JPH11230730A - 蛍光ドツト面積計 - Google Patents

蛍光ドツト面積計

Info

Publication number
JPH11230730A
JPH11230730A JP10173848A JP17384898A JPH11230730A JP H11230730 A JPH11230730 A JP H11230730A JP 10173848 A JP10173848 A JP 10173848A JP 17384898 A JP17384898 A JP 17384898A JP H11230730 A JPH11230730 A JP H11230730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
light
dot area
fluorescent
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10173848A
Other languages
English (en)
Inventor
David J Romano
デイビツド・ジエイ・ロマノ
Edward L Kelley
エドワード・エル・ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11230730A publication Critical patent/JPH11230730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハーフトーンドツト面積を正確に測定する。 【解決手段】 該蛍光ドツト面積計は一般的に第1の範
囲の波長(λ)を有する光を供給する光源と、該印刷プ
レートをこの光に露光し、該印刷プレートに第2のより
高い波長の範囲内の光を放射させる(蛍光発光させる)
ためのシステムと、そして該印刷プレートにより放射さ
れる光の測定に基づいてハーフトーンドツト面積を決定
するシステムとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくとも1つの蛍光配
合物(fluorescent compound)を含む層を有する印刷プレ
ート上でハーフト−ンのドツト面積を精確に測定するた
めの方法と装置を提供する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】反射型写真濃度計(reflec
tion densitometer)は印刷用プレス又は同様なものの
様な出力装置により製造されたプリント上のハーフトー
ンのドツト面積の精確な測定を提供する。不幸にして、
該反射型写真濃度計は印刷プレート上のハーフトーンの
ドツト面積を測定するためには信頼性がないとされて来
た。これは部分的には該印刷プレートの粒子の反射の方
向性、該印刷プレート上の画像コントラストの欠如及び
写真濃度計による測定の低いSN比による。該原因に関
係なく、測定される印刷プレートの範囲上で例え僅かで
も回転された場合は、反射型濃度計は典型的に矛盾した
読み値を提供する。反射型濃度計の欠点は、プレスへ直
接印刷するシステムでカーブした状態で描画される印刷
プレート上のドツト面積を測定するため使用する時なお
一層明白になる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は印刷プレート上
のハーフトーンのドツト面積を精確に測定するための蛍
光ドツト面積計を提供する。該蛍光ドツト面積計は一般
的に第1の範囲の波長を有する光を供給する光源、該印
刷プレートをこの光に露光させ該印刷プレートにより高
い、第2の範囲の波長内の光を放射させる(蛍光発光を
させる)ためのシステム、及び該印刷プレートが放射す
る該光の測定に基づいてハーフトーンドツト面積を決定
するシステムを備えている。
【0004】本発明の特徴は本発明の詳細な説明と図解
の目的のため選択し、付属する図面に示すその好ましい
実施例から最も良く理解されるであろう。
【0005】
【実施例】本発明の目的、特徴及び利点は付属する図面
で詳細に図解されているが、その図では各図を通して同
様な部品を引用するには同様な参照数字が使用されてい
る。
【0006】本発明による蛍光ドツト面積計10の一般
的なブロック図が図1に図解されている。該蛍光ドツト
面積計10は表面の乳剤(surface emulsion)14及び
/又は1つ以上の蛍光性配合物(fluorescent compound)
を含む他の層を有する印刷プレート12上のハーフトー
ンドツト面積の測定をもたらすために使用される。従来
技術で公知の様に、該プレートが記録され現像された後
該印刷プレート12の表面上に残る乳剤14の該面積は
記録されたハーフトーンのドツトに対応する。
【0007】該蛍光ドツト面積計10は光源16を備え
ている。該光源16は該印刷プレート12の表面上に残
っている乳剤14の中の特定の分子が第2のより高い波
長範囲の光λ’を放射する(すなわち蛍光発光する)程
充分に励起させる程度の充分なエネルギーを持つ第1の
波長範囲を有する光λを供給する。これは図1に図解さ
れている。特に、該印刷プレート12は該光源16によ
り放射される光λに露光されるが、該光源は該印刷プレ
ート12上に残留している該乳剤14に第2のより高い
波長範囲の光λ’を放射させる。
【0008】該印刷プレート12の部分により放射され
る該光λ’は分離され、センサー18により検出され
る。該センサー18の該出力はプロセツサー20に供給
され、該プロセツサーはハーフトーンドツトによりカバ
ーされる印刷プレート12の部分内の該面積の該パーセ
ンテージを計算する(パーセントカバー率)。一般に、
測定される印刷プレート12の各部分は8×8ドツト画
素を含む50%ハーフトーンの様な予め決められたハー
フトーン試験パターンと対応する。該プロセツサー20
によるドツト面積測定出力が満足すべきものでなかった
ら、露出、焦点、及びパルス幅変調の様な種々のプレー
ト製作変数を、該印刷プレート12上に記録される該ハ
ーフトーンドツトの該性質(例えば、寸法、形状)を最
適化するに必要なように調整することが出来る。
【0009】該蛍光ドツト面積計10は表面乳剤14又
は1つ以上の蛍光性配合物を含む他の層を有する印刷プ
レート12と共に使用するよう設計されている。例え
