JPH11229036A - 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH11229036A
JPH11229036A JP10034992A JP3499298A JPH11229036A JP H11229036 A JPH11229036 A JP H11229036A JP 10034992 A JP10034992 A JP 10034992A JP 3499298 A JP3499298 A JP 3499298A JP H11229036 A JPH11229036 A JP H11229036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel sheet
flux density
magnetic flux
finish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10034992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397293B2 (ja
Inventor
Hidekazu Nanba
英一 難波
Shuichi Yamazaki
修一 山崎
Yosuke Kurosaki
洋介 黒崎
Kazutoshi Takeda
和年 竹田
Norito Abe
憲人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12429650&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11229036(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP03499298A priority Critical patent/JP3397293B2/ja
Publication of JPH11229036A publication Critical patent/JPH11229036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397293B2 publication Critical patent/JP3397293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変圧器に用いられる超高磁束密度一方向性電
磁鋼板の一次被膜を安定して得る。 【解決手段】 重量%で、C:0.03〜0.15%、
Si:2.5〜4.0%、Mn:0.02〜0.30
%、S及びSeの一方若しくは双方:0.005〜0.
040%、酸可溶性Al:0.015〜0.040%、
N:0.0030〜0.0150%、Bi:0.000
5〜0.05%を含有し、残部がFeおよび不可避的不
純物からなるスラブを出発材とし、このスラブを加熱し
た後熱延して製造した熱延板を、熱延板焼鈍後仕上げ冷
延をし、あるいは中間焼鈍を含む複数の冷延をし、ある
いは熱延板焼鈍後中間焼鈍を含む複数の冷延をすること
によって製品板厚に仕上げ、脱炭焼鈍した後、鋼板表面
にMgOを主成分とした焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼
鈍する一方向性電磁鋼板の製造方法において、仕上焼鈍
開始時に焼鈍分離剤塗膜の含水率を0.3〜3%とする
ことを特徴とする超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の属する技術分野】本発明は、トランス等の鉄心
として用いられる{110}<001>方位集積度を高
度に発達させた超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造に
関する。
【0002】
【従来の技術】一方向性電磁鋼板は、主にトランスその
他の電気機器の鉄心材料として使用されており、励磁特
性、鉄損特性当の磁気特製が優れていることが要求され
ている。励磁特性を表す数値としては、通常800A/
mの磁場における磁束密度B(これをB8 と以下示す)
が使用される。また鉄損特性を表す代表的数値として
は、W17/50 (周波数50Hzにおいて1.7Tまで磁
化させた時の単位kgあたりの鉄損)が用いられる。
【0003】磁束密度は、鉄損特性の重要支配因子であ
り、一般的にいって磁束密度が高いほど鉄損は良い。た
だし、あまり磁束密度が高くなると、二次再結晶粒が大
きくなることに起因して異常渦電流損失が大きくなり鉄
損を悪くすることがある。これに対しては、磁区制御す
