JPH1123004A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JPH1123004A
JPH1123004A JP9181048A JP18104897A JPH1123004A JP H1123004 A JPH1123004 A JP H1123004A JP 9181048 A JP9181048 A JP 9181048A JP 18104897 A JP18104897 A JP 18104897A JP H1123004 A JPH1123004 A JP H1123004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
regeneration
exhaust pipe
time
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9181048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702586B2 (ja
Inventor
Junichi Morinaka
準一 森中
Fuminobu Hosokawa
文信 細川
Shigeharu Nakamoto
重陽 中本
Kenji Koshiga
健二 越賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18104897A priority Critical patent/JP3702586B2/ja
Publication of JPH1123004A publication Critical patent/JPH1123004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702586B2 publication Critical patent/JP3702586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の吸着材を用いた除湿装置は、室内空気
の温湿度が刻々と変化するにもかかかわらず、再生加熱
手段を一定条件で通電しているものであり、効率の悪い
運転を行っているという課題を有している。 【解決手段】 吸着材6を再生加熱する再生加熱手段7
と、制御手段11とを備え、制御手段11が除湿運転中
に再生加熱手段7への通電時間または通電容量またはこ
の両方を徐々に減少させて、効率的な運転ができ、吸着
材6の耐久性も向上できる除湿装置としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内空気の除湿に
使用する吸着材を用いた除湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】室内の空気を除湿するために、例えばク
ーラーやエアコンが使用されている。クーラーやエアコ
ンは、冷媒ガスの蒸発の際に室内の空気から蒸発熱を奪
って冷却し、空気中の水分を凝縮水として除去すること
によって除湿しているものである。
【0003】最近、冷媒ガスを用いずに吸着材に空気中
の水分を吸着させて乾燥空気を得るというように、吸着
材を使用した除湿装置が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の吸着材を用
いた除湿装置は、除湿機能が効率的でないという課題を
有している。つまり、吸着材は所定量の水分を吸着する
と活性が低下して吸着能力が落ちるため、所定時間毎に
活性化する必要がある。この活性化は再生加熱手段を一
定容量で一定時間通電して行っているものである。すな
わち、室内空気の温湿度は刻々と変化するにもかかかわ
らず、再生加熱手段を一定条件で通電しているものであ
り、この変化を無視した効率の悪い運転を行っているも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸着材を活性
化する再生モード運転で、再生加熱手段への通電容量・
時間を、室内空気の温湿度の変化に応じて制御するもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、吸着
材を再生加熱する再生加熱手段と、制御手段とを備え、
制御手段が除湿運転中に再生加熱手段への通電時間また
は通電容量またはこの両方を徐々に減少させて、効率的
な運転ができ、吸着材の耐久性も向上できる除湿装置と
している。
【0007】請求項2に記載した発明は、第1の制御手
段が、除湿運転の開始時は室内空気の温室度を検知する
第1の検知手段に応じて再生加熱手段への通電時間・容
量の初期値を決めると共に、除湿運転中には第1の検知
手段に応じて再生加熱手段への通電時間または通電容量
またはこの両方を徐々に減少させるもので、室内空気の
温湿度に合わせた効率の良い運転が行え、さらに除湿運
転の自動終了も可能な除湿装置としている。
