JP3107773B2 - 蛍光式網点面積計 - Google Patents

蛍光式網点面積計

Info

Publication number
JP3107773B2
JP3107773B2 JP09233267A JP23326797A JP3107773B2 JP 3107773 B2 JP3107773 B2 JP 3107773B2 JP 09233267 A JP09233267 A JP 09233267A JP 23326797 A JP23326797 A JP 23326797A JP 3107773 B2 JP3107773 B2 JP 3107773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
light
area
measuring
dot area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09233267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1096614A (ja
Inventor
デビツド・ジエイ・ロマノ
Original Assignee
アグフア・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグフア・コーポレーシヨン filed Critical アグフア・コーポレーシヨン
Publication of JPH1096614A publication Critical patent/JPH1096614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107773B2 publication Critical patent/JP3107773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1種又は複数種の蛍光
成分を含んでいるエマルジョンを有する印刷版の網点の
面積を正確に測定する方法及び装置を提供する。
【0002】
【従来技術及びその課題】反射濃度計は、印刷機又は同
類装置のような出力装置により作られた印刷物の網点の
面積の正確な測定値を提供する。しかし、反射濃度計
は、印刷版の網点面積の測定については信頼性がないこ
とが確かめられている。これは、部分的には印刷版のグ
レインの反射方向性による。原因とは無関係に、反射濃
度計は、典型的に、測定している印刷版の面積の上方で
僅かでも回転すると、矛盾した読みを与えるであろう。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、印刷版上の網
点面積を正確に測定する蛍光式網点面積計を提供する。
この蛍光式網点面積計は、一般に第1の波長の範囲を有
する光を提供するための照明源、この光に印刷版を露光
させて印刷版に第2のより長い波長の範囲の光(蛍光)
を放射させるシステム、及び印刷版により放射された光
の測定値に基づいて網点の面積を決定するシステムを備
える。
【0004】
【実施例】本発明の目的、特徴及び利点は、付属図面に
詳細に図解される。これら図面においては、全図面を通
じて同じ番号が同じ要素を指す。
【0005】本発明による蛍光式網点面積計10の一般
的なブロック線図が図1に示される。蛍光式網点面積計
10は、1種又は複数種の蛍光成分を含んでいる表面エ
マルジョン14を有する印刷版12における網点面積の
測定値を提供するために使用される。本技術において知
られているように、印刷版が記録され現像された後で、
印刷版12の表面に残っているエマルジョン14の面積
が記録された網点に相当する。
【0006】蛍光式網点面積計10は照明源16を備え
る。照明源16は、印刷版12の表面に残っているエマ
ルジョン14の特定分子が1秒以内で第2のより長い
(higher)波長の範囲の光λ’(即ち、蛍光)を放射す
るに十分に励起させるに十分なエネルギーを有する第1
の波長の範囲の光λを提供する。これが図1に図解され
る。特に、印刷版12は照明源16により放射された光
λに露光され、印刷版12上に残っているエマルジョン
14に対して、第2のより長い波長の範囲内の光λ’を
再放射させる。
【0007】印刷版12のある一部分により再放射され
た光λ’は分離され、センサー18により検知される。
センサー18の出力は、網点で覆われた(%適用)印刷
版12のその部分内の面積のパーセンテージを計算する
プロセッサー20に与えられる。一般に、被測定印刷版
12の各部分は、8×8個の網点画素を含んでいる50
%網階調のような予定された網階調テストパターンに対
応し測定される。もし、プロセッサー20による面積測
定値出力が不満足である場合は、露光、焦点及びパルス
幅変調のような種々の刷版製版用の変数を、印刷版12
に記録された網点の特性(例えば、大きさ、形状)を最
適化するために必要なように調整することができる。
【0008】蛍光式網点面積計10は、1種又は複数種
の蛍光コンパウンドを含んでいる表面エマルジョン14
を有する印刷版12に使用されるように設計される。例
えば、本発明の蛍光式網点面積計10は、バイエル社の
アグファ・ディビジョン製造のアルミニウムN90(商
標名)印刷版における網点面積測定値を決定するために
使用できる。特に、印刷版が約450−500nmの範囲
の青色光に露光されたとき、アルミニウムN90(商標
名)の印刷版により、ピークが570nmである約540
−640nmの範囲の黄色光が再放射される。再放射され
た黄色光は、印刷版の非露光部分で反射された青色光を
フィルターで除くことにより観察し測定することが可能
である。
【0009】蛍光式網点面積計10は、よく知られたユ
ーレ・ネールセンの式(式1)の変形を使用して網点の
面積を計算する。本技術において公知のように、ユーレ
・ネールセンの式は、通常、反射濃度計により与えられ
る測定値を使って版の網点面積を決定するために使用さ
れる。ユーレ・ネールセンの式は、参考文献としてここ
に組み入れられた論文「紙における光の透過及び網階調
複写におけるその影響(The Penetration of light int
o Paper and its Effects on Halftone Repro-ductio
n)」(Yule and Neilsen, TAGA Proceedings, 1951, p
p.65-76)において詳細に与えられる。
【0010】
【数1】
【0011】ここに、 %=網点で覆われた印刷面積のパーセント t =無地網の区域の濃度 p =紙又は地の区域の濃度 s =ベタ又は100%覆われた区域の濃度 N =光の影響を修正するために使用される係数 蛍光式網点面積計10は、光の欠如ではなくて再放射さ
れた光の量(即ち、濃度)を測定するので、ユーレ・ネ
ールセンの式は次のように簡単化される。
【0012】
【数2】
【0013】(式1)における係数Nの目的は、紙の半
透明な面を透過して網点のインキの下で捕捉され吸収さ
れる光を考慮するためである。これは、事実上、網点の
周囲に陰を作る。反射濃度計は総合の濃度を測定するだ
けであるので、網点と光学的に作られた陰とを区別でき
ない。通常「光学的な網点利得」と呼ばれるこの効果は
測定された網点面積を大きくさせる。(式1)における
係数Nは、測定された網点面積を小さくさせ、網点の真
の幾何学的面積により近似させる。
【0014】蛍光式網点面積計10は、濃度ではなくて
明るさを測定することにより印刷版12の不透明な表面
上の網点を測定する。その結果、光学的な網点利得の影
響は取り去られ網点は光学的に鮮鋭となる。この場合、
(式2)に与えられる係数Nは、光学的な影響及びその
他の要因による明るさの損失を修正するために網点面積
を増加させる。
【0015】係数Nは、まず画像解析システムを用いた
印刷版の網点の標本の測定により決定される。これが網
点の実際の幾何学的面積を確定する。次いで、この測定
値は、同じ網点標本に対する蛍光式網点面積計10の出
力と比較される。係数Nは、面積計10により与えられ
た測定値が網点の実際の幾何学的面積とできるだけ密接
に一致するまで(式2)において調整される。
【0016】本発明の蛍光式網点面積計10が、図2に
非常に詳細に示される。図示のように、照明源16は、
ランプ22、吸熱ガラス層24、及びランプ22の出力
を光ビーム28に視準するコリメーター26を備える。
好ましくは、面積計10内部の過度の温度上昇を防ぐた
め、及び印刷版12の表面の加熱又は急冷を避けるため
に50−100ワットのハロゲンランプのような低電力
高輝度のランプ22が使用される。吸熱ガラス24の層
は、ランプ22で発生した熱を減衰させるために使用さ
れる。
【0017】照明源16は、更に、調整式の視野開口3
0を備える。調整式視野開口30により、使用者は、蛍
光式網点面積計10を用いて試験する印刷版の面積を調
整できる。視野開口30は、面積計10の外側から接近
可能なレバー、ノブ、又はその他の器具を使用して1mm
から5mmまで調整できることが好ましい。
【0018】照明源16により作られた光ビーム28
は、交換式の立方体フィルター組立体32に指向され
る。立方体フィルター組立体32は、図3のより詳細に
図示される。立方体フィルター組立体32は、第1の波
長の範囲を有する光ビーム36を作るために光ビーム2
8を濾波する第1の光フィルター34を備える。上述の
バイエル社のアグファ・ディビジョン製造のアルミニウ
ムN90(商標名)印刷版の場合は、例えば、第1の光
フィルター34は、これを上方遮断点がほぼ500nm、
又は約450−500nmの範囲を有するバンドパスフィ
ルターとすることができる。
【0019】光ビーム36は、第1の光フィルター34
で濾波された後で、ダイクロックビームスプリッターミ
ラー38により印刷版12に向けて直角に再び指向され
る。本技術で公知のように、ダイクロックビームスプリ
ッターミラー38は、第1の波長の範囲内の光を反射
し、そして第2の異なった波長の範囲内の光を透過させ
るように設計される。指向し直された光ビーム36は、
次に、対物レンズ組立体40を通して印刷版12に対し
て指向される。外部光の汚染を無くすために、対物レン
ズ組立体40の末端にレンズシールド42が組み合わせ
られる。
【0020】印刷版12のエマルジョン層14により再
放射された光は、対物レンズ組立体40を通過し、ダイ
クロックビームスプリッターミラー38を通り、更に第
2の光フィルター42を通過する。この第2の光フィル
ター42は、エマルジョン層14により再放射された光
に相当する波長を有する光λ’だけを選択的に通過させ
るように作用する。印刷版の非エマルジョン域で反射さ
れた光λのようなその他の光は、第2の光フィルター4
2により阻止される。バイエル社のアグファ・ディビジ
ョン製造のアルミニウムN90(商標名)印刷版につい
ては、例えば、第2の光フィルター42は、これを、下
方遮断点がほぼ540nm、又は約540−640nmの範
囲を有する長波長パスフィルターとすることができる。
