JPH11228718A - プリプレグ、積層板及びプリント配線板 - Google Patents

プリプレグ、積層板及びプリント配線板

Info

Publication number
JPH11228718A
JPH11228718A JP10037826A JP3782698A JPH11228718A JP H11228718 A JPH11228718 A JP H11228718A JP 10037826 A JP10037826 A JP 10037826A JP 3782698 A JP3782698 A JP 3782698A JP H11228718 A JPH11228718 A JP H11228718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
prepreg
black
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10037826A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Takada
孝輔 高田
Akira Murai
曜 村井
Ikuo Sugawara
郁夫 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10037826A priority Critical patent/JPH11228718A/ja
Publication of JPH11228718A publication Critical patent/JPH11228718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線を充分に遮蔽することができ、黒色を
基調とする積層板を製造するためのプリプレグを提供す
る。 【解決手段】 黒色の繊維基材に、紫外線吸収剤を含有
する熱硬化性樹脂組成物ワニスを含浸乾燥してなるプリ
プレグ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリプレグ、積層
板及びプリント配線板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板は、繊維基材に、熱硬化
性樹脂組成物ワニスを含浸乾燥してなるプリプレグを1
枚又は所要枚数重ねて加熱加圧して積層板を得、この積
層板表面に回路を形成して製造される。通常、積層板を
製造するときに銅はくなど金属はくを同時に重ねて金属
はく張積層板とし、この金属はくをエッチングして回路
を形成している。半導体搭載用パッケージなどの用途に
用いられるプリント配線板の基板は、黒色を基調とする
ものが主流となっている。金線が主に用いられるワイヤ
ーボンディングの良否識別が容易になること及び外観上
高級感が得られるからである。プリント配線板の基板を
黒色とするために、黒色に着色した熱硬化性樹脂組成物
を用いると、積層板の製造過程において黒色の塵埃発生
が避けられず、また、ワニスタンクや配管などに黒色残
留物ができるなど汚染性の面で問題があり、耐電食性も
劣るものであった。そこで、黒色の繊維基材を用いて基
板を黒色とする手段が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プリント配線板の工程
としてレジスト膜への露光工程がある。この露光工程に
おいては、光源として紫外線ランプが用いられ、また、
両面同時に露光される。この両面同時露光において問題
となるのは、照射した紫外線が反対面に透過してしまう
ことである。照射した紫外線が反対面に透過してしまう
と、硬化させる必要がない部分のレジストを硬化させて
しまったり、裏ぼけを生じて良好な回路が得られなかっ
たりすることがあった。また、黒色の繊維基材自体は紫
外線の遮蔽性を有しているが、繊維基材には隙間があ
り、紫外線を充分に遮蔽することができなかった。
【0004】請求項1に記載の発明は、紫外線を充分に
遮蔽することができ、黒色を基調とする積層板を製造す
るためのプリプレグを提供することを目的とする。請求
項2及び請求項3に記載の発明は、それぞれ、紫外線を
充分に遮蔽することができ、耐電食性に優れる黒色を基
調とする積層板及びプリント配線板を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、黒色の繊維基材に、紫外線吸収剤を含有する熱硬化
性樹脂組成物ワニスを含浸乾燥してなるプリプレグであ
る。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のプリプレグを少なくとも1枚含むプリプレグを加熱加
圧してなる積層板である。
【0007】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の積層板表面に回路を形成してなるプリント配線
板である。
【0008】
【発明の実施の形態】黒色の繊維基材としては、積層板
の耐熱性、強度及びコストなどの観点からガラス織布を
用いるのが好ましい。ガラス織布を黒色にするには、例
えば、アゾ系染料による染色、ガラス表面に黒色酸化物
等を化学結合させるなどの手段によることができる。か
かる黒色の繊維基材としては、市販品を使用することが
できる。
【0009】繊維基材の黒色の度合いとしては、197
6 CIE明度L* が0〜50の範囲であるのが好まし
い。1976 CIE明度L* が50を超えると、ワイ
ヤボンディングの良否識別が容易でなくなる傾向にあ
る。
【0010】本発明で用いる熱硬化性樹脂組成物として
は、紫外線吸収剤のほかは、積層板製造において汎用さ
れている熱硬化性樹脂組成物を使用することができる。
例えば、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビスマ
レイミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂など
が、単独で、変性して又は混合して、硬化剤など他に必
要な原料を配合して用いられる。
【0011】紫外線吸収剤としては、レジストの露光に
用いられる波長の紫外線を吸収できるものであればよ
く、このことから、本発明で、紫外線吸収剤には紫外線
を吸収して螢光を発する螢光染料を含む。かかる紫外線
吸収剤としては、クマリン系、ピラゾリン系、ピロジン
系等の紫外線吸収剤が挙げられ、具体的には、4−メチ
ル−7−ジエチル−アミノクマリン、1−(フェニル)
−3−(4−tertブチル−スチリル)−5−(4−
tertブチル−フェニル)−ピラゾリン、2,5−
N,N−ジベンゾイルアミノ−3,6−ジシアノピロジ
ンなどが挙げられる。紫外線吸収剤の配合量は、多くな
ると積層板又はプリント配線板の耐熱性など特性を損な
う傾向があることから、紫外線を遮蔽できる必要最低限
量とするのが好ましい。この量は用いる紫外線吸収剤に
より異なり、それぞれに選定される。
【0012】積層板を製造するときの材料構成におい
て、プリプレグが複数枚使用されるときは、紫外線吸収
の観点からは、本発明のプリプレグを少なくとも1枚使
用すればよい。また、プリプレグの構成において、本発
明のプリプレグが配置される位置については特に制限は
ない。しかしながら、ワイヤーボンディングの良否識別
の容易さや外観上の観点からは、本発明のプリプレグが
最外層となるように構成するのが好ましい。
【0013】
【実施例】実施例1 エポキシ当量480のブロム化エポキシ樹脂100部
(重量部、以下同じ)ジシアンジアミド3部、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール0.17部、エチレングリ
コールモノメチルエーテル25部、N,Nジメチルホル
ムアミド25部及び2,5−N,N−ジベンゾイルアミ
ノ−3,6−ジシアノピロジン1部を混合してエポキシ
樹脂組成物のワニスを調製した。このワニスを、厚さ
0.1mm、坪量104g/m2 、1976 CIE明
度L* が45のガラス織布(旭シュエーベル株式会社
製、GA−7010(商品名)を使用)に含浸乾燥後の
付着分が51重量%になるように含浸、乾燥してプリプ
レグを作製した。このプリプレグ2枚を重ね、その両面
に厚さ18μmの銅はくを置き、温度175℃、圧力3
MPaで減圧下に60分間加熱加圧して銅張積層板を作
製した。得られた両面銅張積層板をエッチングして回路
を形成して導体層を形成して両面プリント配線板を作製
した。得られた両面プリント配線板の基板は、外観が黒
色を基調としており、ワイヤボンディングの良否識別が
容易であった。
【0014】比較例1 2,5−N,N−ジベンゾイルアミノ−3.6−ジシア
ノピロジンを配合しないほかは、実施例1と同様にし
て、エポキシ樹脂組成物ワニスの調製、プリプレグの作
製、両面銅張積層板の作製及び両面プリント配線板の作
製を行った。得られた両面プリント配線板の基板は、外
観が黒色を基調としており、ワイヤボンディングの良否
識別が容易であった。
【0015】比較例2 ガラス織布を、厚さ0.1mm、坪量104g/m2
1976 CIE明度L* が90の無着色ガラス織布
(旭シュエーベル株式会社製、GA−7010(商品
名)を使用)に変更したほかは、実施例1と同様にし
て、エポキシ樹脂組成物ワニスの調製、プリプレグの作
製、両面銅張積層板の作製及び両面プリント配線板の作
製を行った。得られた両面プリント配線板の基板は、外
観が緑黄色を基調としており、ワイヤボンディングの良
否識別はやや困難であった。
【0016】比較例3 2,5−N,N−ジベンゾイルアミノ−3,6−ジシア
ノピロジンに代えて、スプリットブラック1部を配合し
たほかは、比較例2と同様にして、エポキシ樹脂組成物
ワニスの調製、プリプレグの作製、両面銅張積層板の作
製及び両面プリント配線板の作製を行った。得られた両
面プリント配線板の基板は、外観が黒色を基調としてお
り、ワイヤボンディングの良否識別が容易であった。
【0017】得られた両面銅張積層板の両面銅はくをエ
ッチングにより全面除去し、紫外線露光装置から照射さ
れた紫外線をフォトセルで受光することにより紫外線透
過率を調べた。また、両面銅張積層板に穴間300μ
m、穴径0.5mmの銅めっきスルーホール100穴で
表裏の回路を電気的に接続したテストパターン2回路を
形成し、温度60℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽中に
てこの2回路間に直流100Vの電圧を1000時間印
加した。その後の2回路間の絶縁抵抗を測定することに
より耐電食性を調べた。これらの結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1から、黒色の繊維基材と紫外線吸収剤
を含有するエポキシ樹脂組成物とを用いた実施例1では
紫外線透過率が小さく耐電食性も優れているのに対し、
黒色の繊維基材と紫外線吸収剤を含有しないエポキシ樹
脂組成物とを用いた比較例1では紫外線透過率が大き
く、無着色の繊維基材と紫外線吸収剤を含有するエポキ
シ樹脂組成物とを用いた比較例2では、420nmでの
紫外線透過率が大きく、さらに、無着色の繊維基材とス
プリットブラックを配合したエポキシ樹脂組成物とを用
いた比較例3では、耐電食性が劣ることが示される。
【0020】
【発明の効果】請求項1に記載の発明になるプリプレグ
を用いることにより、紫外線を充分に遮蔽することがで
き、かつ、黒色を基調とする積層板を製造することがで
きる。そしてこの積層板は、紫外線遮蔽性が良好である
から、両面同時露光によりプリント配線板とすることが
でき、また、耐電食性に優れており、ワイヤボンディン
グの良否認識も容易である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 1/03 610 H05K 1/03 610Q // B29K 105:08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒色の繊維基材に、紫外線吸収剤を含有
    する熱硬化性樹脂組成物ワニスを含浸乾燥してなるプリ
    プレグ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプリプレグを少なくと
    も1枚含むプリプレグを加熱加圧してなる積層板。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の積層板表面に回路を形
    成してなるプリント配線板。
JP10037826A 1998-02-19 1998-02-19 プリプレグ、積層板及びプリント配線板 Pending JPH11228718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037826A JPH11228718A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 プリプレグ、積層板及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037826A JPH11228718A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 プリプレグ、積層板及びプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228718A true JPH11228718A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12508343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037826A Pending JPH11228718A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 プリプレグ、積層板及びプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210567A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、プリント配線板、半導体装置、および、プリント配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210567A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、プリント配線板、半導体装置、および、プリント配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100240373B1 (ko) 인쇄 회로판용 기판
JP5245253B2 (ja) 樹脂組成物、フィルム付きまたは金属箔付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、及び半導体装置
JPH10321974A (ja) 回路形成用基板
JPH11228718A (ja) プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2007245644A (ja) ガラスクロス含有絶縁基材
JP3592056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2001031782A (ja) プリプレグおよびこれを用いた積層板
JP4171952B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2000169605A (ja) 積層板用プリプレグシ―トおよびその製造法
JP2000072969A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JPH0476019A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JP2002088175A (ja) プリプレグ及び積層板
JP3397105B2 (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH0588905B2 (ja)
JP2001123069A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2002348754A (ja) ガラス布、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP3261775B2 (ja) 金属箔張り積層板
JPH04197718A (ja) 紫外線不透過性射出成形樹脂基板
JPH059309A (ja) 蛍光性積層板、プリント回路基板およびその回路パターンの検査方法
JP2006143768A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JPH11228716A (ja) 紫外線遮蔽プリプレグ、銅箔張り積層板及び回路基板
JP3883727B2 (ja) アラミド繊維基材絶縁基板ならびにプリント配線板
JPH0294697A (ja) 多層プリント回路板およびその製法
JP2001207032A (ja) ビルドアップ用絶縁樹脂組成物及びそれを用いたビルドアップ用絶縁樹脂フィルム並びに多層プリント配線板の製造方法
JP2002212319A (ja) プリプレグ、積層板及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306