ることによって二次再結晶粒に関係なく鉄損を改善する
ことができる。
【0004】一方向性電磁鋼板は、製造工程の仕上焼鈍
において、二次再結晶を起こさせて鋼板面に{11
0}、圧延方向に<001>を有するいわゆるGoss
組織を発達させることによって得られる。そのなかでB
8 ≧1.88Tの優れた励磁特性を持つものは高磁束密
度一方向性電磁鋼板と呼ばれている。
【0005】高磁束密度一方向性電磁鋼板の代表的製造
方法としては、田口らによる特公昭40−15644号
公報、および特公昭51−13469号公報が挙げられ
る。Goss組織の二次再結晶を起こさせる主なインヒ
ビターとして前者においては、MnSおよびAlNを、
後者ではMnS,MnSe,Sb等を用いている。上記
特許に基づく製品は現在、世界的規模で生産されてい
る。特公昭40−15644号公報によればその製造方
法は、熱延板焼鈍を施した後、冷延率80〜95%の一
回冷延を行うことを特徴としている。
【0006】また、一方向性電磁鋼板の表面には、電気
的に絶縁性を有する被膜が形成されていることが要求さ
れる。この被膜は絶縁性を保持する役割の他に、鋼板に
張力を付与し鉄損を低減させるといった役割も担ってい
る。そのため、この被膜を均一に形成させることは極め
て重要である。
【0007】高磁束密度一方向性電磁鋼板の被膜は、一
次被膜と二次被膜の二段構成である。そのうち一次被膜
は、製造工程の脱炭焼鈍において鋼板表面に形成された
SiO2 がその後に塗布された焼鈍分離剤と反応して得
られる。一般的に焼鈍分離剤はMgOを主成分としたも
のが用いられ、仕上焼鈍時にSiO2 と反応してMg2
SiO4 となり、これが一次被膜となる。
【0008】ところで最近、高嶋らによって、B8
1.95Tの極めて優れた励磁特性を持つ超高磁束密度
一方向性電磁鋼板が報告されている。その代表的例とし
ては、特開平6−89805号公報が挙げられる。また
その製造方法の代表的例としては、特開平6−8817
1号公報が挙げられる。いずれもスラブ中にBiを含む
ことを特徴としているが、その他は特段、田口らによる
特公昭40−15644号公報で述べられている製造方
法と変わりなく、大きな制約もない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし鋼中にBiを含
むことによると考えられる一次被膜密着性の劣化や、一
次被膜形成不良により、製品にならない場合が少なくな
い。
【0010】本発明は、かかる問題を回避し、極めて磁
束密度の高い一方向性電磁鋼板の一次被膜の安定製造を
可能にし、一次被膜密着性の劣化や、一次被膜形成不良
を改善することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、以下の
通りである。 (1) 重量%で、 C :0.03〜0.15%、 Si:2.5〜4.0%、 Mn:0.02〜0.30%、 S及びSeの一方若しくは双方:0.005〜0.040%、 酸可溶性Al:0.015〜0.040%、 N :0.0030〜0.0150%、Bi:0.0005〜0.05% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるス
ラブを出発材とし、このスラブを加熱した後熱延して製
造した熱延板を、熱延板焼鈍後仕上げ冷延をし、あるい
は中間焼鈍を含む複数の冷延をし、あるいは熱延板焼鈍
後中間焼鈍を含む複数の冷延をすることによって製品板
厚に仕上げ、脱炭焼鈍した後、鋼板表面にMgOを主成
分とした焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍する一方向性
電磁鋼板の製造方法において、仕上焼鈍開始時に焼鈍分
離剤塗膜の含水率を0.3〜3%とすることを特徴とす
る超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法。
【0012】(2) 重量%で、 C :0.03〜0.15%、 Si:2.5〜4.0%、 Mn:0.02〜0.30%、 S及びSeの一方若しくは双方:0.005〜0.040%、 酸可溶性Al:0.015〜0.040%、 N :0.0030〜0.0150%、 Sn:0.05〜0.50%、 Bi:0.0005〜0.05% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるス
ラブを出発材としたことを特徴とする前記(1)記載の
超高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。
【0013】(3) 重量%で C :0.03〜0.15%、 Si:2.5〜4.0%、 Mn:0.02〜0.30%、 S及びSeの一方若しくは双方:0.005〜0.040%、 酸可溶性Al:0.015〜0.040%、 N :0.0030〜0.0150%、 Sn:0.05〜0.50%、 Cu:0.01〜0.10%、 Bi:0.0005〜0.05% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるス
ラブを出発材としたことを特徴とする前記(1)記載の
超高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。
【0014】(4) 重量%で、 C :0.03〜0.15%、 Si:2.5〜4.0%、 Mn:0.02〜0.30%、 S及びSeの一方若しくは双方:0.005〜0.040%、 酸可溶性Al:0.015〜0.040%、 N :0.0030〜0.0150%、 Sb及びMoの一方若しくは双方:0.0030〜0.3%、 Bi:0.0005〜0.05% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるス
ラブを出発材としたことを特徴とする前記(1)記載の
超高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明者はいわゆる超高磁束密度一方向性電磁鋼板
の一次被膜を、更に安定して得るべく種々の研究を鋭意
重ねた結果、Biを含んだMnSとAlNを主インヒビ
ターとする一方向性電磁鋼板用スラブ出発材として加熱
した後熱延し、熱延板焼鈍後仕上冷延、あるいは中間焼
鈍を含む複数の冷延、あるいは熱延板焼鈍後中間焼鈍を
含む複数の冷延によって製品板厚に仕上げた後に、脱炭
焼鈍し、焼鈍分離剤を塗布後、仕上焼鈍をする超高磁束
密度一方向性電磁鋼板の製造方法において、仕上焼鈍開
始時のMgOを主成分とする焼鈍分離剤中の含水率を
0.3〜3%とすることによって極めて磁束密度の高い
超高磁束密度一方向性電磁鋼板の一次被膜を安定製造す
ることに成功した。
【0016】まず、本発明の成分条件について説明す
る。Cは0.03%未満では、熱延に先立つスラブ加熱
時において結晶粒が異常粒成長し、製品において線状細
粒と呼ばれる二次再結晶不良を起こすので好ましくな
い。一方0.15%を超えた場合では、冷延後の脱炭焼
鈍において脱炭時間が長時間必要となり経済的でないば
かりでなく、脱炭が不完全となりやすく、製品での磁気
時効と呼ばれる磁性不良を起こすので好ましくない。
【0017】Siは鋼の電気抵抗を高めて鉄損の一部を
構成する渦電流損失を低減するのに極めて有効な元素で
あるが、2.5%未満では製品の渦電流損失を抑制でき
ない。また4.0%を超えた場合では、加工性が著しく
劣化して常温での冷延が困難になるので好ましくない。
【0018】Mnは二次再結晶を左右するインヒビター
と呼ばれるMnS、MnSeを形成する重要な元素であ
る。0.02%未満では、二次再結晶を生じさせるのに
必要なMnS等の絶対量が不足するので好ましくない。
一方、0.30%を超えた場合は、スラブ加熱時の固溶
が困難になるばかりでなく、熱延時の析出サイズが粗大
化しやすくインヒビターとしての最適サイズ分布が損な
われて好ましくない。
【0019】S、Seは上述のMnとMnSおよび、ま
たはMnSeを形成する重要な元素である。0.005
〜0.040%の範囲を逸脱すると充分なインヒビター
効果が得られないので、この範囲で添加することとし
た。
【0020】酸可溶性Alは、高磁束密度一方向性電磁
鋼板のための主要インヒビター構成元素であり、0.0
15%未満では量的に不足してインヒビター強度が不足
するので好ましくない。一方、0.040%超ではイン
ヒビターとして析出させるAlNが粗大化し、結果とし
てインヒビター強度を低下させるので好ましくない。
【0021】Nは上述の酸可溶性AlとAlNを形成す
る重要な元素である。上記範囲を逸脱すると充分なイン
ヒビター効果が得られないので0.0030〜0.01
50%に限定する必要がある。
【0022】更にSnについては薄手製品の二次再結晶
を安定して得る元素として有効であり、また二次再結晶
粒径を小さくする作用もあるので必要に応じて添加す
る。この効果を得るためには、0.05%以上の添加が
必要であり、0.50%を超えた場合にはその作用が飽
和するのでコストアップの点から0.50%以下に限定
する。
【0023】CuについてはSn添加鋼の一次被膜向上
元素として有効であるので必要に応じて添加する。0.
01%未満では効果が少なく、0.10%を超えると製
品の磁束密度が低下するので好ましくない。
【0024】Sb、Moについては薄手製品の二次再結
晶を安定して得る元素として有効であるので必要に応じ
て添加する。この効果を得るためには、0.0030%
以上の添加が必要であり、0.30%を超えた場合には
その作用が飽和するのでコストアップの点から0.30
%以下に限定する。
【0025】Biは本発明であるB8 ≧1.92Tの超
高磁束密度一方向性電磁鋼板の安定製造において、その
出発材であるスラブ中に必須の元素である。すなわち、
磁束密度向上効果がある。0.0005%未満ではその
効果が充分に得られず、また0.05%を超えた場合は
磁束密度向上効果が飽和するだけでなく、熱延コイルの
端部に割れが発生するので好ましくない。
【0026】次に、本発明である一次被膜安定製造によ
る密着性の向上と鉄損改善の方法について説明する。上
記のごとく成分を調整した超高磁束密度一方向性電磁鋼
板製造用溶鋼は、通常の方法で鋳造する。特に鋳造方法
に限定はない。次いで通常の熱間圧延によって熱延コイ
ルに圧延される。
【0027】引き続いて、熱延板焼鈍後仕上げ冷延、あ
るいは中間焼鈍を含む複数の冷延、あるいは熱延板焼鈍
後中間焼鈍を含む複数の冷延によって製品板厚に仕上げ
るわけであるが、仕上げ冷延前の焼鈍では結晶組織の均
質化と、AlNの析出制御を行う。
【0028】その後、連続脱炭焼鈍を施した後仕上げ焼
鈍する前に、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布す
る。
【0029】この焼鈍分離剤は一般にスラリーとして鋼
板に塗布し、しかる後に乾燥して仕上焼鈍を実施する
が、本発明は仕上げ焼鈍開始時の焼鈍分離剤塗膜中の含
水率を0.3〜3%とすることを特徴としている。
【0030】仕上げ焼鈍後は、連続歪み取り焼鈍・二次
被膜塗布および焼き付けを行う。更に必要に応じてレー
ザー照射、溝形成等の磁区細分化処理を施す。
【0031】これまで超高磁束密度一方向性電磁鋼板の
製造における一次被膜形成については特に言及されてい
なかった。例えば、特開平6−88171号公報では、
全く述べられていない。それにもかかわらず、一次被膜
不良になる場合があり、安定製造には至っていないのが
現状である。
【0032】しかし脱炭焼鈍を施した後MgOを主成分
とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍開始時の焼鈍分
離剤の含水率を0.3〜3%とすることによって、{1
10}<001>方位集積度が極めて優れた一方向性電
磁鋼板の一次被膜の安定形成に極めて重要であることが
判明した。
【0033】図1にC:0.074%、Si:3.26
%、Mn:0.08%、S:0.027%、酸可溶性A
l:0.025%、N:0・0080%、Bi:0〜
0.00500%を含有するスラブを通常工程で脱炭焼
鈍まで行い、その後MgOを主成分とする焼鈍分離剤を
鋼板片面あたり6g/m2 塗布し、仕上げ焼鈍開始時の
含水率を0.1〜5%とし、後工程処理した時の、Bi
含有量と仕上げ焼鈍開始時の焼鈍分離剤の含水率と一次
被膜評点を示す。評点は以下のようにして決めた。20
mm径の丸棒にそって製品を曲げても剥離しない場合を
A、30mm径の丸棒に沿って製品を曲げても剥離しない
場合をB、30mm径の丸棒に沿って製品を曲げると剥離
する場合をCとした。すなわち評点Aが最も良好で、以
下B、Cと続く。
【0034】図1より、Bi含有量が5ppm未満の場
合は、仕上げ焼鈍開始時の焼鈍分離剤の含水率が0.3
%未満や3%を超えても一次被膜の評点がAであるが、
Bi含有量が5ppm以上の場合は、0.3〜3%で一
次被膜評点がAであり、この範囲外ではB、Cであるこ
とがわかる。
【0035】図2は、C:0.080%、Si:3.2
8%、Mn:0.08%、S:0.024%、酸可溶性
Al:0.025%、N:0・0088%、Bi:0.
0087%を含有するスラブを通常工程で脱炭焼鈍まで
行い、その後MgOを主成分とする焼鈍分離剤を鋼板片
面あたり6g/m2 塗布し、仕上げ焼鈍開始時の含水率
を0.1〜5%とし、1200℃の仕上げ焼鈍、二次被
膜塗布、さらにはレーザー照射による磁区制御を施した
時の、含水率と一次被膜量と鉄損W17/50 を示す。含水
率を0.3〜3%とすることによって、一次被膜量が
2.5g/m以上得られるため、付与張力も充分となり
優れた鉄損が得られていることがわかる。
【0036】これは、以下のことが主原因と考えてい
る。仕上げ焼鈍は一般的にコイル状で行われるが、Mg
Oを主成分とする焼鈍分離剤によって持ち込まれた水分
によって必要を超えて酸化度が高まると、Bi系酸化物
とSi系酸化物やAl系酸化物との間に低融点複合酸化
物が生成し、一次被膜形成不良が生じる。逆にMgOを
主成分とする焼鈍分離剤によって持ち込まれた水分によ
る酸化度が必要未満に下がると、一次被膜の主化合物と
なるMg2 SiO4 の形成反応が進まず、一次被膜形成
不良が生じる。
【0037】しかし、仕上げ焼鈍開始時の焼鈍分離剤の
含水率を適正に制御することによって、一次被膜形成が
安定して行われたと考えられる。仕上げ焼鈍開始時の焼
鈍分離剤塗膜の含水率は、スラリー状の焼鈍分離剤を鋼
板に塗布した後の乾燥時の板温、乾燥後仕上げ焼鈍開始
時までの経過時間やMgOのIg−loss等によって
異なる。例えば、スラリー状の焼鈍分離剤を塗布し乾燥
する際の板温が低ければ含水率が増加する。また、乾燥
後仕上げ焼鈍開始時までの経過時間が長くなると焼鈍分
離剤塗膜は吸湿し含水率が増加する傾向にある。従っ
て、これらを適度に制御することにより仕上げ焼鈍開始
時の含水率を本発明範囲内とすることが重要となる。
【0038】高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造におい
て、一次被膜を安定的に形成させる方法は、これまでに
様々述べられている。例えば、特開昭59−56582
号公報、特開昭62−54085号公報、特開平2−2
59017号公報が挙げられる。これらはいずれも焼鈍
分離剤中の成分を規定したり、焼鈍分離剤塗布量を規定
したり、脱炭焼鈍によって形成された表面酸化層の性質
を規定するものである。
【0039】これらに対し本発明は、一次被膜形成に多
大な影響を及ぼす地鉄中のBiに着眼して、その酸化物
がSi系酸化物やAl系酸化物との低融点複合酸化物生
成することにより一次被膜形成不良を生じさせると考え
ているところが大きく違う。そしてその挙動を仕上げ焼
鈍開始時の焼鈍分離剤塗膜の含水率によって制御しよう
とするものであり、従来技術とはまったく異なる。
【0040】
【実施例】[実施例1]C:0.074%、Si:3.
26%、Mn:0.08%、S:0.027%、酸可溶
性Al:0.025%、N:0・0080%、Bi:
0.0087%を含有するスラブを1360℃で加熱後
直ちに熱延して2.3mm厚の熱延コイルとした。次いで
得られた熱延コイルに1080℃の焼鈍を施し、一回冷
延で0.220mm厚とした後、850℃で脱炭焼鈍を行
った。
【0041】その後、TiO2 が3%添加されたMgO
焼鈍分離剤を鋼板に塗布後、乾燥する際の板温を変更す
ることにより含水率を0.1〜4.8%として、120
0℃の仕上げ焼鈍、二次被膜塗布、さらにはレーザー照
射による磁区制御を行った。仕上げ焼鈍後に一次被膜量
測定、レーザー照射による磁区制御後に鉄損測定を実施
した。一次被膜量と鉄損W17/50 を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1より明らかなように、含水率が0.3
〜3%で、2.5g/m2 以上の良好な一次被膜量が形
成されている。またこのことによって、0.70W/k
g以下の極めて優れた鉄損が得られている。
【0044】[実施例2]C:0.075%、Si:
3.22%、Mn:0.08%、S:0.027%、酸
可溶性Al:0.025%、N:0・0080%、B
i:0.046%を含有するスラブを1360℃で加熱
後直ちに熱延して2.3mm厚の熱延コイルとした。得ら
れた熱延コイルを酸洗後1.60mmに予備冷延し、10
00℃の焼鈍後0.200mmとした。その後MgOにT
iO2 が10%、Na2 4 7 が0.6%添加された
焼鈍分離剤を塗布後、乾燥する際の板温を変更すること
により仕上げ焼鈍開始時の含水率を0.1〜5.0%と
して、1200℃の仕上げ焼鈍、二次被膜塗布、さらに
はレーザー照射による磁区制御を行った。仕上げ焼鈍後
に一次被膜測定、レーザー照射による磁区制御後に鉄損
測定を実施した。
【0045】一次被膜評点、一次被膜量と鉄損W17/50
を表2に示す。評点は以下のようにして決めた。20mm
径の丸棒にそって製品を曲げても剥離しない場合をA、
30mm径の丸棒に沿って製品を曲げても剥離しない場合
をB、30mm径の丸棒に沿って製品を曲げると剥離する
場合をCとした。すなわち評点Aが最も良好で、以下
B、Cと続く。
【0046】
【表2】
【0047】表2より明らかなように、含水率が0.3
〜3%で、2.5g/m2 以上の一次被膜量と一次被膜
密着性評点Aが得られている。またこのことによって、
0.70W/kg以下の極めて優れた鉄損が得られてい
る。
【0048】[実施例3]C:0.078%、Si:
3.30%、Mn:0.08%、S:0.025%、酸
可溶性Al:0.029%、N:0・0084%、S
n:0.14%、Cu:0.060%を含有する溶鋼に
Biを0.0122%添加含有したスラブを1350℃
で加熱後直ちに熱延して2.0mm厚の熱延コイルとし
た。次いで、得られた熱延コイルに1050℃の焼鈍を
施し、二回冷延で0.220mm厚とした後、840℃で
脱炭焼鈍を行った。
【0049】その後、TiO2 が8%、Sb2 (S
4 3 が0.1%添加されたMgO焼鈍分離剤を鋼板
に塗布後、乾燥する際の板温を変更することにより仕上
げ焼鈍開始時の含水率を0.1〜5.3%として118
0℃の仕上げ焼鈍を行った。水洗後、一次被膜測定を実
施した。一次被膜密着性評点と一次被膜量を表3に示
す。評点は実施例2の評価方法と同一である。
【0050】
【表3】
【0051】表3より明らかなように、含水率が0.3
〜3%で、2.5g/m2 以上の良好な一次被膜量で一
次被膜密着性評点Aが得られている。
【0052】[実施例4]C:0.078%、Si:
3.30%、Mn:0.08%、Se:0.025%、
酸可溶性Al:0.025%、N:0・0084%、S
b:0.022%、Mo:0.014%、Bi:0.0
080%を含有するスラブを1350℃で加熱後直ちに
熱延して2.3mm厚の熱延コイルとした。得られた熱延
コイルを1000℃の中間焼鈍を含む二回冷延で0.2
20mm厚とした後、860℃で脱炭焼鈍を行った。
【0053】その後、TiO2 が10%、SrSO4
0.3%添加されたMgO焼鈍分離剤を鋼板に塗布後、
乾燥する際の板温を変更することにより仕上げ焼鈍開始
時の含水率を0.1〜5.5%として1200℃の仕上
げ焼鈍を行った。水洗後、一次被膜測定を実施した。一
次被膜密着性評点と一次被膜量を表4に示す。評点は実
施例2の評価方法と同一である。
【0054】
【表4】
【0055】表4より明らかなように、含水率が0.3
〜3%で、2.5g/m2 以上の良好な一次被膜量で一
次被膜密着性評点Aが得られている。
【0056】
【発明の効果】Biを添加含有した一方向性電磁鋼板用
スラブから得た熱延コイルを、熱延板焼鈍後仕上げ冷
延、あるいは中間焼鈍を含む複数の冷延、あるいは熱延
板焼鈍後中間焼鈍を含む複数の冷延によって製品板厚に
仕上げた後に、脱炭焼鈍し、焼鈍分離剤を塗布後、仕上
げ焼鈍をする超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
において、仕上焼鈍開始時のMgOを主成分とする焼鈍
分離剤の含水率を0.3〜3%とすることによって、一
次被膜の良好な超高磁束密度一方向性電磁鋼板が得られ
るとともに、磁区細分化処理後の鉄損特性も極めて優れ
ており、工業的に非常に価値の高い有益なものといえ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Bi含有量と、仕上げ焼鈍開始時の焼鈍分離剤
の含水率と、一次被膜密着性評点との関係を示す図表で
ある。
【図2】仕上げ焼鈍開始時の焼鈍分離剤の含水率と、一
次被膜量と、レーザー照射による磁区制御後の鉄損W
17/50 との関係を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01F 1/16 H01F 1/16 B (72)発明者 竹田 和年 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 阿部 憲人 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.03〜0.15%、 Si:2.5〜4.0%、 Mn:0.02〜0.30%、 S及びSeの一方若しくは双方:0.005〜0.04
    0%、 酸可溶性Al:0.015〜0.040%、 N :0.0030〜0.0150%、 Bi:0.0005〜0.05% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるス
    ラブを出発材とし、このスラブを加熱した後熱延して製
    造した熱延板を、熱延板焼鈍後仕上げ冷延をし、あるい
    は中間焼鈍を含む複数の冷延をし、あるいは熱延板焼鈍
    後中間焼鈍を含む複数の冷延をすることによって製品板
    厚に仕上げ、脱炭焼鈍した後、鋼板表面にMgOを主成
    分とした焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍する一方向性
    電磁鋼板の製造方法において、仕上焼鈍開始時に焼鈍分
    離剤塗膜の含水率を0.3〜3%とすることを特徴とす
    る超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.03〜0.15%、 Si:2.5〜4.0%、 Mn:0.02〜0.30%、 S及びSeの一方若しくは双方:0.005〜0.04
    0%、 酸可溶性Al:0.015〜0.040%、 N :0.0030〜0.0150%、 Sn:0.05〜0.50%、 Bi:0.0005〜0.05% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるス
    ラブを出発材としたことを特徴とする請求項1記載の超
    高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 重量%で C :0.03〜0.15%、 Si:2.5〜4.0%、 Mn:0.02〜0.30%、 S及びSeの一方若しくは双方:0.005〜0.04
    0%、 酸可溶性Al:0.015〜0.040%、 N :0.0030〜0.0150%、 Sn:0.05〜0.50%、 Cu:0.01〜0.10%、 Bi:0.0005〜0.05% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるス
    ラブを出発材としたことを特徴とする請求項1記載の超
    高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 重量%で、 C :0.03〜0.15%、 Si:2.5〜4.0%、 Mn:0.02〜0.30%、 S及びSeの一方若しくは双方:0.005〜0.04
    0%、 酸可溶性Al:0.015〜0.040%、 N :0.0030〜0.0150%、 Sb及びMoの一方若しくは双方:0.0030〜0.
    3%、 Bi:0.0005〜0.05% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるス
    ラブを出発材としたことを特徴とする請求項1記載の超
    高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。
JP03499298A 1998-02-17 1998-02-17 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3397293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03499298A JP3397293B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03499298A JP3397293B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229036A true JPH11229036A (ja) 1999-08-24
JP3397293B2 JP3397293B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=12429650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03499298A Expired - Fee Related JP3397293B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397293B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127635A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Jfe Steel Kk 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の塗布方法および方向性電磁鋼板の製造方法
WO2019065645A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板
WO2022250067A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127635A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Jfe Steel Kk 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の塗布方法および方向性電磁鋼板の製造方法
WO2019065645A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板
JPWO2019065645A1 (ja) * 2017-09-28 2019-11-14 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板
CN111133118A (zh) * 2017-09-28 2020-05-08 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板
US11198916B2 (en) 2017-09-28 2021-12-14 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet
WO2022250067A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397293B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017006955A1 (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法
JP6436316B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0688171A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
KR100293140B1 (ko) 일방향성 전자강판 및 그 제조방법
JP2019163516A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3397293B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3397277B2 (ja) 超低鉄損超高磁束密度一方向性電磁鋼帯の製造方法
JP3743707B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3561323B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2002348613A (ja) 脱炭焼鈍を必要としない打ち抜き性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3434936B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1025516A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS59226115A (ja) 均質なフオルステライト質絶縁被膜を有する一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3397273B2 (ja) 超低鉄損超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH11241120A (ja) 均質なフォルステライト質被膜を有する方向性けい素鋼板の製造方法
JP3388116B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3527309B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板用スラブの加熱方法
JP3399721B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08253815A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4213784B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS58204126A (ja) 磁気特性のすぐれた無方向性電磁鋼帯の製造方法
JPH0741861A (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法
JP4163773B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3215240B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板用素材
JP3527276B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees