JPH11226545A - ハロゲン含有物の処理方法と処理装置 - Google Patents
ハロゲン含有物の処理方法と処理装置Info
- Publication number
- JPH11226545A JPH11226545A JP10038366A JP3836698A JPH11226545A JP H11226545 A JPH11226545 A JP H11226545A JP 10038366 A JP10038366 A JP 10038366A JP 3836698 A JP3836698 A JP 3836698A JP H11226545 A JPH11226545 A JP H11226545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- halogen
- treated
- treatment furnace
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ハロゲン物質を多量に含有する廃棄物を単一
の回転処理炉で加熱し炭化処理して排出する場合、分解
したハロゲン物質が加熱処理炉内に充満し、残渣がこれ
を吸収するため、炭化処理物を再利用することはできな
い。 【解決手段】 被処理物とアルカリ物質の処理剤とを第
1の加熱処理炉10で加熱処理してハロゲン物質を分解
析出すると同時に処理剤と反応させて無害な塩化物を生
成することで、発生ガス及び残渣を無害化し、次に、こ
の無害化処理された被処理物を別の第2の加熱処理炉2
0で炭化(灰化)処理して減容化し、ハロゲン物質の含
まない炭化物を取り出して再利用を可能とする。
の回転処理炉で加熱し炭化処理して排出する場合、分解
したハロゲン物質が加熱処理炉内に充満し、残渣がこれ
を吸収するため、炭化処理物を再利用することはできな
い。 【解決手段】 被処理物とアルカリ物質の処理剤とを第
1の加熱処理炉10で加熱処理してハロゲン物質を分解
析出すると同時に処理剤と反応させて無害な塩化物を生
成することで、発生ガス及び残渣を無害化し、次に、こ
の無害化処理された被処理物を別の第2の加熱処理炉2
0で炭化(灰化)処理して減容化し、ハロゲン物質の含
まない炭化物を取り出して再利用を可能とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン(塩素,
臭素,ヨウ素等)を多量に含有する廃棄物などの被処理
物を、熱分解などの熱的処理を行って処理する処理方法
および処理装置に関し、特に、前工程の分解反応工程で
被処理物の含有するハロゲン物質(特に塩素)を分解析
出する際、アルカリ物質と反応させて無害な塩化物に置
換生成することで、有害なダイオキシン類の発生を防止
し、合わせて排ガスの無害化と被処理物の無害化を図
り、次工程で、この無害化された被処理物を前工程とは
別の加熱処理炉で炭化又は灰化等の減容化を行って残渣
中にハロゲン物質が反応残存しないようにする処理に関
する。
臭素,ヨウ素等)を多量に含有する廃棄物などの被処理
物を、熱分解などの熱的処理を行って処理する処理方法
および処理装置に関し、特に、前工程の分解反応工程で
被処理物の含有するハロゲン物質(特に塩素)を分解析
出する際、アルカリ物質と反応させて無害な塩化物に置
換生成することで、有害なダイオキシン類の発生を防止
し、合わせて排ガスの無害化と被処理物の無害化を図
り、次工程で、この無害化された被処理物を前工程とは
別の加熱処理炉で炭化又は灰化等の減容化を行って残渣
中にハロゲン物質が反応残存しないようにする処理に関
する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミなどの一般廃棄物や産業廃棄
物、シュレッダーダスト、塩化ビニルなどの廃棄物はハ
ロゲン物質(塩素、臭素、沃素、フッ素、アスタチ
ン)、特に、塩素成分を多量に含んでいるので、焼却な
どの加熱処理をした場合には、塩素系ガス(塩化水素、
塩素)を多量に発生し、発生したガス(排ガス)、焼却
後の残渣(処理灰)、排ガス中の飛灰中に猛毒のダイオ
キシン類を生成し、環境汚染、焼却設備の劣化等の問題
を発生させる。そこで、これらの問題を解決するための
技術の開発が進められ、現在次のような技術が開示され
ている。
物、シュレッダーダスト、塩化ビニルなどの廃棄物はハ
ロゲン物質(塩素、臭素、沃素、フッ素、アスタチ
ン)、特に、塩素成分を多量に含んでいるので、焼却な
どの加熱処理をした場合には、塩素系ガス(塩化水素、
塩素)を多量に発生し、発生したガス(排ガス)、焼却
後の残渣(処理灰)、排ガス中の飛灰中に猛毒のダイオ
キシン類を生成し、環境汚染、焼却設備の劣化等の問題
を発生させる。そこで、これらの問題を解決するための
技術の開発が進められ、現在次のような技術が開示され
ている。
【0003】(1)焼却による処理方法 この方法は、廃棄物等の被処理物を焼却炉で焼却するも
のであるが、焼却する際、焼却炉内にアルカリ物質(石
灰粉)を噴霧して、焼却によって発生した排ガス中の塩
素系ガスと接触反応させ、無害な塩化物(塩化カルシウ
ム)を生成させて排ガスの無害化を図る(例えば、特開
昭54−93864号)。
のであるが、焼却する際、焼却炉内にアルカリ物質(石
灰粉)を噴霧して、焼却によって発生した排ガス中の塩
素系ガスと接触反応させ、無害な塩化物(塩化カルシウ
ム)を生成させて排ガスの無害化を図る(例えば、特開
昭54−93864号)。
【0004】(2)乾留(熱分解)による処理方法 この処理方法としては、単一の回転処理炉(ロータリー
キルン)を使用して熱分解し、排出された残渣を後スト
ーカで焼却し、熱分解ガスを再燃室で燃焼させ、発生し
た高温ガスをボイラ等を通した後、反応塔に導き、この
反応塔で前述同様に消石灰スラリを噴霧して排ガスと反
応させるようにして処理する方法が提案されている(例
えば、特開平5−33916)。
キルン)を使用して熱分解し、排出された残渣を後スト
ーカで焼却し、熱分解ガスを再燃室で燃焼させ、発生し
た高温ガスをボイラ等を通した後、反応塔に導き、この
反応塔で前述同様に消石灰スラリを噴霧して排ガスと反
応させるようにして処理する方法が提案されている(例
えば、特開平5−33916)。
【0005】また、回転処理炉で低温乾留法により廃棄
物を熱処理して低温乾留ガスと熱分解残留物とに変換
し、これを高温燃焼炉で燃焼して溶融液状のスラグを生
成し、これを冷却してガラス状に固化し、発生したガス
はボイラ、除去フィルタ及びガス浄化装置で処理して排
出する処理の方法も提案されている(例えば、特表平8
−510789)。
物を熱処理して低温乾留ガスと熱分解残留物とに変換
し、これを高温燃焼炉で燃焼して溶融液状のスラグを生
成し、これを冷却してガラス状に固化し、発生したガス
はボイラ、除去フィルタ及びガス浄化装置で処理して排
出する処理の方法も提案されている(例えば、特表平8
−510789)。
【0006】また、他の方法として、被処理物を加熱処
理炉で加熱処理する際、塩素成分と反応しやすいアルカ
リ系の添加剤を適量混入して加熱処理し、処理灰に塩素
成分を固定化して無害な排ガスを得、処理灰は水洗浄等
により塩素成分を除去する方法も提案されている(特開
平9−155326)。
理炉で加熱処理する際、塩素成分と反応しやすいアルカ
リ系の添加剤を適量混入して加熱処理し、処理灰に塩素
成分を固定化して無害な排ガスを得、処理灰は水洗浄等
により塩素成分を除去する方法も提案されている(特開
平9−155326)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の焼却処理による
方法は、アルカリ物質を焼却炉内に噴霧していることか
ら、発生源に近い所での処理ではあるが、塩素系ガスを
一旦発生させた後に処理するのである。
方法は、アルカリ物質を焼却炉内に噴霧していることか
ら、発生源に近い所での処理ではあるが、塩素系ガスを
一旦発生させた後に処理するのである。
【0008】従って、この方法によれば、塩素系ガスの
除去効果はある程度期待できるものの、改正された法規
制による各種ガスの排出基準値を十分に満足することは
困難である。
除去効果はある程度期待できるものの、改正された法規
制による各種ガスの排出基準値を十分に満足することは
困難である。
【0009】しかも焼却であることから、反応温度が高
いものであり、安定した反応を維持することは困難であ
る。また多量に噴霧すると本来の燃焼にも悪影響(未燃
現象の発生)を及ぼし法規制による各種ガスの排出基準
値を満足することが困難となる。
いものであり、安定した反応を維持することは困難であ
る。また多量に噴霧すると本来の燃焼にも悪影響(未燃
現象の発生)を及ぼし法規制による各種ガスの排出基準
値を満足することが困難となる。
【0010】また、乾留処理による方法は、被処理物を
燃焼させることなく、熱分解させることから、焼却炉ほ
どの不安定要因は除去されやすい。しかし、焼却炉と同
様に熱処理炉内にアルカリ物質を噴霧したものは、焼却
処理の場合と同様の効果しか期待できない。
燃焼させることなく、熱分解させることから、焼却炉ほ
どの不安定要因は除去されやすい。しかし、焼却炉と同
様に熱処理炉内にアルカリ物質を噴霧したものは、焼却
処理の場合と同様の効果しか期待できない。
【0011】また、上記の各処理方法において、排ガス
が多量のハロゲン物質(特に塩素系ガス)を含む場合に
は、加熱処理炉及び煙道など施設の腐食が著しいものと
なり、施設の耐久性の低下、排ガス漏れなどを引き起こ
す恐れがあり、保守が大変となる。
が多量のハロゲン物質(特に塩素系ガス)を含む場合に
は、加熱処理炉及び煙道など施設の腐食が著しいものと
なり、施設の耐久性の低下、排ガス漏れなどを引き起こ
す恐れがあり、保守が大変となる。
【0012】以上のいずれの処理方法も、被処理物から
一旦塩素系ガスを発生させた後、後工程で(バグフィル
タ,燃焼などの手段等により)塩素系ガス、ダイオキシ
ン類を除去するために問題が発生している。
一旦塩素系ガスを発生させた後、後工程で(バグフィル
タ,燃焼などの手段等により)塩素系ガス、ダイオキシ
ン類を除去するために問題が発生している。
【0013】これらの課題を解決するために、本願の出
願人は、先に加熱処理する際にアルカリ系の添加剤を混
入することを提案している(特開平9−15532
6)。
願人は、先に加熱処理する際にアルカリ系の添加剤を混
入することを提案している(特開平9−15532
6)。
【0014】上記の乾留処理による各処理方法は、被処
理物を熱分解して分解ガスを析出する処理は、単一処理
炉で行われている。即ち、単一の処理炉の一方の供給口
から被処理物を供給し、他方の排出口から炭化物を排出
する一連の過程で行われる。この一連の過程において、
被処理物を撹拌しながら、加熱処理(例えば、1時間、
300℃〜600℃)することで、被処理物の乾燥→熱
分解→減容(炭化)の各処理が連続して行われる。
理物を熱分解して分解ガスを析出する処理は、単一処理
炉で行われている。即ち、単一の処理炉の一方の供給口
から被処理物を供給し、他方の排出口から炭化物を排出
する一連の過程で行われる。この一連の過程において、
被処理物を撹拌しながら、加熱処理(例えば、1時間、
300℃〜600℃)することで、被処理物の乾燥→熱
分解→減容(炭化)の各処理が連続して行われる。
【0015】ところで、ハロゲン物質が被処理物から熱
分解して析出する温度は、200℃〜350℃程度であ