【0008】請求項3に記載した発明は、第2の制御手
段が、除湿運転の開始時は室内空気の温室度を検知する
第1の検知手段の検知温湿度に応じて再生加熱手段への
初期通電時間・容量を決め、除湿運転中には第1の検知
手段と吸着材通過後の空気の温室度を検知する第2の検
知手段の検知温湿度に応じて、再生加熱手段への通電時
間または通電容量またはこの両方を徐々に減少させて、
除湿装置内の温度上昇にも対応した安全で効率的な除湿
装置としている。
【0009】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について図面
を参照して説明する。図1は本実施例の構成を示す側断
面図である。除湿装置の本体1(以下単に本体1と称す
る)内には、室内の空気を吸気口3から吸気し送風する
送風手段4と、送風手段4が送風する送風経路5を構成
する風胴を設けている。送風経路5内には、シリカゲル
またはゼオライト等を使用した吸着材6と、吸着材6の
上流側に設けた、吸着材6を活性化するための再生加熱
手段7と、吸着材6の下流側に設けた、乾燥空気を室内
に戻す第1の排気管8と、送風手段4が送風する空気を
機外に放出する第2の排気管9と、第1の排気管8と第
2の排気管9とを選択的に開閉する吸着・再生経路切換
弁10と、制御手段11とを備えている。制御手段11
は、再生加熱手段7、吸着・再生経路切換弁10等を制
御している。また制御手段11は再生加熱時間7への通
電時間T2、通電容量W1の両方を徐々に減少するよう
に設けられている。吸着・再生経路切換弁10は、モ―
タ・電磁石等の駆動源と仕切り板とによって構成してい
る。また送風手段4は、ファン・モータ及びケーシング
によって構成している。
【0010】以下、本実施例の動作について説明する。
室内の湿度が高い間は使用者は除湿運転を行う。この除
湿運転は、吸気口3から吸気した室内の多湿の空気を、
吸着材6を通過させることによって乾燥空気として第1
の排気管8から室内に戻しているものである。すなわ
ち、除湿運転の開始時に例えば吸着モ―ド運転を実行す
る設定としている場合には、吸着・再生経路切換弁10
を第1の排気管8を開とするイ側にセットし、この状態
で送風手段4を運転する。送風手段4が送風する多湿の
室内空気は、吸着材6を通過する際にその水分を奪われ
て乾燥し、同時に吸着材6から吸着熱を受けて温風とな
って、第1の排気管8から室内に戻される。このため室
内の多湿の空気は乾燥した低湿の空気に置き換えられ
る。この吸着モードでの運転を図2に示している時間T
1の間継続すると、制御手段11は吸着材6を活性化す
る再生モード運転を時間T2行うものである。このとき
制御手段11は、吸着・再生経路切換弁10を第2の排
気管9を開とするロ側にセットし、再生加熱手段7を所
定の通電容量W1で通電するものである。このため送風
手段4が送風する空気は、再生加熱手段7によって加熱
され高温となって、吸着材6内を通過する。吸着材6
は、この高温の空気との接触によって吸着していた水分
を放出するものである。このため、吸着材6は活性化さ
れて吸着能力を回復する。吸着材6から脱離した水分を
含んで多湿となった空気は、第2の排気管9から機外に
放出される。この再生モード運転を所定時間T2継続す
ると、制御手段11は再生加熱手段7への通電を終了
し、吸着再生経路切換弁10をイ側にセットして、再び
吸着モードの運転を実行するものである。尚、吸着モー
ドの運転時間T1、再生加熱手段7への通電時間T2及
び通電容量W1はそれぞれ除湿運転開始時に最適となる
ように設けられている。このように吸着モード・再生モ
ードの運転を繰り返すことによって、室内の除湿乾燥が
進行するものである。
【0011】上述の運転によって室内空気の湿度が徐々
に下がってくるため、当然室内空気の絶対湿度も低下し
てくるものである。そこで本実施例では、制御手段11
が実行する再生モード運転の運転条件を時間の経過と共
に変更するようにしているものである。つまり、図2に
示しているように、除湿運転を実行してからの時間の経
過と共に、再生加熱手段7の通電時間T2を短縮し、か
つ再生加熱手段7の通電容量W1を減少しているもので
ある。
【0012】尚、時間当たりの除湿能力は、吸着モード
の運転時間T1を短くするか、あるいは再生加熱手段7
への通電時間T2を長くしても低下するが、本体1内の
温度が上昇するためあまり好ましくないものである。本
実施例では、制御手段11が除湿運転中に再生加熱手段
7への通電時間T2または通電容量W1またはこの両方
を減少させるようにプログラムされているため、耐久力
があり、再生加熱手段7への通電容量または通電時間も
時間の経過と共に徐々に減少する効率の良い除湿装置が
提供できる。
【0013】また本実施例においては、再生モードでの
運転時間T2と再生加熱手段7への通電時間T2とを同
一の時間としているが、異なった時間設定としてももち
ろんかまわない。更に本実施例では、制御手段11が除
湿運転中に再生加熱手段7への通電時間T2を徐々に減
少させるように設定しているが、通電時間T2は吸着モ
ードでの運転時間T1との相対的なものであり、通電時
間T2を短くする代わりに、吸着モードでの運転時間T
1を長くしてもかまわないものである。
【0014】以上のように本実施例によれば、制御手段
11が湿運転中に再生加熱手段7への通電時間または通
電容量またはこの両方を徐々に減少させるようにして、
効率的な運転ができる除湿装置としている。また、吸着
材6は吸着・再生モード1回あたりに吸脱着する水分量
が少ないほど耐久寿命は長くなるものである。従って本
実施例とすることによって、吸着材6の耐久寿命を長く
することも可能である。
【0015】(実施例2)続いて本発明の第2の実施例
について説明する。図3は本実施例の構成を示す側断面
図である。本実施例では、第1の制御手段13と第1の
検知手段12を使用している。第1の検知手段12は、
室内空気の温湿度を検知しているものである。第1の制
御手段13は、第1の検知手段12の検知温湿度に応じ
て再生加熱手段7への通電を制御するとともに、吸着・
再生経路切換弁10等を制御している。
【0016】この再生加熱手段12に対する制御は、除
湿運転の開始時に第1の検知手段12の検知温湿度に応
じて通電時間T2、通電容量W1の初期値を設定し、除
湿運転に入って所定の時間が経過した段階では、第1の
検知手段12の検知温湿度に応じて前記設定した初期値
である再生加熱手段7への通電時間T2または通電容量
W1またはこの両方を徐々に減少させている。また、第
1の検知手段12の検知温度湿度があらかじめ設定した
条件を満足した場合には、除湿運転を終了するようにし
ているものである。
【0017】以上のように本実施例によれば、室内空気
の温湿度の変化に合わせた効率の良い運転が行えると共
に、第1の検知手段12によって室内空気の温湿度を常
に検知しているため、除湿運転の自動終了も可能となる
ものである。
【0018】(実施例3)次に本発明の第3の実施例に
ついて説明する。図4は本実施例の構成を示す側断面図
である。本実施例では、室内空気の温湿度を検知第1の
検知手段12と、吸着材6を通過した後の空気の温湿度
を検知する第2の検知手段14と、第2の制御手段15
を備えている。第2の制御手段15は、除湿運転の開始
時は第1の検知手段12の検知温湿度に応じて再生加熱
手段7への通電時間T2、通電容量W1の初期値を決め
ており、除湿運転に入って所定の時間が経過した段階で
は、第1の検知手段12と第2の検知手段14の両方の
検知温湿度に応じて前記設定した初期値である再生加熱
手段7への通電時間T2または通電容量W1またはこの
両方を徐々に減少させている。
【0019】次に本実施例の動作について説明する。除
湿運転を実行するにつれて室内の空気の絶対湿度は低下
してくる。このため、再生加熱手段7を通電する再生モ
ード運転で、通電時間T2、通電容量W1を一定にして
おいた場合は、送風経路5内の温度が上昇してくるもの
である。このため前記実施例2では、室内空気の温湿度
を検知する第1の検知手段12の検知温湿度に応じて通
電時間T2または通電容量W1またはこの両方を徐々に
下げるようにしているものである。このため、通常は送
風経路5内の温度が急上昇することはない。しかし室内
空気の温湿度の低下速度が通電時間T2または通電容量
W1またはこの両方の低下速度を上回ったような場合に
は、送風経路5内の温度は徐々に上昇するものである。
送風経路5内には各種の電気部品が搭載されており、こ
れらの電気部品にとって周囲温度が上昇することは好ま
しいものではない。この点本実施例では、特に除湿運転
中は第1の検知手段12と第2の検知手段14の両方の
検知温湿度を使用して、再生加熱手段7への通電時間T
2または通電容量W1またはこの両方を徐々に減少させ
るようにしているものである。特に第2の検知手段14
は、常に吸着材6を通過した後の空気の温湿度を検知し
ているものであり、部品の故障等の異常による送風経路
5内の異常な温度上昇も検知している。つまり、安全装
置の機能も果たしているものである。
【0020】以上のように本実施例によれば、除湿運転
の開始時は第1の検知手段12の検知温湿度に応じて再
生加熱手段7への通電時間T2、通電容量W1の初期値
を決定し、除湿運転に入って所定の時間が経過した段階
では、第1の検知手段12と第2の検知手段14の両方
の検知温湿度に応じて前記設定した初期値である再生加
熱手段7への通電時間T2または通電容量W1またはこ
の両方を徐々に減少させる構成としているため、除湿装
置内の温度上昇にも対応した安全で効率的な除湿装置を
実現できるものである。
【0021】
【発明の効果】請求項1に記載した発明は、室内の空気
を吸気口から吸引して送風する送風手段と、送風手段が
送風する送風経路中に設けた吸着材と、吸着材を再生加
