JPH11230445A - 可撓伸縮継手構造 - Google Patents

可撓伸縮継手構造

Info

Publication number
JPH11230445A
JPH11230445A JP3487298A JP3487298A JPH11230445A JP H11230445 A JPH11230445 A JP H11230445A JP 3487298 A JP3487298 A JP 3487298A JP 3487298 A JP3487298 A JP 3487298A JP H11230445 A JPH11230445 A JP H11230445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
outer peripheral
pipe
casing
fulcrum member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3487298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194127B2 (ja
Inventor
Taichi Sato
太一 佐藤
Ko Kitamura
甲 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Original Assignee
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK, Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK filed Critical SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Priority to JP03487298A priority Critical patent/JP4194127B2/ja
Publication of JPH11230445A publication Critical patent/JPH11230445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194127B2 publication Critical patent/JP4194127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震や不同沈下等に起因して発生する引張
力、圧縮力、曲げモーメント等の外力をスムースに吸収
しながらも、ケーシングの荷重による弾性シール材の周
方向での密着力の部分的な低下に起因する流体の漏洩を
抑制することができる可撓伸縮継手構造を提供する。 【解決手段】 継手手段Jを構成するに、両切断残置管
部1Aの外周面側の各々に、部分球状の外周面11aを
備えた揺動支点部材11を相対摺動自在に外嵌し、ケー
シング3の両受口筒部4の各々に、部分球状外周面11
aにそれの球面に沿って相対摺動自在に外嵌する部分球
状受け面16を形成するとともに、切断残置管部1Aの
外周面側と揺動支点部材11との摺接面間を密封する第
1弾性シール材13と、部分球状受け面16と揺動支点
部材11の部分球状外周面11aとの摺接面間を密封す
る第2弾性シール材17を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、地中に埋
設された既設管が、地震や不同沈下等に起因して発生す
る引張力、圧縮力、曲げモーメント等の外力で破壊する
ことを防止するために、既設管の一部に設けられる伸縮
並びに屈曲自在な可撓伸縮継手構造に関し、詳しくは、
既設管の一部を作業用開口を備えたケーシングで囲繞
し、前記ケーシングのうち、前記既設管に外套される両
受口筒部と前記既設管との間の各々を継手手段を介して
密封するとともに、前記作業用開口を通して前記既設管
の一部を切断装置で切断除去した後、前記作業用開口を
閉塞手段にて密封して、前記ケーシングを、前記既設管
の両切断残置管部を連通接続する接続管に構成してある
可撓伸縮継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の可撓伸縮継手構造として
は、前記継手手段を構成するに、前記ケーシングの両受
口筒部の各々に、切断残置管部の外周面に対してそれの
円周方向に沿って線接触し、かつ、既設管と受口筒部と
の管軸芯方向での相対摺動を許容する摺接部を設けると
ともに、前記両受口筒部の摺接部よりも開口側端部に
は、受口筒部の内周面と既設管の外周面との間の隙間を
密封する弾性シール材と、該シール材の受口筒部からの
抜け出しを規制する押輪とを設けたものが提案されてい
た(例えば、特公昭60−35594号公報参照)。こ
の可撓伸縮継手構造では、作業用開口を備えた作業用の
ケーシングを、そのまま既設管の両切断残置管部を連通
接続する接続管に構成するから、切断された既設管の両
切断残置管部同士を連通接続する専用の接続管が不要と
なるばかりでなく、この専用の接続管を両切断残置管部
に亘って連通接続する接続作業、並びに、その接続作業
後にケーシングを除去する除去作業も不要となり、その
分だけ工期が短縮されて工費の低廉化を図り易い。しか
も、地震や不同沈下等に起因する外力で、既設管に引張
力又は圧縮力が作用したとき、この引張力又は圧縮力
を、切断残置管部の外周面と受口管部側の摺接部及び弾
性シール材との管軸芯方向での相対伸縮摺動により吸収
することが可能で、前記引張力又は圧縮力に起因する配
管系の脆弱部分での破損を抑制することができる利点が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の可撓伸縮継手構造では、受口筒部の筒軸芯と、既設
管の管軸芯とが合致する状態で、切断残置管部の外周面
と受口筒部の摺接部とが円周方向に沿って線接触してい
るため、地震や不同沈下等に起因する外力で、既設管に