ば、本発明の蛍光ドツト面積計10はバイエルコーポレ
ーションアグフアデビジョン(the Agfa Division of B
ayer Corporation)により製造されたアルミニウムN9
0J印刷プレート上でハーフトーンドツト面積測定をす
るために使用することが出来る。特に、該プレートが約
450乃至500ナノメーターの範囲の青色光に露出さ
れた時、該アルミニウムN90J印刷プレート上に該記
録されたドツトにより570ナノメーターにピークのあ
る約540乃至640ナノメーターの範囲の黄色光が放
射される。該放射黄色光は該プレートの未露出部分によ
り反射された該青色光をフイルターすることにより視認
し、測定することが出来る。
【0010】該蛍光ドツト面積計は該公知のユールーネ
イルセン(Yule-Neilsen)の式{イーキューユー.1
(EQU.1)}の変形式を使用してドツト面積を計算
する。従来技術で公知の様に、該ユールーネイルセンの
式は反射式写真濃度計により行われる測定を使用してプ
リント上のドツト面積を決定するため通常使用されてい
る。該ユールーネイルセンの式は、参考文献と組み合わ
された、”紙の中への光の透過とそのハーフトーン複製
への影響(The Penetration of Light Into Paper and
its Effects on Halftone Reproduction)”{ユール及
びネイルセン、テーエージーエー プロシーデング(Yu
le and Neilsen,TAGA Proceedings,1951,pp.65-76)}と
題する論文に詳細に提示されている。
【0011】ここで、 %=ハーフトーンドツトでカバーされた印刷面積のパー
セント t=該ハーフトーン色面積の濃度 p=該紙又は背景面積の濃度 s=中味の詰まった(solid)又は100%カバーされ
た面積の濃度 N=光学的効果に対する修正に使用されるエヌ係数であ
る。
【0012】該蛍光ドツト面積計10は光の欠損(abse
nce)でなく放射される光の量(すなわち濃度)を測定
するので、該ユールーネイルセンの式は簡単化される。
【0013】イーキューユー.1(EQU.1)の該エ
ヌ(N)係数の目的は紙の半透明な表面を透過する光を
判明させることであるが、該光はそこでは該ハーフトー
ンドツトの該インクの下に捕らえられ、該インクにより
吸収されるのである。これは有効に該ドツトの周りに影
を創生する。反射式写真濃度計は全体濃度を測定するの
みなので、ハーフトーンドツトと該光学的に創生された
影を区別出来ない。”光学的ドツト利得”として通常引
用されるこの効果は該測定ドツト面積を増加させる。イ
ーキューユー.1(EQU.1)のエヌ(N)係数は該
測定されたドツト面積を低下させ該ハーフトーンドツト
の真の幾何学的面積をより良く近似することになる。
【0014】該蛍光ドツト面積計10は濃度ではなく明
るさを測定することにより印刷プレート12の該不透明
な表面上のハーフトーンドツトを測定する。結果として
光学的ドツト利得の効果は逆になり、”光学的ドツトの
シャープ化”となる。この場合、イーキューユー.2
(EQU.2)で提示されている様に、光学的効果と他
の要素による明るさの損失を修正するために該エヌ
(N)係数は該ドツト面積を増加するために使用され
る。
【0015】該エヌ(N)係数は画像解析システムを使
用して印刷プレート上のハーフトーンドツトのサンプル
を最初に測定することにより決定される。これは該ドツ
トの実際の幾何学的面積を確立する。次いでこの測定は
ハーフトーンドツトの該同じサンプルに対する該蛍光ド
ツト面積計10の出力と比較される。該エヌ(N)係数
は該面積計10により供給される該ドツト面積測定値が
該ドツトの実際の幾何学的面積に出来るだけ近くマッチ
する迄イーキューユー.2(EQU.2)内で調整され
る。
【0016】本発明の蛍光ドツト面積計10は図2によ
り大幅に詳細化して図解されている。図示する様に、該
光源16はランプ22,熱吸収ガラス層24、該ランプ
22の出力を光ビーム28に焦点合わせするためのコリ
メーター26を具備している。該面積計10内での過剰
な熱形成を防止し、該印刷プレート12表面の加熱又は
冷却を避けるために、50乃至100ワットハロゲンラ
ンプの様なワット数の少ない、強力なランプ22を使用
するのが好ましい。該ランプ22により生ずる該熱を減
衰させるために熱吸収ガラス24の層が使用される。
【0017】該光源16は更に、調整式隙間(adjustab
le field aperture)30を備えている。該調整式隙間
30はユーザが、該蛍光ドツト面積計10を使用して該
被試験印刷プレートの範囲を調整出来るようにしてい
る。好ましくは、該調整式隙間30は該面積計10の外
部からアクセス出来るレバー、ノブ、又は他の装置を使
用して1ミリメーターから5ミリメーターまで調整出来
るのが良い。
【0018】該光源16により生ずる光ビーム28は交
換可能なフイルターキューブ組立体32内へ向けられ
る。該フイルターキューブ組立体32は図3に大幅に詳
細化して図解されている。該フイルターキューブ組立体
32は第1の範囲の波長を有する光ビーム36を発生す
るために該光ビーム28をフイルターするための第1の
光学的フイルター34を備えている。一般に該第1の光
学的フイルター34は、該第1の範囲の波長及び該被測
定印刷プレート12の種類に依って調整された公称上部
カットオフを有するショートパスフイルターである。上
記説明のN90Jプレートの場合、例えば該第1の光学
的フイルターは約500ナノメーターの上部カットオフ
を有するショートパスフイルターか又は約450乃至5
00ナノメーターの範囲を有するバンドパスフイルター
とすることが出来る。
【0019】該第1の光学的フイルター34によりフイ
ルターされた後で該光ビーム36は2色ビームスプリッ
ターミラー38により該印刷プレート12の方向へ直角
に向き変えさせられる。従来技術で公知の様に、2色ビ
ームスプリッッターミラー38は第1の範囲内の波長の
光は反射し、第2の、異なる範囲内の波長の光は伝送す
るよう設計されている。該向き変えさせられた光ビーム
36は次いで対物レンズ組立体40を通して印刷プレー
ト12に対して向けられる。外光の混濁を除くためにレ
ンズ遮蔽41が該対物レンズ組立体40の遠位の端部に
組み合わされる。
【0020】該印刷プレート12の該乳剤層14により
放射される該光は、該対物レンズ組立体40を通り,該
2色ビームスプリッターミラー38を通り、そして第2
の光学的フイルター42を通過する。該第2の光学的フ
イルター42は該乳剤層14により放射される光に対応
する波長を有する光λ’のみを選択的に通過させるのに
役立つ。該印刷プレートの非乳剤範囲により反射される
該光λの様な他の光は該第2の光学的フイルター42に
より阻止される。該N90Jプレートにとって、例え
ば、該第2の光学的フイルターは、約540ナノメータ
ーの下部カットオフを有するロングパスフイルターや、
約540乃至640ナノメーターの範囲を有するバンド
パスフイルターとすることが出来る。一般に、該第2の
光学的フイルター42は該放射光の波長と被測定印刷プ
レート12の種類に依って調整された公称の下部カット
オフを有するロングパスフイルターである。
【0021】該第2の光学的フイルター42の該出力は
焦点合わせレンズ組立体46により光ビーム44に焦点
合わせされ、該センサー18に向けられる。好ましくは
該センサー18は従来技術で公知の種類の光電子増倍管
(PMT)センサーを備えるのが良い。シリコンダイオ
ード、チャージカップルドデバイス(CCD)センサ
ー、又は同種のものの様な他の種類のセンサーも使用出
来るがこれらは本発明の範囲の中にあると考える。該セ
ンサー18の該出力はアナログデジタル変換器48を通
して該プロセツサー20に渡され、該プロセツサーがイ
ーキューユー.2(EQU.2)により該印刷プレート
12上のドツト面積を計算する。該ドツト面積計算の結
果はワークステーション52のディスプレー50を経由
するか、該面積計10の液晶パネル/ユーザーインター
フエース53上でユーザーへの出力となる。
【0022】図2に図解されているように、該光源16
(及び組み合わせ電源)は該蛍光ドツト面積計10の本
体54内に内蔵されるのが好ましい。しかしながら、該
面積計10の携帯性を増すために、外部光源55及び/
又は組み合わされた電源も使用出来る。特に、図4に示
すように、外部に配置された光源55の出力を該コリメ
ーター26と調整式隙間30を通して該蛍光ドツト面積
計10内へ向かわせるために光フアイバーケーブル56
又は同種のものを使用することが出来る。この仕方で該
蛍光ドツト面積計10の重量は大幅に削減出来て、ユー
ザーは該印刷プレート12の表面上を該面積計10を手
で容易に動かすことが出来るようになる。
【0023】図7に示すように、該ランプ22の代わり
に発光ダイオード(LED)70を使用出来る。該発光
ダイオード70はより少ない動作電力しか要せず、該蛍
光ドツト面積計10の所要電力と電源コストを少なくす
ると共に、該ランプ22よりずっと少ない熱しか発生せ
ず、該熱吸収ガラス24の必要性を解消する。又、該発
光ダイオード70はずっと早いターンオン時間を有し、
より一貫した光出力を提供し、かつより小型であり、ス
ペースと重さが省ける。最終的に該第1の光学的フイル
ター34はもはや必要とされず、該発光ダイオード70
により供給される波長の範囲に依存し、再び該システム
のコストを節減する。
【0024】該蛍光ドツト面積計10の更に進んだ改良
が図7に図解されている。各蛍光測定用に一定量の露光
が使用されることを保証するために、該発光ダイオード
の出力をモニターし該発光ダイオードがオンにスイッチ
される時間長さを調整するよう光積分器72が備えられ
ている。該光積分器72の該出力は解析と制御用に該プ
ロセツサー20に供給されるのが好ましい。該プロセツ
サー20は該発光ダイオード電源71により該発光ダイ
オード70に供給される該電力を制御する。例えば、も
し電圧又は温度の変動の結果として該発光ダイオード7
0の該強さが低下した場合、該プロセツサー20は該発
光ダイオード電源71により該発光ダイオード70に供
給される電力の量を制御し、そして/又は該正しい光の
量が発生するまで該発光ダイオード70がオンにされる
時間の長さを増加することが出来る。該発光ダイオード
70の動作は該ディスプレー50又は該液晶パネル/ユ
ーザーインターフエース53を経由してユーザーに提供
される。
【0025】該蛍光ドツト面積計10による該ドツト面
積の結果出力はプレート製作システムの動作を最適化す
るために使用されるのが典型的である。一般に操作者は
該蛍光ドツト面積計10の該出力に応答して種々のプレ
ート製作変数を手動により調整する。しかしながら、プ
レート製作システムの動作を最適化するために使用され
る印刷プレート12の種類に応じてプレート製作変数が
自動的に調整されるようなフイードバックループの中に
該蛍光ドツト面積計10を組み込むことが出来る。この
様なシステムを図5に図解している。
【0026】各印刷プレート12が該プレート製作シス
テム60を出ると、蛍光ドツト面積計10を含む試験ス
テーション62を通過する。該蛍光ドツト面積計は該印
刷プレート12の部分上に記録された少なくとも1つの
予め決められた試験パターンを解析する。次いで該蛍光
ドツト面積計10の該出力は予め決められた”最適な”
ドツトの面積測定と比較され、この比較結果により該印
刷プレート12は受け入れられるか又は拒絶される。も
し該印刷プレート12が拒絶された場合、該プレート製
作システム60の出力品質を調整するために、該試験ス
テーション62は、該蛍光ドツト面積計10の該出力と
印刷プレート12の該種類とにより、更新されたプレー
ト製作変数のセットを選択的に出力する。
【0027】該試験ステーション62は該プレート製作
システム60による各種類の印刷プレート12の出力に
特有の情報のセットをルックアップテーブル内に保存す
る。”プレートA”の種類の印刷プレート12用のルッ
クアップテーブル64の例が図6に図解されている。こ
の例では、本発明の蛍光ドツト面積計10は印刷プレー
ト12の部分上に記録された50%の試験パターンを解
析している。蛍光ドツト面積計10の該出力は該ルック
アップテーブル64に保存された該パーセントカバー率
データ66と比較される。もし該面積計10の出力が受
け入れ可能範囲(この例では49%乃至51%)内にあ
れば、該印刷プレートは受け入れられる。もし該面積計
10の該出力が該受け入れ可能範囲の外に外れた場合
(例えば#48%、$52%)、該印刷プレートは拒絶
される。この場合、該システムの出力品質を受け入れ可
能な範囲に入れるために予め決められたプレート製作変
数68のセットが該プレート製作システム60に供給さ
れる。
【0028】本発明の蛍光ドツト面積計10は又プレス
へ直接印刷するシステムの様な他の種類の印刷システム
にも組み合わせることが出来る。プレスへ直接印刷する
システムでは印刷プレートは該印刷プレスに設置された
後レ−ザー描画される。これは”プレートに直接”のシ
ステムで使用される該より通常的な方法と対照的であ
り、後者では印刷プレートは該プレスとは別に描画さ
れ、次いで手で該プレスに設置される。プレスへ直接印
刷するシステムは全体の印刷時間が削減され、オフライ
ン機器も少なくて済み、そして多数の印刷プレートの位
置合わせに伴う誤差が削減されるが、従来の技術を使用
する画像品質測定の問題は依然として存在する。有利な
ことであるが、本発明はプレスへ直接印刷するシステム
での印刷プレートの画像品質を精確に測定するために使
用出来る。
【0029】本発明の蛍光ドツト面積計10と組み合わ
される従来型のプレスへ直接印刷するシステム120が
図8に図解されている。従来技術で公知のように、該印
刷システム120はプレスシリンダー122を備えてお
り、該シリンダーの上に未露光の印刷プレートが描画及
び次の印刷用に設置されている。設置された時、該印刷
プレート124は該プレスシリンダー122の曲率と一
致している。
【0030】該印刷プレート124にレーザー描画する
ためのレーザー描画ヘッド126が該プレスシリンダ−
122の長さに亘って伸びているガイドレール128上
に移動可能に設置されている。該印刷プレート124上
に画像を露光するために該レーザー描画ヘッド126が
方向矢印132で指示されるように公知の仕方で該ガイ
ドレール128に沿ってドライブシステム130により
駆動される。該画像の露光は該印刷プレート124を横
切り一方向か双方向で行って良い。
【0031】図8に図解するように、又該蛍光ドツト面
積計10も該ガイドレール128に移動可能に設置され
る。該レーザー描画ヘッド126により印刷プレート1
24上に露光された画像の該品質を測定するために、該
レーザー描画ヘッド126の背後で該ガイドレール12
8に沿って蛍光ドツト面積計10を変位させるように駆
動システム134が備えられている。図8でこの変位は
方向矢印136で表される。
【0032】該プレスへ直接印刷するシステム120の
動作を最適化するために該蛍光ドツト面積計10により
もたらされる該画像品質測定は図5に示したと同様な仕
方でフイードバックループ内で使用することが出来る。
更に、該印刷プレート124は該蛍光ドツト面積計10
によりもたらされる該測定に基づいて”受け入れられた
り”、”拒絶されたり”することが可能となる。代わっ
て、該レーザー描画ヘッド126の操作パラメーター
(例えば、露光)は該印刷プレート124の縁辺(又は
他の非描画又は非印刷部分)に近接して形成された試験
パターン125を使用してモニターしたり”作動中に”
調整することが出来て、プレート全体を再描画する必要
なしに該操作パラメータを最適化することが出来る。
【0033】図8では該蛍光ドツト面積計10は該印刷
プレート124の該幅全体に亘り該レーザー描画ヘッド
126に追随する。しかしながら、実際は、該蛍光ドツ
ト面積計10は該プレスシリンダー122を横切って該
レーザー描画ヘッド126に追随するよりも該印刷プレ
ート上の、1つの縁辺に近接して描画された、小さな目
標範囲を測定するだけで良い。この場合、該駆動システ
ム134は該蛍光ドツト面積計10を該ガイドレール1
28の1部分に沿って変位させるだけで良い。この変位
は図8で方向矢印138で図解されている。
【0034】該蛍光ドツト面積計10と組み合わせ駆動
システム134は又図9に示すように別のガイドレール
140上に乗っていても良い。代わりに、該蛍光ドツト
面積計10は該印刷プレート上の予め決められた試験範
囲を測定するために該プレスシリンダー122に対し動
かぬよう固定されても良い。更に、図10に示すように
該蛍光ドツト面積計10は該レーザー描画ヘッド126
に直接取り付けることも出来る。この配置では、該レー
ザー描画ヘッド126と蛍光ドツト面積計10との該組
み合わせを該ガイドレール128に沿って変位させるた
め駆動システム130のような1つの駆動システムを要
するだけで済むのである。
【0035】代わりの種類のプレスへ直接のシステムで
は、該プレスシリンダー122は乳剤で直接塗布されて
おり、該印刷プレート124の必要性が無い。次いで、
該プレスシリンダー122上にプリント画像を形成する
ために該乳剤層は該レーザー描画ヘッド126により描
画される。もし該乳剤が蛍光性配合物を含んでいる場合
は、本発明の蛍光ドツト面積計10が該プレスシリンダ
ー122上でハーフトーンドツト面積を決定するために
使用されても良い。
【0036】上記説明の様に、本発明の蛍光ドツト面積
計10はハーフトーンドツト面積を精確に測定するため
に印刷プレート12上の乳剤14の蛍光を使用する。該
面積計10は、バイエルコーポレーションアグフアデビ
ジョンにより製造されたアルミニウムN90J印刷プレ
ートの様な本来的に蛍光性配合物を含んでいる現在入手
可能な多種類の印刷プレートで使用可能であるが、印刷
プレート全てが蛍光発光が出来るわけではない。しかし
ながら、該プレートの該製造中又は該製造後に、印刷プ
レートの該乳剤又は他の層に適当な蛍光性配合物を追加
することにより、全てではなくとも、殆どの印刷プレー
トは本発明と共に使用出来る。多くの通常入手可能な蛍
光性染料{例えば、”レーザー染料(laser dyes)”}
又は他の適当な蛍光性配合物が印刷プレートの該乳剤又
は他の層に蛍光発光性を付加するために使用可能であ
る。
【0037】該蛍光ドツト面積計10により照射された
時蛍光発光するよう製造された印刷プレート150の例
が図11に図解されている。該印刷プレート150はア
ルミニウム又はポリエステルの様な材料で形成可能な基
板152と、蛍光性配合物を含む中間副層154と,そ
して乳剤層156を含んでいる。
【0038】描画用レーザーが該印刷プレート150に
露光されると、該乳剤層156の部分が除去され下にあ
る該副層154が現れる。該露光済みプレート150の
画像品質は図12に図解されているように該蛍光ドツト
面積計10により測定されても良い。図示のように、該
副層154の該露光された範囲158は第1の範囲の波
長λを有する光により照明されると蛍光を発し、第2の
より高い波長λ'の範囲内の光を放射するが、該光はセ
ンサー18により検出される。
【0039】又印刷プレートは照明用発光ダイオード
(例えば図7)を使用する蛍光ドツト面積計10の動作
を最適化するよう製造されても良い。この様な印刷プレ
ート160が図13に図解されている。勿論、該印刷プ
レート160の該画像品質も該蛍光ドツト面積計10の
前記説明の実施例の何れかを使用して精確に測定出来
る。
【0040】該印刷プレート160はアルミニウム、ポ
リエステル又は他の適当な材料で形成された基板162
と、第1の蛍光性配合物を含む中間の副層164と、そ
して第2の蛍光性配合物を含む乳剤層166を含んでい
る。第1の範囲の波長λを有する光により照明される
と、該第1の蛍光性配合物は第1の波長λ1'の範囲内の
光を放射する、一方該第2の蛍光性配合物は第2の波長
λ2'の範囲内の光を放射する。
【0041】レーザー描画後、該乳剤層166の選択さ
れた部分は除去され、該副層164の範囲168が現わ
される。これは図14に図解されている。波長λの範囲
を有する光に照明されると該副層164の該露光された
範囲168は第1の波長λ1'の範囲内の光を放射する。
同時に、該乳剤層166の該残っている部分は第2の波
長λ2'の範囲内の光を放射する。次いで該光λ1'(又は
λ2')は適当なフイルター動作170を使用して分離可
能であり、該センサー18により検出可能である。
【0042】該蛍光ドツト面積計10の該効率と該SN
比を最適化するために緑色発光ダイオードが照明用に使
用される。緑色発光ダイオードを選ぶのは本発明の蛍光
ドツト面積計10で使用に適した多くのセンサーが典型
的により長い波長(例えば、赤又は赤外線)により敏感
である事実に部分的には基づいている。この効果を利用
するために、該印刷プレート160の該副層164の第
1の蛍光性配合物は該緑色発光ダイオードにより照明さ
れた時赤又は赤外線を蛍光発光するように選ばれる。該
乳剤層166の第2の蛍光性の配合物は該緑色発光ダイ
オードにより照明された時蛍光発光しないか、又はより
低い波長(例えば、黄色)で蛍光発光するように選ばれ
る。
【0043】本発明の前記説明は図解と説明の目的で提
示した。完全に網羅するよう、或いは本発明を開示され
た精確な形式に限定するよう意図したものではなく、上
記開示を参照して多くの変形や変化が可能である。同業
者には明らかなかかる変形や変化は付属する請求項で規
定された本発明の範囲内に含まれているものと考える。
【0044】本発明の特徴及び態様を示せば以下のとお
りである。
【0045】1.印刷システム(120)に於いて、プ
レスシリンダー(122)と、前記プレスシリンダー上
に設置された印刷プレート(124)と、前記印刷プレ
ート上に画像を露光するための設備(126)と、そし
て前記印刷プレートが前記プレスシリンダー上に設置さ
れている間に前記印刷プレート上のハーフトーンドツト
面積を測定するための装置(10)とを具備しているこ
とを特徴とする印刷システム。
【0046】2.上記1のシステムに於いて、ハーフト
ーンドツト面積を測定するための前記装置が前記印刷プ
レートを照明するための光源(16)と、前記印刷プレ
ートにより放射される光を検出するためのセンサー(1
8)と、そして前記印刷プレートにより放射された該光
に基づいてハーフトーンドツト面積を決定するための、
前記センサーと結合されたシステム(20,48)とを
備えることを特徴とするシステム。
【0047】3.上記2のシステムに於いて、前記光源
は第1の範囲の波長(λ)を有する光を供給し、前記印
刷プレートは第2の、より高い波長(λ')の範囲内の
光を放射することを特徴とするシステム。
【0048】4.上記3のシステムに於いて、前記光源
はライトソース(light source)(22)と、前記第1
の範囲の波長を有する光を供給するために前記光源の出
力をフイルターするための第1のフイルター(34)と
を有することを特徴とするシステム。
【0049】5.上記4のシステムに於いて、前記セン
サーが、前記印刷プレートにより放射される該光を分離
するための第2のフイルター(42)を有することを特
徴とするシステム。
【0050】6.上記1のシステムに於いて、前記印刷
プレートは少なくとも1つの蛍光性配合物を含む層(1
54)を有することを特徴とするシステム。
【0051】7.上記3のシステムに於いて、前記印刷
プレートは少なくとも1つの蛍光性配合物を含む層(1
54)を有しており、前記層は前記第1の範囲の波長を
有する前記光により照明された時前記第2のより高い波
長の範囲内の光を放射することを特徴とするシステム。
【0052】8.上記2のシステムに於いて、前記光源
は前記印刷プレートを照明するための発光ダイオード
(LED)(70)を有することを特徴とするシステ
ム。
【0053】9.上記2のシステムに於いて、前記光源
が更に前記光源の照明出力を制御するための照明制御器
(72)を有することを特徴とするシステム。
【0054】10.上記1のシステムに於いて、前記印
刷プレート上のハーフトーンドツト面積を測定するため
の前記装置が %=ハーフトーンドツトでカバーされた面積パーセント t=ハーフトーン色範囲の濃度 p=背景範囲の濃度 s=中味の埋まった範囲の濃度 N=光学的効果の修正係数 とし、これに基づいてハーフトーンドツト面積を決定す
るためのシステムを備えていることを特徴とするシステ
ム。
【0055】11.上記1のシステムが更に、前記測定
装置により供給された該ハーフトーンドツト面積測定に
基づいて露光後に前記印刷プレートを選択的に受け入れ
又は拒絶する装置(62)を具備することを特徴とする
システム。
【0056】12.上記1のシステムに於いて、前記印
刷プレートは試験パターン(125)を有しており、前
記システムは更に、前記測定装置による前記試験パター
ンの少なくとも1つのハーフトーンドツト面積測定に基
づいて前記画像露光設備の少なくとも1つの操作パラメ
ーターを選択的に調整するための装置を具備することを
特徴とするシステム。
【0057】13.印刷方法に於いて、プレスシリンダ
ー(122)上に印刷プレート(124)を設置する工
程と、画像を前記印刷プレート上に露光する(126)
工程と、そして前記印刷プレートが前記プレスシリンダ
ー上に設置されている間に前記印刷プレート上のハーフ
トーンドツト面積を測定する(10)工程とを具備して
いることを特徴とする印刷方法。
【0058】14.上記13の方法に於いて、ハーフト
ーンドツト面積を測定する工程が、前記印刷プレートを
照明する(16)工程と、前記印刷プレートにより放射
される光を検出する(18)工程と、そして前記印刷プ
レートにより放射される該光に基づいてハーフトーンド
ツト面積(20)を決定する工程とを備えることを特徴
とする方法。
【0059】15.上記14の方法に於いて、前記照明
する工程が第1の範囲の波長(λ)を有する光を供給
し、前記印刷プレートが第2のより高い波長(λ')の
範囲内の光を放射することを特徴とする方法。
【0060】16.上記15の方法が更に、少なくとも
1つの蛍光性配合物を含む層(154)を前記印刷プレ
ートに備える工程を有しており、前記層が前記第1の範
囲の波長を有する前記光により照明された時前記第2
の、より高い波長の範囲内の光を放射することを特徴と
する方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蛍光ドツト面積計の一般的ブロッ
ク図である。
【図2】蛍光ドツト面積計の第1の実施例の詳細に図解
する図である。
【図3】本発明の蛍光ドツト面積計で使用するためのフ
イルターキューブ組立体を示す。
【図4】外部光源を使用する蛍光ドツト面積計の一般的
ブロック図である。
【図5】試験ステーションが本発明の蛍光ドツト面積計
を備える印刷プレート試験ステーションと組み合わされ
たプレート製作システムを図解している。
【図6】図5の試験ステーションで使用するためのルッ
クアップテーブルの例である。
【図7】本発明による蛍光ドツト面積計の代わりの実施
例を図解している。
【図8】本発明による蛍光ドツト面積計と組み合わされ
た従来型のプレスへ直接印刷するシステムの平面斜視図
である。
【図9】図7のプレスへ直接印刷するシステムの代わり
の実施例を図解している。
【図10】図7のプレスへ直接印刷するシステムの代わ
りの実施例を図解している。
【図11】本発明の蛍光ドツト面積計と共に使用するた
め製作された印刷プレートの第1の実施例の断面図であ
る。
【図12】図11の印刷プレートのドツト面積測定を図
解する。
【図13】本発明の蛍光ドツト面積計と共に使用するた
め製作された印刷プレートの第2の実施例の断面図であ
る。
【図14】図13の印刷プレートのドツト面積測定を図
解している。
【符号の説明】
10 蛍光ドツト面積計 12、124、150、160 印刷プレート 14 乳剤 16 光源 18 センサー 20 プロセツサー 22 ランプ 24 熱吸収ガラス層 26 コリメーター 28 光ビーム 32 フイルターキューブ組立体 34 第1の光学的フイルター 36 第1の範囲の波長を有する光ビーム 38 2色ビームスプリッターミラー 40 レンズ組立体 41 レンズ遮蔽 42 第2の光学的フイルター 44 第2のより高い波長範囲内の光ビーム 46 焦点合わせレンズ組立体 48 アナログデジタル変換器 50 デイスプレー 52 ワークステーション 53 液晶パネル/ユーザーインターフエース 54 本体 55 外部光源 56 光フアイバーケーブル 60 プレート製作システム 62 試験ステーション 64 ルックアップテーブル 66 カバー率パーセントデータ 68 プレート製作変数 70 発光ダイオード 71 発光ダイオード電源 72 光積分器 120 プレスへ直接印刷するシステム 122 プレスシリンダー 125 試験パターン 126 レーザー描画ヘッド 128、140 ガイドレール 130、134 駆動システム 132、136、138 方向矢印 152、162 基板 154、164 副層 156、166 乳剤層 158 露光された範囲 168 副層の範囲 170 フイルター動作
フロントページの続き (71)出願人 595022371 200 BALLARDVALE STRE ET,WELMINGTON,MASSA CHUSETTS 01887,U.S.A.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷システムに於いて、 プレスシリンダーと、 前記プレスシリンダー上に設置された印刷プレートと、 前記印刷プレート上に画像を露光するための設備と、そ
    して前記印刷プレートが前記プレスシリンダー上に設置
    されている間に前記印刷プレート上のハーフトーンドツ
    ト面積を測定するための装置とを具備していることを特
    徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 印刷方法に於いて、 プレスシリンダー上に印刷プレートを設置する工程と、 画像を前記印刷プレート上に露光する工程と、そして前
    記印刷プレートが前記プレスシリンダー上に設置されて
    いる間に前記印刷プレート上のハーフトーンドツト面積
    を測定する工程とを具備していることを特徴とする印刷
    方法。
JP10173848A 1997-06-10 1998-06-08 蛍光ドツト面積計 Pending JPH11230730A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/873135 1997-06-10
US08/873,135 US6024020A (en) 1996-08-21 1997-06-10 Fluorescence dot area meter for measuring the halftone dot area on a printing plate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11230730A true JPH11230730A (ja) 1999-08-27

Family

ID=25361037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173848A Pending JPH11230730A (ja) 1997-06-10 1998-06-08 蛍光ドツト面積計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6024020A (ja)
EP (1) EP0884582A1 (ja)
JP (1) JPH11230730A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962779B4 (de) * 1999-12-23 2009-06-25 Byk-Gardner Gmbh Vorrichtung zur quantifizierten Bestimmung der Qualität von Oberflächen
GB0011702D0 (en) * 2000-05-15 2000-07-05 Centurfax Ltd Methods of inspercting flexographic and the like printing plates
EP1287986A4 (en) * 2001-04-26 2006-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd METHOD AND DEVICE FOR REGENERATIVE PROCESSING AND PRINTING
US6742454B2 (en) * 2001-10-30 2004-06-01 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for modifying an image surface of a printing plate
JP2004337958A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd マーキング判定方法及びマーキング判定装置
US7438378B2 (en) * 2004-08-30 2008-10-21 Pitney Bowes Inc. Fluorescent ink detector
US11867711B2 (en) * 2019-05-30 2024-01-09 Esko-Graphics Imaging Gmbh Process and apparatus for automatic measurement of density of photopolymer printing plates

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3185088A (en) * 1961-12-01 1965-05-25 Harris Intertype Corp Method and apparatus for predetermining settings for ink fountain keys
US3636251A (en) * 1968-08-28 1972-01-18 Quantronix Corp Laser facsimile system for engraving printing plates
US3958509A (en) * 1974-06-13 1976-05-25 Harris Corporation Image scan and ink control system
CH609795A5 (ja) * 1976-04-30 1979-03-15 Gretag Ag
US4339525A (en) * 1979-06-18 1982-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Color proofing system using dot-etchable photopolymerizable elements
JPS56154605A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Measuring method and device for mesh image density or mesh area rate
EP0047165B1 (en) * 1980-09-03 1984-11-28 Crosfield Electronics Limited Improvements relating to rotary printing presses
US4516856A (en) * 1981-01-09 1985-05-14 Abbott Laboratories Optical apparatus for fluorescence polarization instrument
JPS58201011A (ja) * 1982-05-19 1983-11-22 Komori Printing Mach Co Ltd 絵柄信号の判別方法
JPS5995145A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Ryobi Ltd 印刷機のインキ自動調整装置
ATE31673T1 (de) * 1983-11-04 1988-01-15 Gretag Ag Verfahren und vorrichtung zur beurteilung der druckqualitaet eines vorzugsweise auf einer offset-druckmaschine hergestellten druckerzeugnisses und mit einer entsprechenden vorrichtung ausgestattete offset-druckmaschine.
JPS61102253A (ja) * 1984-10-26 1986-05-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インキ供給量データファイル作成方法及びインキ供給量データ作成方法
DE3444891A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Farbdosiervorrichtung fuer das farbwerk einer druckmaschine
US5033378A (en) * 1988-01-05 1991-07-23 Komori Corporation Defective print detecting device
US5163368B1 (en) * 1988-08-19 1999-08-24 Presstek Inc Printing apparatus with image error correction and ink regulation control
GB9017190D0 (en) * 1990-08-06 1990-09-19 Zed Instr Ltd Printing member engraving
US5119132A (en) * 1990-10-24 1992-06-02 Xerox Corporation Densitometer and circuitry with improved measuring capabilities of marking particle density on a photoreceptor
DE4109744C2 (de) * 1991-03-25 1994-01-20 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Ermittlung der Flächendeckung einer druckenden Vorlage, insbes. einer Druckplatte, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5339737B1 (en) * 1992-07-20 1997-06-10 Presstek Inc Lithographic printing plates for use with laser-discharge imaging apparatus
IL106406A (en) * 1993-07-20 1997-03-18 Scitex Corp Ltd And Advanced V Automatic inspection of printing plates or cylinders
US5578818A (en) * 1995-05-10 1996-11-26 Molecular Dynamics LED point scanning system
US5649486A (en) * 1995-07-27 1997-07-22 Presstek, Inc. Thin-metal lithographic printing members with visible tracking layers
US5729348A (en) * 1996-08-21 1998-03-17 Agfa Division, Bayer Corporation Fluorescence dot area meter

Also Published As

Publication number Publication date
US6024020A (en) 2000-02-15
EP0884582A1 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774214A (en) Multi-mode imaging apparatus for radiation-emitting or absorbing samples
US5780857A (en) Apparatus for imaging biochemical samples on substrates
US20130188331A1 (en) Solid state continuous white light source
US20080198448A1 (en) Fluorescence microscope having an illumination device
JP2004264312A (ja) 多パラメータスキャナー
CN101726459B (zh) 荧光基准部件以及具备荧光基准部件的荧光检测装置
JP2014503073A (ja) 生物学的分析又は他のシステムにおける計量線量照明のためのシステム及び方法
US20130242595A1 (en) Solid state light source with hybrid optical and electrical intensity control
JP3929466B2 (ja) 露光装置の製造方法
US4980701A (en) Non-impact printhead using a mask with a dye sensitive to and adjusted by light in a first spectrum to balance the transmission of light in a second spectrum emitted by an LED array
JPH11230730A (ja) 蛍光ドツト面積計
EP1111333A1 (en) Light source device, spectroscope comprising the light source device, and film thickness sensor
JP3145838B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP3107773B2 (ja) 蛍光式網点面積計
US5243401A (en) Fluorescent image densitometer of flying spot system
JP2005091701A (ja) 蛍光顕微鏡及び蛍光顕微鏡の励起光源制御方法
JP2004325174A (ja) 蛍光検出装置
US11867711B2 (en) Process and apparatus for automatic measurement of density of photopolymer printing plates
JP3901884B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3522852B2 (ja) 濃度測定装置
US4935767A (en) Color-image copying apparatus
JP2003110188A (ja) レーザ光量制御装置
TWI849658B (zh) 複合式校正片
JP2659532B2 (ja) オートフオーカシングライト装置
JPH03503092A (ja) カラー・複写原画の点状測定のための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703