熱する再生加熱手段と、乾燥空気を室内に戻す第1の排
気管と、再生加熱時の多湿の空気を機外に放出する第2
の排気管と、吸着材通過後の空気を、吸着モ―ド時には
前記第1の排気管に、再生モ―ド時には前記第2の排気
管にそれぞれ切り換える吸着・再生経路切換弁と、制御
手段とを備え、前記制御手段は、除湿運転中に再生加熱
手段への通電時間または通電容量またはこの両方を徐々
に減少させる構成として、再生加熱手段への通電容量・
時間を、室内空気の温湿度の変化に応じて制御でき、効
率的な運転が可能で、吸着材の耐久性も向上できる除湿
装置を実現するものである。
【0022】請求項2記載した発明は、室内の空気を吸
気口から吸引して送風する送風手段と、送風手段が送風
する送風経路中に設けた吸着材と、吸着材を再生加熱す
る再生加熱手段と、乾燥空気を室内に戻す第1の排気管
と、再生加熱時の多湿の空気を機外に放出する第2の排
気管と、吸着材通過後の空気を、吸着モ―ド時には前記
第1の排気管に、再生モ―ド時には前記第2の排気管に
それぞれ切り換える吸着・再生経路切換弁と、室内空気
の温湿度を検知する第1の検知手段と、第1の制御手段
とを備え、前記第1の制御手段は、除湿運転の開始時は
第1の検知手段の検知温湿度に応じて再生加熱手段への
通電時間・容量の初期値を決めると共に、除湿運転中に
は第1の検知手段の検知温湿度に応じて再生加熱手段へ
の通電時間または通電容量またはこの両方を徐々に減少
させる構成として、室内空気の温湿度に合わせた効率の
良い運転が行え、さらに除湿運転の自動終了も可能な、
性能の高い除湿装置を実現するものである。
【0023】請求項3に記載した発明は、室内の空気を
吸気口から吸引して送風する送風手段と、送風手段が送
風する送風経路中に設けた吸着材と、吸着材を再生加熱
する再生加熱手段と、乾燥空気を室内に戻す第1の排気
管と、再生加熱時の多湿の空気を機外に放出する第2の
排気管と、吸着材通過後の空気を、吸着モ―ド時には前
記第1の排気管に、再生モ―ド時には前記第2の排気管
にそれぞれ切り換える吸着・再生経路切換弁と、室内空
気の温湿度を検知する第1の検知手段と、吸着材を通過
した後の空気の温湿度を検知する第2の検知手段と、第
2の制御手段とを備え、前記第2の制御手段は、除湿運
転の開始時は第1の検知手段の検知温湿度に応じて再生
加熱手段への通電時間・容量の初期値を決めると共に、
除湿運転中は第1の検知手段と第2の検知手段の両方の
検知温湿度に応じて再生加熱手段への通電時間または通
電容量またはこの両方を徐々に減少させる構成として、
除湿装置内の温度上昇にも対応した安全で効率的な除湿
装置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である除湿装置の構成を
示す側断面図
【図2】同、制御手段が有している制御プログラムの一
部を示すタイムチャート
【図3】本発明の第2の実施例である除湿装置の構成を
示す側断面図
【図4】本発明の第3の実施例である除湿装置の構成を
示す側断面図
【符号の説明】
3 吸気口 4 送風手段 5 送風経路 6 吸着材 7 再生加熱手段 8 第1の排気管 9 第2の排気管 10 吸着・再生経路切換弁 11 制御手段 12 第1の検知手段 13 第1の制御手段 14 第2の検知手段 15 第2の制御手段
フロントページの続き (72)発明者 越賀 健二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内の空気を吸気口から吸引して送風す
    る送風手段と、送風手段が送風する送風経路中に設けた
    吸着材と、吸着材を再生加熱する再生加熱手段と、乾燥
    空気を室内に戻す第1の排気管と、再生加熱時の多湿の
    空気を機外に放出する第2の排気管と、吸着材通過後の
    空気を、吸着モ―ド時には前記第1の排気管に、再生モ
    ―ド時には前記第2の排気管にそれぞれ切り換える吸着
    ・再生経路切換弁と、制御手段とを備え、前記制御手段
    は、除湿運転中に再生加熱手段への通電時間または通電
    容量またはこの両方を徐々に減少させる除湿装置。
  2. 【請求項2】 室内の空気を吸気口から吸引して送風す
    る送風手段と、送風手段が送風する送風経路中に設けた
    吸着材と、吸着材を再生加熱する再生加熱手段と、乾燥
    空気を室内に戻す第1の排気管と、再生加熱時の多湿の
    空気を機外に放出する第2の排気管と、吸着材通過後の
    空気を、吸着モ―ド時には前記第1の排気管に、再生モ
    ―ド時には前記第2の排気管にそれぞれ切り換える吸着
    ・再生経路切換弁と、室内空気の温湿度を検知する第1
    の検知手段と、第1の制御手段とを備え、前記第1の制
    御手段は、除湿運転の開始時は第1の検知手段の検知温
    湿度に応じて再生加熱手段への通電時間・容量の初期値
    を決めると共に、除湿運転中には第1の検知手段の検知
    温湿度に応じて再生加熱手段への通電時間または通電容
    量またはこの両方を徐々に減少させる除湿装置。
  3. 【請求項3】 室内の空気を吸気口から吸引して送風す
    る送風手段と、送風手段が送風する送風経路中に設けた
    吸着材と、吸着材を再生加熱する再生加熱手段と、乾燥
    空気を室内に戻す第1の排気管と、再生加熱時の多湿の
    空気を機外に放出する第2の排気管と、吸着材通過後の
    空気を、吸着モ―ド時には前記第1の排気管に、再生モ
    ―ド時には前記第2の排気管にそれぞれ切り換える吸着
    ・再生経路切換弁と、室内空気の温湿度を検知する第1
    の検知手段と、吸着材を通過した後の空気の温湿度を検
    知する第2の検知手段と、第2の制御手段とを備え、前
    記第2の制御手段は、除湿運転の開始時は第1の検知手
    段の検知温湿度に応じて再生加熱手段への通電時間・容
    量の初期値を決めると共に、除湿運転中は第1の検知手
    段と第2の検知手段の両方の検知温湿度に応じて再生加
    熱手段への通電時間または通電容量またはこの両方を徐
    々に減少させる除湿装置。
JP18104897A 1997-07-07 1997-07-07 除湿装置 Expired - Fee Related JP3702586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18104897A JP3702586B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18104897A JP3702586B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1123004A true JPH1123004A (ja) 1999-01-26
JP3702586B2 JP3702586B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16093872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18104897A Expired - Fee Related JP3702586B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108981799A (zh) * 2018-06-22 2018-12-11 中国矿业大学(北京) 一种便携式低温环境参数监测预警装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108981799A (zh) * 2018-06-22 2018-12-11 中国矿业大学(北京) 一种便携式低温环境参数监测预警装置及方法
CN108981799B (zh) * 2018-06-22 2023-09-22 中国矿业大学(北京) 一种便携式低温环境参数监测预警装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702586B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992051B2 (ja) 空調システム
JP5014378B2 (ja) 除湿乾燥機
JP4292703B2 (ja) 乾燥装置
JP2001178997A (ja) 除湿機
JP3899218B2 (ja) 除湿機
JP3815112B2 (ja) 乾燥機
JP2006266607A (ja) 浴室乾燥装置
JP3089178B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP3702586B2 (ja) 除湿装置
JPH09145093A (ja) 無給水除加湿装置
JP2001162128A (ja) 調湿機
JP4300983B2 (ja) 除湿装置
JP3539127B2 (ja) 換気除湿装置
WO2023042627A1 (ja) 空気調和機
WO2023042623A1 (ja) 空気調和機
WO2023042656A1 (ja) 空気調和機
JP2833237B2 (ja) 乾式除加湿装置
WO2023063239A1 (ja) 空気調和機
JP2833241B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP2001050571A (ja) 調湿装置
JPH11182969A (ja) 空気調和装置
JP2002035531A (ja) 除湿機の制御装置
JP2001029698A (ja) 衣類乾燥機
JP3835920B2 (ja) 温風器
JP2002181352A (ja) 加湿機能付き空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees