JPH11227076A - 貼り合わせ板紙及びその製造方法 - Google Patents

貼り合わせ板紙及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11227076A
JPH11227076A JP3089898A JP3089898A JPH11227076A JP H11227076 A JPH11227076 A JP H11227076A JP 3089898 A JP3089898 A JP 3089898A JP 3089898 A JP3089898 A JP 3089898A JP H11227076 A JPH11227076 A JP H11227076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
cover
peripheral edge
cardboard
backing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3089898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kogure
寛 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ART PRINT KK
Original Assignee
ART PRINT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ART PRINT KK filed Critical ART PRINT KK
Priority to JP3089898A priority Critical patent/JPH11227076A/ja
Publication of JPH11227076A publication Critical patent/JPH11227076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 体裁が良く各種物品の包装材料などとして利
用可能な段ボールなどの貼り合わせ板紙を低廉なコスト
で簡単に製造できるようにする。 【構成】 表ライナ5の裏面周縁部に剥離剤を塗工して
から該表ライナ5の裏面と片面段ボールの中しん3とを
接着し、次いで剥離剤の塗工面に沿って裏ライナ4から
中しん3まで達する切込線を入れ、その切込線より外側
を表ライナ5の周縁部より引き剥し、その後その表ライ
ナの周縁部を折込部6として裏ライナ4側に折り曲げ、
該折込部6を裏ライナ4の周縁部に接着させて貼り合わ
せ板紙としての両面段ボールを得る。この段ボールによ
れば、端面が表ライナで覆われるので体裁が良く中しん
3の断片も飛散しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品類や精密機器
類その他の物品の包装などに用いて好適な段ボールなど
の貼り合わせ板紙とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、物品の包装用などとして貼り合わ
せ板紙が一般に広く使われているが、取り分け包装用板
紙の一種である段ボールは輸送用の箱として最も多く利
用されている。ここで、段ボールは公知のように波形状
に成形した中しんの両面にライナ(裏ライナ及び表ライ
ナ)を貼り合わせた構造であり、その多くは各部位に折
線を付けるなどして折り畳み状態の箱として形成されて
いる。
【0003】その製造方法としては、先ず中しんの片面
にライナ(裏ライナ)を貼り合わせて片面段ボールとす
ることから始まる。中しんは互いに噛み合って回転する
歯車状のローラ間に中しん用の段ボール原紙を送り込み
つつ蒸気で百数十℃度に加熱することにより波形状に成
形され、その後その片面に澱粉糊などの接着剤で裏ライ
ナを貼り合わせることにより片面段ボールが得られる。
そして、次に中しんの他面側で片面段ボールに別のライ
ナ(表ライナ)を貼り合わせて板状にし、更に各部位に
折線を入れたり所定の長さや幅に裁断するなどの工程を
経れば包装材料としての段ボールを得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
段ボールはその端面に中しんが現出するため良質の板紙
に比べて体裁が悪く高級感に欠け、しかも使用時などに
は中しんの断片が飛散することから食品類や衛生用品あ
るいは精密機器類などの包装には不適とされ、これまで
価格の高い良質の板紙などに需要を奪われてきた。
【0005】また、段ボール以外の貼り合わせ板紙で
は、体裁を良くするため合成紙などから成る表紙で端面
を包んでいるものが殆どであるものの、その種の板紙は
表紙をそれより小さい裏紙と貼り合わせた後、その周縁
部を折り曲げて裏紙の周縁部に接着させているため、合
紙の際に相互の位置合わせ非常に難しく不良品の発生率
が高いという難点があった。
【0006】そこで、本発明は体裁が良く各種物品の包
装材料などとして利用可能な段ボールなどの貼り合わせ
板紙を低廉なコストで簡単に製造できるようにすること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するため、表紙と裏紙とを貼り合わせて成る貼り合わ
せ板紙の製造方法であって、前記表紙と裏紙を同じ寸法
にしてその少なくとも一方の接合面周縁に剥離剤を塗工
してから貼り合わせ、次いで剥離剤の塗工面に沿って裏
紙に切込線を入れて該切込線より外側を表紙の周縁部よ
り引き剥し、その後その表紙の周縁部を裏紙側に折り曲
げて該裏紙の周縁部に接着させるようにしている。
【0008】ここで、表紙や裏紙として古紙など様々な
ものを用いることができるが、請求項2の発明では表紙
の表面に印刷を施すようにしている。また、裏紙とし
て、請求項3の発明では裏ライナに波形状に成形した中
しんを貼り合わせて成る片面段ボールを用い、請求項4
の発明ではその積層体を用いている。
【0009】一方、請求項5の発明では、波形状に成形
した中しんを介して表ライナと裏ライナを貼り合わせた
貼り合わせ板紙であって、前記表ライナに裏ライナと中
しんとの周縁部より突出する折込部を形成し、その折込
部を裏ライナ側に折り曲げて該裏ライナの周縁部に接着
させて成る貼り合わせ板紙を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明では貼り合わせ板紙の製造方法として、先
ず同じ寸法に裁断した二枚の原紙、すなわち貼り合わせ
用の表紙と裏紙とを準備する。表紙と裏紙は貼り合わせ
る前に、その何れか一方もしくは双方の接合面周縁に予
め5〜20mmの幅で剥離剤を塗工し、表紙の表面には
オフセット印刷機などにて全体に印刷を施す。
【0011】そして、それら表紙と裏紙を公知の合紙装
置に通して澱粉糊などの接着剤で貼り合わせた後、剥離
剤の塗工面に沿って裏紙の周縁部に表紙との接合面まで
達する切込線を入れる。次いで、その切込線より外側で
裏紙の周縁部を表紙の周縁部より引き剥し、その後その
表紙の周縁部を裏紙側に折り曲げて該裏紙の周縁部に接
着剤を用いて接着させるのである。
【0012】ここで、本発明に係る貼り合わせ板紙とし
て、図1に両面段ボールを展開した状態を示す。なお、
図1に示す両面段ボールは例えば電子部品のパッケージ
として形成したものである。図中、1は両面段ボールを
形成する三層構造のベース、2はベース1の各部位に形
成した折線であり、本例の両面段ボールによれば折線2
の部分でベース1を内側に折り曲げて筒状にし、電子部
分を収めた図示せぬケースの外周部を囲繞することがで
きる。
【0013】図2は、図1に示した両面段ボールを部分
的に破断して示した拡大断面図である。この図で明らか
にするように、両面段ボールのベース1は中しん3とそ
の両面に貼り合わせたライナ(裏ライナ4および表ライ
ナ5)で構成される。中しん3は波形状に成形した段ボ
ール原紙であり、その両側の頂部には澱粉糊などで成る
接着剤を用いて裏ライナ4と表ライナ5が相対して貼り
合わされている。
【0014】このうち、表紙用として段ボール原紙から
成る表ライナ5の表面5Aには例えばオフセット印刷機
による印刷が全面に施され、その上にダルマン、コーパ
ルなどの天然樹脂、又はロジン変性フェノール樹脂、マ
レイン酸樹脂をきり油などに溶融するなどしたオーバプ
リントワニス(OPニス)によるコーティングが施され
ている。特に、表ライナ5の周縁部は、中しん3や裏ラ
イナ4の周縁部より突出する折込部6として形成され
る。そして、その折込部6は裏ライナ4側に折り曲げて
合成樹脂系接着剤などにて裏ライナ4の周縁部に接着さ
れている。
【0015】ここで、上述のように構成される両面段ボ
ールは、表紙としての表ライナ5と裏紙としての片面段
ボール7とを貼り合わせる工程を経て製造される。片面
段ボール7は図3に示すように波形状に成形した中しん
3の片面に裏ライナ4を貼り合わせて成るもので、これ
はコルゲータと呼ばれる段ボール製造機により作られ
る。
【0016】具体的には、図示せぬコルゲータの前半部
にあるシングルフェーサと呼ばれる部位で、中しん用の
段ボール原紙を平歯車状の段ロールの間に通して蒸気加
熱しながら波形状に成形し、次いでその中しん3の片面
に糊付ロールで澱粉糊などの接着剤を塗工した後、その
中しん3と裏ライナ4を圧転ロールに送って中しん3の
糊付面に裏ライナ4を貼り合わせ、これを所定の長さに
裁断して片面段ボール7とする。
【0017】そして、本発明によれば、そのようにして
得られる片面段ボール7を用い、中しん3の他面側に段
ボール原紙として同形同大の表ライナ5を貼り合わせる
のであるが、その前に図4に示す如く、表ライナ5の表
面5Aにオフセット印刷機により予め印刷を施し、又そ
の裏面すなわち片面段ボール7との接合面周縁には印刷
と同時にオフセット印刷機により剥離剤8を塗工するの
である。剥離剤8は片面段ボール7と表ライナ5との周
縁部が合紙用の接着剤で強力に接着されないようにする
ためのもので、これには例えば表面処理剤としてのOP
ニスが用いられる。
【0018】そのような処理を施した表ライナ5と片面
段ボール7を図5に示す如く貼り合わせるには、例えば
グルーマシンと呼ばれる装置で先ず片面段ボール7にお
ける中しん3の他面側頂部に接着剤として澱粉糊を塗工
し、次いでダブルフェーサと呼ばれる装置を用いて表ラ
イナ5の裏面と片面段ボール7の中しん3とを接着させ
るのである。
【0019】片面段ボール7と表ライナ5の貼り合わせ
が完了したら、次にこれを所定のダイにセットして打抜
加工を行う。打抜加工では、トリミングと同時に図6に
示す如く所定の部位に折線2を入れ、特に剥離剤8の塗
工面に沿って裏ライナ4から中しん3まで達する切込線
9を入れる。そして、その切込線9より外側で裏ライナ
4と中しん3との周縁部を表ライナ5から引き剥して図
7のようにし、その後その表ライナ5の周縁部を折込部
6として裏ライナ4側に折り曲げ、当該部位を裏ライナ
4の周縁部に接着させて図1または図2に示したような
貼り合わせ板紙としての両面段ボールを得る。
【0020】ここで、切込線9は表ライナ5における剥
離剤8の塗工面上に形成するので、裏ライナ4と中しん
3は切込線9に沿って表ライナ5の周縁部より簡単かつ
綺麗に引き剥すことができる。なお、裏ライナ4と中し
ん3の部位を引き剥すことにより現れる表ライナ5の裏
面周縁部すなわち剥離剤8の塗工面には剥離剤8が残っ
ているから、当該部位を折込部6とて裏ライナ4に接着
させるには剥離剤8と親和性のある合成樹脂系接着剤な
どを用いる。本例ではその一つとして酢酸ビニル樹脂接
着剤を用いるが、その他にもポリアミド系接着剤、エポ
キシ樹脂系接着剤などを用いることもできる。一方、剥
離剤8としてはOPニスに限らず、シリコーン、フッ素
系油、高融点ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸、ポバ
ールなどを利用できる。
【0021】なお、片面段ボール7と表ライナ5を貼り
合わせる場合、表紙としての表ライナ5の裏面周縁部に
剥離剤8を塗工するのでなく、片面段ボール7における
中しん3の周縁部に剥離剤を塗工することもできる。
【0022】
【実施例】ここで、上述のように構成される両面段ボー
ルの製造方法をより具体的に説明する。先ず、裏紙とし
て、全長700mm、幅310mmの長方形状に裁断し
た片面段ボール7を準備し、これをグルーマシンの給紙
部にセットする。一方、表紙として、片面段ボール7と
同形同大に裁断した段ボール原紙から成る表ライナ5を
オフセット印刷機にかけ、その表面5Aにインキによる
印刷とOPニスによるコーティングを施すと共に、裏面
周縁部には剥離剤8としてOPニスを10mm程度の幅
にして塗工する。そして、その表ライナ5を片面段ボー
ル7とは別の給紙部にセットし、両方の給紙部から片面
段ボール7と表ライナ5を一枚ずつダブルフェーサに向
けて供給する。
【0023】途中、片面段ボール7には中しん3側でそ
の頂部に糊付ロールにより澱粉糊を塗工し、その後ダブ
ルフェーサにより片面段ボール7の中しん3に表ライナ
5の裏面を接着させる。
【0024】次いで、これを裁断用ダイにセットして、
図6に示す如く4つの角を45度にカットすると同時
に、長手方向一端から260mm、420mm、680
mm、840mm、865mmの位置に凹状の折線2を
入れ、また各辺より10mmの位置に裁断用ダイに固定
した切刃にて切込線9を入れる。その後、切込線9より
外側を表ライナ5より引き剥し、その表ライナ5の周縁
部を折込部6として裏ライナ4側に折り曲げて該裏ライ
ナ4の周縁部に酢酸ビニル樹脂接着剤で接着させる。
【0025】以上、本発明を両面段ボールを例にして説
明したが、裏紙として片面段ボールの積層体を用いるこ
とにより複両面段ボール、又は複々両面段ボールとする
こともできる。例えば、裏紙として片面段ボールを二枚
貼り合わせたものを用いることにより複両面段ボールと
することができ、また片面段ボールを三枚貼り合わせた
ものを用いることにより複々両面段ボールとすることが
できる。
【0026】更に、本発明では表紙や裏紙として表ライ
ナや片面段ボールなどの段ボール原紙を用いることに限
らず、例えば表紙として合成紙を用いるとともに、裏紙
として抄き合わせ板紙などの厚紙を用いるなどして段ボ
ール以外の貼り合わせ板紙とすることができる。
【0027】また、本発明に係る貼り合わせ板紙の用途
として、電子部品の包装用紙に限らず、食品類などの包
装材料としてA形、B形、C形などの段ボール箱とした
り、中敷その他の敷紙として利用することもできる。
【0028】なお、本発明に係る製造方法以外に、剥離
剤を用いず表紙と裏紙をその周縁部に貼り合わせ用接着
剤の非塗工面を残して貼り合わせるような方法もある。
【0029】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
貼り合わせ板紙によれば、裏紙の周縁部を表紙で包んで
いるため体裁が良く高級感があり、しかも同じ寸法の表
紙と裏紙をその少なくとも一方側の接合面周縁に剥離剤
を塗工してから貼り合わせ、次いで剥離剤の塗工面に沿
って裏紙に切込線を入れて該切込線より外側を表紙の周
縁部より引き剥し、その後その表紙の周縁部を裏紙側に
折り曲げて該裏紙の周縁部に接着させるようにしている
ため、表紙と裏紙の貼り合わせが容易で位置ずれが生ず
ることがなく、表紙の折り返し部分を均等幅にできるか
ら仕上がり状態も良好である。
【0030】また、裏紙として片面段ボールやその積層
体を用いていることから低廉なコストで製造でき、しか
も片面段ボール用の中しんの断片が飛散しないため、洋
菓子などの食品類や電子部品などの精密機器類の包装材
料としても用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る貼り合わせ板紙として両面段ボー
ルを示した展開図
【図2】図1のX−X線における部分拡大断面図
【図3】片面段ボールを示した部分拡大図
【図4】表ライナの周縁部に剥離剤を塗工した状態を示
す平面図
【図5】片面段ボールと表ライナを貼り合わせた状態を
示す部分拡大図
【図6】裏ライナ側から切込線を入れた状態を示す平面
【図7】切込線に沿って表ライナの周縁部から裏ライナ
と中しんの部位を引き剥した状態を示す平面図
【符号の説明】
1 ベース 2 折線 3 中しん 4 裏ライナ 5 表ライナ 6 折込部 7 片面段ボール 8 剥離剤 9 切込線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表紙と裏紙とを貼り合わせて成る貼り合
    わせ板紙の製造方法であって、前記表紙と裏紙を同じ寸
    法にしてその少なくとも一方の接合面周縁に剥離剤を塗
    工してから貼り合わせ、次いで剥離剤の塗工面に沿って
    裏紙に切込線を入れて該切込線より外側を表紙の周縁部
    より引き剥し、その後その表紙の周縁部を裏紙側に折り
    曲げて該裏紙の周縁部に接着させることを特徴とする貼
    り合わせ板紙の製造方法。
  2. 【請求項2】 表紙の表面に印刷を施す工程を含む請求
    項1に記載した貼り合わせ板紙の製造方法。
  3. 【請求項3】 裏紙として、裏ライナに波形状に成形し
    た中しんを貼り合わせて成る片面段ボールを用いる請求
    項1に記載した貼り合わせ板紙の製造方法。
  4. 【請求項4】 裏紙として、裏ライナに波形状に成形し
    た中しんを貼り合わせて成る片面段ボールの積層体を用
    いる請求項1に記載した貼り合わせ板紙の製造方法。
  5. 【請求項5】 波形状に成形した中しんを介して表ライ
    ナと裏ライナを貼り合わせた貼り合わせ板紙であって、
    前記表ライナに裏ライナと中しんとの周縁部より突出す
    る折込部を形成し、その折込部を裏ライナ側に折り曲げ
    て該裏ライナの周縁部に接着させて成る貼り合わせ板
    紙。
JP3089898A 1998-02-13 1998-02-13 貼り合わせ板紙及びその製造方法 Pending JPH11227076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089898A JPH11227076A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 貼り合わせ板紙及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089898A JPH11227076A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 貼り合わせ板紙及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11227076A true JPH11227076A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12316561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089898A Pending JPH11227076A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 貼り合わせ板紙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11227076A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109311257B (zh) 用于生成具有带与开槽配准的刻划线的面层的联接纸板产品的系统及方法
US11465385B2 (en) System and method for producing a facing for a board product with strategically placed scores
JP2011079207A (ja) コルゲート中芯とエンボス中芯とを有する段ボール紙、その製造方法および製造装置
JPS61141537A (ja) シングルフエ−サ
JPH03504834A (ja) 片面段ボール製造装置
JPH11227076A (ja) 貼り合わせ板紙及びその製造方法
CN113306826B (zh) 一种裱糊开槽式瓦楞精品盒及其生产方法
JP2005227193A (ja) 試験紙の接着剥離強度評価方法
JP3764449B2 (ja) 段ボールシートの罫線付与方法及び罫線付与装置
SU1722877A1 (ru) Устройство дл изготовлени многослойного гофрированного картона
JP2995469B1 (ja) 段ボ−ル材用中芯、段ボールシート、段ボール材用中芯の製造装置、段ボールシートの製造装置
JP4346393B2 (ja) 製本方法
JP7218099B2 (ja) 内面不織布の箱及びその製造方法
JPS604555Y2 (ja) 板紙に一体に設けた組立玩具
CN117022854A (zh) 包装盒及其制作方法
JP2002113980A (ja) 情報通信体の製造方法
JP4238441B2 (ja) 段ボール中芯用原紙および段ボールシート
JP2001287288A (ja) 印刷用段ボールシートの製造方法
KR20240164358A (ko) 골판지를 이용한 수산물 포장지 제조방법
SU1726281A1 (ru) Устройство дл изготовлени многослойного гофрированного картона
JPH0411104B2 (ja)
JP2005206172A (ja) 組立函
JPS58201631A (ja) 段ボ−ルの製造方法及びその装置
CN111703682A (zh) 一种无粘胶折压成型包装件及组装方法
JPS59145193A (ja) 印字綴じ帳票の作成方法