JPH11227030A - 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH11227030A
JPH11227030A JP10031221A JP3122198A JPH11227030A JP H11227030 A JPH11227030 A JP H11227030A JP 10031221 A JP10031221 A JP 10031221A JP 3122198 A JP3122198 A JP 3122198A JP H11227030 A JPH11227030 A JP H11227030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
discharge electrode
thermoplastic resin
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10031221A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Nohira
剛也 野平
Shozo Nitta
省三 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10031221A priority Critical patent/JPH11227030A/ja
Publication of JPH11227030A publication Critical patent/JPH11227030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92076Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92438Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9279Errors or malfunctioning, e.g. for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電電極を短時間で良好な成形状態の得られ
る適正範囲位置に自動調整でき、原料ロスが少なく生産
性も向上する熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。 【解決手段】 溶融状態の熱可塑性樹脂を口金からフィ
ルムにして押し出して冷却用回転ドラム上に落下させ、
冷却用回転ドラムの表面近傍に設けた線状の放電電極に
より、フィルムを該冷却用回転ドラムに密着させて移送
しつつ、固化せしめるに際し、冷却ドラム下流のフィル
ムの厚さが一定になるように該放電電極位置を位置調整
装置により調整する熱可塑性樹脂フィルムの製造方法に
おいて、冷却用回転ドラムの下流にその測定点がフィル
ムの幅方向に移動可能な厚み測定装置とフィルムのエッ
ジ位置を検出するフィルム端検出装置を設け、フィルム
端検出装置で検出されたエッジ位置検出値に基づいてフ
ィルム端から所定距離内側の測定位置を求め、該測定位
置おいて厚み測定装置により厚みを検出し、該厚み検出
値に基づいて位置調整装置により放電電極位置を調整す
る熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂フィ
ルムの製造方法に関する。更に詳しくは、表面性に優
れ、製膜安定性にも優れた熱可塑性樹脂フィルムの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公知の通り、熱可塑性樹脂フィルム(シ
ートとも言われる)は、溶融した熱可塑性樹脂をスリッ
ト状の口金からフィルム状にして冷却用回転ドラム上に
押し出して成型し、次いで延伸等の必要な処理をするこ
とにより製造されるが、この成形に際し、冷却用回転ド
ラム上のフィルムの上方の近傍空間の所定位置に高電圧
を印加した放電電極であるワイヤ電極をフィルムのほぼ
全幅に亙るように設置することにより、静電的にフィル
ムの冷却用回転ドラムへの密着度を向上させることがで
き、良好な成型状態が得られることが従来より知られて
いる。
【0003】すなわち、ワイヤ電極から冷却用回転ドラ
ム側へ微小な電流が流れ、その際働く静電力によりフィ
ルムが冷却用回転ドラムに押し付けられ、フィルムと冷
却用回転ドラム間の空気噛み込みが防止されるととも
に、冷却効率が向上されて、成形性が向上される。
【0004】ところで、この方法において上述の良好な