曲げモーメントや剪断力が作用して、切断残置管部とこ
れに対応する受口筒部とが相対屈曲揺動しようとする
と、この相対屈曲揺動は切断残置管部の外周面と受口筒
部の摺接部との線接触により接当規制され、前記曲げモ
ーメントや剪断力を、切断残置管部と受口筒部との相対
屈曲揺動によりに吸収することができない問題があっ
た。従って、このような問題を解決するために、実際に
は、前記切断残置管部の外周面と受口筒部の摺接部との
間に相対屈曲揺動を許容できるだけの大きさの隙間を形
成することとなるが、この場合、切断残置管部は、前記
弾性シール材だけで摺動案内されることとなり、ケーシ
ングの荷重を弾性シール材の上部側で受け止めなければ
ならず、この弾性シール材の上部側においては、ケーシ
ングの荷重により弾性シール材と切断残置管部の外周面
との密着力(圧着力)が高まる反面、弾性シール材の下
部側においては、弾性シール材と切断残置管部の外周面
との密着力(圧着力)が低下するため、この密着力が低
下した部分から流体の漏洩を将来する虞れがある。
【0004】本発明は、上記の実情に鑑みて為されたも
のであって、その主たる課題は、既設管と受口筒部との
接続構造を合理的に改良して、地震や不同沈下等に起因
して発生する引張力、圧縮力、曲げモーメント等の外力
をスムースに吸収しながらも、ケーシングの荷重による
弾性シール材の周方向での密着力の部分的な低下に起因
する流体の漏洩を抑制することができる可撓伸縮継手構
造を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
可撓伸縮継手構造の特徴構成は、既設管の一部を作業用
開口を備えたケーシングで囲繞し、前記ケーシングのう
ち、前記既設管に外套される両受口筒部と前記既設管と
の間の各々を継手手段を介して密封するとともに、前記
作業用開口を通して前記既設管の一部を切断装置で切断
除去した後、前記作業用開口を閉塞手段にて密封して、
前記ケーシングを、前記既設管の両切断残置管部を連通
接続する接続管に構成してある可撓伸縮継手構造であっ
て、前記継手手段を構成するに、前記両切断残置管部の
外周面側の各々に、部分球状の外周面を備えた揺動支点
部材を管軸芯方向で相対摺動自在に外嵌し、前記ケーシ
ングの両受口筒部の各々に、前記揺動支点部材の部分球
状外周面にそれの球面に沿って相対摺動自在に外嵌する
部分球状受け面を形成するとともに、前記切断残置管部
の外周面側と前記揺動支点部材との摺接面間を密封する
第1弾性シール材と、前記部分球状受け面と前記揺動支
点部材の部分球状外周面との摺接面間を密封する第2弾
性シール材を設けてある点にある。上記特徴構成によれ
ば、地震や不同沈下等に起因する外力を、切断残置管部
と揺動支点部材との相対摺動による切断残置管部と受口
筒部との相対伸縮摺動、並びに、揺動支点部材の部分球
状外周面と受口筒部部分球状受け面との相対摺動による
切断残置管部と受口筒部との相対屈曲揺動にて吸収する
ことができ、しかも、揺動支点部材の部分球状外周面と
受口筒部の部分球状受け面、並びに、揺動支点部材と切
断残置管部の外周面側とは互いに摺接しているから、ケ
ーシングの荷重は、受口筒部の部分球状受け面から直接
揺動支点部材を介して切断残置管部に受け止められるの
で、第1弾性シール材及び第2弾性シール材の周方向で
の密着力(圧着力)が局部的に低下することを抑制する
ことができる。それ故に、地震や不同沈下等に起因して
発生する引張力、圧縮力、曲げモーメント等の外力をス
ムースに吸収しながらも、ケーシングの荷重による第1
弾性シール材及び第2弾性シール材の周方向での密着力
の部分的な低下に起因する流体の漏洩を抑制することが
できる。
【0006】本発明の請求項2による可撓伸縮継手構造
の特徴構成は、前記両切断残置管部の外周面の各々に、
該外周面との間を密封する密封手段を介してスリーブが
外嵌固定されているとともに、前記各揺動支点部材が、
前記スリーブの外周面に相対摺動自在に外嵌されている
点にある。上記特徴構成によれば、前記切断残置管部の
外周面に揺動支点部材を直接外嵌する際、例えば、前記
切断残置管部の外周面が、長期の地中埋設によって腐食
していたり、或いは、土圧等に起因して変形や窪み等の
損傷が発生している場合では、揺動支点部材が切断残置
管部の外周面の凸部に引っ掛かってスムースに相対摺動
できなかったり、或いは、切断残置管部の外周面に対す
る前記第1弾性シール材の密着力が局部的に低下する問
題がある。そのため、前記既設管の外周面に揺動支点部
材を外嵌する前に、施工現場において、既設管の外周面
のうち、少なくとも揺動支点部材の相対摺動範囲を研
磨、溶接等によって凹凸のない平滑な周面に補修しなけ
ればならず、その補修作業には熟練の技術、或いは、高
度な表面処理機能を備えた処理装置が必要で、しかも、
その補修作業に多大の時間が必要であるため、施工コス
トの高騰化と施工期間の増大とを招来する問題がある。
しかし、本発明では、例え、前記切断残置管部の外周面
が長期の地中埋設によって腐食していたり、窪み等の損
傷が発生している場合でも、この切断残置管部に前記ス
リーブを外嵌固定するだけで済むから、施工現場での既
設管の補修作業工程及び作業期間が大幅に減少し、工費
の低廉化及び工期の短縮化を図ることができる。
【0007】本発明の請求項3による可撓伸縮継手構造
の特徴構成は、前記両切断残置管部の外周面の各々に、
該各切断残置管部と前記ケーシングの受口管部との管軸
芯方向での相対摺動範囲を接当規制するストッパーが設
けられている点にある。上記特徴構成によれば、前記ス
トッパーにて、各切断残置管部とケーシングの受口管部
との管軸芯方向での相対摺動範囲を規制しておくことに
より、特に、地震や不同沈下等に起因する外力で、受口
筒部から切断残置管部が抜け出すことを抑制することが
できる。
【0008】本発明の請求項4による可撓伸縮継手構造
の特徴構成は、前記両スリーブの各々に、該スリーブと
前記ケーシングの受口管部との管軸芯方向での相対摺動
範囲を接当規制するストッパーが設けられている点にあ
る。上記特徴構成によれば、前記ストッパーにて、各切
断残置管部とケーシングの受口管部との管軸芯方向での
相対摺動範囲を規制することにより、特に、地震や不同
沈下等に起因する外力で、受口筒部から切断残置管部が
抜け出すことを抑制することができる。しかも、ストッ
パーがスリーブに設けられているから、施工現場におい
てストッパーとスリーブとを既設管の外周面に対して各
別に設ける場合に比して、工期の短縮と工費の低廉化と
を促進することができる。
【0009】本発明の請求項5による可撓伸縮継手構造
の特徴構成は、前記密封手段が、前記スリーブのうち、
前記ケーシングの外部に位置する一端側の内周面と前記
切断残置管部の外周面との間の間隙を密封する第3弾性
シール材と、該第3弾性シール材の前記間隙からの抜け
出しを接当規制するシール押面を備えた押輪とから構成
されている点にある。上記特徴構成によれば、前記第3
弾性シール材にて、スリーブの内周面と切断残置管部の
外周面との間の間隙を密封するから、スリーブと切断残
置管部との材質に拘らず、スリーブの内周面と切断残置
管部の外周面との間の間隙を確実に密封することができ
る。しかも、例え、振動等の外力により前記切断残置管
部に対してスリーブが管径方向又は管軸芯方向にガタ付
いても、第3弾性シール材の弾性変形、又は、切断残置
管部に対する第3弾性シール材の相対摺動により、該第
3弾性シール材による密封性能を損なうことなくガタ付
きを吸収することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1〜図5は、
本発明の可撓伸縮継手構造の第1実施形態を、既設管の
一例である地中に埋設された鋼管製の水道管1に採用し
た状態を示し、水道管1の途中の一部を作業用開口2を
備えたケーシング3で囲繞し、このケーシング3のう
ち、水道管1に外套される後述する両受口筒部4と水道
管1との間の各々を継手手段Jを介して密封するととも
に、前記ケーシング3の作業用開口2を通して不断水状
態(水道水の流動を確保したままの状態)で水道管1の
一部を切断装置5で切断除去した後、前記作業用開口2
を閉塞手段としての蓋体6で密封して構成してある。つ
まり、前記水道管1のうち、切断装置5にて切断除去さ
れた部分を挟んで管軸芯X方向で相対向する部分が前記
切断残置管部1Aとなり、前記ケーシング3をこれら両
切断残置管部1Aを可撓伸縮可能に連通接続する接続管
に構成してある。
【0011】図1に示すように、前記ケーシング3は、
前記水道管1の一部である除去管部相当箇所を囲繞する
状態で該水道管1に外套されるほぼ紡錘形状の筒体7、
該筒体7の管軸芯X方向の両端側に密封状態で溶接固定
される第1環状体8、該第1環状体8にボルト・ナット
を介して脱着自在に連結固定される第2環状体9、前記
筒体7の管軸芯X方向の中央部から上方に向かって開口
形成される円筒状の蓋取付け部10とから構成してあ
る。前記蓋取付け部10は、前記筒体7に密封状態で溶
接固定された第1筒部10Aと、該第1筒部10Aの先
端側に密封状態で溶接固定された第2筒部10Bとから
形成してあり、この蓋取付け部10の開口を前記作業用
開口2に構成してある。そして、前記ケーシング3の筒
部7のうち、管軸芯X方向の中央部を境界として両側に
位置する截頭円錐台形状の各筒状部7aと、該筒状部7
aの先端側に設けられる第1環状体8及び第2環状体9
とをもって、各切断残置管部1Aの切断先端側が挿入状
態で接続される前記受口筒部4を構成してあるととも
に、前記蓋取付け部10の先端側には、該蓋取付け部1
0の作業用開口2を密封する状態で前記蓋体6を脱着自
在に装着してある。尚、当該第1実施形態において、前
記ケーシング3を構成する筒体7、第1環状体8、第2
環状体9、第1筒部10A及び第2筒部10Bの各々は
鋼板製であり、鋼板を後加工して成形してある。
【0012】図1に示すように、前記水道管1の切断残
置管部1Aの外周面側のうち、各受口筒部4の接続部8
と管径方向で相対向する部位には、部分球状の外周面1
1aを備えた鋼板製の揺動支点部材11を管軸芯X方向
で相対摺動自在に外嵌してある。詳しくは、前記切断残
置管部1Aの外周面のうち、各揺動支点部材11が外嵌
される部位には、該切断残置管部1Aの外周面との間を
密封する密封手段Kを介して円筒状のステンレス製のス
リーブ12を外嵌固定してあるとともに、前記揺動支点
部材11をスリーブ12の外周面に相対摺動自在に外嵌
してある。前記スリーブ12の内周面と切断残置管部1
Aの外周面との間に形成される隙間の両開口側周縁は、
それらの全周に亘って溶接により塞がれており、この溶
接部分をもって前記密封手段Kを構成してある。尚、図
示しないが、前記スリーブ12の内周面と切断残置管部
1Aの外周面との間に形成される隙間にパテ等を充填し
てもよい。
【0013】図5に示すように、前記揺動支点部材11
のうち、それの内周面11bと管軸芯X方向の外側面と
の角部には、水道管1の切断残置管部1Aの外周面側、
詳しくは、スリーブ12の外周面との摺接面間を密封す
るOリング状の合成ゴム製の第1弾性シール材13を取
付けるための第1周溝14を形成してあるとともに、前
記揺動支点部材11の管軸芯X方向の外側面側には、第
1弾性シール材13を第1周溝14内に押し込み、か
つ、該第1弾性シール材13の管軸芯X方向への抜け出
しを規制する押輪15を脱着自在にビス止め固定してあ
る。そして、前記第1弾性シール材13のスリーブ12
の外周面に対する密着力(圧着力)、及び、第1弾性シ
ール材13の第1周溝14の内周面に対する密着力(圧
着力)で、スリーブ12に対する揺動支点部材11の相
対摺動を許容しながらも、揺動支点部材11の内周面と
スリーブ12の外周面との摺接面間を密封してある。
【0014】前記ボルト・ナットを介して連結固定され
る第1環状体8と第2環状体9に亘る内周面8a,9a
は、前記揺動支点部材11の部分球状外周面11aにそ
れの球面に沿って相対摺動自在に外嵌する部分球状受け
面16に形成してある。そして、前記揺動支点部材11
の部分球状外周面11aと、前記第1環状体8と第2環
状体9に亘って形成された部分球状受け面16、つまり
受け口管部4に形成された部分球状受け面16とは、水
道管1の管軸芯X上の一点を中心Pとして同芯状に構成
され、この中心Pを揺動中心として、図2に示すよう
に、受口筒部4と切断残置管部1Aとが相対屈曲揺動す
るように構成してある。
【0015】図5に示すように、前記第1環状体8の内
周面8aと管軸芯X方向の外側面との角部には、部分球
状受け面16と揺動支点部材11の部分球状外周面11
aとの摺接面間を密封するOリング状の合成ゴム製の第
2弾性シール材17を取付けるための第2周溝18を形
成してあるとともに、前記第2環状体9には、第2弾性
シール材17を前記第2周溝18内に押し込み、かつ、
該第2弾性シール材17の管軸芯X方向への抜け出しを
規制する環状突起9Aを一体形成してある。つまり、前
記第2環状体9を、前記第2弾性シール材17に対する
押輪に兼用してある。そして、前記第2弾性シール材1
7の揺動支点部材11の部分球状外周面11aに対する
密着力(圧着力)、及び、第2弾性シール材17の第2
周溝18の内周面に対する密着力(圧着力)で、揺動支
点部材11の部分球状外周面11aに対する部分球状受
け面16の相対摺動を許容しながらも、該揺動支点部材
11の部分球状外周面11aと部分球状受け面16との
摺接面間を密封してある。
【0016】図1〜図5に示すように、前記各スリーブ
12の筒軸芯方向両端には、筒径方向外方に突出する状
態で、切断残置管部1Aとケーシング3の受口管部4と
の管軸芯X方向での相対摺動範囲を接当規制するストッ
パーとしての環状のストッパーリング19A,19Bを
一体形成してあるとともに、この各スリーブ12の両ス
トッパー19A,19B間に揺動支点部材11を外嵌し
てある。そして、前記各スリーブ12の両ストッパーリ
ング19A,19Bのうち、ケーシング3の内部に位置
する一方のストッパーリング19Aを、揺動支点部材1
1との接当で該揺動支点部材11からの切断残置管部1
Aの抜け出しを規制する抜出し規制用ストッパーリング
に構成してあるとともに、ケーシング3の外部に位置す
る一方のストッパーリング19Bを、揺動支点部材11
にビス止め固定してある押輪15との接当で、切断残置
管部1Aの受口筒部4内への挿入長さを設定長さ以下に
接当規制する挿入長さ規制用ストッパーリングに構成し
てあり、前記揺動支点部材11が抜出し規制用ストッパ
ーリング19Aに接当する位置から、押輪15が挿入長
さ規制用ストッパーリング19Bに接当する位置までの
範囲を、ケーシング3の受口筒部4に対する切断残置管
部1Aの相対摺動範囲に構成してある。
【0017】つまり、前記継手手段Jを構成するに、切
断残置管部1Aの外周面側である両スリーブ12の外周
面の各々に、部分球状の外周面11aを備えた揺動支点
部材11を、切断残置管部1Aの管軸芯X方向で相対摺
動自在に外嵌し、ケーシング3の両受口筒部4の各々
に、揺動支点部材11の部分球状外周面11aにそれの
球面に沿って相対摺動自在に外嵌する部分球状受け面1
6を形成するとともに、前記スリーブ12の外周面と揺
動支点部材11との摺接面間を密封する第1弾性シール
材13と、部分球状受け面16と揺動支点部材11の部
分球状外周面11aとの摺接面間を密封する第2弾性シ
ール材17を設けてある。そして、図2に示すように、
前記切断残置管部1Aと受口筒部4とは、スリーブ12
と揺動支点部材11との相対摺動により、前記相対摺動
範囲内において、切断残置管部1Aの管軸芯X方向で相
対伸縮摺動自在に構成してあるとともに、更に、前記切
断残置管部1Aと受口筒部4とは、受口筒部4の部分球
状受け面16と揺動支点部材11の部分球状外周面11
aとの相対摺動により、抜出し規制用ストッパーリング
19Aの外周面が受口筒部4の内周面に接当するまで相
対屈曲揺動自在に構成してある。
【0018】図3に示すように、前記スリーブ12、揺
動支点部材11、押輪15の各々は、前記切断装置5に
て一部を切断する前の水道管1に対して組付け可能に、
水道管1の管径方向で二分割形成してあり、これらスリ
ーブ12、揺動支点部材11の各々を構成する両分割体
同士は、所定の部位に組付けた後、相対向する接合端部
同士を隈なく溶接することにより一体化されている。ま
た、前記ケーシング3も同様に、前記切断装置5にて一
部を切断する前の水道管1に対して組付け可能に、水道
管1の管径方向で、前記蓋取付け部10を備えた上部分
割ケーシング3Aと下部分割ケーシング3Bとに二分割
形成されている。
【0019】図1に示すように、前記蓋体6は内蓋20
と外蓋21とから構成され、この内蓋20は、ケーシン
グ3の蓋取付け部10に弾性シール材22を介して内嵌
装着される筒体20Aと、該筒体20A内に密封状態で
溶接固定され、ケーシング3内に向かって球曲面状に弯
曲形成された仕切り板20Bとから構成してあるととも
に、前記外蓋21は、ケーシング3の蓋取付け部10の
開口側に一体形成されたフランジ10Cにボルト・ナッ
トを介して脱着自在に装着される円板状の板体から構成
してある。
【0020】前記内蓋20を構成する筒体20Aの外周
面には、蓋取付け部10の第2筒部10Bに筒体20A
を内嵌した状態で、該第2筒部10Bに螺合締結される
ビス23の先端部が係合する周溝24を形成してあり、
このビス23の先端部と周溝24との係合により、蓋取
付け部10からの筒体20Aの抜け出しを規制してあ
る。しかも、前記蓋取付け部10の開口側には前記外蓋
21を更に装着するから、内蓋20に外部から他物が接
当することがなく、内蓋20の破損を防止することがで
きるとともに、例え、振動等により前記蓋取付け部10
に螺合締結されるビス23が緩んでも、蓋取付け部10