【0021】第2の光フィルター42の出力は視準用レ
ンズ組立体46により光ビーム44にされ、センサー1
8に向けられる。好ましくは、センサー18は、本技術
において公知の形式の光倍増管(PMT)センサーを備
える。本発明の範囲から離れることなく、シリコンダイ
オード、CCDセンサー、又は同等品のようなその他の
形式のセンサーも使用することができる。センサー18
の出力は、アナログデジタル変換器を経てプロセッサー
20に通過し、このプロセッサーが(式2)に従って印
刷版12上の網点面積を計算する。網点面積の計算結果
は、ワークステーション52のディスプレイ50、又は
面積計10のLCDパネル/ユーザーインターフェース
53を経て使用者に出力される。
【0022】図2に示されるように、照明源16(及び
組み合わせられた電源)は、蛍光式網点面積計10の本
体54内に収容されることが好ましい。しかし、面積計
10の携帯性を向上させるために、外部照明源55及び
/又は組み合わせられた電源を使用することができる。
特に、図4に示されるように、コリメーター26及び調
整式視野開口30を通して外部照明源55の出力を蛍光
式網点面積計10に向けるように光学繊維ケーブル56
又は同等品を使うことができる。この方法で、蛍光式網
点面積計10の重量を非常に軽くすることができ、使用
者は印刷版12の面の上で面積計10を手で容易に動か
すことができる。
【0023】蛍光式網点面積計10による網点面積の結
果の出力は、刷版製版システムの性能を最適にするため
に、これを使用することができる。一般に、操作者は、
蛍光式網点面積計10の出力に応じて種々の刷版製版用
の変数を手操作で調整する。しかし、蛍光式網点面積計
10は、刷版製版システムの性能を最適にするために、
使用される印刷版12の形式に応じて刷版製版用の変数
を自動的に調整するフィードバックループ内に組み込む
ことができる。かかるシステムが図5に示される。
【0024】各印刷版12は、刷版製版システム60か
ら出ると、蛍光式網点面積計10を有する試験ステーシ
ョン62を通過する。蛍光式網点面積計10は、印刷版
12のある部分に記録された少なくも1個の予定のテス
トパターンを解析する。蛍光式網点面積計10の出力が
予定の「最適」網点面積測定値と比較され、印刷版12
は、この比較の結果に応じて採用され又は排除される。
もし印刷版12が排除される場合は、試験ステーション
62は、刷版製版システム60の出力品質を調整するた
めに、蛍光式網点面積計10の出力と印刷版12の形式
とに応じて、最新の刷版製版用変数の組を選択的に出力
する。
【0025】試験ステーション62は、印刷版12の各
形式に特定した情報の組を記憶し、参照用テーブル64
において刷版製版システム60に対して出力する。形式
「印刷版A」の印刷版12に対する参照用テーブル64
の一例が図6に示される。この例においては、本発明の
蛍光式網点面積計10は、印刷版12のある一部分に記
録された50%テストパターンを解析する。蛍光式網点
面積計10の出力は、参照用テストパターン64に記憶
された%適用データ66と比較される。面積計10の出
力が容認可能範囲内にある場合(この例では49%−5
1%)は、この印刷版は受け入れられる。面積計10の
出力が容認可能範囲の外側になった場合(例えば48%
以下、52%以上)は、この印刷版は排除される。この
場合、システムの出力品質を容認可能範囲内にするため
に、予定の刷版製版用変数68の組が刷版製版システム
60に与えられる。
【0026】上述のように、本発明の蛍光式網点面積計
10は、網点の面積を正確に測定するために印刷版12
上のエマルジョン14の蛍光を使用する。面積計10
は、バイエル社のアグファ・ディビジョン製造のアルミ
ニウムN90(商標名)印刷版のような現在入手可能な
多くの形式の印刷版に使用できるが、総ての印刷版が蛍
光のものというわけではない。しかし、印刷版の製造中
に、印刷版のエマルジョンに適切な蛍光コンパウンドを
添加することにより、全部ではないにしろ大部分の印刷
版に対して本発明を使用することができる。
【0027】本発明の以上の説明は図解及び説明の目的
で与えられた。本発明を開示されたそのものの形式に限
定することは意図されず、また以上の教示により多くの
変化及び変更が可能である。熟練技術者に自明なかかる
変化及び変更は、特許請求の範囲により定められる本発
明の範囲内に含まれることが意図される。
【0028】本発明の実施態様は以下のとおりである。
【0029】1.印刷版の網点の面積を測定する装置で
あって、前記印刷版を照明するための照明源、前記印刷
版により再放射された光を検知するためのセンサー、前
記センサーと組み合わせられ、前記印刷版により再放射
された光に基づいて網点の面積を測定するためのプロセ
ッサー手段を備えた前記装置。
【0030】2.前記照明源が第1の波長の範囲を有す
る光を提供する実施態様1による網点面積の測定装置。
【0031】3.前記印刷版が、第2のより長い波長の
範囲の光を再放射する実施態様2による網点面積の測定
装置。
【0032】4.前記照明源が、光源、及び前記第1の
波長の範囲を有する光を提供するために前記光源の出力
を濾波する第1のフィルター手段を備える実施態様3に
よる網点面積の測定装置。
【0033】5.前記センサーが前記印刷版により再放
射された光を分離する第2のフィルター手段を備える実
施態様4による網点面積の測定装置。
【0034】6.前記第1及び第2のフィルター手段が
立方体フィルター内に配置される実施態様5による網点
