JPH11229555A - 木造建築用構造材 - Google Patents

木造建築用構造材

Info

Publication number
JPH11229555A
JPH11229555A JP5582298A JP5582298A JPH11229555A JP H11229555 A JPH11229555 A JP H11229555A JP 5582298 A JP5582298 A JP 5582298A JP 5582298 A JP5582298 A JP 5582298A JP H11229555 A JPH11229555 A JP H11229555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
square
wooden building
members
structural material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5582298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995126B2 (ja
Inventor
Seiji Hosokawa
清司 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOKUKOUZOU GIKEN KK
Original Assignee
MOKUKOUZOU GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOKUKOUZOU GIKEN KK filed Critical MOKUKOUZOU GIKEN KK
Priority to JP05582298A priority Critical patent/JP3995126B2/ja
Publication of JPH11229555A publication Critical patent/JPH11229555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995126B2 publication Critical patent/JP3995126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数本の角材を互いに面接触させて一体的に
結合した木造建築用構造材において、角材同士の結合強
度をさらに高めた木造建築用構造材を提供する。 【解決手段】 複数本の角材2a〜2bを互いに側面同
士で面接触させて各角材2a〜2b同士を一体的に結合
してなる木造建築用構造材1において、各角材2a〜2
bの接触面3に、互いに連通しかつ長手方向の略全域に
亘って延びる結合溝4を形成し、該結合溝4の長手方向
の略全域に結合部材5を嵌合又は充填し、該結合部材5
を介して各角材2a〜2bを一体的に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数本の角材を互
いに面接触させて一体的に結合した木造建築用構造材に
おいて、各角材の接触部の長手方向の略全域に亘って配
した結合部材を介して各角材を一体的に結合した木造建
築用構造材に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、複数本の角材を積層させた
積層材内に補強部材を配設してなる木造建築用構造材に
ついて既に特許出願(特願平9−162023号)して
いる。この発明は、図7に示すように、例えば3本の角
材11a〜11cを積層してなる積層材Aに、これの長
軸線に沿い、複数の補強部材挿嵌孔13,14がジグザ
グ形配置にして1列又は複数列に形成されているととも
に、それら各補強部材挿嵌孔13,14に補強部材12
を挿嵌したものである。かかる木造建築用構造材によれ
ば、角材11a〜11cを積層してなる積層材Aを使用
したときにも、これと同じ大きさの木口断面からなる切
出し材と同等又はそれ以上の強度を持たすことができ
る。しかしながら、かかる木造建築用構造材において
は、補強部材12が角材11a〜11cの接合面15
a,15bに部分的に結合しているだけであり、さらに
結合強度を高めることが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、複
数本の角材を互いに面接触させて一体的に結合した木造
建築用構造材において、角材同士の結合強度をさらに高
めた木造建築用構造材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の木造建築用構造材は、複数本の角材を互い
に側面同士で面接触させて各角材同士を一体的に結合し
てなる木造建築用構造材において、前記各角材の接触面
に、互いに連通しかつ長手方向の略全域に亘って延びる
結合溝を形成し、該結合溝の長手方向の略全域に結合部
材を嵌合又は充填し、該結合部材を介して前記各角材を
一体的に結合したこと,を特徴としている。また、複数
本の角材を互いに側面同士で面接触させて各角材同士を
一体的に結合してなる木造建築用構造材において、所定
の角材の相対する一方の側面に第1の角材を、他方の側
面に第2の角材を面接触させ、前記所定の角材の一方の
側面と前記第1の角材との接触面に互いに連通しかつ長
手方向の略全域に亘って延びる1条の結合溝を形成し、
前記所定の角材の他方の側面と前記第2の角材との接触
面に互いに連通しかつ長手方向の略全域に亘って延びる
複数条の結合溝を形成するとともに、該複数条の結合溝
を前記1条の結合溝に対して横方向に偏倚させ、前記各