からの内蓋20の抜け出しを外蓋21にて接当規制する
ことができる。
【0021】このように構成された可撓伸縮継手構造で
は、地震や不同沈下等に起因する外力で、地中に埋設さ
れた水道管1に伸縮方向への外力が作用したとき、この
外力のうちの引張力又は圧縮力を、前記切断残置管部1
Aの外周面に外嵌固定されたスリーブ12に対する揺動
支点部材11の管軸芯X方向での相対伸縮摺動、つま
り、切断残置管部1Aとケーシング3の受口筒部4と
の、前記各スリーブ12に設けられた両ストッパーリン
グ19A,19Bにより規制された相対摺動範囲内での
相対伸縮により吸収することができるとともに、曲げモ
ーメント又は剪断力を、揺動支点部材11の部分球状外
周面11aと受口筒部4の部分球状受け面16との相対
摺動、つまり、切断残置管部1Aとケーシング3の受口
筒部4との相対屈曲揺動により吸収することができる。
【0022】以下、当該第1実施形態の可撓伸縮継手構
造の設置工事の手順を、図6〜図13に基づいてその工
程の順に説明する。 (1)図6に示すように、地中に埋設された水道管1の
途中にケーシング3を外套するためのピットAを掘削し
て水道管1の一部を露出させる。 (2)図7に示すように、ピットA内で露出した水道管
1の外周面を洗浄して、この水道管1のうち、両切断残
置管部1A相当箇所の外周面の各々の所定位置に、二分
割されたスリーブ12の両分割体を組付けて、それら分
割体の接合端部同士を溶接するとともに、水道管1に外
嵌された両スリーブ12を水道管1の外周面に溶接固定
する。しかるのち、前記各スリーブ12の外周面に、二
分割された揺動支点部材11の両分割体を組付けて、そ
れら分割体の接合端部同士を溶接し、各スリーブ12の
外周面に揺動支点部材11を外嵌するとともに、管周方
向の一箇所で切断された第1弾性シール材13を、各ス
リーブ12の外周面に密着する状態で巻き付け、それの
端面同士を接着剤で接合して外嵌させ、これら各第1弾
性シール材13を、二分割された押輪15の各分割体で
揺動支点部材11の第1周溝14内に押し込み、これら
押輪15の両分割体を揺動支点部材11にビス止め固定
する。 (3)図8に示すように、前記ケーシング3を構成する
上部分割ケーシング3Aと下部分割ケーシング3Bと
を、各揺動支点部材11の部分球状外周面11aに、前
記第1環状体8側の部分球状受け面16が沿う状態で、
水道管1に対して上下方向から組付け、前記上部分割ケ
ーシング3Aと下部分割ケーシング3Bとの接合端部同
士を隈なく溶接し、水道管1の外周面にケーシング3を
外套するとともに、二分割された第2環状体9の両分割
体を組付けて、それら分割体の接合端部同士をボルト・
ナットを介して接合する。しかるのち、管周方向の一箇
所で切断された第2弾性シール材17を、各揺動支点部
材11の部分球状外周面11aに密着する状態で巻き付
け、それの端面同士を接着剤で接合して外嵌させ、これ
ら各第2弾性シール材17を、第2環状体9で第1環状
体8の第2周溝18内に押し込み、第2環状体9を第1
環状体8にボルト・ナットを介して連結固定して、水道
管1の外周面に対するケーシング3の組付け作業を完了
する。 (4)図9に示すように、前記ケーシング3の蓋取付け
部10のフランジ10Cに、シャッター25を備えた仕
切り弁26を密封状態で組付けるとともに、この仕切り
弁26の上部に、内部に円筒状のカッター27を備えた
切断装置5を密封状態で組付ける。 (5)図10に示すように、前記仕切り弁26のシャッ
ター25を開き操作して、切断装置5のカッター27
を、蓋取付け部10の作業用開口2を通してケーシング
3内にまで下降作動するとともに、前記カッター27を
駆動回転させて、ケーシング3に囲繞された水道管1の
一部を切断する。尚、前記カッター27の外径は水道管
1の外径よりも大に構成してあるとともに、蓋取付け部
10の作業用開口2の最小内径は、カッター27の外径
よりも大に構成してある。 (6)図11に示すように、前記カッター27による水
道管1の切断が完了した後は、水道管1の切断管部をカ
ッター27内に収納した状態で、該カッター27を上昇
作動してケーシング3及び仕切り弁26内から抜き出す
とともに、仕切り弁26のシャッター25を閉じ操作し
て、この仕切り弁26から切断装置5を取り外し、蓋取
付け部10内に内蓋20を押し込むための内蓋装着装置
28を、該内蓋装着装置28内に備えられている操作軸
29の先端に内蓋20を脱着自在に取付けた状態で、仕
切り弁26の上部に密封状態で組付ける。 (7)図12に示すように、前記仕切り弁26のシャッ
ター25を開き操作して、内蓋装着装置28の操作軸2
9を下降作動して、内蓋20を蓋取付け部10の第2筒
体10B内に押し込み、この内蓋20から操作軸29を
取り外して該操作軸29を上昇作動してケーシング3及
び仕切り弁26内から抜き出すとともに、蓋取付け部1
0と内蓋20の筒体20Aに形成された周溝24とに亘
って前記ビス23を螺合締結する。しかるのち、前記蓋
取付け部10から、内蓋装着装置28と共に仕切り弁2
6を取り外す。 (8)図13に示すように、前記蓋取付け部10のフラ
ンジ10Cに外蓋21をボルト・ナットを介して装着し
て、前記工事を完了する。尚、前記ピットAは、目的に
応じて埋め戻されたり、或いは、そのまま使用される。
【0023】〔第2実施形態〕前記第1実施形態では、
前記切断残置管部1Aの外周面のうち、各揺動支点部材
11が外嵌される部位に、該切断残置管部1Aの外周面
との間を密封する状態で円筒状のスリーブ12を外嵌固
定するとともに、揺動支点部材11をスリーブ12の外
周面に相対摺動自在に外嵌したが、図14に示すよう
に、前記切断残置管部1Aの外周面に揺動支点部材11
を相対摺動自在に直接外嵌してもよい。つまり、本発明
において、切断残置管部1Aの外周面側とは、前記第1
実施形態では、切断残置管部1Aの外周面との間を密封
する状態で、該切断残置管部1Aの外周面に外嵌固定さ
れる円筒状のスリーブ12の外周面であり、また、当該
第2実施形態では、切断残置管部1Aの外周面である。
【0024】図14に示すように、前記揺動支点部材1
1のうち、それの内周面11bと管軸芯X方向の外側面
との角部には、水道管1の切断残置管部1Aの外周面と
の間を密封するOリング状の合成ゴム製の第1弾性シー
ル材13を取付けるための第1周溝14を形成してある
とともに、前記揺動支点部材11の管軸芯X方向の外側
面側には、第1弾性シール材13を第1周溝14内に押
し込み、かつ、管軸芯X方向への抜け出しを規制する押
輪15を脱着自在にビス止め固定してある。そして、前
記第1弾性シール材13の切断残置管部1Aの外周面に
対する密着力(圧着力)、及び、第1弾性シール材13
の第1周溝14の内周面に対する密着力(圧着力)で、
切断残置管部1Aに対する揺動支点部材11の相対摺動
を許容しながらも、揺動支点部材11の内周面と切断残
置管部1Aの外周面との間を密封してある。
【0025】前記各切断残置管部1Aの外周面には、管
軸芯X方向に所定間隔を隔てて、切断残置管部1Aとケ
ーシング3の受口筒部4との管軸芯X方向での相対摺動
範囲を接当規制するストッパーとしての環状のストッパ
ーリング19A,19Bを溶接固定してあるとともに、
両ストッパーリング19A,19B間に揺動支点部材1
1を外嵌してある。前記一対のストッパーリング19
A,19Bのうち、ケーシング3の内部に位置する一方
のストッパーリング19Aを、揺動支点部材11との接
当で該揺動支点部材11からの切断残置管部1Aの抜け
出しを規制する抜出し規制用ストッパーリングに構成し
てあるとともに、ケーシング3の外部に位置する一方の
ストッパーリング19Bを、揺動支点部材11にビス止
め固定してある押輪15との接当で、切断残置管部1A
の受口筒部4内への挿入長さを設定長さ以下に接当規制
する挿入長さ規制用ストッパーリングに構成してあり、
前記揺動支点部材11が抜出し規制用ストッパーリング
19Aに接当する位置から、押輪15が挿入長さ規制用
ストッパーリング19Bに接当する位置までの範囲を、
ケーシング3の受口筒部4に対する切断残置管部1Aの
相対摺動範囲に構成してある。
【0026】その他の構成は前記第1実施形態と同一で
あり、第1実施形態で記載した構成部分と同一構成又は
同一機能を有する構成部分には同一番号を付記してそれ
の説明を省略するとともに、当該第2実施形態の可撓伸
縮継手構造の設置工事の手順においても、スリーブ12
の装着工程の代わりに、ストッパーリング19A,19
Bの装着工程が付加されるだけであるから、その工程の
説明も省略する。
【0027】〔第3実施形態〕図15〜図17は、第1
実施形態の別実施形態を示し、前記両スリーブ12の各
々には、ケーシング3の外部に位置する一端側に、スリ
ーブ12の内周面と切断残置管部1Aの外周面との間を
密封する環状の合成ゴム製の第3弾性シール材30を圧
入するための環状間隙31を形成する受口部12Aを一
体形成してある。また、前記切断残置管部1Aの外周面
で、かつ、受口部12Aの側脇には、第3弾性シール材
30を環状間隙31内に押し込むとともに、押し込まれ
た第3弾性シール材30の環状間隙31からの抜け出し
を接当規制するシール押面32Aを備えた押輪32を外
嵌装着してある。そして、前記スリーブ12の受口部1
2Aと押輪32とは、押輪32を管軸芯X方向に沿って
受口部12A側に強制移動させる締結機構33を介して
連結してあり、締結機構33による押輪32の受口部1
2A側への移動により、第3弾性シール材30がシール
押面32Aに押圧されながら環状間隙31内に圧縮状態
で押し込まれ、その状態が維持される。
【0028】前記締結機構33は、受口部12Aの開口
端部に一体形成されたフランジ12Bと、押輪32に一
体形成されたフランジ32Bとに亘って設けられるボル
ト33Aと、該ボルト33Aに螺合されるナット33B
とから構成され、ナット33Bのボルト33Aに対する
締付け操作に連れて、押輪32が管軸芯X方向に沿って
受口部12A側に強制移動するように構成してある。ま
た、前記押輪32には、それの周方向複数箇所に、先端
部が切断残置管部1Aの外周面に接当する取付けボルト
34を螺合してある。
【0029】つまり、前記スリーブ12の内周面と切断
残置管部1Aの外周面との間を密封する密封手段Kを、
スリーブ12のうち、ケーシング3の外部に位置する一
端側である受口部12Aの内周面と切断残置管部1Aの
外周面との間の環状間隙31を密封する第3弾性シール
材30と、該第3弾性シール材30の前記環状間隙31
からの抜け出しを接当規制するシール押面32Aを備え
た押輪32とから構成してある。
【0030】図16と図17に示すように、前記押輪3
2は、前記切断装置5にて一部を切断する前の水道管1
に対して組付け可能に、水道管1の管径方向で二分割形
成してあるとともに、前記第3弾性シール材30は、前
記切断装置5にて一部を切断する前の水道管1に対して
組付け可能に紐状に形成してある。前記押輪22を構成
する両分割体同士は、所定の部位に組付けた後、相対向
する接合端部同士をボルト35A・ナット35Bを介し
て連結固定され、また、前記第3弾性シール材30は、
所定の部位に密着する状態で巻き付けた後、それの端面
同士を接着剤で接合することにより環状に形成される。
【0031】当該第3実施形態では、前記密封手段Kを
構成する第3弾性シール材30にて、スリーブ12の内
周面と切断残置管部1Aの外周面との間を密封するか
ら、切断残置管部1Aにスリーブ12を溶接する必要が
なく、従って、水道管1としては鋼管製に限定されるも
のではなく、鋳鉄管製或いは合成樹脂管製等であっても
よい。
【0032】尚、当該第3実施形態では、前記切断残置
管部1Aとケーシング3の受口管部4との管軸芯X方向
での相対摺動範囲を接当規制するストッパー19A,1
9Bのうち、揺動支点部材11にビス止め固定してある
押輪15との接当で、切断残置管部1Aの受口筒部4内
への挿入長さを設定長さ以下に接当規制する挿入長さ規
制用ストッパー19Bを、前記押輪15と管軸芯X方向
で相対向する受口部12Aの環状段部をもって構成して
ある。
【0033】その他の構成は前記第1実施形態と同一で
あり、第1実施形態で記載した構成部分と同一構成又は
同一機能を有する構成部分には同一番号を付記してそれ
の説明を省略する。
【0034】〔その他の実施形態〕 前記各実施形態では、既設管として地中に埋設され
た水道管1を例示して説明したが、既設管としては、例
えば原油を輸送するパイプラインに用いられる送油管で
あってもよい。 前記各実施形態では、ケーシング3を構成する筒体
7、第1環状体8、第2環状体9、第1筒部10A及び
第2筒部10Bの各々、並びに、揺動支点部材11を、
鋼板を後加工して成形したが、この構成に限定されるも
のではなく、例えば、これら筒体7、第1環状体8、第
2環状体9、第1筒部10A及び第2筒部10Bの各
々、並びに、揺動支点部材11を鋳鉄から成形してもよ
い。 前記各実施形態では、ケーシング3の作業用開口2
を密封する閉塞手段として、蓋体6を例示したが、この
構成に限定されるものではなく、例えば、閉塞手段とし
ては仕切り弁等であってもよい。 前記各実施形態では、前記ストッパーとして環状の
ストッパーリング19A,19Bを例示したが、これに
限定されるものではなく、例えば、ストッパーを複数の
突片から構成してもよい。 前記第1実施形態では、スリーブ12にストッパー
リング19A,19Bを設けたが、ストッパーリング1
9A,19Bを水道管1の外周面に溶接固定してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可撓伸縮継手構造の第1実施形態を示
す断面図
【図2】切断残置管部と受口管部との屈曲揺動状態を示
す部分断面図
【図3】分解斜視図
【図4】図1のIV−IV線断面図
【図5】要部の拡大断面図
【図6】ピットを掘削した状態を示す説明図
【図7】スリーブ及び揺動支点部材を外嵌した状態を示
す説明図
【図8】ケーシングを外套した状態を示す説明図
【図9】切断装置を組付けた状態を示す説明図
【図10】水道管の一部を切断した状態を示す説明図
【図11】内蓋装着装置を組付けた状態を示す説明図
【図12】内蓋を蓋取付け部に押し込んだ状態を示す説
明図
【図13】外蓋を取付けた状態を示す説明図
【図14】本発明の可撓伸縮継手構造の第2実施形態を
示す断面図
【図15】本発明の可撓伸縮継手構造の第3実施形態を
示す断面図
【図16】押輪の外嵌状態を示す部分断面図
【図17】要部の分解斜視図
【符号の説明】
1 既設管(水道管) 1A 切断残置管部 2 作業用開口 3 ケーシング 4 受口筒部 5 切断装置 6 閉塞手段(蓋体) 11 揺動支点部材 11a 部分球状外周面 12 スリーブ 13 第1弾性シール材 16 部分球状受け面 17 第2弾性シール材 19A ストッパー(抜出し規制用ストッパーリング) 19B ストッパー(挿入長さ規制用ストッパーリン
グ) 30 第3弾性シール材 31 間隙 32 押輪 32A シール押面 J 継手手段 K 密封手段 X 管軸芯

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設管の一部を作業用開口を備えたケー
    シングで囲繞し、前記ケーシングのうち、前記既設管に
    外套される両受口筒部と前記既設管との間の各々を継手
    手段を介して密封するとともに、前記作業用開口を通し
    て前記既設管の一部を切断装置で切断除去した後、前記
    作業用開口を閉塞手段にて密封して、前記ケーシング
    を、前記既設管の両切断残置管部を連通接続する接続管
    に構成してある可撓伸縮継手構造であって、 前記継手手段を構成するに、前記両切断残置管部の外周
    面側の各々に、部分球状の外周面を備えた揺動支点部材
    を管軸芯方向で相対摺動自在に外嵌し、前記ケーシング
    の両受口筒部の各々に、前記揺動支点部材の部分球状外
    周面にそれの球面に沿って相対摺動自在に外嵌する部分
    球状受け面を形成するとともに、前記切断残置管部の外
    周面側と前記揺動支点部材との摺接面間を密封する第1
    弾性シール材と、前記部分球状受け面と前記揺動支点部
    材の部分球状外周面との摺接面間を密封する第2弾性シ
    ール材を設けてある可撓伸縮継手構造。
  2. 【請求項2】 前記両切断残置管部の外周面の各々に、
    該外周面との間を密封する密封手段を介してスリーブが
    外嵌固定されているとともに、前記各揺動支点部材が、
    前記スリーブの外周面に相対摺動自在に外嵌されている
    請求項1記載の可撓伸縮継手構造。
  3. 【請求項3】 前記両切断残置管部の外周面の各々に、
    該各切断残置管部と前記ケーシングの受口管部との管軸
    芯方向での相対摺動範囲を接当規制するストッパーが設
    けられている請求項1又は2記載の可撓伸縮継手構造。
  4. 【請求項4】 前記両スリーブの各々に、該スリーブと
    前記ケーシングの受口管部との管軸芯方向での相対摺動
    範囲を接当規制するストッパーが設けられている請求項
    2記載の可撓伸縮継手構造。
  5. 【請求項5】 前記密封手段が、前記スリーブのうち、
    前記ケーシングの外部に位置する一端側の内周面と前記
    切断残置管部の外周面との間の間隙を密封する第3弾性
    シール材と、該第3弾性シール材の前記間隙からの抜け
    出しを接当規制するシール押面を備えた押輪とから構成
    されている請求項2又は4記載の可撓伸縮継手構造。
JP03487298A 1998-02-17 1998-02-17 可撓伸縮継手構造 Expired - Fee Related JP4194127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03487298A JP4194127B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 可撓伸縮継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03487298A JP4194127B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 可撓伸縮継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11230445A true JPH11230445A (ja) 1999-08-27
JP4194127B2 JP4194127B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=12426254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03487298A Expired - Fee Related JP4194127B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 可撓伸縮継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194127B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098289A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の伸縮可撓化方法及び装置
WO2011081252A1 (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 Kim Je-Hyeun 부단수 할정자관 및 그를 이용한 누수 방지 방법
EP3271628A4 (en) * 2015-05-05 2018-12-05 Thad Paul Sundrla Shut-off device
US10677361B2 (en) 2015-05-05 2020-06-09 Thad Paul Sundrla Shut-off device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098289A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の伸縮可撓化方法及び装置
WO2011081252A1 (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 Kim Je-Hyeun 부단수 할정자관 및 그를 이용한 누수 방지 방법
EP3271628A4 (en) * 2015-05-05 2018-12-05 Thad Paul Sundrla Shut-off device
US10677361B2 (en) 2015-05-05 2020-06-09 Thad Paul Sundrla Shut-off device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194127B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382226B2 (ja) 管接続部用補強継手
JPH03272390A (ja) 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JPH11230445A (ja) 可撓伸縮継手構造
JP2649282B2 (ja) 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JP3807795B2 (ja) 管接続構造
JP3447349B2 (ja) 管類接続構造
JP2649426B2 (ja) 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JP4717409B2 (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP5451567B2 (ja) 流体配管系の開閉弁更新方法及びそれに用いられる閉塞装置
JP4169832B2 (ja) 管体補修方法およびその機構
JP5346721B2 (ja) 制水体設置装置
RU2149736C1 (ru) Устройство для вырезания отверстия в трубопроводе, находящемся под давлением
JP4474014B2 (ja) 管路の耐震構造
JP2000308917A (ja) 既設流体管の不断水切断方法及び装置
JP2007113644A (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP7416486B2 (ja) 補修用継手装置およびその組み立て方法
JP4036319B2 (ja) 不断水切断装置における回転スリーブ支持装置
JPH10103571A (ja) 管接続構造
JP6588613B2 (ja) 弁体撤去装置及び弁体撤去方法
JP4652014B2 (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP6799659B2 (ja) 管継手の設置方法
JP6998591B2 (ja) 筐体装置及び筐体装置の装着方法
JP7096583B2 (ja) 流体機器設置方法及びそれに用いられる流体機器
JP2002147612A (ja) ガイドスリーブ取付け構造
JP4270353B2 (ja) 管路の伸縮可撓化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees