JPH1122886A - 排水集合管 - Google Patents

排水集合管

Info

Publication number
JPH1122886A
JPH1122886A JP9175815A JP17581597A JPH1122886A JP H1122886 A JPH1122886 A JP H1122886A JP 9175815 A JP9175815 A JP 9175815A JP 17581597 A JP17581597 A JP 17581597A JP H1122886 A JPH1122886 A JP H1122886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
drainage
pipe joint
enlarged
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9175815A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kusano
文夫 草野
Yasuhiko Otake
康彦 大竹
Wataru Ishikawa
亘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIDORE KK
Original Assignee
DAIDORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIDORE KK filed Critical DAIDORE KK
Priority to JP9175815A priority Critical patent/JPH1122886A/ja
Publication of JPH1122886A publication Critical patent/JPH1122886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高層建築物において、上下鉛直方向に沿って
直列に敷設された排水立管と、床スラブに沿って敷設さ
れた複数本の枝管とを相互に接合するための排水集合管
を提供することにある。 【解決手段】 拡大筒状部2と枝管接合部3と上方立管
接合部4と下方立管接合部5とよりなる排水集合管1に
おいて、枝管接合部3の先端部分10は、水平面に沿い放
射方向に指向し、枝管接合部3の基端部分16は、平面視
で渦巻状でかつ側面視で螺旋状に形成され、枝管接合部
3の基端部分16の外方膨出部片17は横断形状円弧状をな
して、下方へ進むにつれて低くなり、枝管接合部3の基
端部分16の内方突出部片は横断形状円弧状をなして外方
膨出部片17に向って大きく弯曲している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本出願発明は、高層建築物に
おいて、上下鉛直方向に沿って直列に敷設された排水立
管と、床スラブに沿って敷設された複数本の枝管とを相
互に接合するための排水集合管に関するものである。
【0002】
【従来技術および解決しようとする課題】ビルやマンシ
ョン等の高層建築物に用いられる従来の排水集合管に
は、実開昭49−54959号公報および特公平5−8
7719号公報に記載されたものがある。
【0003】実開昭49−54959号公報に記載され
た排水集合管では、上下の立管接合部の中間に位置した
拡大筒状部の周壁に、該拡大筒状部の鉛直中心線に対し
偏心して接線状に、枝管接合部の基端部分が一体に接合
されており、枝管内から前記枝管接合部内を通過した排
水が、前記拡大筒状部の周壁の内周面に接線状に沿って
流れ、旋回流を発生するようになつていた。
【0004】この排水集合管においては、拡大筒状部の
中心に対し枝管接合部が偏心して該拡大筒状部に一体に
接合されているため、該枝管接合部に接合される枝管を
立管の中心線に向けて敷設することができず、排水系の
敷設作業が困難で煩雑を極めた。
【0005】また特公平5−87719号公報に記載の
排水集合管においては、上下の立管接合部の中間に位置
した拡大円筒部の周壁に、該拡大円筒部の鉛直中心線と
交叉するように、枝管接合部の基端が、一体に接合さ
れ、前記拡大円筒部の下端と前記下方立管上端とに、下
方へ進むにつれて次第に径が縮小した円錐台状のテーパ
管部が介装され、このテーパ管内周面に斜めに傾斜した
案内羽根が、突設されていた。
【0006】この特公平5−87719号公報の排水管
では、枝管内から前記枝管接合部内を通過した排水は、
拡大円筒部内からテーパ管部の内周面を下方へ流下する
際に、この排水はテーパ管部の案内羽根によって旋回流
を起し、その遠心力により排水立管中心部に空気核が形
成されるようになっていた。これによって、排水立管内
を隙間なく密封して落下する排水のピストン作用による
排水立管内の負圧発生現象を未然に回避するようになっ
ていた。
【0007】しかし、特公平5−87719号公報のも
のでは、枝管接合部開口から拡大円筒部内に流入した排
水は、この開口に対向した拡大円筒部の内周面に激しく
衝突した後、テーパ管部の内周面の案内羽根によって拌
攪されるため、前記排水は泡立てられ、特に洗濯機より
排水された洗濯排水では、この発泡現象が顕著となり、
この泡による水封作用によって、排水立管内の圧力が大
気圧以下となり、排水系のトラップ内の封水が排水立管
内に吸入されて、排水系内の悪臭が室内に放散されるこ
とがある。
【0008】
【課題を解決するための手段および効果】本出願発明は
このような不具合を解消した排水集合管の改良に係り、
上下方向に指向した拡大筒状部の中心線に沿い該拡大筒
状部の上下両端に立管接合部を備えるとともに、前記拡
大筒状部の周面より放射方向へ岐出した枝管接合部を備
えた排水集合管において前記枝管接合部の先端部分は、
前記拡大筒状部の鉛直中心線に直交する水平面に略沿い
しかも該鉛直中心線と交叉する放射線方向に指向し、該
枝管接合部の基端部分は、前記拡大筒状部に接近するに
つれて該拡大筒状部の周面に沿うように平面視で渦巻状
にかつ隣接する他の枝管接合部と干渉しないように側面
視で下方へ螺旋状に弯曲し、該拡大円筒部の外周面より
外方へ盛上がった前記枝管接合部の基端部分における横
断形状が円弧状をなした外方膨出部片は、前記枝管接合
部の先端部分より離れるにつれて低く、前記拡大円筒部
の内周面よりその内部空間に突出した前記枝管接合部の
基端部分の内方突出部片は、横断形状が円弧状をなすと
ともに、前記外方膨出部片に向って大きく弯曲したこと
を特徴とするものである。
【0009】本出願の請求項1記載の発明は、前記した
ように構成されているので、枝管の先端に接続された浴
槽、便器、流し等の排水器具から排水が流出した場合、
この排水は、前記枝管を介して排水集合管の枝管接合部
に流入し、該枝管接合部の基端部分内において、該基端
部分の内方突出部片により該基端部分の外方膨張部片に
向って変向される。この変向された排水は、横断形状が
円弧状をなしかつ底が次第に浅くなる前記外方膨出部片
に案内されながら、拡大筒状部の内周面に沿い螺旋状に
流れた後、下方の立管接合部を介して立管内に流れるた
め、該立管内を落下する排水は、その遠心力によって、
該立管内に押付けられ、大量の排水が該立管内を流れて
も、該立管内の中心部に空気核が形成され、該立管内に
負圧が発生することが阻止され、排水系のトラップ内の
封水が立管内に吸入されることなく、排水系内の空間が
室内と遮断され、排水系内の悪臭が室内に放散すること
が未然に防止される。
【0010】また請求項1記載の発明では、枝管接合部
から拡大筒状部へ排水が流れる際に、衝突を起こさずに
該拡大筒状部の内周面に沿って滑らかに流れ、しかも従
来のもののように、案内羽根による攪拌作用もないの
で、発泡現象が出現せず、この発泡による封水破壊も確
実に回避され、しかも排水中の異物付着が抑制されて、
排水系の保守整備が楽になる。
【0011】さらに請求項2記載のように発明を構成す
ることにより、排水集合管の上方立管接合部に接続され
ている立管内を排水が流下した場合に、該立管および上
方立管接合部の内周面に接して流下する排水は、前記拡
大筒状部内に露出している枝管接合部基端部分の内方突
出部片に殆んど接することなく、または接しても激しく
これに衝突することがないので、排水が攪拌されずに発
泡が抑制されるとともに、排水中に混入している異物
が、前記内方突出部片に付着することが回避される。
【0012】さらにまた請求項3記載のように発明を構
成することにより、枝管から枝管接合部基端部分の外方
膨出部片を流れる排水の流動範囲を広範囲に設定して、
枝管から排水を充分に旋回させることができる。
【0013】また請求項4記載のように発明を構成する
ことにより、排水集合管を挟んで、2本の枝管を一直線
上に配設し、または排水集合管を中心にして2本以上の
枝管を相互に直角に向けて配設し、2個以上の排水器具
にそれぞれ接続された枝管を集合させて排水集合管に容
易に接続することができる。
【0014】さらに請求項5記載のように発明を構成す
ることにより、拡大筒状部内周面に沿って下方へ流れた
排水を、攪乱を伴わずに、下方に進むにつれて次第に径
が縮小したテーパ部でもってその下方の立管へ円滑に導
くことができ、排水の泡立ちや排水中の異物の付着を避
けることができる。
【0015】さらに請求項6記載のように発明を構成す
ることにより、下方に進につれて次第に径が縮小したテ
ーパ部迄に延長した枝管基端外方膨出部片でもって、排
水をさらに一層旋回させることができ、立管内の空気核
をより確実に形成させて、排水系のトラップ内の封水破
壤を未然に回避することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図14に図示され
た本出願発明の一実施形態について説明する。排水集合
管1は、上下方向に指向した拡大筒状部2と、該拡大筒
状部2の周面より平面視で相互に直角をなして放射方向
へ岐出した3本の枝管接合部3と、前記排水集合管1の
中心線に沿い該排水集合管1の上下両端に一体に接合さ
れた上方立管接合部4、下方立管接合部5とよりなって
おり、鋳造により一体構造となっている。
【0017】また拡大筒状部2の円筒部分6の上端に
は、くびれ部分7が一体に接合されているとともに円筒
部分6の下端には、下方に進むにつれて、次第に径が縮
小した円錐台状の下方傾斜部分8が一体に接合され、前
記くびれ部分7および下方傾斜部分8の端縁に上方立管
接合部4および下方立管接合部5がそれぞれ一体に接合
されている。
【0018】さらに枝管接合部3の先端部分10は、図2
に図示されるように、前記拡大筒状部2の鉛直中心線0
−0と直交する水平面に略沿い、かつ該鉛直中心線0−
0を通って相互に90°の角度をなして放射方向に指向
している。
【0019】さらにまた先端部分10の端部には受け口11
が形成され、該受け口11には段部12とテーパ部13とが端
縁に向って順次設けられ、該受け口11の外周の鍔部14
に、周方向へ3個所に亘って雌ネジ部15が設けられてい
る。
【0020】また枝管接合部3の基端部分16は、図3に
図示されるように、拡大筒状部2の円筒部分6に接近す
るにつれて右方(図3では左方)へ弯曲した後、逆に左
方(図3では右方)へ弯曲し、円筒部分6の周面に沿う
ように平面視で渦巻状をなすとともに、図1、図4、図
5および図6に図示されるように、隣接する他の枝管接
合部3と干渉せず側面視で下方へ螺旋状をなすように形
成されている。
【0021】従って枝管接合部3における基端部分16の
外方膨出部片17は、図11および図12に図示されるよう
に、拡大筒状部2の円筒部分6の外周面より外方へ横断
形状が円弧状をなす如く張出し、また図3に図示される
ように、円筒部分6の外出面からの張出し高さが、下方
へ進むにつれて次第に低くなるように形成され、外方膨
出部片17の渦巻形状は、枝管接合部3の先端部分10に対
し、180°旋回した先端部分10と反対側の円筒部分6
の外周面に接するような形状になっている。
【0022】また枝管接合部3の内方突出部片18は、図
3に図示されるように、円筒部分6の内周面よりその内
部空間9に突出し、内方突出部片18の横断形状は、図11
および図12に図示されるように、円弧状をなすととも
に、図3に図示されるように、平面視で外方膨出部片17
に向って大きく弯曲した形状に形成されている。
【0023】そして内方突出部片18は、図3に図示され
るように、鉛直上方から下方に向って見て上方立管接合
部4の上方立管接合内周面19(下方立管接合部5の下方
立管接合内周面20と同一面)より内方へ僅かに突出した
個所にて枝管接合部3の先端部分10の中心から拡大筒状
部2の円筒部分6の中心に向う放射線P−Pに対して略
直交する面に沿って円筒部分6の円筒内周面21に達する
個所迄欠除されている。従って内方突出部片18の開口縁
22は、図12に図示されるように、楕円形状をなしてい
る。
【0024】さらに上方立管接合部4の上端部には受け
口23が形成され、該受け口23にはテーパ部25と段部24と
が下方に向かって順次設けられ、該受け口23の外周の鍔
部26に、周方向へ3個に亘って雌ネジ部27が設けられて
いる。
【0025】さらにまた下方立管接合部5の下端部に
も、上方立管接合部4と同様に、受け口28、段部29、テ
ーパ部30、鍔部31および雌ネジ部32が設けられている。
【0026】図1ないし図14に図示の実施形態は、前記
したように構成されているので、立管40の下端部41を排
水集合管1の上方立管接合部4に接合するとともに、他
の立管40の上端部42を排水集合管1の下方立管接合部5
に接合するには、立管40の下端部41および上端部42にフ
ランジ43およびパッキン45をそれぞれ嵌合し、立管40の
下端部41、および上端部42の端面が、パッキン45を介し
て上方立管接合部4の受け口23の段部24、および下方立
管接合部5の受け口28の段部29に当接するように、立管
40の下端部41、上端部42を受け口23、受け口28に嵌込
み、フランジ43のネジ孔44をそれぞれ貫通したボルト46
を受け口23の雌ネジ部27および受け口28の雌ネジ部32に
ネジ込めばよい。
【0027】また枝管50の端部51を排水集合管1の枝管
接合部3に接合するには、枝管接合部3の受け口11の内
径と枝管50の外径とが一致している場合、フランジ43、
パッキン45およびボルト46を用い、立管40の接合と同様
に行なえばよい。
【0028】さらに枝管接合部3の受け口11の内径より
も枝管50の外径が小さい場合には、図10に図示するよう
に、フランジ43、パッキン45およびボルト46の外に、ブ
ッシュ47およびガスケット49を用い、枝管接合部3の受
け口11にガスケット49を介してブッシュ47を嵌込み、こ
のブッシュ47にパッキン45を介して枝管50の端部51が当
接するように、枝管50の端部51をブッシュ47の受け口部
48に嵌込み、フランジ43のネジ孔44を貫通したボルト46
を枝管接合部3の雌ネジ部15にネジ込めばよい。
【0029】なお、枝管接合部3の受け口11の内径より
も枝管50の外径が著しく小さい場合には、図13および図
14に図示するような偏心フランジ52を用いればよい。
【0030】このように組立てられた排水系において、
立管40の内周面と、排水集合管1の上方立管接合部4お
よび下方立管接合部5の内周面とには、段差がないた
め、上方の立管40を流れた排水の大部分は、排水集合管
1の上方立管接合部4、拡大筒状部2および下方立管接
合部5内周面に沿い乱れを起こさずに滑らかに下方へ流
れる。そして上方の立管40の流れた排水の一部は、枝管
接合部3の基端部分16における外方膨出部片17の内周面
を流れる際には、螺旋状の外方膨出部片17に沿い旋回し
ながら下方へ流れる。
【0031】また枝管50を流れた排水は、枝管接合部3
の先端部分10から基端部分16内に流入し、内方突出部片
18によって外方膨出部片17の内周面に向きを変えられ、
該外方膨出部片17の内周面に沿って螺旋状に旋回するた
め、その遠心力によって外方膨出部片17の内周面に押付
けられ、かつ排水集合管1の拡大筒状部2は立管40より
も径が大きい結果、たとえ、立管40内を大量の排水が流
れると同時に、3本の枝管50から排水が流れても、排水
集合管1の拡大筒状部2内では、その中心部に空気核が
形成されるとともに、下方の立管40内でも、排水集合管
1の外方膨出部片17の螺旋状内周面による旋回流の影響
でもって空気核が形成され、これらの空気核より、排水
系には、大気圧以下の負荷が発生せず、トラップ中の封
水の排除による排水系内の部屋内への悪臭の発散が未然
に阻止される。
【0032】さらに排水集合管1内には、従来のものの
旋回羽根のような突起物が突出していないため、このよ
うな突起物への排水中の異物の付着が回避されるととも
に、排水の撹拌作用がなく、泡の発生が防止され、この
泡による立管40内の密封作用が存在しない結果、洗濯水
のような泡の発生し易い排水を流した場合でも、大気圧
以下の負荷の発生が避けられ、部屋内への悪臭発散もな
い。
【0033】さらにまた枝管50の外径が、枝管接合部3
の受け口11の内径に対して種々変っても、フランジ43や
偏心フランジ52を用いることによって、各種の枝管50を
枝管接合部3に確実に接合することができる。
【0034】図1ないし図14に図示の実施形態では、外
方膨出部片17は拡大筒状部2の円筒部分6のみに設けら
れているが、図15に図示するように、拡大筒状部2の下
方傾斜部分8迄延長して設けてもよい。
【0035】また枝管接合部3は3方に設けられている
が、拡大筒状部2を挟んでその両側に2本の枝管接合部
3を一直線上に設けてもよく、または2本の枝管接合部
3を相互に直角に配設し、あるいは1本の枝管接合部3
を設けてもよい。
【0036】さらに枝管接合部3の先端部分10を延長し
て、立管40や枝管50を先端部分10内に差込むように構成
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願発明に係る排水集合管の一実施形態の斜
視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のIII −III 線に沿って裁断した横断平面
図である。
【図4】図1の正面図である。
【図5】図1の左側面図である。
【図6】図1の背面図である。
【図7】図3のVII −VII 線に沿って裁断した縦断面図
である。
【図8】排水集合管の上方立管接合部における立管の接
合状態を図示した要部縦断面図である。
【図9】排水集合管の下方立管接合部における立管の接
合状態を図示した要部縦断面図である。
【図10】排水集合管の枝管接合部における枝管の接合
状態を図示した要部縦断面図である。
【図11】図3のXI−XI線に沿って裁断した横断面
図である。
【図12】図3のXII−XII線に沿って裁断した横断面
図である。
【図13】偏心フランジの正面図である。
【図14】図13のXIV−XIV線に沿って裁断した断面図
である。
【図15】他の実施形態の正面図である。
【符号の説明】
1…排水集合管、2…拡大筒状部、3…枝管接合部、4
…上方立管接合部、5…下方立管接合部、6…円筒部
分、7…くびれ部分、8…下方傾斜部分、9…内部空
間、10…先端部分、11…受け口、12…段部、13…テーパ
部、14…鍔部、15…雄ネジ部、16…基端部分、17…外方
膨出部片、18…内方突出部分、19…上方立管接合内周
面、20…下方立管接合内周面、21…円筒内周面、22…開
口縁、23…受け口、24…段部、25…テーパ部、26…鍔
部、27…雌ネジ部、28…受け口、29…段部、30…テーパ
部、31…鍔部、32…雌ネジ部、40…立管、41…下端部、
42…上端部、43…フランジ、44…ネジ孔、45…パッキ
ン、46…ボルト、47…ブッシュ、48…受け口部、49…ガ
スケット、50…枝管、51…端部、52…偏心フランジ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に指向した拡大筒状部の中心線
    に沿い該拡大筒状部の上下両端に立管接合部を備えると
    ともに、前記拡大筒状部の周面より放射方向へ岐出した
    枝管接合部を備えた排水集合管において、 前記枝管接合部の先端部分は、前記拡大筒状部の鉛直中
    心線に直交する水平面に略沿いしかも該鉛直中心線と交
    叉する放射線方向に指向し、該枝管接合部の基端部分
    は、前記拡大筒状部に接近するにつれて該拡大筒状部の
    周面に沿うように平面視で渦巻状にかつ隣接する他の枝
    管接合部と干渉しないように側面視で下方へ螺旋状に弯
    曲し、該拡大円筒部の外周面より外方へ盛上がった前記
    枝管接合部の基端部分における横断形状が円弧状をなし
    た外方膨出部片は、前記枝管接合部の先端部分より離れ
    るにつれて低く、前記拡大円筒部の内周面よりその内部
    空間に突出した前記枝管接合部の基端部分の内方突出部
    片は、横断形状が円弧状をなすとともに、前記外方膨出
    部片に向って大きく弯曲したことを特徴とする排水集合
    管。
  2. 【請求項2】 前記枝管接合部の基端部分の内方突出部
    片は、前記立管接合部の延長面に触れない程度または触
    れても該延長面内に著しく突出しない程度の個所で欠除
    されていることを特徴とする請求項1記載の排水集合
    管。
  3. 【請求項3】 前記枝管接合部における基端部分の外方
    膨出部片は、前記拡大筒状部の中心線に沿って見て90
    °以上の範囲に亘り該拡大筒状部より外方へ盛り上がっ
    て形成されたことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の排水集合管。
  4. 【請求項4】 前記枝管接合部は、前記拡大筒状部の中
    心線に沿って見て相互に直角をなし、または一直線上に
    複数個配置されたことを特徴とする請求項1ないし請求
    項3いずれか記載の排水集合管。
  5. 【請求項5】 前記拡大筒状部の下方部分は、下方に進
    むにつれて、次第に径が縮小した形状に形成されたこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか記載の排
    水集合管。
  6. 【請求項6】 前記枝管接合部における基端部分の外方
    膨出部片は、前記拡大筒状部の下方傾斜部分迄延長した
    ことを特徴とする請求項5記載の排水集合管。
JP9175815A 1997-07-01 1997-07-01 排水集合管 Pending JPH1122886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175815A JPH1122886A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 排水集合管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175815A JPH1122886A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 排水集合管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122886A true JPH1122886A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16002721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175815A Pending JPH1122886A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 排水集合管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122886A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339423A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Sekisui Chem Co Ltd 排水用集合管
WO2012133523A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 Toto株式会社 衛生陶器
JP2014080849A (ja) * 2012-03-15 2014-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 配管部材、およびそれを用いた配管システム
CN105735456A (zh) * 2016-02-26 2016-07-06 上海深海宏添建材有限公司 一种建筑排水用新型旋流器
JP2017179823A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 積水化学工業株式会社 排水システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339423A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Sekisui Chem Co Ltd 排水用集合管
JP4693315B2 (ja) * 2001-03-15 2011-06-01 積水化学工業株式会社 排水用集合管
WO2012133523A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 Toto株式会社 衛生陶器
JP2014080849A (ja) * 2012-03-15 2014-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 配管部材、およびそれを用いた配管システム
CN105735456A (zh) * 2016-02-26 2016-07-06 上海深海宏添建材有限公司 一种建筑排水用新型旋流器
CN105735456B (zh) * 2016-02-26 2018-05-08 上海深海宏添建材有限公司 一种建筑排水用旋流器
JP2017179823A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 積水化学工業株式会社 排水システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616568B2 (ja) 脚部継手及びこの脚部継手を用いた排水システム
JPH1122886A (ja) 排水集合管
JP2000144838A (ja) 排水管継手
JP6339410B2 (ja) 旋回継手およびそれを用いた排水システム
JP4753122B2 (ja) 旋回流型管継手
JP4693315B2 (ja) 排水用集合管
JPH08232312A (ja) 合流管継手
JPH0312846Y2 (ja)
JP3486848B2 (ja) 排水立て管継手
JP2007063813A (ja) 合流管継手
JPS605112Y2 (ja) 建築物の排水装置
JPH03224918A (ja) 排水立て管継手
JP4754199B2 (ja) 排水管継手
JP2005299185A (ja) 排水用配管部材及び排水管システム
JPS605111Y2 (ja) 配管部材
JP3394006B2 (ja) 排水配管装置
JP5183616B2 (ja) 排水用配管部材
JP2001227019A (ja) 排水用配管部材
JPH11269951A (ja) 管継手
JPH09158276A (ja) 排水用集合管内における排水の流下方法
JP2004084294A (ja) 合流特殊継手
CN210684949U (zh) 多功能侧出地漏
JP2000045347A (ja) 排水集合管
JPS62288795A (ja) 排水用集合管
JP2004278095A (ja) 宅内設置の排水ます