成形状態を得るためには、ワイヤ電極の位置が重要な条
件である。すなわち、ワイヤ電極と冷却用回転ドラムの
表面との間の位置関係の内、表面との間隔については、
この間隔が開き過ぎるとワイヤ電極と冷却用回転ドラム
間の電位勾配が低下してワイヤ電極から十分な電荷が放
出されず、該フィルムに働く静電的な押圧力が低下して
冷却用回転ドラムへの十分な密着が得られない。一方、
逆にこの間隔が狭すぎると、電位勾配が過大となってフ
ィルムに絶縁破壊が生じ、ピンホール等の欠点が生じた
り、ワイヤ電極の不均一部分で放電を起こし電源が落ち
て工程に悪影響を与えると言った問題点があった。
【0005】また、ワイヤ電極の冷却用回転ドラムの回
転方向、すなわちフィルムの送り方向の位置について
は、口金から吐出されたフィルムが自然落下の状態で所
定速度で回転する冷却用回転ドラムの表面に着地する着
地点での法線方向を基準とし、この方向よりも上流側に
ワイヤ電極を設置すると、フィルムが自然落下の状態で
の冷却用回転ドラム表面へ着地する前に冷却用回転ドラ
ム側に押圧されるので、十分な静電力が得られずフィル
ムが振動してしまい、フィルムに厚み斑が生じて良好な
成形面が得られない。
【0006】逆に該法線方向よりも下流側に設置する
と、大きな押圧力が作用するワイヤ電極に最も近い点で
はフィルムは冷却用回転ドラム側がすでにある程度冷却
されて弾性を有しているため、フィルムが冷却用回転ド
ラムに十分には押し付けられず、フィルムと冷却用回転
ドラムとの間に空気を噛み込んでしまい、フィルム表面
に気泡による欠点を生じる。したがって、ワイヤ電極の
フィルムの送り方向の最適位置は、フィルムの静電力等
の外力の作用がない自然落下の状態での冷却用回転ドラ
ム表面への着地点、またはその直前ということになり、
その位置に設置されることにより、安定した着地と上述
の良好な成形すなわち表面性の良好なフィルムが得られ
る。
【0007】ところが、この着地点は、吐出されたフィ
ルムが冷却用回転ドラム上で引き取られる際ネックイン
現象によって端部と中央部の厚みが異なるため一般にそ
の中央部に比べ端部が浮いた状態となり、両端部が中央
部に比べて下流側となり、フィルム全幅に亙る直線には
ならない。よって放電電極の位置が適切でないとエッジ
部の溶融状態での浮きが大きくなり、振動しやすくなる
ためにエッジ部分に大きな厚み斑ができる。この厚み斑
が適切でないと、フィルムエッジを保持し延伸する工程
での保持するクリップのはずれなどを起こし工程安定性
に欠ける。また厚み斑の影響がセンター寄りに大きく出
ていると製品とするセンター部分の製品化領域のフィル
ムにも厚み斑の影響が出てしまい、製品品質を下げてし
まうという問題があった。これに対して、ワイヤ電極の
自動位置決め方法が特開昭63-62723号公報や特開平4-28
524号公報に既に提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭63-627
23号公報の方法は、ワイヤ電極を複数の区域に分割し、
その位置を個々に制御するものであり、構成が非常に複
雑で、かつ隣り合うワイヤ電極に相互干渉が生じ、制御
がなかなか安定しない場合があるという問題がある。ま
た、特開平4-28524号公報の方法は、フィルムの幅方向
において一部分の厚みを検出し、制御するものであり、
エッジ部分の厚み斑が大きくなるために製膜安定性に欠
けたり、製品にできないない品質の部分が多くなり歩留
まりが悪いなどの問題がある。
【0009】更に、大きな問題は、上述の従来技術は、
フィルムの幅変動あるいは蛇行が生じた場合、同じ位置
で測定しているためこれを厚み変動と誤検出して調整
し、調整が困難になる問題があり、幅変動、蛇行がよく
発生する立ち上げ、立ち下げ時等には適用が難しい点で
ある。
【0010】本発明は、上述の従来技術の問題を解消す
るためになされたもので、放電電極を短時間で良好な成
形状態の得られる適正範囲位置に自動調整でき、原料ロ
スが少なく生産性も向上する熱可塑性樹脂フィルムの製
造方法を課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、以下の本
発明により達成される。すなわち、本発明は、溶融状態
の熱可塑性樹脂を口金からフィルムにして押し出して冷
却用回転ドラム上に落下させ、冷却用回転ドラムの表面
近傍に設けた線状の放電電極により、フィルムを該冷却
用回転ドラムに密着させて移送しつつ、固化せしめるに
際し、冷却ドラム下流のフィルムの厚さが一定になるよ
うに該放電電極位置を位置調整装置により調整する熱可
塑性樹脂フィルムの製造方法において、冷却用回転ドラ
ムの下流にその測定点がフィルムの幅方向に移動可能な
厚み測定装置とフィルムのエッジ位置を検出するフィル
ム端検出装置を設け、フィルム端検出装置で検出された
エッジ位置検出値に基づいてフィルム端から所定距離内
側の測定位置を求め、該測定位置において厚み測定装置
により厚みを検出し、該厚み検出値に基づいて位置調整
装置により放電電極位置を調整することを特徴とする熱
可塑性樹脂フィルムの製造方法である。
【0012】上述の本発明は、フィルムのエッジ位置を
常に検出し、その検出値からフィルム端部の測定位置を
求め、該測定位置で測定したフィルムの厚みに基づいて
放電電極の位置調整をしているので、フィルムの蛇行、
幅変動があっても問題になるフィルムのエッジ端部と製
品化領域との境界の位置で厚み斑を直接常時監視し、こ
れにより放電電極の位置を自動調整することができる。
よって、従来例の問題が解決され、立ち上げ時から自動
調整ができ、表面性の良いフィルムが、原材料ロスも少
なく、且つ生産性良く製造できる。以下、本発明の詳細
を説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】上述の本発明において、位置調整
装置が放電電極の両端部位置を独立に調整できるもので
あり、フィルム端検出装置がフィルムの両側に設けら
れ、両フィルム端検出装置のエッジ位置検出値に基づい
てフィルム両端部の夫々の前記測定位置を求め、この各
測定位置で厚みを検出し、この厚み検出値の夫々に基づ
いて対応する側の放電電極の端部位置を調整する両側独
立制御方式が適用範囲も広く、また制御も確実で品質面
からも好ましい。しかしフィルム幅方向に対称性のよい
成形ができるダイでは、片側のみを検出して放電電極全
体の位置を調整する片側制御方式が適用できる。この場
合は装置コスト面で有利である。
【0014】また、フィルムの両端のエッジ位置からフ
ィルム幅方向のセンター位置を測定し、該センター位置
で厚みを監視することが、製品化領域の品質異常の早期
検出及び不良品の減少面より好ましい。なお、以上の放
電電極の位置調整は、放電電極と冷却ドラム周面の間隔
を一定に維持しつつ調整することが、早期の運転安定化
面から好ましい。
【0015】また、以上に用いる厚み測定装置は、少な
くとも検出部をフィルム幅方向に走査させて測定する走
査型厚み測定装置が、設備費等の面から好ましい。ただ
し、測定個所の夫々に少なくとも検出部を配置して連続
測定する連続式厚み測定装置も適用できる。この場合は
応答性のよい制御ができる利点がある。
【0016】また、定常運転では比較的品質が安定して
いることから、製造開始時から定常運転までの立ち上げ
時及び/又は定常運転から製造終了の立ち下げ時は厚み
検出値を設定値と比較して位置調整する連続制御を行
い、定常運転時は厚み検出値が設定された許容範囲外に
なった時のみ警報を発する運転方法が、安定運転の面か
ら、さらには位置調整装置、厚み測定装置の稼動部分に
無用の負担をかけず、それだけ設備信頼性が増す点で好
ましい。
【0017】一方、本発明における熱可塑性樹脂は、一
般にフィルム(シートとも言われる)に成形可能なすべ
ての樹脂を包含する。これらの熱可塑性樹脂の代表例と
しては、周知のポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレートなどのポリエステル、ポリオレフィ
ン、ポリアミドなどが挙げられる。また、これらの共重
合体混合体であって、他の添加剤などが含有されたもの
であってもよい。また、口金から押し出されたフィルム
は、単層フィルムでも、同種又は異種の樹脂層が複数層
に積層された複層フィルムであってもよい。
【0018】放電電極は、線状の導電材からなるもので
あればよく、公知の通り通常金属ワイヤからなるワイヤ
電極が用いられる。上述のように、本発明の特徴は、フ
ィルムの蛇行、幅変動に係わらず製造されるフィルムの
最も監視に適した測定位置で表面の厚み斑を常時監視
し、フィルム中央部の製品化領域に端部の厚み斑が波及
しないように放電電極の位置を自動調整することにあ
る。
【0019】従って、このフィルムの厚みを監視する流
れ方向の位置は厚みが検出できる場所であればどこであ
ってもよいが、フィルムが冷却用回転ドラムより引き離
された直後の冷却用回転ドラムの下流近傍のフィルムの
移送路で監視するのが、フィードバック制御性の点、検
出精度、安定性の点、厚み計の設置スペースの点などか
ら好ましい。そして、フィルム端検出装置の位置はこの
厚みの測定位置を決めるものであり、よって、厚み測定
装置に近い位置が好ましい。
【0020】厚み測定装置は、厚みが測定できればどの
様な装置であっても可能であるが、フィルム品質に影響
を与えない非接触方式が好ましく、透明フィルムであれ
ば赤外線などの光吸収方式のもの、不透明フィルムであ
れば放射線透過型の厚み計を使用することができる。
【0021】フィルム端検出装置も、フィルム端部の位
置が把握できればどの様な方式でも可能であるが、レー
ザーや光を用いた端部検出装置や接触式の端部検出装置
を用いることもできる。以下、本発明の実施例を図面を
用いて説明する。なお、本発明はかかる実施例に限定さ
れないことは、その趣旨より明らかである。
【0022】
【実施例】図1は、本発明方法を実施する熱可塑性樹脂
フィルムの製造装置のフィルム成形部の構成説明図であ
る。この基本構成は公知のものと同様で、ダイ1より溶
融押し出された熱可塑性樹脂からなるフィルム4は、冷
却用回転ドラム3の表面上に落下し、移送されつつ、冷
却固化される。冷却用回転ドラム3に略軸平行にそのフ
ィルム4の落下点近傍に放電電極2がフィルム4のほぼ
全幅に亙るように設けられ、この放電電極2は、図示省
略した高電圧発生機構により高電圧に維持されており、
従ってフィルム4には高電荷が誘導され、フィルム4は
対向電極である冷却用回転ドラム3に密着される。
【0023】本例では、放電電極2をその冷却用回転ド
ラム3に対する相対的な位置を調整できる位置調整装置
5に設け、その位置を調整できるようにしている。この
位置調整装置5は、放電電極2を冷却用回転ドラム3と
軸平行を維持しつつその位置をフィルム4の進行方向に
対して図に矢印で示すように前後上下に移動でき、さら
に放電電極を保持する両端部の2点保持点は独立に操作
することも可能となっている。なお、位置調整装置5
は、製造するフィルム4の厚さやフィルムの組成などに
よって決まる一定の距離を冷却用回転ドラム3の表面と
保ちながら放電電極2を移動できるように設定しておく
ことが制御の安定性等から好ましい。
【0024】また、厚み測定装置6は、フィルム幅方向
に検出部が走査する走査方式の赤外線透過型の厚み計を
用い、フィルム4が冷却用回転ドラム3より引き離され
た直後のフィルム移送路に設置してある。フィルム端検
出装置9は、厚み測定装置6と同じ位置に設けるのが望
ましいが、取り付けの関係から若干厚み測定装置6の下
流側に設けてある。フィルム端検出装置9には、市販の
フィルムエッジ位置が検出できるレーザースキャン方式
の寸法測定器((株)キーエンス LS−3000シリ
ーズ)を用い、フィルム4の両側に設けて、この信号に
よりフィルム4の幅も検出するようにした。
【0025】上記の厚み測定装置6及びフィルム端検出
装置9の検出信号はコントローラ7に入力される。コン
トローラ7はディジタルコンピュータからなり、フィル
ムエッジの検出信号から厚み測定位置、フィルム4のセ
ンター位置を求め、該測定位置での厚み測定装置6の厚
み検出値を得て、この厚み検出値に基づいて、位置調整
装置5に制御信号を出力して放電電極2の位置を設定さ
れた移動モードで調整制御するようになっている。な
お、この移動モードとしては、冷却用回転ドラムの表面
と設定された一定距離を保って平行移動させるモード、
同じく一定距離を保って両保時点を独立に移動させるモ
ード等が設定できるようになっている。
【0026】この調整制御方法について、図2を用いて
説明する。ダイ1より押し出されたフィルム4は、図2
に示すようにネックインによって口金の幅よりも狭くな
りフィルム4の両端の部分はその収縮によって厚くな
る。そのためフィルム4は冷却用回転ドラム3に着地す
るに際し、その着地点は図2の8の太線で示すように、
フィルム4の幅方向の厚さの違いと冷却用回転ドラム3
に引き取られる力によって、冷却用回転ドラム3の回転
軸と幅方向の両端部おいて平行とはならず、中心部より
その回転方向に少し進んでいる。
【0027】また、前述のような理由で放電電極2の位
置はフィルム4の着地点8またはその直前が良好な成形
面が得られるわけであるが、このために着地点8が冷却
用回転ドラム3と軸平行とならないフィルム4の両端部
の最終的に切り落とされて屑となる裁落領域Bとそれが
軸平行に近くなる中央部分の製品となる製品化領域Aで
は最適な放電電極2の位置が異なってくる。このため放
電電極2を前記の従来の良好とされる位置に配置する
と、中央部分の製品化領域Aは厚み斑が少なく、フィル
ム4の両端部分の裁落領域Bでは、放電電極2との距離
が適切でないために振動を起こし中央部に比べ大きな厚
み斑ができる。
【0028】通常製品にする製品化領域Aは上述のフィ
ルム中央部分のみであって、フィルム4の両端部分の切
り落とす裁落領域Bには大きな厚み斑があっても問題は
ないが、これが大きくなると裁落領域Bが増え歩留まり
が悪くなり生産性が落ちる。また、フィルム4の両端部
分にある厚み斑が大きすぎると、後の工程でフィルム4
の両端部を保持し延伸する工程において保持するクリッ
プが外れるなどの問題を起こしてしまう。
【0029】これに対してフィルム4の製品化領域Aの
厚み斑を製品化許容レベルに収まるようフィルム4の幅
方向の所定の点で厚みを測定し、この厚みが良好な範囲
に入るように放電電極2の両側の位置を調整するのが効
果的であることが判った。すなわち、フィルムの両端部
の裁落領域Bの製品化領域Aに近接した厚さの測定位置
をフィルム端検出装置9で検出した各フィルムエッジか
らの一定距離として求め、この測定位置で厚さ測定装置
6により厚さを測定し、この厚さが一定になるように放
電電極2のこの厚さ測定位置に対応する側の位置を調整
するのである。これにより両端部の厚みも許容範囲内に
制御され、且つ製品化領域Aの厚みも良好な範囲に入る
ことが確認された。
【0030】以下、本例の装置でポリエチレンナフタレ
ートフィルムを製造した例を説明する。ポリエチレンナ
フタレート樹脂を図示省略した押し出し機から押し出す
ことによって溶融し、リップ開度2mm、285℃に設
定したダイ1から押し出し、中央部分の厚み180μm
のポリエチレンナフタレートのフィルム4を成形した。
この際、放電電極2には6.5KVの電圧を印加した。
放電電極2の位置調整装置5は、放電電極2と冷却用回
転ドラム3の表面との距離を4mmに保って両端の保時
点を独立に移動させる移動モードに設定した。
【0031】立ち上げ当初の放電電極2の位置をフィル
ム4の着地点8の下流側の、全面に空気のかみこみが多
く、表面欠点の多い位置にセットし、冷却用回転ドラム
3の速度が10m/minの状態から自動調整制御を開
始した。
【0032】厚み測定位置は、フィルムの製品化領域A
と裁落領域Bの各境界から夫々10mmフィルムエッジ
に寄った2点とした。コントローラ7は、前述の通り、
フィルム端検出装置9の検出信号からこの測定位置を求
め、この測定位置で厚み測定装置9により厚みを測定
し、測定したフィルム4の厚み測定値に基づいて、前記
移動モードで放電電極2の位置を自動調整した。放電電
極2は、厚みが製品化許容範囲をはずれない位置まで上
流側に移動し、厚みが製品化許容範囲に収まる点で安定
した。
【0033】次いで、冷却用回転ドラム3の速度を定常
製膜速度の50m/minに所定の上昇速度で上昇させ
た。運転速度が上昇するに従ってフィルム幅がネックイ
ン現象によって変化し狭まっていった。しかし、前述の
通り、本発明方法ではフィルム端検出装置9によって検
出されるフィルムエッジ位置の検出信号によって、エッ
ジからの距離が一定になるように厚みの測定位置を求
め、厚み測定装置6の測定位置を求められた該測定位置
に移動して測定した厚み測定値により放電電極2の位置
調整を行うので、この速度上昇の間も安定した制御がな
され、製品化領域Aの厚み斑の製品化許容範囲内に収ま
り、且つ裁落領域Bの厚みも所定の範囲内となり、良好
な結果であった。
【0034】定常製膜速度に到達後、上述の測定位置に
加え、フィルム4のセンター位置でも厚みを測定して、
監視するようにした。定常運転で製膜中の放電電極2の
位置調整はフィルムの物性に大きく影響を与えるため定
常製膜中での放電電極2の位置調整は安定運転面から好
ましくない。そこで前記のように、センター位置を加え
た測定位置での厚み変動が設定許容範囲を越えたときに
アラームを発するのみとし、放電電極2の自動調整は中
止した。
【0035】また、製造終了すなわち運転停止における
定常運転から運転停止への立ち下げは、放電電極2の自
動調整を再開して自動調整により行った。この自動調整
は前述した立ち上げと同様に行った。
【0036】以上の製膜において、延伸工程でのトラブ
ルもなく、定常製膜速度までの立ち上げと製膜終了まで
の立ち下げを含めて安定して製膜できた。またフィルム
の製品化領域Aの厚み斑も小さく良好で、品質の良いフ
ィルムを生産することができた。さらに裁落領域Bも最
小にするように調整することができ、歩留まりも向上し
た。
【0037】本例により、良品率が10%向上した。ま
た、銘柄変更時等の調整工数が10%減少し、歩留まり
は15%向上した。
【0038】
【発明の効果】以上、本発明により、放電電極を短時間
で最適位置範囲に正確に自動調整でき、原材料ロスが減
少すると共に生産性も向上する。さらに、製品としての
フィルムに厚み斑の少ない、表面性の優れたフィルムを
安定して得ることができる。このように、本発明は熱可
塑性樹脂フィルムのコスト低減、生産性向上、品質向上
等に大きな寄与をなすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明方法を実施する熱可塑性樹脂フ
ィルムの製造装置のフィルム成形部の構成説明図であ
る。
【図2】図2は、該フィルム成形部でのフィルム成形の
説明図である。
【符号の説明】
1 ダイ 2 放電電極 3 冷却用回転ドラム 4 フィルム 5 位置調整装置 6 厚み測定装置 7 コントローラ 8 フィルムの冷却用回転ドラムへの着地点 9 フィルム端検出装置 A 製品化領域 B 裁落領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融状態の熱可塑性樹脂を口金からフィ
    ルムにして押し出して冷却用回転ドラム上に落下させ、
    冷却用回転ドラムの表面近傍に設けた線状の放電電極に
    より、フィルムを該冷却用回転ドラムに密着させて移送
    しつつ、固化せしめるに際し、冷却ドラム下流のフィル
    ムの厚さが一定になるように該放電電極位置を位置調整
    装置により調整する熱可塑性樹脂フィルムの製造方法に
    おいて、冷却用回転ドラムの下流にその測定点がフィル
    ムの幅方向に移動可能な厚み測定装置とフィルムのエッ
    ジ位置を検出するフィルム端検出装置を設け、フィルム
    端検出装置で検出されたエッジ位置検出値に基づいてフ
    ィルム端から所定距離内側の測定位置を求め、該測定位
    置において厚み測定装置により厚みを検出し、該厚み検
    出値に基づいて位置調整装置により放電電極位置を調整
    することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 位置調整装置が放電電極の両端部位置を
    独立に調整できるものであり、フィルム端検出装置がフ
    ィルムの両側に設けられ、両フィルム端検出装置のエッ
    ジ位置検出値に基づいてフィルム両端部の夫々の前記測
    定位置を求め、この各測定位置で厚みを検出し、この厚
    み検出値の夫々に基づいて対応する側の放電電極の端部
    位置を調整する請求項1記載の熱可塑性樹脂フィルムの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 フィルムの両端のエッジ位置からフィル
    ム幅方向のセンター位置を測定し、該センター位置で厚
    みを監視する請求項2記載の熱可塑性樹脂フィルムの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 放電電極の位置調整は、放電電極と冷却
    ドラム周面の間隔を一定に維持しつつ調整する請求項1
    〜3記載のいずれかの熱可塑性樹脂フィルムの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 製造開始時から定常運転までの立ち上げ
    時と、定常運転から製造終了までの立ち下げ時は厚み検
    出値を設定値と比較して位置調整する連続制御を行い、
    定常運転時は厚み検出値が設定された許容範囲外になっ
    た時に異常信号を発する請求項1〜4記載のいずれかの
    熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
JP10031221A 1998-02-13 1998-02-13 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 Pending JPH11227030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031221A JPH11227030A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031221A JPH11227030A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11227030A true