JPH11231503A - 画像形成システムにおいてプレートに自動記録印刷する方法及び装置 - Google Patents

画像形成システムにおいてプレートに自動記録印刷する方法及び装置

Info

Publication number
JPH11231503A
JPH11231503A JP24437398A JP24437398A JPH11231503A JP H11231503 A JPH11231503 A JP H11231503A JP 24437398 A JP24437398 A JP 24437398A JP 24437398 A JP24437398 A JP 24437398A JP H11231503 A JPH11231503 A JP H11231503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
image
image forming
medium
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24437398A
Other languages
English (en)
Inventor
John Jakul
ジヨン・ジヤカル
Akim Lennhoff
アキム・レンホフ
Philip A Rombult
フイリツプ・エイ・ロンバルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11231503A publication Critical patent/JPH11231503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00607Grippers or the like, e.g. suction grippers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0607Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
    • H04N1/0621Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction
    • H04N1/0635Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/0804Holding methods
    • H04N1/0821Holding substantially the whole of the sheet, e.g. with a retaining sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0856Suction or vacuum means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/0882Registering or guiding means other than the holding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率よく媒体を装填し取り出す。 【解決手段】 装填装置により媒体シートを支持面上、
画像形成位置に進める工程を含む。媒体シートの先端は
媒体シートの移動方向に実質的に垂直に進む。媒体シー
トが整合軸を有する整合装置に接触するまで、装填装置
は先端を整合装置に駆動する。画像形成装置は整合軸に
対し所定の距離及び方位にて、画像をシート上に露光す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレートセッター及び
イメージセッター等の画像形成システム、特に、媒体を
自動的に装填及び取り出し可能な画像形成システムに関
する。
【0002】
【従来技術】最近のイメージセッター及びプレートセッ
ターは、光学式スキャナーを利用し、このスキャナーは
次段の再生のための画像の書き込み即ち記録、或いは事
前に記録された画像の所定の解像度による読み取りをす
るものである。このようなスキャナーは、各種媒体に対
し画像の書き込み即ち記録をし、或いは各媒体から事前
に記録された画像を読み取る。ここで媒体とは、感光性
或いは感熱性の紙もしくは高分子フィルム、感光性或い
は感熱性のコーティング材もしくは消去可能な画像形成
材料、アルミニウム或いは他の金属基材の印刷板等であ
る。この媒体は通例画像形成支持面に装填されるが、そ
の画像形成面は平面もしくは曲面であり、光線により走
査される。最近のイメージセッティングシステムもしく
はプレートセッティングシステムの主要構成要素として
画像処理装置及びラスター画像プロセッサー(RIP)
が具備されるが、前者はパーソナルコンピューター或い
はワークステーションの形をとり、画像の形成及び又は
編集を行い、後者は画像プロセッサーからのデータ信号
をエンジンもしくはシステム制御装置が理解可能な信号
に変換し、これにより、エンジンもしくはシステム制御
装置が光線による媒体の走査を制御する。イメージセッ
ター或いはプレートセッターは通例それ自体が走査アセ
ンブリを有する書き込みエンジンを具備する。例えば、
走査アセンブリは円筒ドラム内にに配置され可動であ
り、その円筒ドラムに記録用或いは記録済み媒体が装填
される。書き込みエンジン制御装置は、RIPからの信
号及びそれ自体のプログラムされた指示に従って信号を
発して光学式走査を制御し、それ自体は固定された円筒
ドラムの内周に装填された記録用媒体を一以上の光線が
走査することにより、円筒ドラムに装填された媒体への
画像の書き込み、或いはそこからの画像の読み取りをす
る。通例円筒ドラム型画像形成システムにおける走査ア
センブリは、光線を円筒ドラムの内周面に向けさせるた
めの回転鏡もしくは他の光学装置を具備するが、このこ
とは本技術に習熟する者には十分理解されるであろう。
また、最近の画像形成システムは、多くの場合アプリケ
ーターと呼ばれる装填装置を通例具備し、これにより、
円筒ドラム等の媒体支持面に対する媒体の装填及び取り
出しを可能にする。
【0003】また、画像形成システムは更なる他の構成
要素をも具備する。通例、画像形成システムは未記録媒
体収納装置(通例一サイズのみ)を有し、イメージセッ
ター或いはプレートセッター等の画像形成装置により画
像形成される媒体を収納する。上述のように、画像形成
装置は媒体に潜像を記録し、これにより、現像即ち最終
画像を提供する。そのうえ、システムは、多くの場合媒
体プロセッサーを有し、最終画像を現像またはその他の
処理を施す。画像形成システムがこれらの構成要素を具
備すると、この画像形成システムは、収納装置から画像
形成装置に媒体を装填するための装填装置へ、そして画
像形成装置から媒体プロセッサーへ媒体を送り出す電気
機械的アセンブリ等の装置をも具備し得る。効率的な操
作のために、従来の画像形成システムでは、例えば、媒
体を円筒ドラムの一方の側からドラムの内面に装填し、
画像形成済み媒体を逆の側から取り出す。このようにす
ると、媒体は媒体収納装置と画像形成装置の円筒ドラム
の入口との間の短い距離を移動することになる。この距
離を最短にするために、媒体収納装置を可能な限り画像
形成装置近くに配置するように設計者は企図する。よっ
て、操作時、媒体シートはシステムの媒体搬送装置によ
り収納装置からアプリケーターに搬送され、更にこのア
プリケーターが、媒体の先端を先頭にして円筒ドラムの
収納装置に近接する側から円筒ドラムの支持面に挿入す
る。アプリケーターが媒体を円筒ドラムの内面の所望の
位置に移動させた後、走査アセンブリによる画像形成が
なされる。高品質の画像形成を提供するためには、画像
形成前媒体が画像形成システムの支持面に正確に位置決
めされることが肝要である。これは同一画像の多色分離
を用いて最終画像を記録するためである。このため、各
色の潜像は画像形成ビームの経路に対し正確に整合され
なければならない。従来技術による整合には整合装置、
例えば、通例二本の整合ピン等、が利用され、これによ
り、媒体の先端を画像形成システムの整合軸に対し正確
に位置合せする。整合ピンは先端と接触する際、可能な
限り離れて配置されるのが望ましく、これにより先端を
整合軸に対しより正確に位置合わせする。しかし、従来
システムにおける整合ピンは通例固定されており、或い
は、可動式のものの場合でもかなりのオペレーター作業
を必要とする。したがって、異なるサイズのプレートを
必要とする作業の場合、オペレーターは最小のプレート
サイズを正確に整合すべく整合ピンを十分離して配置す
るか(その場合大きいプレートサイズに対する整合ピン
の理想間隔より小さい)、或いは、整合ピンの位置を手
動で変えなければならなず、この場合生産性を損なう。
【0004】画像形成が完了すると、画像形成済み媒体
はアプリケーターにより円筒ドラム内面から取り出され
るが、このとき、まずその先端がドラムの逆の側から媒
体搬送装置に取り出される。次いで、媒体搬送装置は画
像形成済み媒体をその先端から媒体プロセッサーに移動
させる。媒体プロセッサーは、通例円筒ドラムの逆側に
可能な限り近接して配置するように設計されており、画
像形成済み媒体の移動距離を短縮する。媒体はさらに媒
体プロセッサーに移行され、ここで、画像形成済み媒体
として現像される。
【0005】従来の画像形成システムの一般的操作順序
においては、媒体搬送装置は、媒体の画像形成の間と同
様、媒体を円筒ドラムに位置決めする間及び画像形成媒
体をそこから取り出す間も待機位置にとどまる。媒体搬
送装置が別の媒体シートを収納装置から取り出し、装填
装置に送り出すのは、画像形成済み媒体が円筒ドラム内
面から取り出された後であり、多くの場合、画像形成済
み媒体が円筒ドラムから完全に取り出された後である。
通例、画像形成済み媒体プロセッサーが空くまでは画像
形成済み媒体が円筒ドラム内面から取り出されることは
ない。特に、別の画像形成済み媒体シートが媒体プロセ
ッサーで現像されているときは、円筒ドラムにおいて媒
体の画像形成が終了していても、プレートプロセッサー
で現像されている画像形成済み媒体がそこから取り出さ
れるまでは、円筒ドラムにおける画像形成済み媒体の方
はそこから取り出されることはない。
【0006】従来システムにおいては、収納装置から媒
体プロセッサーへの媒体の移動は一方向に進み、各媒体
シートの一端がシートの移動の全過程における先端とな
り、個々の媒体は円筒ドラムの収納装置に近接する側か
ら円筒ドラムに装填され、媒体プロセッサーに近接する
側から取り出されるので、画像形成済み媒体はその乳剤
面を上にして収納されなければならない。従って、本技
術に習熟する者には既知の多くの理由により、媒体はそ
の乳剤面を下にして収納することが有効であるが、従来
システムにおいては、媒体の移動経路の関係から、乳剤
面を上にして収納してきた。
【0007】
【発明が解決しようとうとする課題】従って、本発明の
目的は、効率よく媒体を装填し取り出す画像形成システ
ムを提供することにある。
【0008】本発明の別の目的は、サイズの異なる媒体
を媒体支持面に装填し取り出すことを可能にする画像形
成システムを提供することにある。
【0009】本発明の別の目的は、画像形成前に、幅の
異なる媒体を媒体支持面に正確に位置決めすることがで
きる画像形成システムを提供することにある。
【0010】本発明の更なる目的は、画像形成前媒体を
媒体支持面に装填する際、画像形成構成要素に対しこれ
を正確に位置合わせ可能にする画像形成システムを提供
することにある。
【0011】本発明の別の目的は、画像形成前媒体を媒
体支持面に装填する際、その傾きを補正しまっすぐにす
る画像形成システムを提供することである。
【0012】本開示における以下の詳細記述及び本発明
の実施例により、本発明の更なる目的、利点、新規特徴
が本技術に習熟する者には明らかとなろう。好適実施例
に言及し、以下に本発明を記述するが、本発明がそれに
限定されるものではないことは理解されなければならな
い。本発明教示に関与する本技術の通常の技術者は、こ
こに開示され請求された本発明の範囲内で本発明が有効
に利用され得る更なる実施、修正、実施態様及び別の応
用分野を認識するであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、媒体
シートに自動記録する画像形成システムが提供する。本
画像形成システムは、先端を有する画像形成前媒体シー
トを画像形成位置に有する。画像形成の際、支持面が媒
体シートを画像形成位置に支持する。整合装置は、媒体
シートが画像形成位置にあるとき、その先端と接触する
ように構成される整合軸を有する。装填装置は、媒体シ
ートの移動方向に対し実質的に垂直な媒体シートの先端
が整合装置に整合されるまで、該先端を支持面上を前進
させる。画像形成装置は整合軸から所定の距離及び方位
にて画像を媒体シート上に露光する。
【0014】媒体シートに画像形成する方法が提供され
るが、その方法は装填装置により媒体シートを前進させ
る工程を含み、この際、媒体シートの先端は媒体シート
の移動方向に対し実質的に垂直に支持面上を画像形成位
置へ移動する。先端は、媒体シートが整合軸を有する整
合装置と接触するまで、駆動される。画像形成装置は整
合軸から所定の距離及び方位にて画像を媒体シート上に
露光する。
【0015】更に、印刷プレートを作成する方法が提供
されるが、その方法は、記録される画像サイズに応じて
プレートサイズを選択する工程を含む。画像形成装置の
二つの整合点の少なくとも一つをその整合軸に平行な軸
沿いに動かすことが可能であり、これにより、第一及び
第二の整合点はプレートサイズに応じて所定の距離離れ
て配置される。画像形成前プレートの先端は支持面上を
搬送され、第一及び第二の整合点と接触する。次いで、
整合軸から所定の距離及び方位にて画像形成装置により
潜像が印刷プレート上に記録される。その後、印刷プレ
ートは処理され、パンチ・ノッチ装置に装填されるが、
この装置は、画像形成装置の第一及び第二の整合点と同
一間隔に配置された第一及び第二の整合点を有する。印
刷プレートの先端はパンチ・ノッチ装置の第一及び第二
の整合点に整合印刷機への装填の準備としてパンチ・ノ
ッチ処理される。
【0016】
【実施例】図1は、本発明による画像形成システム10
0を示す。図示されるように、画像形成システム100
はコンピューター110、ラスター画像処理装置(RI
P)120及び印刷用原板作成機、即ちプレートセッタ
ー130により構成される。コンピューター110は実
際いかなる型の計算機でもよく、これが、画像の形成或
いは編集を可能にし、図示される画像形成システムに対
する汎用オペレーター入力装置の役割を果たす。例え
ば、コンピューター110により、特定の操作手順にお
ける特定の走査解像度及び特定サイズの使用媒体を選択
することが可能となる。
【0017】プレートセッター130は三つの主要構成
部を有する。オンライン積載プレート収納装置即ちプレ
ートハンドラー142、画像形成エンジン即ちイメージ
セッター152及びオプションとしてのオンラインプレ
ートプロセッサー・スタッカー172を備える。
【0018】プレートハンドラー142はプレートハン
ドラー制御装置140により制御され、種々のサイズの
積載媒体144A乃至144Dを各々145A乃至14
5Dのカセットに収納する。又、プレートハンドラー1
42は合紙取り出し機構146を具備するが、これは、
1996年7月8日に申請された米国特許出願連番08
/693,704の型であることが望ましく、この開示
は参考として本件に含まれるものとする。合紙(図示せ
ず)がカセットに収納された各媒体間にある場合に、合
紙取り出し機構146により、これを取り除く。合紙は
各媒体シートの間にあって、媒体表面の擦過を防ぐ。図
示されるように、カセット145A乃至145Dは鉛直
方向に可動であり、これにより、所望のカセットを媒体
搬送装置即ちプレートピッカー148の下に位置決め
し、選択したサイズの媒体をプレートピッカー148に
アクセスさせることができる。次いで、プレートピッカ
ー148が各媒体シートを装填装置即ちアプリケーター
162に搬送する。このアプリケーターは媒体シートを
円筒ドラム156の内側支持面上に装填するためのもの
である。
【0019】システムオペレーターはコンピューター・
キーボード114もしくはマウス112を用いて所望の
プレートサイズを確認或いは選択することができる。例
えば、コンピューター110のモニターに表示された複
数のプレートサイズから一つを選択したり、所望のプレ
ートサイズ或いは所望サイズのプレートが収納されてい
るカセットを表すカセット番号を入力することができ
る。又、画像サイズに応じたプレートサイズの選択の自
動化はコンピューター110,RIP120即ち画像形
成システム100の特徴であるといえよう。コンピュー
ター110で所望のプレートサイズの特定或いは選択を
すると、コンピューター110は信号を発し、これがR
IPに送られ、適当な信号に変換されて媒体ハンドラー
制御装置に伝えられる。この信号に従い、制御装置14
0は媒体ハンドラー142を制御し、所望のサイズのプ
レートが前述のようにプレートピッカー142にアクセ
スされ、画像形成エンジン152のアプリケーター16
2に搬送される。
【0020】プレートピッカー148は、吸引カップ列
149A乃至149Cで媒体を持ち上げることにより一
枚の媒体シートを該当カセット即ち図においては145
Bから取り出す。次いで、ピッカー148は取り出した
媒体をニップ180及び182を形成する一対のローラ
ー経由で画像形成エンジン152のアプリケーター16
2に搬送する。
【0021】画像はコンピューター110からRIP1
20に伝送されるが、このとき、RIPはコンピュータ
ー110から受けるデジタル信号をエンジン制御装置1
50が解読可能な信号に変換し、これにより画像形成エ
ンジン152を制御する。プレートピッカー148はプ
レートハンドラー142及びアプリケーター162と連
動して作動し、各媒体シート即ち図においては各プレー
トをプレートハンドラー142から円筒ドラム156の
支持面即ち取付面157に搬送する。アプリケーター1
62により媒体が取付面上に正しく位置決めされると、
媒体は、RIP120からの信号に応答するエンジン制
御装置150の命令に従い、移動走査アセンブリ154
から放射される走査ビームで走査される。
【0022】画像形成装置により画像が画像形成媒体シ
ートに記録されると、次いで、媒体シートはアプリケー
ター162によりニップ174及び176を形成する第
二のローラー対経由でプレートプロセッサー172に搬
送される。プレートプロセッサー172は、RIP12
0からの信号に従いプロセッサー制御装置170により
制御され、化学的、機械的或いはその他の方法で画像形
成済み媒体を処理する。図示されるプレートプロセッサ
ー172は銀基材の記録媒体を使用する化学的処理装置
であるが、当然、媒体プロセッサーの種類は画像形成す
る媒体の種類(例えば感熱等)により決定される。次い
で、処理された媒体はシステム100から取り出され
る。
【0023】図2は、ドラム156内に配置されるアプ
リケーター162を示す。方向決め及び基準目的とし
て、ドラム156の三方向を規定する。矢印210及び
212で各々示される軸即ち長軸方向及び円周方向と、
取付面157に垂直な線215で規定される半径方向で
ある。レール即ち軌道220がドラム156の両端に設
けられ、媒体が円筒ドラム156の取付面157に位置
決めされてから取り出されるまでの間のアプリケーター
162の移動を案内する。本発明の好適実施例におい
て、レール220はドラム156の両端外面に設けられ
る。
【0024】アプリケーター162は三つの主要構成部
よりなる。即ち、アプリケーター162を軌道220に
沿って駆動する自動推進駆動システム202、媒体をア
プリケーターに保持する吸引カップモジュール(図5乃
至図9に図示)及び媒体を取付面157に確実に強く押
さえ伸ばすローラーモジュール(図10乃至図12に図
示)である。アプリケーター162はドラム156の軸
方向210に平行に配置されるキャリッジ230及びこ
れを支持する一対のエンドプレート214を有する。
【0025】図2及び3は、自動推進駆動システム20
2を示す。駆動モーター200はエンドプレート214
により支持される。駆動モーター200は長軸シャフト
328を回転させるが、このシャフトは両端において駆
動ギア310に接続されている。各駆動ギア310は軌
道220と係合する従動ギア320とかみ合う。各エン
ドプレート214は三つのベアリング322,324及
び326により軌道220に取り付けられる。ベアリン
グ322及び324はV型溝をもつ外側レース325を
有し、これが、ベアリングレール340と共働してドラ
ム156に対するアプリケーターの軸方向210及び円
周方向212の位置を正確に維持する。ベアリング32
6は軌道220の反対側に位置し、ドラム156の中心
に向かい半径方向にバネ付勢され、各エンドプレート2
14を軌道220に保持し締め付ける。ブレーキ装置
(図示せず)が駆動装置202に設けられることがある
が、これは、例えば駆動モーター200の駆動力が失わ
れた場合等にアプリケーター162をドラム156の円
周方向212の正位置に保持するためである。更に、こ
のブレーキ装置を利用してアプリケーター162を正位
置に長時間保持し、駆動モーターの酷使を防ぐことがで
きる。
【0026】図4は、参照符号400で示される吸引カ
ップモジュールの模式図である。吸引カップ420A乃
至420Gはエンドプレート214に摺動可能に取り付
けられた支持部材、即ちプラテン430に取り付けられ
ており、吸引カップはドラム156の半径方向215に
動くことができる。各吸引カップは撓曲性ホース418
を介しマニホルドボックス410に接続されるが、本発
明の好適実施例において、このマニホルドボックスはア
プリケーター162にではなく画像形成エンジン152
に配置されている。マニホルドボックス410はシーケ
ンス装置であるサーボ416を内蔵し、これらサーボは
ホース414を介してマニホルドボックスに配置される
真空ポンプ等の空気吸引装置412及び各吸引カップ4
20A乃至420Gに接続される。空気吸引装置412
及びサーボ416はエンジン制御装置150により制御
される。操作時、エンジン制御装置は作業に必要な媒体
の情報を受け、選択した媒体サイズに応じ適当な数のサ
ーボに指示し、各吸引カップ420A乃至420Gを介
する空気の流れを遮断もしくは流通させる。吸引カップ
420A乃至420Gによりアプリケーター162が保
持する最大幅の媒体は実質的に円筒ドラム156の取付
面157を軸方向210に覆うが、この媒体に対して
は、すべてのサーボ416が開放され、各吸引カップか
ら空気が吸引される。つまり、媒体表面に接触すること
になる吸引カップ420A乃至420Gが選択され、空
気が吸引される。
【0027】図5は、吸引カップモジュール400の駆
動システムを示す。駆動モーター240はアプリケータ
ーキャリッジ230に固定され、エンジン制御装置15
0に相互接続され、図6に特に詳しく示されるように、
カム型従動ギア544と係合する駆動ギア542を回転
させる。従動ギア544はシャフト510に固定され、
このシャフトは両端でエンドプレート214に回転可能
に取り付けられている。こうして駆動モーター240は
シャフト510を回転させる。U型ブラケット560が
シャフト510に固定され、シャフトから延びるが、図
7に特に示されるように、このブラケットはプラテン4
30に固定されたL型ブラケット570と共働してプラ
テンを上下させる。プラテン430の両端はエンドプレ
ート214に摺動可能に取り付けられおり、プラテンは
ドラム156の半径方向215に可動となる。操作時、
ブラケット560が回転すると、L型ブラケットはブラ
ケット560に対し出入し、吸引カップ420A乃至4
20Gを支持するプラテン430をドラム156の半径
方向215に動かす。本発明の好適実施例において、シ
ャフト510及び自動推進駆動システム202の長軸シ
ャフト328は同軸であり、即ち長軸328がシャフト
510内に取り付けられ、これにより、アプリケーター
162内部のスペースを節約することができる。
【0028】図8は、吸引カップモジュール400を更
に詳細する。吸引カップ(420A乃至420G)はド
ラム156に装填されるプレートと直接接触するもので
あるので、各吸引カップはウレタン等の痕跡を残さない
柔らかい材料で形成されることが望ましい。又、各吸引
カップは伸長部即ちフィンガー部材582を有し、これ
らフィンガー部材582はアプリケーター162の長軸
に平行に配置されることが有効である。後述するが、フ
ィンガー部材は、媒体の装填操作中、媒体をドラム15
6の取付面157に押さえたとき、媒体がしわになるの
を防ぐ。更に、フィンガー部材582があれば、必要と
する吸引カップ420A乃至420Gも少なくてすむ。
なぜならば、装填操作中、フィンガー部材は吸引カップ
が媒体に及ぼす力を分散させ、これにより、媒体がしわ
になる可能性を抑えるからである。
【0029】図9は、吸引カップ420A等の吸引カッ
プアセンブリ580の一例の等尺分解図である。通例、
各吸引カップはプラテン430に摺動可能に取り付けら
れ、ドラム156の円周方向212に可動である。これ
により、吸引カップに保持される媒体シートの歪みを補
正しドラム156の取付面157にまっすぐにすること
ができるが、このことについては後述する。特に、吸引
カップ420A はホース417に接続される管継手4
19に接続される。ブロック588及びフィンガー部材
582を形成する伸長部を有する平面板が管継手419
と吸引カップ420の間に配置される。ブロック588
には溝599があり、ここにプラテン430に固定され
たU型ブラケット583を滑り込ませることができる。
バネ586の一方がブロック588に、他方がプラテン
430に取り付けられ、これにより、吸引カップ420
Aを円周方向212に弾性的に付勢する。すべての吸引
カップ420A乃至420G をドラム156の端部即
ち吸引カップにより保持される媒体シートが画像形成中
において位置決めされる部位の方へ付勢させることが望
ましく、これについては以下で更に詳述する。
【0030】図10乃至12はローラーモジュール60
0の詳細図である。アプリケーターキャリッジ230に
固定された駆動モーター250が、従動ギア620と係
合する駆動ギア610を回転させる。従動ギア620は
シャフト630に固定され、シャフトはその両端でエン
ドプレート214に回転可能に取り付けられる。こうし
て、駆動モーター250は シャフト630を回転させ
る。図11に特に示されるように、シャフト630に固
定されシャフトから延びるU型ブラケット632が、プ
ラテン650に固定されたピン634と共働する。支持
部材即ちプラテン650は摺動アセンブリ640により
アプリケーターキャリッジ230に摺動可能に取り付け
られる。図12に特に詳しく示されるように、摺動アセ
ンブリ640はアプリケーターキャリッジ230に固定
されるU型アングルブラケット641を有する。ブラケ
ット641の壁に設けられた溝644によりプラテン6
50に固定されたブロック642がスライドアセンブリ
640内を摺動可能にする。これにより、プラテン65
0はドラム156の半径方向215に可動となる。プラ
テン650はバネ付勢されたローラー660A乃至66
0Dを個別に支持するが、後述するように、これらのロ
ーラーは媒体を取付面157に押さえ伸ばすものであ
る。
【0031】図13は、プレートピッカー148により
アルミニウムもしくはポリエステルプレート等の一媒体
シート144B1をアプリケーター162へ送り出す初
期状態を示す。又、図13はプレートピッカー148の
更なる詳細を示す。図示されるように、プレートピッカ
ー148は吸引カップ149A乃至149Cを有する。
吸引カップ149A乃至149Cが作動することにより
生ずる真空がプレート144B1の上面の大部分に作用
し、プレートをプレートハンドラーのカセット145B
から持ち上げ、プレートを保持したままプレートハンド
ラー142からアプリケーター162に搬送する。図示
されるように、ローラー或いはホイール702A乃至7
02Cが設けられ、プレートピッカー148をプレート
ハンドラー142と円筒ドラム156の遠位側の間にお
いて移動させる。ローラー702A乃至702Cは軌道
即ちレール(図示せず)上に載せられており、これによ
り、プレートハンドラー142とドラム156の間の動
きを案内する。
【0032】上述のように、プレートピッカー148は
プレート上面とのみ接触し、プレート144B1を持ち
上げ搬送する。プレートは各カセット145A乃至14
5Dに乳剤面を下にして収納されているので、プレート
の乳剤面144B1’はプレートピッカー148の吸引
カップ149A乃至149Cと接触することはない。図
示されるように、プレート144B1はプレートピッカ
ー148により円筒ドラム156の取付面157の一定
の距離上方を搬送される。更に後述するが、これによ
り、アプリケーター162が円筒ドラム156の右上
側、即ちその待機位置或いは定位置に移動することによ
り、プレートをアプリケーター近くにバッファー(一
時)保持することが可能になる。そして、以下に詳述す
るように、これにより、一方で一つのプレートが画像形
成装置152で画像形成され、しかも別のプレートがバ
ッファー(一時)保持されている間に、プレートピッカ
ー148はプレートハンドラーに戻り別のプレートを取
り出すことが可能である。
【0033】プレートピッカー148がアプリケーター
162に移動すると、吸引カップ149A乃至149C
による真空が解除され、プレート144B1の先端が吸
引カップから離れる。ガイドブロック704によりプレ
ート144B1の先端がニップ180を形成する一対の
駆動ローラーに案内される。ニップ180はエンジン制
御装置150により制御されて回転し、プレート144
B1の先端をニップ182を形成する一対の駆動ホイー
ルの間に駆動し誘導する。入力検知装置706は、望ま
しくは、プレートを感光させない波長の光をプレート1
44B1に照射する発光ダイオード(LED)及びプレ
ート144B1により反射された光を感知するためのフ
ォトダイオード等の光検知器を含み、プレート144B
1の通過を検知するものである。。即ち、プレートの先
端がLEDにより照射された光を反射すると、検知器が
反射光を検知し、エンジン制御装置150に対する電気
信号を発し、これにより、エンジン制御装置にプレート
144B1の配置を知らせる。図13に示されるよう
に、エンジン制御装置150はニップ182を制御し、
プレート144B1の先端を検知装置706を越えて所
定の位置まで搬送し、アプリケーター162のアクセス
を可能にする。プレートを誘導するためにアプリケータ
ー162上のローラー660A乃至660Dを利用し、
プレートが検知装置706を越えて位置決めされる際
に、媒体144B1の先端が吸引カップ420A乃至4
20Dに干渉するのを防ぐ。
【0034】図13に示されるように、初期には吸引カ
ップ420A乃至420Gは定位置半径方向内側に完全
に引き込まれている。媒体144B1の先端がニップ1
80及び182により最終的に位置決めされると、エン
ジン制御装置152はサーボ416を上述のように制御
し、吸引カップ420A乃至420Gの空気の吸引を開
始させるが、このとき、作動する吸引カップの数はプレ
ート144B1のドラム156軸方向210の幅によ
る。又、同時にエンジン制御装置150は駆動モーター
240を駆動し吸引カップ420A乃至420Gを半径
方向外側に延ばし、アプリケーターの吸引カップをプレ
ートの乳剤面に吸着させる。本発明の好適実施例におい
ては、吸引カップ420A乃至420Gはプレート14
4B1の先端から約1/2インチに配置される。吸引カ
ップ420A乃至420Gがプレートを保持したら、エ
ンジン制御装置150は駆動モーター240を操作し吸
引カップ420A乃至420Gを動かし、これにより、
プレート144B1を取付面157から持ち上げ、ドラ
ム156内において時計方向に搬送可能に位置決めす
る。好適実施例において、先端144B1’は取付面1
57から約1インチ(半径方向に測定)持ち上げられ、
これにより後述の装填操作の間、十分な間隙を確保す
る。
【0035】図14は、アプリケーター162により装
填されているプレート144B1を示すものであり、プ
レートは、円筒ドラム156の取付面157上に、端部
902を先端、端部904を後端とし、その乳剤面14
4B1’を半径方向内側に向けて装填されている。プレ
ート144B1の装填中に、別のプレート144B2が
プレートピッカー148とニップ180及び183によ
り搬送され、プレート144B1が画像形成される間、
取付面157上方即ちバッファー(一時)保持位置に保
持される。プレート144B2の先端は、入力検知装置
706を越えた、前述の距離の位置に配置される。図示
されるように、バッファー(一時)保持の際には、プレ
ート144B2はプレートピッカー148から完全に分
離している。このため、プレートピッカー148はプレ
ート144B2を分離した後、エンジン制御装置150
の指示により、カセット145Bの上方に戻り、更なる
プレートの送り出しを開始することが出来る。
【0036】図15において、アプリケーター162は
プレート144B1を円筒ドラム156の取付面157
上に装填し、見当アセンブリ708に近づきつつある
が、プレートの最終的な位置決めは完了していない。図
示されるように、プレート144B1の乳剤面144B
1’は円筒ドラム156の半径方向内側に向いて配置さ
れている。エンジン制御装置156は駆動モーター24
0を操作し、吸引カップ420A乃至420Gを半径方
向外側に延ばし、プレート144B1が見当アセンブリ
708に近づくに従い、プレートの先端902を取付面
157に降下させる。本発明の好適実施例において、均
しローラー660A乃至660Dも半径方向外側に延び
てプレート144B1を湾曲させ、円筒ドラム156の
取付面157の曲率に添わせる。このため、プレート1
44B1の先端902が取付面157から僅かに持ち上
げられ、最初に見当アセンブリ708と接触する。この
操作は好都合である。なぜならば、プレート144B1
が堅い場合、ドラム156の湾曲に添いにくく、このこ
とが、取付面157に対するプレート144B1の適正
な整合及び位置決めを困難にするからである。
【0037】見当アセンブリ708は、1997年6月
4日に申請された米国特許出願連番08/868720
(代理人証明書番号3175−017)に記載された型
であるのが望ましく、その開示は参考として本件に含ま
れるものとし、これが円筒ドラム156の左上側面に配
置され、プレートがアプリケーター162により取付面
157に装填される際のプレート144B1の先端90
2の最終的な位置決めに利用される。本発明の好適実施
例においては、二本の見当ピン及びバーアセンブリ70
8がドラム156の軸方向210に摺動可能に取り付け
られており、これにより、後述のように、幅の異なる媒
体にも正確な整合が可能となる。エンジン制御装置15
0に接続された駆動装置(図示せず)が各見当ピン及び
バーアセンブリ708に配置され、媒体の軸方向210
の幅に応じてエンジン制御装置により発せられる信号に
従い、各アセンブリを軸方向210に駆動する。
【0038】図16及び17は、プレート144B1を
取付面157に的確に位置合わせするために利用される
見当アセンブリ708を示す。整合ピン719は整合ピ
ン部材710及び摺動部材711を有する。摺動部材7
11はバネ716に取り付けられるが、これらにより、
ピン部材711が整合バー718の接触面721に対
し、接近或いは離間する動きを可能にする。整合バー7
18は円筒ドラム156の左上側面に配置され、ドラム
156の軸方向210に延びる。摺動部材711は実質
的に整合バー718の全長にわたって形成された細長い
孔を貫通し、整合バーに配置されたブッシュ714によ
り支持される。
【0039】発光ダイオード(LED)712が照射ビ
ームを発するために具備されるが、ピン部材710と整
合バー718が接触しない場合、この照射ビームは両者
の間を通過する。フォトダイオード722により検出さ
れた光はエンジン制御装置150に信号を発し、整合ピ
ン719と整合バー718が接触していないことを示唆
する。これにより、エンジン制御装置150即ちシステ
ムオペレーターは、画像形成前にプレート144B1が
円筒ドラム156の取付面157に的確に位置決めされ
ているか判断することができる。或いは、金属性の媒体
が装置に接触すると閉じる電気検出回路を有する整合装
置を代わりに具備することも可能であろう。しかし、そ
のような回路は、媒体が金属性である場合にのみ、媒体
が正しく位置決めされているか否かを確認できるにすぎ
ず、非金属媒体が取付面157に位置決めされている場
合には役に立たない。
【0040】図17に示されるように、LED712及
びフォトダイオード722は摺動ピン711の間に配置
される。プレート144B1が矢印760の方向に移動
すると、プレート144B1の先端902がピン部材7
10と接触し、ピン719を押す。その結果、摺動部材
711がバネ716を圧縮し、整合ピン710の接触面
720が整合バー718の接触面721に向かって移動
する。接触面720及び722が接触すると、LED7
12からの光は完全に遮断され、フォトダイオード72
2は照射ビームを検出しなくなる。即ち、フォトダイオ
ード722はエンジン制御装置150に信号を発しなく
なり、これにより、エンジン制御装置更にはシステムオ
ペレーターに媒体144B1が適切な整合ピン719に
正確に整合されていることを知らせる。
【0041】図18は、プレート144B1の右側近に
配置された第一整合ピン719と整合バー718が接触
した後のプレート144B1の動きを示すものであり、
このとき、プレート144B1の左側近の第二整合ピン
719は整合バー718とまだ接触しておらず、プレー
ト144B1は矢印760で示される方向に移動中であ
る。即ち、この時点では、プレート144B1は取付面
157に正しく位置決めされていない。
【0042】前述したように、吸引カップ420A乃至
420Gはプレート144B1の先端902付近に取り
付けられる。吸引カップ420A乃至420Gは整合バ
ー718の方へバネ付勢される。エンジン制御装置15
0は、左側整合ピン719が整合バー718に接触して
いないことを認識し、アプリケーター162の駆動モー
ター240を操作してプレート144B1を整合バー7
18の方へ移動させる。プレート144B1右側の整合
ピン718に向かうプレートの更なる動きは制止される
が、プレート144B1は右側整合ピン719について
僅かに回転可能である。吸引カップ420A乃至420
Gがアプリケーター162に対し動くことによりこの僅
かな回転が可能になる。こうして、プレート144B1
の左側は移動を続け、左側整合ピン719を整合バー7
18に押し上げ、これにより前述の傾きを解消する。吸
引カップの最終的な位置を二点鎖線420A’乃至42
0F’で示し傾きが補正されたプレートの最終的な位置
を906により示す。
【0043】本発明の好適実施例においては、図20に
示されるように、端部検知アセンブリ794を利用して
プレート144B1を左端基準として位置調整してい
る。或いは、図19に示されるように、整合ピン793
を用いて、先端902が整合ピン719と接触する際に
プレート端部を誘導し、プレートをドラム152上に左
端を基準として位置調整してもよい。図20に示される
ように、左端部検知器794は広範囲光検知器であり、
ドラム152に埋設されている。検知器794は、媒体
の画像形成に利用される走査ビームの光を検出する。検
知器794を走査することにより、走査ビームがプレー
ト端部に到達するまで、プレート端部の位置を示す信号
が発せられる。信号はエンジン制御装置150に伝送さ
れ、エンジン制御装置は特定されたプレート側端部位置
を基準にプレート端部から所定の距離に画像の記録を開
始する。見当アセンブリ708及びプレート左端を基準
にプレートに画像を配置し、例えば、以下に更に詳述す
るパンチ或いはノッチ装置における整合等の画像形成後
の操作にもこれらと同一の整合点を利用することは重要
である。
【0044】この時点で、前述のように、エンジン制御
装置150は、両整合ピン719が整合バー718に整
合される時期を知り、プレート144B1が円筒ドラム
156の取付面157に最終的に位置決めされる準備が
整っていることを認識する。エンジン制御装置150は
駆動モーター240を操作し、吸引カップ420A乃至
420Gを半径方向外側に延ばし、吸引カップ及びフィ
ンガー部材582がプレート144B1を取付面157
に押さえるようにする。上述のように、フィンガー部材
582はプレート144B1を取付面157に均等に接
触させる。
【0045】図21は、プレート144B1の見当アセ
ンブリ708に対する最終的な位置決めを示す。ドラム
156はプレートを取付面157に保持するための真空
機構を有するが、これは、1997年6月4日に申請さ
れた米国特許連番08/867、128及び08/86
8、526に記載されたものが望ましく、その開示は参
考とし本件に含まれるものとする。要するに、図22に
示されるように、ドラムはシーケンスマニホルド732
に接続する空気吸引装置(図示せず)を具備し、シーケ
ンスマニホルドはドラム156に配置された真空チャン
ネル734に連通する。真空チャンネル734は、取付
面157の真下に整合バー718に平行して配置された
内室736に連通する。複数の真空孔738が取付面1
57から内室736に連通する。空気吸引装置及びマニ
ホルド732はエンジン制御装置150により制御さ
れ、マニホルド732により空気吸引装置により吸引さ
れる空気量を制御し、プレート144B1に覆われた取
付面157上の真空孔738のみを通じて空気を吸引す
る。空気吸引装置は、取付面157に保持される媒体の
種類により吸引する空気量を増減させる一以上の設定を
有する。例えば、ポリエステル媒体はアルミニウム媒体
よりも曲がりやすいので、吸引する空気量を減らすよう
空気吸引装置を制御可能にし、これにより、媒体が取付
面に配置され真空孔738に連通する溝パターン(図示
せず)内に吸引されるのを防ぐ。
【0046】本発明の好適実施例において、プレート1
44B1が取付面157に正しく位置決めされると、エ
ンジン制御装置150が指示して先端902直下に配置
された一列目の真空孔738から真空吸引させ、これに
より、プレート144B1の先端902を保持する。ア
プリケーター162の吸引カップ420A乃至420G
の真空を解除し、吸引カップはエンジン制御装置150
により指示されて半径方向内側に移動し、プレート14
4B1との接触を解く。同時に、エンジン制御装置15
0は駆動モーター250に指示して均しローラー660
A乃至660Dを半径方向外側に伸張させ、ローラーが
プレート144B1を取付面157に押さえつけるよう
にする。次いで、エンジン制御装置150は駆動モータ
ー200に指示してアプリケーターを反時計方向に移動
させ、均しローラー660A乃至660Dがプレート1
44B1を取付面157に押さえ伸ばすようにする。均
しローラー660A乃至660Dが真空孔738の各列
を通過するに従い、エンジン制御装置150はマニホル
ド732を制御し、ローラーがすでに通過した真空孔の
すべての列、及びローラーが通過する真空孔738の各
列を介し空気を吸引する。或いは、エンジン制御装置1
50による真空システムの制御を、先ず、プレート14
4B1が覆う取付面157全体にわたり一定量の空気を
吸引し、次いで、均しローラー660A乃至660Dに
よりプレート144B1を伸ばし始めるようにすること
も可能である。
【0047】アプリケーター162はプレート144B
1を伸ばし終えると図13に示されるように定位置に戻
る。その後、エンジン制御装置150は位置決め完了の
信号を処理し、走査アセンブリ154にプレート144
B1への画像の記録を指示する。
【0048】画像記録処理が完了すると、図23に示さ
れるように、アプリケーター162はプレート144B
1の取付面157からの取り出しを開始する。端部90
2は、図14に示されるように、プレート144B1が
取付面157に位置決めされるときには先端であった
が、アプリケーター162により取付面157から取り
外されるときにはプレート144B1の後端になる。同
様に、端部904は、プレート144B1が取付面15
7に装填されされるときには後端であったが、ドラム1
56の取付面から取り出されるときにはプレート144
B1の先端になる。エンジン制御装置150は駆動モー
ター200を操作し、吸引カップ420A乃至420G
が端部904の近傍にくるようにアプリケーター162
を位置決めするが、本発明の好適実施例においては、そ
の位置は端部904から2.5インチ乃至3インチの間
である。吸引カップ420A乃至420Gがプレート1
44B1を吸着するために半径方向外側に延び、これら
の吸引カップを介し真空吸引する。吸引カップ420A
乃至420Gを介して空気を吸引すると同時に、もしく
は、その直前に、プレート144B1を取付面に保持す
る真空システムを解除し、プレートが取付面157から
持ち上げられるようにする。プレート144B1に吸着
している吸引カップ420A乃至420G はそのまま
引き込まれ、アプリケーター162は軌道220上を定
位置に向かい反時計方向に移動する。プレート144B
1を取付面157に保持する真空システムは十分な時間
をかけて真空を解除するのが望ましく、このようにする
と、吸引カップ420A乃至420Gがプレート144
B1に接触すると同時にプレート144B1を持ち上げ
ることができる。
【0049】図24に図示される出力検知装置780
は、画像形成済みプレート144B1に光を照射するた
めの発光ダイオード(LED)とプレート144B1に
より反射された光を検出するフォトダイオード等の光検
知器を具備することが望ましく、これにより、プレート
先端902の通過を検知する。特に、プレート144B
1の先端902がLEDにより照射された光を反射する
と、検知器がその反射光を検知してエンジン制御装置1
50に対する電気信号を発し、これにより、プレート1
44B1の存在をエンジン制御装置に知らせる。次い
で、エンジン制御装置150の指示によりアプリケータ
ー162が軌道220上を反時計方向に所定距離移動し
て先端902を搬送し、ニップ174を形成する一対の
駆動ローラーに導く。吸引カップ420A乃至420G
の真空が解消され、吸引カップは引き込まれ半径方向外
側に移動する。エンジン制御装置150により制御され
るニップ174は、プレート144B1をニップ176
次いでバッファー(一時)保持位置に駆動し、その後、
プレートプロセッサー172に導入する。プレート14
4B1は、プレートプロセッサー172がプレートを処
理する準備が整うまでバッファー(一時)保持され、準
備完了次第、処理のため、ニップ174,176及び1
77がプレートをプレートプロセッサー172に搬送す
る。
【0050】図25はプレートプロセッサー172に装
填されるためにバッファー(一時)保持位置で待機して
いるプレート144B1を示す。同時に、プレート14
4B2がアプリケーター162により円筒ドラム156
の取付面157に端部910を先端、端部912を後端
として位置決めされている。同時に、乳剤面144B
3’を有する第三のプレート144B3が円筒ドラム1
56の取付面157上方にバッファー(一時)保持され
ている。プレート144B3を放出した後エンジン制御
装置150によりプレートピッカー148はカセット1
45B上方の位置に戻り、アプリケーター162に更な
るプレートの送り出しを開始するようにしてもよい。従
って、本画像形成システム100は二枚のプレートをバ
ッファー(一時)保持し、一枚のプレートを画像形成の
ために円筒ドラム156に位置決めすることになる。
【0051】プレート144B1は、プレートプロセッ
サー172でプロセス処理された後取り出され、図26
において参照符号800で示されるパンチ・ノッチ装置
に装填される。パンチ・ノッチ装置800は、可動整合
ピン820及び側端基準ピン830を有する支持面80
1を具備する。支持面801にはパンチ802を受ける
ダイス804が埋設されており、パンチは回動部材80
6に固定されている。整合ピン820は、プレートサイ
ズに応じ所定の距離離れて配置され、大きいプレートで
は、整合ピンを離して配置し、プレート先端144B1
がパンチに対しより正確に位置合わせされるようになっ
ている。操作時、オペレーターはプレートサイズに応じ
ピン820を設定した後、プレート144B1を支持面
801に装填し、先端902を整合ピン820及び側端
基準エッジ822に整合する。ハンドル808が回動部
材806に設けられ、これで回動部材を回動させ、パン
チ802がプレート144B1を貫通してダイス804
と嵌合する。画像形成エンジン152における可動整合
ピン719及び側端基準ピン793を、パンチ・ノッチ
装置800における配置に可能な限り近い配置をとるこ
とが重要であり、これにより、プレート144B1をそ
の先端902及び側端基準エッジ822の同一点で整合
できるようになる。画像は、印刷プレート144B1の
先端902及び側端基準エッジ822に対し所定の距離
及び方位に位置決めされるので、これらの配置は同一で
なければならない。従って、プレート144B1それ
故、画像を印刷機(図示せず)の基準面に対し既知の距
離及び方位に確実に位置決めするためには、先端144
B1及び側端基準エッジ822上の同一整合基準点を利
用し、プレート端部の部分欠陥または欠損によるエラー
を防ぐことが望ましい。このことはカラー印刷におい
て、とりわけ、画像を四色若しくはそれ以上に分離する
印刷機で正確に整合されねばならない場合には特に重要
である。このように、本発明は、自動印刷用原板作成シ
ステムによるカラー印刷における整合エラーを防ぐもの
である。
【0052】また、一以上の好適実施例により本発明を
上述してきたが、本発明がこれらに限定されるものでは
ないことは本技術に習熟する者にとって認識されるであ
ろう。上述の発明の種々の特徴及び要旨は、単独で或い
は組み合わせて応用することが可能である。更に、特定
の条件における特定の目的のための実施例により本発明
を記述したが、本発明の有用性がこれに限定されるもの
ではなく、本発明が多くの条件下及び実施においても有
効に活用可能であることは本技術に習熟する者にとって
は認識されるであろう。従って、以下の記載は、ここに
開示された本発明の十分な活用及び精神という見地から
解釈されるべきである。
【0053】本発明の特徴及び態様は以下のとおりであ
る。
【0054】1. 画像形成システム(100)におい
て、画像形成位置で画像形成され、かつ、先端(90
2)を有する媒体シート(144B1)と、前記媒体シ
ートを前記画像形成位置に支持するための支持面(15
7)と、前記先端と接触するよう構成され、前記媒体シ
ートが前記画像形成位置にあることを示す整合軸を有す
る整合装置(708)と、前記先端が前記整合装置に整
合されるまで前記媒体の進行方向に前記先端を実質的に
垂直に保ちつつ前記支持面を横切って前記媒体シートを
前進させる装填装置(162)と、前記媒体シートに画
像を露出し、前記画像を前記整合軸に対し所定の距離及
び方向に位置決めするように構成された画像形成装置
(154)とを具備することを特徴とする画像形成シス
テム。
【0055】2. 前記装填装置は、前記先端が前記支
持面上を進む間は、前記先端を前記支持面上方に持ち上
げ、前記先端が前記整合装置に到達後は、前記先端を前
記支持面上に降下させることを特徴とする上記1の画像
形成システム。
【0056】3. 前記画像形成装置は、露光ビームで
前記媒体シートを走査し、前記画像をライン毎に前記媒
体シートに露光することを特徴とする上記1の画像形成
システム。
【0057】4. 前記装填装置は、前記先端近傍の前
記媒体シートを該装填装置に付着させるための複数の付
着器(420A乃至420G)を具備することを特徴と
する上記2の画像形成システム。
【0058】5. 前記整合装置は、前記整合軸を構成
する基準面(721)を有する整合バー(718)を具
備し、前記整合軸は前記支持面及び前記画像形成装置に
対し位置決めされ、かつ前記先端と接触するよう構成さ
れ、前記媒体シートが前記画像形成位置にあることを示
すことを特徴とする上記1の画像形成装置。
【0059】6. 前記装填装置は、前記先端を前記整
合軸に実質的に平行に位置合わせすることを特徴とする
上記5の画像形成システム。
【0060】7. 前記装填装置は、前記先端近傍に前
記媒体シートを付着するための複数の付着器(420A
乃至420G)を具備し、前記付着器は、前記媒体シー
トの前記移動方向に摺動可能に構成され、前記先端を前
記整合軸に位置合わせすることを特徴とする上記5の画
像形成システム。
【0061】8. 前記整合装置は、更に第一及び第二
可動整合要素(719)を具備し、これらが、前記先端
と接触して動かされ、かつ前記基準面により束縛される
ことを特徴とする上記5の画像形成システム。
【0062】9. 前記第一及び前記第二可動整合要素
の少なくとも一つは、前記整合軸に平行な軸に沿って可
動であり、前記媒体シートのサイズに応じて前記第一及
び第二の可動整合要素の間隔を変更可能とすることを特
徴とする上記8の画像形成システム。
【0063】10. 前記整合装置は、更に、前記整合
軸を構成する第一及び第二整合点(719)を有し、前
記媒体シートが前記画像形成位置にあるとき、これらの
点が前記先端と接触するように配置されることを特徴と
する上記1の画像形成システム。
【0064】11. 前記第一及び第二整合点の少なく
とも一つは前記整合軸に平行な軸に沿って可動であり、
前記媒体シートのサイズに応じて前記第一及び第二の可
動整合点の間隔を変更可能とすることを特徴とする上記
10の画像形成システム。
【0065】12. 前記複数の付着器は、所定数の前
記複数の付着器を介して空気を吸引するためのシーケン
ス装置(410)と連通し、前記所定数は前記媒体シー
ト幅に対応して前記媒体シートに接触する前記複数の付
着器のみを作動することを特徴とする上記4の画像形成
システム。
【0066】13. 前記装填装置が前記媒体シートを
前記画像形成位置に位置決めした後に、前記媒体シート
を伸ばすための均しローラー(660A乃至660D)
を前記装填装置がさらに具備し、これにより、前記媒体
シートを前記支持面に接触させることを特徴とする上記
1の画像形成システム。
【0067】14. 上記13に記載の画像形成システ
ムにおいて、前記媒体シートを前記支持面に保持するた
めの保持機構を更に具備し、該保持機構は、前記支持面
を貫通し所定のパターンで配置される複数の真空孔(7
38)と、前記媒体シートを前記支持面に保持するため
に前記複数の真空孔の各々介して空気を吸引する装置
と、前記媒体シートの幅に応じて、前記真空孔の一部を
介して選択的に空気を吸引するように前記空気吸引装置
と前記複数の真空孔との間を連通するシーケンスマニホ
ルド(732)とを具備することを特徴とする上記14
の画像形成システム。
【0068】15. 上記14に記載の画像形成装置に
おいて、前記複数の真空孔は複数の列をなして配置さ
れ、各列は前記整合軸に実質的に平行に配置され、更
に、制御装置(150)を具備し、前記制御装置が前記
シーケンスマニホルドを制御し、前記ローラー装置が前
記複数の列をなす各前記真空孔列の上を通過するに伴
い、各前記複数の列を介して空気を漸増的かつ逐次的に
吸引させることを特徴とする上記14の画像形成装置。
【0069】16. 上記1に記載の画像形成装置にお
いて、前記媒体シートは、更に前記先端に実質的に垂直
な側端基準エッジを有し、前記画像形成システムは、更
に(a)前記側端基準エッジと接触するよう構成され、
前記媒体シートが前記画像形成位置にあることを示す更
なる整合装置を具備し、(b)前記画像形成装置が前記
画像を前記媒体シート上の前記側端基準エッジから所定
の距離において露光するよう構成されることを特徴とす
る上記1の画像形成システム。
【0070】17. 上記1に記載の画像形成システム
において、前記媒体シートは、前記先端に実質的に垂直
な側端基準エッジを有し、前記画像形成システムは、更
に、(a)前記側端基準エッジの位置を決定する装置
(794)を具備し、(b)前記画像形成装置が前記画
像を前記媒体シート上、前記側端基準エッジに対し所定
の距離及び方位にて露光させるよう構成されることを特
徴とする上記1の画像形成装置。
【0071】18. 画像形成法において、(a)装
填装置により媒体シート(144B1)先端を前記媒体
シートの移動方向に実質的に垂直を保ちつつ前記媒体シ
ートを支持面を横切って画像形成位置に前進させ、
(b)前記媒体シートが前記整合軸を有する整合装置と
接触するまで、前記先端を前記整合装置に搬送し、
(c)画像を前記整合軸に対し所定の距離及び方位にて
位置決めし、前記媒体シートに画像を露光する画像形成
装置(154)により前記画像を前記媒体シートに露光
することを特徴とする画像形成法。
【0072】19.上記18に記載の画像形成法におい
て、更に、(a)前記先端を前記支持面を横切って前進
させる際、前記先端を該支持面から持ち上げ、(b)前
記先端を前記整合装置に対し駆動する前に、前記先端を
前記支持面に降下させることを特徴とする上記18の画
像形成法。
【0073】20. 前記先端が前記整合軸に実質的に
平行になるまで、前記装填装置が前記先端を前記整合装
置に駆動し続ける工程を更に含むことを特徴とする上記
18の画像形成法。
【0074】21. 上記18に記載の画像形成法にお
いて、前記整合装置は、前記整合軸を構成する第一及び
第二可動整合点(719)を具備し、更に、(a)前記
媒体シートを前進させる前に、記録する画像サイズに応
じて媒体シートを選択し、(b)前記第一及び前記第二
の可動整合点の少なくとも一つを前記整合軸に平行に動
かし、これにより、前記媒体シートのサイズに応じて前
記第一及び第二の整合点の間隔を変更することを特徴と
する上記18の画像形成法。
【0075】22. 更に、前記装填装置が前記媒体シ
ートを前記画像形成位置に位置決めした後、前記先端を
前記支持面に押し付け、これにより、前記媒体シートと
前記支持面を接触させる工程を含むことを特徴とする上
記18の画像形成法。
【0076】23. 上記18に記載の方法において、
更に、前記装填装置は均しローラー(660A乃至66
0D)を具備し、前記支持面は前記支持面を貫通し前記
整合軸に平行な列をなして配置される複数の真空孔(7
38)と、前記媒体シートを前記支持面に保持するため
に前記複数の真空孔の各々介して空気を吸引する装置
と、前記真空孔の一部を介して選択的に空気を吸引する
ように前記空気吸引装置と前記複数の真空孔との間を連
通するシーケンスマニホルド(732)とを具備し、
(a)前記先端が前記支持面に押し付けられた後、前記
先端に隣接する前記複数の列をなす前記真空孔列を介し
て空気を吸引し、(b)前記均しローラーにより前記媒
体シートを伸ばし、これにより、前記媒体シートと前記
支持面を接触させ、(c)前記ローラー装置が前記複数
の列をなす各前記真空孔列の上を通過するに伴い、各前
記複数の列を介して空気を漸増的かつ逐次的に吸引する
ように前記シーケンスマニホルドを制御(150)する
ことを特徴とする上記18の方法。24. 前記媒体シ
ートが前記先端に実質的に垂直な側端基準エッジを有
し、前記側端基準エッジを更なる整合装置(793)に
整合する工程を更に含むことを特徴とする上記18の画
像形成法。
【0077】25. 前記更なる整合装置から所定の距
離及び方位にて前記画像を前記媒体シート上に露光する
工程を更に含むことを特徴上記24の画像形成法。
【0078】26. 上記18に記載の画像形成法にお
いて、前記媒体シートた前記先端に実質的に垂直な側端
基準エッジを有し、(a)前記側端基準エッジ(79
4)の位置を決定し、(b)前記側端基準エッジから所
定の距離にて前記画像を前記媒体シート上、露光する工
程を更に含むことを特徴とする上記18の画像形成法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成システムを示す。
【図2】本発明による図1の本発明によるアプリケータ
ーの等尺分解詳細図である。
【図3】本発明による図2のアプリケーターの駆動アセ
ンブリの更なる詳細図である。
【図4】本発明による図1及び図2のアプリケーターの
吸引カップモジュールの模式図である。
【図5】本発明による図4の吸引カップモジュールの詳
細を示す。
【図6】本発明による図5の吸引カップモジュールの更
なる詳細を示す。
【図7】本発明による図5の吸引カップモジュールの更
なる詳細を示す。
【図8】本発明による図4のカップモジュールの部分等
尺図であり、吸引カップのフィンガー部材を特に詳しく
示す。
【図9】本発明による一吸引カップアセンブリ等尺分解
図である。
【図10】本発明によるローラーモジュールの詳細を示
す。
【図11】本発明によるローラーモジュールの詳細を示
す。
【図12】本発明によるローラーモジュールの詳細を示
す。
【図13】本発明による図1のシステムにおける媒体シ
ートの送り出し状態を示す。
【図14】本発明による図13の媒体シートの円筒ドラ
ムへの装填を示す。
【図15】本発明による図14の媒体シートの整合及び
別の媒体シートのバッファー(一時)保持状態を示す。
【図16】本発明による図13乃至図15の整合アセン
ブリを詳細する。
【図17】本発明による図16の整合アセンブリの別の
図である。
【図18】本発明による媒体の第一の整合ピンとの接触
後のずれ補正の動きを示す。
【図19】本発明によるドラムに配置され、左側エッジ
整合ピンを具備する整合アセンブリを示す。
【図20】図19と同様であるが、左側エッジ整合ピン
に代わり端部検知器を備えたものを示す。
【図21】本発明による図1のシステムの円筒ドラムに
おける第一の媒体シートの最終的な位置決めを示す。
【図22】本発明による図1のシステムの円筒ドラムの
取付面に対する第一の媒体シートの固定状態を示す。
【図23】本発明による図1のシステムの円筒ドラムか
らの画像形成済み第一媒体シートの取り出しの開始状態
を示す。
【図24】本発明による図1のシステムの円筒ドラムか
ら取り出された画像形成済み第一媒体シートのバッファ
ー(一時)保持状態を示す。
【図25】本発明による図1のシステムの円筒ドラムに
第三の媒体シートが位置決めされたときの二枚の媒体シ
ートのバッファー(一時)保持状態を示す。
【図26】本発明によるパンチ・ノッチ装置を示す。
【符号の説明】
100 画像形成システム 144B1 媒体シート 154 画像形成装置 157 支持面 162 装填装置 718 整合バー 721 基準面 738 整合装置 902 先端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595022371 200 BALLARDVALE STRE ET,WELMINGTON,MASSA CHUSETTS 01887,U.S.A. (72)発明者 アキム・レンホフ アメリカ合衆国マサチユセツツ州02139ケ ンブリツジ・ハーバードストリート178エ イ (72)発明者 フイリツプ・エイ・ロンバルト アメリカ合衆国マサチユセツツ州01835ブ ラドフオード・サウスウイリアムズストリ ート100

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成システムにおいて、 画像形成位置で画像形成され、かつ、先端を有する媒体
    シートと、 前記媒体シートを画像形成中前記画像形成位置に支持す
    るための支持面と、 前記先端と接触するよう構成され、前記媒体シートが前
    記画像形成位置にあることを示す整合軸を有する整合装
    置と、 前記先端が前記整合装置に整合されるまで前記媒体シー
    トの進行方向に前記先端を実質的に垂直に保ちつつ前記
    支持面を横切って前記媒体シートを前進させる装填装置
    と、 前記媒体シートに画像を露出し、前記画像を前記整合軸
    に対し所定の距離及び方向に位置決めするように構成さ
    れた画像形成装置とを具備することを特徴とする画像形
    成システム。
  2. 【請求項2】 画像形成法において、 (a)装填装置により媒体シート先端を前記媒体シート
    の移動方向に実質的に垂直を保ちつつ前記媒体シートを
    支持面を横切って画像形成位置に前進させ、 (b)前記媒体シートが前記整合軸を有する整合装置と
    接触するまで、前記先端を前記整合装置に搬送し、 (c)画像を前記整合軸に対し所定の距離及び方位にて
    位置決めし、前記媒体シートに画像を露光する画像形成
    装置により前記画像を前記媒体シートに露光することを
    特徴とする画像形成法。
JP24437398A 1997-08-21 1998-08-17 画像形成システムにおいてプレートに自動記録印刷する方法及び装置 Pending JPH11231503A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/915844 1997-08-21
US08/915,844 US6097475A (en) 1997-08-21 1997-08-21 Method and apparatus for orienting a recording media sheet on a support surface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231503A true JPH11231503A (ja) 1999-08-27

Family

ID=25436341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24437398A Pending JPH11231503A (ja) 1997-08-21 1998-08-17 画像形成システムにおいてプレートに自動記録印刷する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6097475A (ja)
EP (1) EP0898411B1 (ja)
JP (1) JPH11231503A (ja)
DE (1) DE69814763T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989735A1 (en) * 1998-09-22 2000-03-29 Fujifilm Electronic Imaging Limited Image scanning apparatus
US6300971B1 (en) * 1998-11-06 2001-10-09 Gerber Systems Corporation Apparatus and method for handling media sheets in a photo-plotter
US6299045B1 (en) * 1999-09-16 2001-10-09 Agfa Corporation Guide method and apparatus for use in an internal drum imaging system
US6252653B1 (en) * 1999-10-12 2001-06-26 Burgess Industries Inc. Rotary thermal desensitizer of developer for photosensitive copy sheet material
US6815702B2 (en) 2001-10-23 2004-11-09 Agfa Corporation Method and apparatus for detection of an edge of a printing plate mounted on a drum imaging system
GB2386344A (en) * 2002-03-11 2003-09-17 Graham Daking Computer to plate imaging
US20030209680A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Creo Il. Ltd. Edge position detector
US6755132B1 (en) * 2003-01-22 2004-06-29 Creo Inc. Registration pin system
US6771301B1 (en) 2003-03-10 2004-08-03 A.B. Dick Company Image setting apparatus having drum simulating supports
US7225737B2 (en) * 2003-12-09 2007-06-05 Kodak Graphic Communications Canada Company Method for automated platemaking
DE102005046248A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Dürr Dental GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Auslesen von insbesondere flexiblen Speicherfolien
US8176846B2 (en) * 2008-10-23 2012-05-15 Eastman Kodak Company Printing plate positioning
US8210104B2 (en) * 2008-10-23 2012-07-03 Eastman Kodak Company Moveable printing plate registration member
CN102294900A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479147A (en) * 1982-06-02 1984-10-23 Crosfield Data Systems, Inc. Method of and apparatus for feeding and positioning material to be scanned
JPS597966A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイ記録装置の転写紙搬送装置
US4739361A (en) * 1986-12-09 1988-04-19 Eastman Kodak Company Roller transfer apparatus
US4945238A (en) * 1987-07-20 1990-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for loading sheet-shaped material
IL100635A (en) * 1992-01-12 1997-02-18 Scitex Corp Ltd Scanning apparatus
US5345870A (en) * 1993-02-10 1994-09-13 Miles Inc. "Direct-to-press" positive lithographic printing plate and method for making same
US5619246A (en) * 1993-09-07 1997-04-08 Gerber Systems Corporation Apparatus and method of positioning photosensitive media on an exposure platen
US5852464A (en) * 1995-06-29 1998-12-22 Agfa Division - Bayer Corporation Output conveyor for thermal imaging apparatus
JPH0930678A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Nec Eng Ltd フィルム搬送機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP0898411A2 (en) 1999-02-24
EP0898411B1 (en) 2003-05-21
DE69814763T2 (de) 2003-12-04
US6097475A (en) 2000-08-01
EP0898411A3 (en) 1999-10-27
DE69814763D1 (de) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11231503A (ja) 画像形成システムにおいてプレートに自動記録印刷する方法及び装置
EP1350747B1 (en) Apparatus and method for picking a single printing plate from a stack of printing plates
US6688591B2 (en) Apparatus and method for removing slip sheets
JPH1086315A (ja) 自動版設定機における版ピツキング及び搬送方法及び装置
EP0882581A2 (en) Registration detection apparatus for imaging systems
JP2001261196A (ja) シート材位置決め方法及び装置
US7055432B2 (en) Apparatus and method for conveying material to an imaging drum
US6084602A (en) Imaging system with high efficiency media loading
US6085657A (en) Redirecting printing media in a prepress printing environment
US6772691B2 (en) System and method for registering media in an imaging system
US4665408A (en) Image recording apparatus for transporting photosensitive film sheet
US6571709B1 (en) Apparatus and method for picking printing plates of various sizes
US6772688B2 (en) Imaging system with automated plate locating mechanism and method for loading printing plate
US6889976B2 (en) Image recorder
US7088384B2 (en) Image recorder for punching hole by movable punching element
JP2000219358A (ja) 媒体シ―トを輸送する方法及び装置
US6456366B1 (en) Image exposure apparatus
US4883960A (en) Radiation-type diagnosis apparatus
JP2006058784A (ja) 基板位置決め機構、基板位置決め方法、基板搬送装置及び画像形成装置
US6839077B2 (en) Method for controlling exposure and scan-exposure apparatus
JP2006058783A (ja) 基板位置決め機構、基板位置決め方法、基板搬送装置及び画像形成装置
JP2006058782A (ja) 基板吸着機構、基板吸着方法、基板搬送装置及び画像形成装置
JP2002268232A (ja) 印刷版自動露光装置
JP2000321781A (ja) 版材焼付装置
JP2001150638A (ja) 印刷版の位置決め方法及び印刷版の位置決め装置