結合溝の長手方向の略全域に結合部材を嵌合又は充填
し、該結合部材を介して前記各角材を一体的に結合する
とよい。また、複数本の角材を互いに側面同士で面接触
させて各角材同士を一体的に結合してなる木造建築用構
造材において、4本の角材を互いに田の字状に集合させ
て面接触させ、各角材の集合点から各角材の対角線方向
に向かう結合溝を互いに連通させて各角材の長手方向の
略全域に形成し、前記結合溝の長手方向の略全域に結合
部材を嵌合又は充填し、該結合部材を介して前記各角材
を一体的に結合するとよい。上記において、前記結合部
材を木質材とするとよい。或いは、前記結合溝の長手方
向の略全域に液状の樹脂を充填し、これを硬化させて結
合部材としてもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。図1は本発明の木造建築用構造材の第1
の実施形態を示す斜視図、図2は図1の分解斜視図、図
3及び図4は第1の実施形態における他の実施例の木造
建築用構造材の断面図、図5は第2の実施形態を示す木
造建築用構造材の断面図、図6は第3の実施形態を示す
木造建築用構造材の断面図である。
【0006】本発明の第1の実施形態における木造建築
用構造材1は、複数本の角材2a〜2dを互いに側面同
士で面接触させて各角材2a〜2d同士を一体的に結合
してなる木造建築用構造材1において、各角材2a〜2
dの接触面3,3a〜3dに同数条の結合溝4,4a〜
4dを形成するようにしたもので、例えば図1〜図4に
示すように、各角材2a〜2dの接触面3,3a〜3d
に、互いに連通しかつ長手方向の略全域に亘って延びる
1条の結合溝4,4a〜4dを形成する。そして、該結
合溝4,4a〜4dの長手方向の略全域に結合溝4,4
a〜4dと略同一形状の結合部材5,5a〜5dを嵌合
又は充填し、該結合部材5,5a〜5dを介して各角材
2a〜2dを一体的に結合する。図1〜図4では各接触
面3,3a〜3dにそれぞれ1条の結合溝4,4a〜4
dを形成したものを示したが、それぞれ複数条づつの結
合溝を形成するようにしてもよい。
【0007】図1〜図3においては2本以上(図1及び
図2では2本、図3では3本)の角材2a〜2cを積層
したものを示し、結合溝4,4a〜4bは各接触面3,
3a〜3bの短手方向の中央部に形成してある。図4に
おいては4本の角材2a〜2dを田の字状に集合させた
ものを示し、結合溝4a〜4dは各接触面3a〜3dの
短手方向の中間部外方寄りに形成し、各角材2a〜2d
に形成される2ヵ所の結合溝4aと4d,4aと4b,
4bと4c,4cと4dの底間の距離を確保して、角材
2a〜2dの割れを防止するようにしてある。
【0008】上記において、結合部材5,5a〜5dと
しては、角材2a〜2dの強度と同等以上の強度を有す
る木質材、樹脂材、金属等を用いることができる。ここ
で、木質材としては、強度の高い構造用合板などの合
板、結合溝4,4a〜4dの深さ方向に木目を有する単
板などが結合強度が高く好ましい。木質材は角材2a〜
2dと同質材で、構造材1の任意箇所での切断も容易で
あり、また気温や湿度の変化に対しても収縮膨張の程度
が同程度なため角材2a〜2dと結合部材5,5a〜5
dとの結合強度を維持でき、好ましい。また、樹脂材と
しては、ガラス繊維や炭素繊維強化プラスチック(FR
P)板などが強度が高く好ましい。或いは、結合溝4,
4a〜4dの長手方向の略全域に液状の樹脂を充填し、
これを硬化させて結合部材5,5a〜5dとしてもよ
い。樹脂材を用いた場合も上記木質材と同様に構造材1
の切断が容易である。また、金属としては、鉄やアルミ
ニウム材などが挙げられる。かかる結合部材5,5a〜
5dに関する説明は、後述の第2及び第3の実施形態に
おける木造建築用構造材1においても同様である。
【0009】本発明の第2の実施形態における木造建築
用構造材1は、3本以上の角材2a〜2dを積層して一
体的に結合するにあたり、各角材2a〜2dの接触面3
a〜3cに形成する結合溝4a〜4cの数を積層方向に
交互に異ならしめるようにしたもので、例えば図5に示
すように、中間部に位置する所定の角材2bの相対する
一方の側面3bに第1の角材2cを、他方の側面3aに
第2の角材2aを面接触させ、所定の角材2bの一方の
側面3bと第1の角材2cとの接触面3bに互いに連通
しかつ長手方向の略全域に亘って延びる1条の結合溝4
bを形成し、所定の角材2bの他方の側面3aと第2の
角材2aとの接触面3aには互いに連通しかつ長手方向
の略全域に亘って延びる2条の結合溝4a,4aを形成
する。ここで、該2条の結合溝4a,4aは1条の結合
溝4bに対して横方向(接触面3a,3bの短手方向)
に偏倚させて形成する。そして各結合溝4a,4a,4
bの長手方向の略全域に結合部材5a,5a,5bを嵌
合又は充填し、該結合部材5a,5a,5bを介して各
角材2a〜2cを一体的に結合する。なお、図5の仮想
線に示すように、さらに1本の角材2dを積層する場合
には、その接触面3cに2条の結合溝5c,5cを形成
して結合溝の数が積層方向に交互に異なるようにする。
【0010】複数条の結合溝4a,4a,4c,4cと
すれば、1条の結合溝4bに比べ角材と結合部材5a,
5a,5c,5cとの接触面積を大きくとることがで
き、溝深さを浅くしても結合力を確保することができ
る。2条の結合溝4a,4a,4c,4cを1条の結合
溝4bに対して横方向に偏倚させることにより、中間部
の角材2b,2cの割れ易さを少なくすることができ
る。
【0011】本発明の第3の実施形態における木造建築
用構造材1は、4本の角材2a〜2dを互いに田の字状
に集合させて面接触させ、その集合点6を中心とした断
面X字状の結合溝4を形成したもので、図6に示すよう
に、各角材2a〜2dの集合点6から各角材2a〜2d
の対角線方向に向かう所定深さの結合溝4を互いに連通
させて各角材2a〜2dの長手方向の略全域に形成す
る。そして、結合溝4の長手方向の略全域に該結合溝4
と略同一形状(断面X字状)の結合部材5を嵌合し、又
は結合溝4の長手方向の略全域に液状の樹脂を充填しこ
れを硬化させて結合部材5となし、該結合部材5を介し
て各角材2a〜2dを一体的に結合する。結合溝4に嵌
合する結合部材5は、樹脂又は金属により一体的に形成
したものを用いる。
【0012】かかる構造材1によれば、結合部材5が断
面X字状をなし、どの方向からの加重に対しても曲げ剛
性が高く、従って構造材1もどの方向からの加重に対し
ても曲げ剛性の高いものとなる。また、各角材2a〜2
dに形成する結合溝4はそれぞれ1ヵ所ですみ、各角材
2a〜2dの剛性の低下を防止しつつそれぞれ2方向の
角材(例えば角材2aに対し角材2b,2d)と結合で
きる。かかる構造体1では、結合溝4の形状、従って結
合部材5の形状が断面X字状と複雑かつ長尺であるの
で、結合溝4に樹脂を充填しこれを硬化させて結合部材
5とすると製造が容易である。
【0013】上記各実施形態において、角材2a〜2d
としては、杉、檜、松などの自然木から切り出したもの
で、例えば4寸(約12cm)角又は3寸(約9cm)
角の木口断面からなり、長手方向の長さは1m〜5m程
度のものを通常用いるが、必ずしもこれらの寸法のもの
に限られない。結合部材5,5a〜5dと角材2a〜2
dとは接着剤により接着して一体的に結合するようにす
るとよい。各角材2a〜2dに形成する結合溝4,4a
〜4dの幅や深さは、角材2a〜2dの強度、結合部材
5,5a〜5dの材質や強度、角材同士の結合の仕方等
により異なり一該に言えないが、各角材2a〜2dに必
要な所要の強度を損なわない程度の範囲で適宜決められ
る。なお、強度の異なる角材を組み合わせ、例えば強度
の高い角材と比較的弱い角材とを組み合わせて全体とし
て必要な強度をもたせるようにすれば、強度の比較的弱
い角材をも有効に活用できる。本発明の構造材1は木造
建築の柱や梁等として用いる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の木造建築
用構造材によれば、結合部材が各角材の長手方向の略全
域に亘って介在しているので、長手方向の略全域に亘っ
て結合部材の強度が活かされ各角材を強固に結合でき
る。また、角材に形成される結合溝は、角材の長手方向
の略全域に亘って溝加工するだけの単純な加工で形成で
きる。第2の実施形態における木造建築用構造材によれ
ば、複数条の結合溝とした結合部では、溝深さを浅くし
ても結合力を確保することができる。また、複数条の結
合溝を1条の結合溝に対して横方向に偏倚させたので、
角材の割れ易さを少なくすることができる。第3の実施
形態における木造建築用構造材によれば、曲げ剛性に方
向性をもたない構造材が得られ、また角材の剛性の低下
を防止しつつそれぞれ2方向の角材と結合できる。結合
部材を木質材とすれば、構造材の切断も容易であり、ま
た気温や湿度の変化に対しても結合部材の結合強度を維
持できる。結合溝に樹脂を充填し、これを硬化させて結
合部材とすれば、結合溝の形状が複雑な場合でも製造が
容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の木造建築用構造材の第1の実施形態を
示す斜視図。
【図2】図1の分解斜視図。
【図3】第1の実施形態における他の実施例の木造建築
用構造材の断面図。
【図4】第1の実施形態におけるさらに他の実施例の木
造建築用構造材の断面図。
【図5】第2の実施形態を示す木造建築用構造材の断面
図。
【図6】第3の実施形態を示す木造建築用構造材の断面
図。
【図7】従来例による木造建築用構造材の斜視図。
【符号の説明】
1 木造建築用構造材 2a〜2d 角材 3,3a〜3d 接触面 4,4a〜4d 結合溝 5,5a〜5d 結合部材 6 集合点

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の角材を互いに側面同士で面接触さ
    せて各角材同士を一体的に結合してなる木造建築用構造
    材において、前記各角材の接触面に、互いに連通しかつ
    長手方向の略全域に亘って延びる結合溝を形成し、該結
    合溝の長手方向の略全域に結合部材を嵌合又は充填し、
    該結合部材を介して前記各角材を一体的に結合したこと
    を特徴とする木造建築用構造材。
  2. 【請求項2】複数本の角材を互いに側面同士で面接触さ
    せて各角材同士を一体的に結合してなる木造建築用構造
    材において、所定の角材の相対する一方の側面に第1の
    角材を、他方の側面に第2の角材を面接触させ、前記所
    定の角材の一方の側面と前記第1の角材との接触面に互
    いに連通しかつ長手方向の略全域に亘って延びる1条の
    結合溝を形成し、前記所定の角材の他方の側面と前記第
    2の角材との接触面に互いに連通しかつ長手方向の略全
    域に亘って延びる複数条の結合溝を形成するとともに、
    該複数条の結合溝を前記1条の結合溝に対して横方向に
    偏倚させ、前記各結合溝の長手方向の略全域に結合部材
    を嵌合又は充填し、該結合部材を介して前記各角材を一
    体的に結合したことを特徴とする木造建築用構造材。
  3. 【請求項3】複数本の角材を互いに側面同士で面接触さ
    せて各角材同士を一体的に結合してなる木造建築用構造
    材において、4本の角材を互いに田の字状に集合させて
    面接触させ、各角材の集合点から各角材の対角線方向に
    向かう結合溝を互いに連通させて各角材の長手方向の略
    全域に形成し、前記結合溝の長手方向の略全域に結合部
    材を嵌合又は充填し、該結合部材を介して前記各角材を
    一体的に結合したことを特徴とする木造建築用構造材。
  4. 【請求項4】前記結合部材は木質材としたことを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の木造建築用構
    造材。
  5. 【請求項5】前記結合溝の長手方向の略全域に液状の樹
    脂を充填し、これを硬化させて結合部材としたことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の木造建築
    用構造材。
JP05582298A 1998-02-19 1998-02-19 木造建築用構造材 Expired - Fee Related JP3995126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05582298A JP3995126B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 木造建築用構造材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05582298A JP3995126B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 木造建築用構造材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229555A true JPH11229555A (ja) 1999-08-24
JP3995126B2 JP3995126B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=13009659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05582298A Expired - Fee Related JP3995126B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 木造建築用構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995126B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107263639A (zh) * 2017-07-28 2017-10-20 诸暨市光裕竹业有限公司 竹钢复合材及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107263639A (zh) * 2017-07-28 2017-10-20 诸暨市光裕竹业有限公司 竹钢复合材及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995126B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519912B1 (en) Composite wood products
US20080250747A1 (en) T-chord open web joist with adjustable ends
WO2000077319A1 (en) Z-stud structural member
JPH1037483A (ja) 木材の補強方法
CA1074526A (en) Modified dovetail joint
JP2007015114A (ja) 小径木を利用した木質パネル及びその製造方法
JPH11229555A (ja) 木造建築用構造材
JP7000654B2 (ja) 木質床版の接合構造
JPH10338991A (ja) 木造建築物用構造材
JP2018016978A (ja) 構造部材
JPH01198954A (ja) 建築用複合部材
JP6809746B1 (ja) 補強集成材
JP4034322B2 (ja) 木材の連結構造及びこれを用いた木造建築物用構造体
JPH0728268Y2 (ja) 構造用木材の端部構造
JP3267961B2 (ja) 建築用木質複合材及びその製造方法
JP6821225B1 (ja) 補強木質建材
JPS6122903A (ja) 単位材
JP2004345342A (ja) 木製部材の補強方法および補強木製部材
FI98471B (fi) Yhdistelmäpalkki
JP6414261B2 (ja) 木質ラーメンモーメント抵抗部構造体
JP2526443Y2 (ja) 集成木材による門型パネル
JP2022003196A (ja) 建築用パネル
JP2002307409A (ja) 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材
JPH0225302A (ja) 構造用集成材およびその製作方法
JPH0730808Y2 (ja) 木製建築材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140810

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees