JPH11232950A - Pd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点および前記皿ばね接点を用いたスイッチ - Google Patents

Pd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点および前記皿ばね接点を用いたスイッチ

Info

Publication number
JPH11232950A
JPH11232950A JP10029002A JP2900298A JPH11232950A JP H11232950 A JPH11232950 A JP H11232950A JP 10029002 A JP10029002 A JP 10029002A JP 2900298 A JP2900298 A JP 2900298A JP H11232950 A JPH11232950 A JP H11232950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stainless steel
disc spring
spring contact
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10029002A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Akira Matsuda
晃 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10029002A priority Critical patent/JPH11232950A/ja
Publication of JPH11232950A publication Critical patent/JPH11232950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチ寿命が改善されたPd被覆ステンレ
ス鋼からなる皿ばね接点および前記皿ばね接点を用いた
スイッチを提供する。 【解決手段】 ステンレス鋼基材の表面の少なくとも一
部にNi、Co、Ni合金またはCo合金の下地層が形
成され、その上にPd層またはPd合金層が形成された
Pd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点。前記皿ばね
接点を用いたスイッチ。 【効果】 ステンレス鋼基材上にNiなどの下地層を、
その上にPd層を形成したPd被覆ステンレス鋼、また
は前記Pd層上にさらにAuをフラッシュめっきしたP
d被覆ステンレス鋼からなり、前記Pd層は接触抵抗が
安定して低いため接点部に凝着磨耗などが起き難い。ま
た前記Pd被覆ステンレス鋼を所定の処理液で表面処理
したものは凝着磨耗などがさらに起き難い。従って、本
発明の皿ばね接点を用いたスイッチは寿命が長く信頼性
が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチ寿命が改
善されたPd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点およ
び前記皿ばね接点を用いたスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】コネクター、スイッチ、端子などの電気
接点部には主に皿ばね接点が用いられている。この皿ば
ね接点には、銅合金やステンレス鋼などの比較的安価
で、耐食性、機械的性質などに優れる基材に、電気特性
と半田付け性に優れる金または銀を部分めっきした複合
接点材料が多用されている。前記複合接点材料のうち、
基材にステンレス鋼を用いたものは、銅合金を用いたも
のより機械的特性、疲労寿命などに優れるため接点の小
型化が可能であり、タクティルプッシュスイッチや検出
スイッチなどの可動接点に使用されだした。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のステン
レス鋼を基材とする皿ばね接点はスイッチ寿命が十分に
は長くなく、さらなる改善が望まれている。前記皿ばね
接点の寿命が十分に長くない原因は、Agを部分めっき
したものでは接点面が凝着摩耗して基材が露出し或いは
Ag層が硫化変色するためであり、Auを部分めっきし
たものでは接点面が凝着摩耗してAu層が劣化するため
である。本発明は、スイッチ寿命が改善されたPd被覆
ステンレス鋼からなる皿ばね接点および前記皿ばね接点
を用いたスイッチの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ステンレス鋼基材の表面の少なくとも一部にNi、C
o、Ni合金またはCo合金の下地層が形成され、その
上にPd層またはPd合金層が形成されたPd被覆ステ
ンレス鋼からなる皿ばね接点である。
【0005】請求項2記載の発明は、ステンレス鋼基材
の表面の少なくとも一部にNi、Co、Ni合金または
Co合金の下地層が形成され、その上にPd層またはP
d合金層が形成され、さらにその上にAuがフラッシュ
めっきされているPd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね
接点である。
【0006】請求項3記載の発明は、高級脂肪族アミン
またはメルカプタンを0. 05〜5重量%含む処理液に
より表面処理されていることを特徴とする請求項1また
は2記載のPd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点で
ある。
【0007】請求項4記載の発明は、下地層の厚さが
0. 05〜4. 0μm、Pd層またはPd合金層の厚さ
が0. 01〜2. 0μmであることを特徴とする請求項
1、2、3のいずれかに記載のPd被覆ステンレス鋼か
らなる皿ばね接点である。
【0008】請求項5記載の発明は、請求項1、2、
3、4のいずれかに記載されたPd被覆ステンレス鋼か
らなる皿ばね接点が用いられていることを特徴とするス
イッチである。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1の発明は、ステンレス鋼
基材上にNiなどの下地層を、その上に、低い接触抵抗
が安定して得られるPd層またはPd合金層(以下、P
d層と総称する)を形成したPd被覆ステンレス鋼を用
いた皿ばね接点で、凝着磨耗などが起き難いものであ
る。この発明において、ステンレス鋼基材は皿ばね接点
の機械的強度を担うものであり、応力緩和特性に優れ疲
労破壊し難いSUS301、SUS304、SUS31
6などの圧延調質材またはテンションアニール材が用い
られる。前記ステンレス鋼基材上に形成される下地層
は、ステンレス鋼とPd層との間の密着性を高め、また
ステンレス鋼基材からPd層へ有害元素が拡散するのを
防止する役目を果たす。前記下地層上に形成されるPd
層は、接触抵抗が安定して低いため、接点面の凝着磨耗
などが抑制される。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明のpd
被覆ステンレス鋼のPd層にAuがフラッシュめっき
(短時間で行う極薄めっき)された皿ばね接点で、接点
面の凝着磨耗がより確実に抑制される。前記Auのフラ
ッシュめっきの厚さは、0.001μm未満ではその効
果が十分に得られず、0.2μmより厚くしてもその効
果が飽和し不経済である。従って、0. 001〜0. 2
μmが望ましい。
【0011】請求項1、2の発明において、下地層、P
d層、Au層などは電気めっき法、無電解めっき法、物
理・化学的蒸着法など任意の方法により形成できるが、
電気めっき法が生産性とコストの面から最も有利であ
る。前記下地層、Pd層などはステンレス鋼基材の全面
に形成しても良いが、接点部のみに形成した方が経済的
である。なお、皿ばねの板厚は20〜200μm程度が
一般的である。
【0012】請求項3の発明は、請求項1または2記載
の皿ばね接点を高級脂肪族アミンまたはメルカプタンを
含む処理液により表面処理した皿ばね接点で、この表面
処理によりPd層またはAu層のピンホールが封孔され
て耐食性が改善され、またPd層またはAu層に潤滑性
が付与されてスイッチ寿命が一層改善される。この表面
処理は皿ばね接点に加工する前のPd被覆ステンレス鋼
に施すのが、生産性に富み望ましい。前記処理液の高級
脂肪族アミンまたはメルカプタンの濃度は0.05%未
満ではその効果が十分に得られず、5%を超えると高級
脂肪族アミンまたはメルカプタンが過剰に付着して接触
抵抗が上昇する。従って、前記処理液の濃度は0. 05
〜5重量%(以下、%と略記する)に規定する。前記表
面処理の方法には、前記処理液に浸漬する方法、前記処
理液をスプレイするか刷毛で塗布する方法などが適用さ
れる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 (実施例1)SUS301条(厚さ0. 06mm、条幅
100mm)を、電解脱脂槽、水洗槽、電解活性槽、水
洗槽、下地めっき槽、Pdめっき槽、Auフラッシュめ
っき槽、水洗槽に連続的に通して、SUS301条表面
に下地層、Pd層、Au層をこの順に形成してPd被覆
ステンレス鋼を製造した。ここで、各層の厚さは種々に
変化させた。一部のものは高級脂肪族アミンまたはメル
カプタンを所定量含む処理液に浸漬して表面処理を行っ
た。
【0014】(実施例2)Auフラッシュめっき槽を通
さずに、SUS301条表面に下地層、Pd層をこの順
に形成した他は、実施例1と同じ方法によりPd被覆ス
テンレス鋼を製造した。
【0015】得られた各々のPd被覆ステンレス鋼を皿
ばね接点に加工し、これをタクティルプッシュスイッチ
の可動接点に組込んで寿命試験を行った。ここで、固定
接点にはAgを1μm厚さに形成した黄銅材を用いた。
C5210R条またはSUS301条表面にAuまたはAg
をめっきした従来品についても同様の寿命試験を行っ
た。試験条件は、動作速度を1Hz、最大打鍵回数を2
00万回、試験環境を大気中、80℃の空気炉中、H2
Sガス(常温)中の3通りとした。1万回打鍵毎に接触
抵抗を測定し、接触抵抗が500mΩを超えた回数をス
イッチ寿命とした。結果を表1、2に皿ばねの構成を、
表3、4にスイッチ寿命を示す。表3、4には皿ばねが
破断した打鍵回数を併記した。
【0016】
【表1】 (注)No.1〜8 :実施例2、No.9〜10:実施例1。
【0017】
【表2】 (注) No.11〜12:実施例1、No.13,14,21,22:実施例2。
【0018】
【表3】 (注)No.1〜8 :実施例2、No.9〜10:実施例1。
【0019】
【表4】 (注) No.11〜12:実施例1、No.13,14,21,22:実施例2。
【0020】表3、4より明らかなように、本発明例品
のNo.1〜14,21,22はいずれもスイッチ寿命が従来品(No.
16〜19) より長く、中でも、Pd層を厚く形成したもの
(No.7,21) 、Au層を厚く形成したもの(No.10,12)、表
面処理したもの(No.6,8)、Au層を形成しさらに表面処
理したもの(No.11) は特に優れた寿命特性を示した。P
d層が薄めの No.13と、下地層が薄めの No.14とはスイ
ッチ寿命およびばね破断回数が若干低下したが、実用上
問題ない程度であった。
【0021】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の皿ばね接
点は、ステンレス鋼基材上にNiなどの下地層を、その
上にPd層を形成したPd被覆ステンレス鋼、または前
記Pd層上にさらにAuをフラッシュめっきしたPd被
覆ステンレス鋼からなり、前記Pd層は接触抵抗が安定
して低いため接点部に凝着磨耗などが起き難い。また前
記Pd被覆ステンレス鋼を所定の処理液で表面処理した
ものは凝着磨耗などがさらに起き難い。従って、本発明
の皿ばね接点を用いたスイッチは寿命が長く信頼性が高
い。また本発明の皿ばね接点は小型化に適しタクティル
プッシュスイッチの可動接点などとして広い用途に適用
できる。依って、工業上顕著な効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステンレス鋼基材の表面の少なくとも一
    部にNi、Co、Ni合金またはCo合金の下地層が形
    成され、その上にPd層またはPd合金層が形成された
    Pd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点。
  2. 【請求項2】 ステンレス鋼基材の表面の少なくとも一
    部にNi、Co、Ni合金またはCo合金の下地層が形
    成され、その上にPd層またはPd合金層が形成され、
    さらにその上にAuがフラッシュめっきされているPd
    被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点。
  3. 【請求項3】 高級脂肪族アミンまたはメルカプタンを
    0. 05〜5重量%含む処理液により表面処理されてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載のPd被覆ス
    テンレス鋼からなる皿ばね接点。
  4. 【請求項4】 下地層の厚さが0. 05〜4. 0μm、
    Pd層またはPd合金層の厚さが0. 01〜2. 0μm
    であることを特徴とする請求項1、2、3のいずれかに
    記載のPd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3、4のいずれかに記載
    されたPd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点が用い
    られていることを特徴とするスイッチ。
JP10029002A 1998-02-12 1998-02-12 Pd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点および前記皿ばね接点を用いたスイッチ Pending JPH11232950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029002A JPH11232950A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 Pd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点および前記皿ばね接点を用いたスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029002A JPH11232950A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 Pd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点および前記皿ばね接点を用いたスイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232950A true JPH11232950A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12264205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029002A Pending JPH11232950A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 Pd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点および前記皿ばね接点を用いたスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11232950A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314749A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Shinei Hitec:Kk 電子部品及びその表面処理方法
JP2008231540A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nikko Kinzoku Kk 耐硫化性に優れた準安定オーステナイト系ステンレス鋼帯
US7923651B2 (en) 2003-10-31 2011-04-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Silver-coated stainless steel strip for movable contacts and method of producing the same
WO2011099574A1 (ja) 2010-02-12 2011-08-18 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆複合材料とその製造方法および可動接点部品
JP5676053B1 (ja) * 2014-02-05 2015-02-25 古河電気工業株式会社 電気接点材料及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923651B2 (en) 2003-10-31 2011-04-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Silver-coated stainless steel strip for movable contacts and method of producing the same
JP2005314749A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Shinei Hitec:Kk 電子部品及びその表面処理方法
CN100426590C (zh) * 2004-04-28 2008-10-15 信荣高科技股份有限公司 连接器用连接端子及其表面处理方法
JP2008231540A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nikko Kinzoku Kk 耐硫化性に優れた準安定オーステナイト系ステンレス鋼帯
WO2011099574A1 (ja) 2010-02-12 2011-08-18 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆複合材料とその製造方法および可動接点部品
US8637164B2 (en) 2010-02-12 2014-01-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Silver-coated composite material for a movable contact part, method of producing the same, and movable contact part
JP5676053B1 (ja) * 2014-02-05 2015-02-25 古河電気工業株式会社 電気接点材料及びその製造方法
WO2015118627A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 古河電気工業株式会社 電気接点材料及びその製造方法
CN105940463A (zh) * 2014-02-05 2016-09-14 古河电气工业株式会社 电接点材料及其制造方法
KR20160119141A (ko) * 2014-02-05 2016-10-12 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전기접점 재료 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101784023B1 (ko) 가동 접점 부품용 은피복 복합재료와 그 제조방법 및 가동 접점 부품
JP4279285B2 (ja) 可動接点用銀被覆ステンレス条およびその製造方法
JP4834023B2 (ja) 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JP4728571B2 (ja) 可動接点用銀被覆ステンレス条の製造方法
KR20090127405A (ko) 가동 접점 부품용 은피복재 및 그 제조 방법
JP5184328B2 (ja) 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
US4111690A (en) Electrical contacts with gold alloy
JPH11232950A (ja) Pd被覆ステンレス鋼からなる皿ばね接点および前記皿ばね接点を用いたスイッチ
KR20040043170A (ko) 전기 접점
WO2007119522A1 (ja) 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法
JP2009099548A (ja) 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法
JP6743998B1 (ja) コネクタ用端子材及びコネクタ用端子
JP2011231369A (ja) めっき部材およびその製造方法
US2802923A (en) Resilient contacts for use in weakcurrent apparatus
JP5598851B2 (ja) 可動接点部品用銀被覆複合材料およびその製造方法および可動接点部品
JP2007291509A (ja) 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法
JPH0365438B2 (ja)
JP4558823B2 (ja) 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法
JP2020117770A (ja) コネクタ用端子材及びコネクタ用端子
JP2004176107A (ja) 端子およびそれを有する部品
JPS59160912A (ja) 銀被覆銅系電子部品材料
KR101863465B1 (ko) 가동 접점부와 고정 접점부로 이루어지는 전기 접점 구조체
JP5391214B2 (ja) 可動接点用銀被覆ステンレス条及びこれを用いたスイッチ
JPS59153893A (ja) 銀被覆導体とその製造方法
JPH0379790A (ja) 耐食高張力鋼線およびそれを用いた耐食コイルバネ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050401