面積の測定装置。
【0035】7.前記立方体フィルターが、網点面積測
定値の決定される印刷版の特性に基づいて交換可能であ
る実施態様6による網点面積の測定装置。
【0036】8.前記立方体フィルターが、ダイクロリ
ックビームスプリッターミラーを更に備える実施態様6
による網点面積の測定装置。
【0037】9.前記ダイクロリックビームスプリッタ
ーミラーが前記第1の波長の範囲を有する光を反射し、
そして前記印刷版により再放射された光を透過する実施
態様8による網点面積の測定装置。
【0038】10.前記印刷版が少なくも1種の蛍光コ
ンパウンドを含んだエマルジョンを有する実施態様1に
よる網点面積の測定装置。
【0039】11.前記印刷版が少なくも1種の蛍光コ
ンパウンドを含んだエマルジョンを有し、更に前記エマ
ルジョンが第2のより長い波長の範囲を有する光を再放
射する実施態様3による網点面積の測定装置。
【0040】12.前記照明源が、前記印刷版上の測定
面積を設定するための調整式の視野開口を備える実施態
様1による網点面積の測定装置。
【0041】13.前記照明源が光源、前記光源により
発生した熱を低下させるための手段、及び前記光源の出
力を光ビームに焦点合わせするための視準用組立体を備
える実施態様1による網点面積の測定装置。
【0042】14.前記プロセッサー手段による網点面
積測定値を表示するための手段を更に有する実施態様1
による網点面積の測定装置。
【0043】15.印刷版の蛍光特性を測定するための
手段、及び前記印刷版の蛍光特性に基づき前記印刷版上
の網点の面積を決定するための手段を備えた測定装置。
【0044】16.前記印刷版が少なくも1種の蛍光コ
ンパウンドを含んだエマルジョンを有する実施態様15
による測定装置。
【0045】17.前記測定手段が、第1の波長の範囲
を有する光で前記印刷版を照明するための照明源、及び
第2のより長い波長の範囲で前記印刷版のエマルジョン
により再放射された光を検知するためのセンサーを更に
備え、そして前記決定用手段は、前記センサーと組み合
わせられたプロセッサー手段であって前記印刷版のエマ
ルジョンにより再放射された光に基づき網点面積を決定
するための前記プロセッサー手段を更に備える実施態様
16による測定装置。
【0046】18.印刷版を作るための刷版製版装置、
前記刷版製版装置により作られた印刷版上の予定のテス
トパターンを解析するための試験ステーションであっ
て、前記印刷版の蛍光特性に基づき前記印刷版上の網点
の面積を測定するための手段を有する前記試験ステーシ
ョン、及び前記測定手段により提供された網点面積測定
値に基づき最新の刷版製版用変数の組を前記刷版製版装
置に提供するための手段を備えた刷版製版システム。
【0047】19.前記試験ステーションが、前記測定
手段により提供された網点面積測定値に基づいて前記刷
版製版装置により作られた印刷版を選択的に受け入れ又
は排除するための手段を更に有する実施態様18による
刷版製版システム。
【0048】20.前記印刷版が少なくも1種の蛍光コ
ンパウンドを含んだエマルジョンを有する実施態様18
による刷版製版システム。
【0049】21.前記測定手段が第1の波長の範囲を
有する光で前記印刷版を照明するための照明源、第2の
より長い波長の範囲で前記印刷版のエマルジョンにより
再放射された光を検知するためのセンサー、及び前記セ
ンサーと組み合わせられたプロセッサー手段であって前
記印刷版のエマルジョンにより再放射された光に基づき
網点面積を決定するための前記プロセッサー手段、を備
える実施態様20による刷版製版システム。
【0050】22.第1の波長の範囲を有する光で印刷
版を照明し、前記印刷版により再放射された第2のより
長い波長の範囲の光を検知し、そして印刷版により再放
射された光に基づいて網点面積を決定する諸段階を含
み、印刷版上の網点の面積を測定する方法。
【0051】23.少なくも1種の蛍光コンパウンドを
含んだエマルジョンを前記印刷版に提供する段階を更に
含んだ実施態様22による網点面積の測定方法。
【0052】24.少なくも1種の蛍光コンパウンドを
含んだエマルジョンを有する印刷版の上の網点の面積を
測定する方法であって、前記印刷版を露光し、そして前
記印刷版のエマルジョンにより再放射された光を測定す
ることにより前記印刷版上の網点面積を決定する諸段階
を含んだ前記網点面積の測定方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蛍光式網点面積計の一般的ブロッ
ク線図を示す。
【図2】蛍光式網点面積計の第1の実施例を詳細に示
す。
【図3】本発明の蛍光式網点面積計に使用する立方体フ
ィルター組立体を示す。
【図4】外部照明源を使用している蛍光式網点面積計の
一般的ブロック線図を示す。
【図5】本発明の蛍光式網点面積計を持った印刷版試験
ステーションを有する刷版製版システムを示す。
【図6】図5の試験ステーションで使用する参照用テー
ブルの一例である。
【符号の説明】
10 蛍光式網点面積計 12 印刷板 14 表面エマルジヨン 16 照明源 18 センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 B41F 31/02 G01J 3/443

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷版の網点の面積を測定する装置であ
    って、 前記印刷版を照明するための照明源、 前記印刷版により再放射された光を検知するためのセン
    サー、 前記センサーと組み合わせられ、前記印刷版により再放
    射された光に基づいて網点の面積を測定するためのプロ
    セッサー手段を備えた前記装置。
  2. 【請求項2】 印刷版の蛍光特性を測定するための手
    段、及び前記印刷版の蛍光特性に基づき前記印刷版上の
    網点の面積を決定するための手段を備えた測定装置。
  3. 【請求項3】 印刷版を作るための刷版製版装置、 前記刷版製版装置により作られた印刷版上の予定のテス
    トパターンを解析するための試験ステーションであっ
    て、前記印刷版の蛍光特性に基づき前記印刷版上の網点
    の面積を測定するための手段を有する前記試験ステーシ
    ョン、及び前記測定手段により提供された網点面積測定
    値に基づき最新の刷版製版用変数の組を前記刷版製版装
    置に提供するための手段を備えた刷版製版システム。
  4. 【請求項4】 第1の波長の範囲を有する光で印刷版を
    照明し、 前記印刷版により再放射された第2のより長い波長の範
    囲の光を検知し、そして印刷版により再放射された光に
    基づいて網点面積を決定する諸段階を含み、印刷版上の
    網点の面積を測定する方法。
JP09233267A 1996-08-21 1997-08-15 蛍光式網点面積計 Expired - Fee Related JP3107773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/701,028 US5729348A (en) 1996-08-21 1996-08-21 Fluorescence dot area meter
US08/701028 1996-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1096614A JPH1096614A (ja) 1998-04-14
JP3107773B2 true JP3107773B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=24815778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09233267A Expired - Fee Related JP3107773B2 (ja) 1996-08-21 1997-08-15 蛍光式網点面積計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5729348A (ja)
EP (1) EP0825433A3 (ja)
JP (1) JP3107773B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024020A (en) * 1996-08-21 2000-02-15 Agfa Corporation Fluorescence dot area meter for measuring the halftone dot area on a printing plate
US6704107B1 (en) * 1997-11-04 2004-03-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for automated, in situ material detection using filtered fluoresced, reflected, or absorbed light
US7102737B2 (en) * 1997-11-04 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for automated, in situ material detection using filtered fluoresced, reflected, or absorbed light
US6405929B1 (en) 1998-05-29 2002-06-18 Hand Held Products, Inc. Material detection systems for security documents
GB0011702D0 (en) * 2000-05-15 2000-07-05 Centurfax Ltd Methods of inspercting flexographic and the like printing plates
DE102006000866B4 (de) * 2006-01-05 2008-09-18 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft System zur Aufnahme eines Bildes von zumindest einem Teil einer Oberfläche eines flächigen Materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339525A (en) * 1979-06-18 1982-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Color proofing system using dot-etchable photopolymerizable elements
US4516856A (en) * 1981-01-09 1985-05-14 Abbott Laboratories Optical apparatus for fluorescence polarization instrument
US4947348A (en) * 1987-03-25 1990-08-07 Kollmorgen Corporation Densitometer method and system for identifying and analyzing printed targets
US5099131A (en) * 1990-12-07 1992-03-24 Hughes Aircraft Company Acquisition and testing of latent fingerprints using upconversion
DE4431270C2 (de) * 1993-10-21 1997-01-16 Roland Man Druckmasch Verfahren zur Steuerung der Farbführung einer autotypisch arbeitenden Druckmaschine
US5578818A (en) * 1995-05-10 1996-11-26 Molecular Dynamics LED point scanning system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0825433A2 (en) 1998-02-25
JPH1096614A (ja) 1998-04-14
EP0825433A3 (en) 1998-07-29
US5729348A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780857A (en) Apparatus for imaging biochemical samples on substrates
US5774214A (en) Multi-mode imaging apparatus for radiation-emitting or absorbing samples
US6280378B1 (en) Fluorescence endoscope
US8192686B2 (en) Apparatus for and method of measuring bio-chips using uniform total internal reflection illumination
JP2004264312A (ja) 多パラメータスキャナー
JP2002257730A (ja) 蛍光輝度測定方法及び装置
US20060203243A1 (en) Illumination system for an imaging apparatus with low profile output device
JP3107773B2 (ja) 蛍光式網点面積計
EP1111333A1 (en) Light source device, spectroscope comprising the light source device, and film thickness sensor
WO2001077680A1 (fr) Procede de mesure pour bande d'essai immunochromatographique
US6024020A (en) Fluorescence dot area meter for measuring the halftone dot area on a printing plate
US11486828B2 (en) Fluorescence photometer and observation method
CN201043952Y (zh) 荧光粉激发光谱测量装置
EP0497372A1 (en) Fluorescent image densitometer of flying spot system
JP2005091701A (ja) 蛍光顕微鏡及び蛍光顕微鏡の励起光源制御方法
JP3611015B2 (ja) 蛍光体試料の光学特性測定方法と装置
US5891314A (en) Method and apparatus for correcting lens non-uniformities in an electrophoresis apparatus
US7256887B2 (en) Determining the suitability of an optical material for the production of optical elements, corresponding device, and use of said material
JP3901884B2 (ja) 画像処理方法および装置
Wilkinson et al. Comparison of the Forensic Light Sources; Polilight, Luma Light and Spectrum 9000.
JPH11258512A (ja) 蛍光顕微鏡
JPH08320253A (ja) 全光束測定装置
CN114674789B (zh) 一种基于手机的生物检测方法及装置
JPH06221917A (ja) レーザー光束のビームパターンの測定方法
US2608125A (en) Color density analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees