JPH11231197A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH11231197A
JPH11231197A JP2942198A JP2942198A JPH11231197A JP H11231197 A JPH11231197 A JP H11231197A JP 2942198 A JP2942198 A JP 2942198A JP 2942198 A JP2942198 A JP 2942198A JP H11231197 A JPH11231197 A JP H11231197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
lens
driving device
locking portion
origin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2942198A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hamada
敏 濱田
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2942198A priority Critical patent/JPH11231197A/ja
Publication of JPH11231197A publication Critical patent/JPH11231197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のレンズを所定位置に移動させるレンズ
駆動装置において、レンズの原点はレンズと一体的に設
けられた係止部がストッパに当接して検出されるように
なっている。この時、複数のストッパが基台上に設けら
れストッパの寸法公差や取付誤差などによってレンズの
絶対位置の誤差が大きくなるため位置調整や位置測定を
必要としていた。 【解決手段】 レンズ2、6と一体的に設けられた係止
部4、8が当接してレンズ2、6の原点が検出される2
箇所の被当接部分を有するストッパ12を1つの部材か
ら構成することによって基準面12aからのレンズ2、
6の絶対位置の誤差の大部分が係止部4、8の寸法の公
差のみになり組立精度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラなどに使用さ
れるレンズ駆動装置に関し、特に複数のレンズを駆動す
るレンズ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラなどに用いられるレンズ駆
動装置1を図1を参照して説明する。図1において2つ
のレンズ2、6は玉枠3、7に保持され、玉枠3、7に
は円形の孔を有するガイドリング5、9が設けられてい
る。ガイドリング5、9にはガイドバー10が嵌入され
レンズ3、7は圧電素子16に固着された駆動軸17に
摩擦力によって保持される保持部材18、19によって
直線運動を行いガイドバー10に沿って平行移動可能に
なっている。
【0003】圧電素子16と駆動軸17および保持部材
18、19からなる移動機構部の動作原理は特開平4−
69070号公報などに開示されており、印加される電
圧によって伸縮する圧電素子16によって駆動軸17が
往復運動し、印加電圧の立ち上がり及び立ち下がりの緩
急によって駆動軸17と摩擦力によって保持され摺動可
能な保持部材18、19が移動するようになっている。
また、ガイドバー10は2つのレンズ2、6夫々に設け
られる場合もある。
【0004】また、MRセンサ21、22と磁石20と
が玉枠3、7とガイドバー10とにそれぞれ一体的に取
り付けられて位置検出部を構成しており、レンズ2、6
の位置を検出可能になっている。玉枠3、7には係止部
4、8が一体に形成されており、例えばカメラの電源が
入れられるとレンズ2、6が前記移動機構部によって移
動し、係止部4、8がストッパ12、13と当接したこ
とを前記位置検出部によって検出する。これは圧電素子
16に電圧を印加してもレンズ2、6が移動していない
ことを検出して判断される。なお、移動機構部はモータ
とボールねじなどによって構成してもよく、この場合に
は位置検出部としてフォトインタラプターを用いること
もできる。
【0005】この時この位置をレンズ2、6の原点位置
として記憶されるようになっている。オートフォーカス
やズームを行う命令を受けるとレンズ2、6を配置する
原点位置からの距離が演算され前記位置検出部と前記移
動機構部によって所定の位置にレンズ2、6が移動され
るようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような構成のレン
ズ駆動装置1をカメラに装着する際には、例えばストッ
パ12における係止部4の当接面を基準面12aとして
基準面12aがカメラの所定の位置に設置される。この
時にストッパ12、13は基台11にボルト14、15
などによって取り付けられており、レンズ2の原点の絶
対位置A1の誤差は係止部4の寸法公差に依存してい
る。
【0007】しかしレンズ6の原点の絶対位置Dの誤差
は、基台11のボルト用孔の間隔Cの公差,係止部8の
寸法A2の公差,ストッパ12、13の寸法B1、B2
の公差,およびストッパ12、13の取付誤差などの要
因が含まれるため原点の位置が製品毎に大きく異なるこ
とになる。このためストッパ12、13の間隔(図中、
D+A2)が所定寸法になるように調整するかあるい
は、誤差を補正するためにストッパ12、13の間隔
(D+A2)を測定して記憶させる作業を必要とし、製
造工数を増大させる要因となっていた。
【0008】本発明は、調整や測定作業を行うことなく
レンズの原点位置が所定位置となるようにすることで製
造工数を削減することのできるレンズ駆動装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、光軸に沿って第1、第2レンズをそれぞれ
移動させる手段と、前記第1レンズに一体に設けた第1
係止部が当接する第1ストッパと、前記第2レンズに一
体に設けた第2係止部が当接する第2ストッパと、前記
第1係止部と前記第1ストッパの当接位置及び前記第2
係止部と前記第2ストッパの当接位置を各レンズの移動
原点として検出する原点検出手段とを備えるレンズ駆動
装置において、前記第1ストッパと前記第2ストッパと
が一体成形された部品から構成されている。
【0010】この構成によると、第1係止部が第1スト
ッパに当接し、第2係止部が第2ストッパ当接して第
1、第2レンズの原点位置が検出される。この時、第
1、第2ストッパは一体成形されており、第1ストッパ
の第1係止部当接位置を基準として第2レンズの原点位
置の誤差はストッパと第2係止部の寸法公差に依存し、
取付などの誤差を含まないようになっている。
【0011】また本発明は、光軸に沿って第1、第2レ
ンズをそれぞれ移動させる手段と、前記第1レンズに一
体に設けた第1係止部が当接する第1ストッパと、前記
第2レンズに一体に設けた第2係止部が当接する第2ス
トッパと、前記第1係止部と前記第1ストッパの当接位
置及び前記第2係止部と前記第2ストッパの当接位置を
各レンズの移動原点として検出する原点検出手段とを備
えるレンズ駆動装置において、前記第1ストッパと前記
第2ストッパとが一体成形された部品と、該部品に前記
第1、第2レンズの移動方向に当接して固着されたスペ
ーサとから構成されている。
【0012】この構成によると、第1係止部が第1スト
ッパに当接し、第2係止部が第2ストッパに当接して第
1、第2のレンズの原点位置が検出される。この時、第
1、第2ストッパは一体成形されており、少なくとも一
方のストッパにはスペーサを介して係止部が当接するこ
とになり、第1ストッパの第1係止部当接位置を基準と
して第2レンズの原点位置の誤差はストッパと第2係止
部の寸法公差に依存し、取付などの誤差を含まないよう
になっている。
【0013】また本発明は、前記第1、第2ストッパは
同一の部材で兼用されている。この構成によると第1、
第2レンズの原点位置は同一のストッパに各係止部が当
接して検出されるようになる。
【0014】また本発明は、前記第1、第2係止部が前
記第1、第2ストッパに当接する位置は同一の面内にあ
る。この構成によると第1、第2レンズの原点位置は同
一の面に各係止部が当接して検出されるようになる。
【0015】また本発明は、光軸に沿って第1、第2レ
ンズをそれぞれ移動させる手段と、前記第1レンズに一
体に設けた第1係止部が当接する第1ストッパと、前記
第2レンズに一体に設けた第2係止部が当接する第2ス
トッパと、前記第1係止部と前記第1ストッパの当接位
置及び前記第2係止部と前記第2ストッパの当接位置を
各レンズの移動原点として検出する原点検出手段とを備
えるレンズ駆動装置において、前記第2ストッパを前記
第1係止部と兼用している。
【0016】この構成によると、第1係止部がストッパ
に当接し、第2係止部が第1係止部に当接して第1、第
2のレンズの原点位置が検出される。この時、ストッパ
の第1係止部当接位置を基準として第2レンズの原点位
置の誤差は第1、第2係止部の寸法公差に依存し、取付
などの誤差を含まないようになっている。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図を参
照して説明する。なお以下の図について従来例と同じ部
材については同一の符号を付しており、移動機構部や位
置検出部などの説明に必要のない部分については省略し
ている。図2は第1実施形態のレンズ駆動装置を示す概
略図であり、従来例に対して基台11上にストッパ11
a、11bとを一体成形された1つの部材により形成し
ている。
【0018】このような構成にすると、基準面12aを
カメラの所定位置に設置したときにレンズ2の原点位置
A1の誤差は従来と同様に係止部4の寸法公差に依存し
ているとともに、レンズ6の原点位置Dの誤差はストッ
パ11a、11bの間隔C’と係止部8の寸法A2の公
差に依存しているので、調整作業を行うことなくレンズ
6の原点位置Dを所定の寸法公差に満足させることが可
能となる。ストッパ11a、11bは一体に成形された
プラスチックや金属などの部材や、一体に機械加工され
た部材などでもよく、組み立てによる誤差を生じないよ
うに1つの部品から構成されていればよい。
【0019】第1実施形態においては、ストッパ11
a、11bの間隔C’は距離が長いため温度による熱膨
張などによって誤差を大きくする場合がある。図3は第
2実施形態を示しており、同図に示すように1つのスト
ッパ12の同じ基準面12aに2つの係止部4、8を当
接して原点を検出するようにするとレンズ6の原点位置
Dの誤差は係止部8の寸法公差に大部分が依存するため
より誤差を小さくできるので望ましい。
【0020】また、図3において係止部8の当接部8a
の長さが長く温度による熱膨張などの影響が無視できな
い場合には図4の第3実施形態に示すように熱膨張係数
の小さい材料で階段状にストッパ12を形成することに
よって温度の影響を軽減することができるようになる。
この時レンズ6の原点位置Dの誤差は係止部8の寸法公
差と、ストッパ12の基準面12aと係止部8の当接す
る面12bとの距離Eとに依存することになるが他の温
度などの影響を軽減する効果の方が大きい場合に有効で
ある。
【0021】また、図5や図11に示すようにストッパ
12に熱膨張係数の小さい材料のスペーサ25を固着し
て階段状に構成してもよく、図5ではスペーサ25の厚
み、図11ではスペーサ25の直角をなす一辺によって
階段状部Fの寸法が決められる。また、ストッパ12に
係止部4、8が当接することによる摩耗による誤差の発
生も考えられ、図6の(a)、(b)に示すようにスペ
ーサ25、26を耐摩耗性の高い材料で形成してストッ
パ12に接着してもよい。
【0022】図5、図6、図11におけるスペーサ2
5、26はレンズ2、6の移動方向に押圧し、ストッパ
12の基準面12aあるいは図4における面12bに当
接させて固着する必要がある。これらの面に当接してい
ないとスペーサ25、26の厚み誤差に加えてレンズ
2、6の移動方向に取付誤差を生じさせるためである。
【0023】また、係止部4、8はレンズ2、6の周囲
のどこに配置してもよいが、先に説明した図4における
係止部4、8をレンズ2、6に対して駆動軸17(図1
参照)と対向する側に配置すると図7の第4実施形態に
示すようになり、係止部4、8と保持部材18、19と
が一体に形成された玉枠3、7を同一形状にすることが
可能で部品の種類を削減できるので望ましい。図示しな
いが同様に係止部4、8をレンズ2、6に対して駆動軸
17と同じ側に配置することもできる。
【0024】次に第5実施形態について図8を参照して
説明する。同図において、係止部4はストッパ12に当
接してレンズ2の原点を検出しており、係止部8は係止
部4に当接してレンズ6の原点を検出している。このよ
うな構成によってもレンズ6の原点位置Dの誤差は係止
部4の寸法A3の公差と係止部8の寸法A2の公差とに
依存しているのみであるため、従来に比して誤差が小さ
くなり調整作業を行うことなく所定の寸法公差を満足す
ることが可能となる。
【0025】さらにこの場合は図9の第6実施形態に示
すようにガイドバー10(図1参照)にストッパ12’
を設けてガイドリング5、9(図1参照)と係止部4、
8とを兼用して構成できるので基台11が不必要となる
とともにガイドバー10は1つあればよく省スペース化
を図ることができるようになる。この時、図10の第7
実施形態に示すように係止部4、8の形状を同一にし、
ガイドバー10を保持部材18、19とレンズ2、6に
対して同じ側に配置すると、玉枠3、7を同一形状にす
ることができるとともにさらに省スペース化を図ること
ができるので望ましい。
【0026】また、図12、図13のように保持部材1
8、19と係止部4、8とを兼用することも可能であ
る。図12は第8実施形態に示す概略斜視図であり、図
13は同平面図である。これらの図において、移動機構
部は外枠30に覆われている。レンズ枠6と一体となっ
た保持部材18とレンズ枠7と一体となった保持部材1
9とは外枠30の同一面(ストッパ面30a)に当接し
て原点位置が検出されるようになっており、省スペース
化が図られている。
【0027】この時図13に示すように2つの駆動部分
を仕切るようなリブ27が形成されていても保持部材
(係止部)18、19が当接する面30aは1つの部材
から構成されており、本発明による効果を得ることがで
きる。なお、30bは駆動軸17が挿通して保持させる
ための孔であり、18aは保持部材18をガイド軸17
に摩擦力によって保持させる板バネである。
【0028】なお、本発明は2つのレンズを駆動する装
置について説明したが3つ以上のレンズを駆動する場合
も同様に構成することができる。また、カメラの他に複
数のレンズを駆動するデジタルカメラやビデオカメラや
双眼鏡などにも使用することができる。
【0029】
【発明の効果】請求項1、請求項2、請求項3の発明に
よると、レンズの絶対位置の誤差はストッパと係止部の
寸法公差に依存し誤差を小さくできるため、調整や測定
作業を行うことなくレンズの原点位置が所定位置となり
製造工数を削減することができる。
【0030】請求項4の発明によると、レンズの絶対位
置の誤差は係止部の寸法公差に依存し誤差を小さくでき
るため、調整や測定作業を行うことなくレンズの原点位
置が所定位置となり製造工数を削減することができる。
【0031】請求項5の発明によると、レンズの絶対位
置の誤差は複数の係止部の寸法公差に依存し誤差を小さ
くできるため、調整や測定作業を行うことなくレンズの
原点位置が所定位置となり製造工数を削減することがで
きるとともに部品点数を削減してコスト削減することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のレンズ駆動装置を示す構成図であ
る。
【図2】 本発明の第1実施形態のレンズ駆動装置
の構成を示す概略平面図である。
【図3】 本発明の第2実施形態のレンズ駆動装置
の構成を示す概略平面図である。
【図4】 本発明の第3実施形態のレンズ駆動装置
の構成を示す概略平面図である。
【図5】 本発明の第4実施形態のレンズ駆動装置
の構成を示す概略平面図である。
【図6】 本発明のレンズ駆動装置のストッパの他
の構成を示す概略平面図である。
【図7】 本発明のレンズ駆動装置のストッパの他
の構成を示す概略平面図である。
【図8】 本発明の第5実施形態のレンズ駆動装置
の構成を示す概略平面図である。
【図9】 本発明の第6実施形態のレンズ駆動装置
の構成を示す概略平面図である。
【図10】 本発明の第7実施形態のレンズ駆動装置
の構成を示す概略平面図である。
【図11】 本発明のレンズ駆動装置のストッパの他
の構成を示す概略平面図である。
【図12】 本発明の第8実施形態のレンズ駆動装置
の構成を示す概略斜視図である。
【図13】 本発明の第8実施形態のレンズ駆動装置
の構成を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 レンズ駆動装置 2、6 レンズ 3、7 玉枠 4、8 係止部 5、9 ガイドリング 10 ガイドバー 11 基台 12、13 ストッパ 16 圧電素子 17 駆動軸 18、19 保持部材 20 磁石 21、22 MRセンサ 25、26 スペーサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸に沿って第1、第2レンズをそれぞ
    れ移動させる手段と、前記第1レンズに一体に設けた第
    1係止部が当接する第1ストッパと、前記第2レンズに
    一体に設けた第2係止部が当接する第2ストッパと、前
    記第1係止部と前記第1ストッパの当接位置及び前記第
    2係止部と前記第2ストッパの当接位置を各レンズの移
    動原点として検出する原点検出手段とを備えるレンズ駆
    動装置において、前記第1ストッパと前記第2ストッパ
    とが一体成形された部品から構成されることを特徴とす
    るレンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 光軸に沿って第1、第2レンズをそれぞ
    れ移動させる手段と、前記第1レンズに一体に設けた第
    1係止部が当接する第1ストッパと、前記第2レンズに
    一体に設けた第2係止部が当接する第2ストッパと、前
    記第1係止部と前記第1ストッパの当接位置及び前記第
    2係止部と前記第2ストッパの当接位置を各レンズの移
    動原点として検出する原点検出手段とを備えるレンズ駆
    動装置において、前記第1ストッパと前記第2ストッパ
    とが一体成形された部品と、該部品に前記第1、第2レ
    ンズの移動方向に当接して固着されたスペーサとから構
    成されることを特徴とするレンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2ストッパは同一の部材で
    兼用されることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載のレンズ駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2係止部が前記第1、第2
    ストッパに当接する位置は同一の面内にあることを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載のレンズ駆動装
    置。
  5. 【請求項5】 光軸に沿って第1、第2レンズをそれぞ
    れ移動させる手段と、前記第1レンズに一体に設けた第
    1係止部が当接する第1ストッパと、前記第2レンズに
    一体に設けた第2係止部が当接する第2ストッパと、前
    記第1係止部と前記第1ストッパの当接位置及び前記第
    2係止部と前記第2ストッパの当接位置を各レンズの移
    動原点として検出する原点検出手段とを備えるレンズ駆
    動装置において、前記第2ストッパを前記第1係止部と
    兼用したことを特徴とするレンズ駆動装置。
JP2942198A 1998-02-12 1998-02-12 レンズ駆動装置 Pending JPH11231197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2942198A JPH11231197A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2942198A JPH11231197A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231197A true JPH11231197A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12275676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2942198A Pending JPH11231197A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231197A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173023A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴
JP2005351948A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2006058818A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2010032728A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Canon Inc 光学機器及びレンズ位置検出方法
US7885529B2 (en) 2003-12-09 2011-02-08 Panasonic Corporation Lens driving apparatus, imaging apparatus, and lens barrel and camera main body used for this
JP2020181066A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 光学機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173023A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴
US7885529B2 (en) 2003-12-09 2011-02-08 Panasonic Corporation Lens driving apparatus, imaging apparatus, and lens barrel and camera main body used for this
JP2005351948A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2006058818A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2010032728A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Canon Inc 光学機器及びレンズ位置検出方法
JP2020181066A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7362522B2 (en) Lens barrel
US8300331B2 (en) Lens unit and lens driving apparatus
US20130291669A1 (en) Linear actuator and linear actuating module having same
JPH11231197A (ja) レンズ駆動装置
US5754022A (en) Optical pickup moving mechanism
JP2886452B2 (ja) 変形量検出手段付き直線運動装置
US7113697B2 (en) Displacement detection device and lens barrel
US5581317A (en) Vibration preventing device
US20060066966A1 (en) Mirror and angle detection device
JP4972788B2 (ja) 係合部材、レンズ駆動機構および撮像装置
EP1445584A1 (en) Scale device
JP3735931B2 (ja) 直動案内軸受
JP3679263B2 (ja) レーザ走査装置とそれを固定する受台
JP7046596B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP3946868B2 (ja) スケール装置
JP4214693B2 (ja) 変位検出装置
KR101483783B1 (ko) 개량된 조립성을 갖는 압전형 추력구조를 갖는 렌즈의 초점거리 조절장치
JP2002214501A (ja) 位置検出センサを有する装置および光学装置
JP4493919B2 (ja) 位置決め装置
JP2000019415A (ja) 微動ステージ
JP2001309612A (ja) 回転検出器付モータ
JP2007093715A5 (ja)
JPH05344404A (ja) レンズ駆動機構
JPH07308834A (ja) 移動テーブル
JPH06160691A (ja) レンズ初期位置検出装置