2020077550A (ja) 固体電池用電極、固体電池、および固体電池用電極の製造方法
JP7148586B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN110649268B (zh) 用于锂电池的负极集流体和锂电池
JP2003257420A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04206468A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2006216288A (ja) 電極の製造方法
JP7170759B2 (ja) 電極及びそれを用いた二次電池
JPS6342819B2 (ja)
JP7174085B2 (ja) 二次電池
KR102396605B1 (ko) 리튬 애노드 및 이를 제조하기 위한 방법