JPH11227030A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12325385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031221A Pending JPH11227030A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11227030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114834017A (zh) * 2022-05-19 2022-08-02 青岛亚森特机械有限公司 帽檐芯成型剪裁生产线挤出冷却装置
CN116476351A (zh) * 2023-04-25 2023-07-25 山东鑫达鲁鑫防水工程有限公司 一种聚氯乙烯pvc防水卷材制备系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114834017A (zh) * 2022-05-19 2022-08-02 青岛亚森特机械有限公司 帽檐芯成型剪裁生产线挤出冷却装置
CN116476351A (zh) * 2023-04-25 2023-07-25 山东鑫达鲁鑫防水工程有限公司 一种聚氯乙烯pvc防水卷材制备系统
CN116476351B (zh) * 2023-04-25 2023-09-26 山东鑫达鲁鑫防水工程有限公司 一种聚氯乙烯pvc防水卷材制备系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273985B1 (en) Method and apparatus for producing thermoplastic resin film
US6482339B1 (en) Process for stable widthwise regulation of bulb angle in extrusion of sheets of heat-sensitive plastics through a calender opening formed by intake rollers
US20180133946A1 (en) Installation for producing a film web and method for operating such an installation
US4627804A (en) Sheet forming apparatus
CN114555326A (zh) 在薄膜机中开始或结束薄膜生产的方法、薄膜机和计算机程序产品
JPH11227030A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2014162186A (ja) 押し出しtダイ装置
JP3631636B2 (ja) フィルムの巻取方法
JPH10193441A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
US3523987A (en) Process for casting films of uniform thickness
JP2014193604A (ja) シートの製造方法およびシートの製造装置
JPH11268101A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPS6362723A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの製造法
JP3932711B2 (ja) フイルム製造装置
JPH11944A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム製造装置
JP2020049738A (ja) 二軸配向フィルムの製造方法
JPH10193443A (ja) 樹脂製薄膜成形装置
JP3752086B2 (ja) プラスチックシート等の厚さ制御方法および装置
JP2002028972A (ja) フィルムロールの製造方法
JP2002219723A (ja) 流延装置
JPH11943A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2017030279A (ja) 押出tダイ装置
JP2023101341A (ja) 厚み調整装置及び厚み調整方法
JPH1120001A (ja) シート状物の製造装置
JPS62183324A (ja) 押出成形におけるシ−ト状物の厚さ修正方法