り、処理炉内に分解析出したハロゲン物質、特に、塩素
系ガスが充満しやすい状態となる。
分解して析出する温度は、200℃〜350℃程度であ
り、処理炉内に分解析出したハロゲン物質、特に、塩素
系ガスが充満しやすい状態となる。
【0016】従って、この時点でダイオキシン類を生成
する可能性がある。
する可能性がある。
【0017】また、被処理物は撹拌されており、発生し
た塩素系ガスが被処理物に巻き込まれやすく、被処理物
が350℃以上の温度に加熱されて炭化物となった場合
には、炭化物に吸着されてしまう。
た塩素系ガスが被処理物に巻き込まれやすく、被処理物
が350℃以上の温度に加熱されて炭化物となった場合
には、炭化物に吸着されてしまう。
【0018】処理炉内に生成した炭化物,塩素系ガス,
生成されたダイオキシン類が同時に存在すると、炭化物
はこれらの塩素系ガス,ダイオキシン類を吸着してしま
い、一旦吸着したダイオキシン類を炭化物から除去する
ことは非常に困難である。
生成されたダイオキシン類が同時に存在すると、炭化物
はこれらの塩素系ガス,ダイオキシン類を吸着してしま
い、一旦吸着したダイオキシン類を炭化物から除去する
ことは非常に困難である。
【0019】従って、生成した炭化物は再利用すること
は困難で、残渣として最終処分場に埋設するか、非常に
高温にて溶融処理する等の別の手段によって処理する必
要がある。
は困難で、残渣として最終処分場に埋設するか、非常に
高温にて溶融処理する等の別の手段によって処理する必
要がある。
【0020】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、被処理物の分解処理時に被処理物から分解析出した
ハロゲン物質(特に、塩化水素)とアルカリ物質とを接
触反応させて、無害な塩化物を形成することで、排ガス
および残渣の無害化を実現し、この無害化された残渣を
別の処理炉で炭化等により減容化し、再利用を可能とす
ることにある。
は、被処理物の分解処理時に被処理物から分解析出した
ハロゲン物質(特に、塩化水素)とアルカリ物質とを接
触反応させて、無害な塩化物を形成することで、排ガス
および残渣の無害化を実現し、この無害化された残渣を
別の処理炉で炭化等により減容化し、再利用を可能とす
ることにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】従来から、ハロゲン物質
(特に、塩素系ガス)とアルカリ物質とが、接触すると
反応して無害な塩化物を生成することは知られている
が、本願の発明者らは実験検討の結果、アルカリ物質を
被処理物に添加して加熱処理することで、塩化水素が分
解析出直後にアルカリ物質と接触反応して無害な塩化物
を生成し、発生源で排ガスおよび残渣の無害化処理がで
き、従来のような塩素系ガスを含有する排気ガスの無害
化処理は不要となること。および、前工程の分解反応工
程の加熱処理炉と、後工程の減容化処理工程の加熱処理
炉とを別々の処理炉で処理すれば、従来のように単一の
加熱処理炉で行う場合に比較して、分解したハロゲン物
質,(特に、塩素系ガス)が、撹拌されている被処理物
に巻き込まれて残存することがないことを判明した。
(特に、塩素系ガス)とアルカリ物質とが、接触すると
反応して無害な塩化物を生成することは知られている
が、本願の発明者らは実験検討の結果、アルカリ物質を
被処理物に添加して加熱処理することで、塩化水素が分
解析出直後にアルカリ物質と接触反応して無害な塩化物
を生成し、発生源で排ガスおよび残渣の無害化処理がで
き、従来のような塩素系ガスを含有する排気ガスの無害
化処理は不要となること。および、前工程の分解反応工
程の加熱処理炉と、後工程の減容化処理工程の加熱処理
炉とを別々の処理炉で処理すれば、従来のように単一の
加熱処理炉で行う場合に比較して、分解したハロゲン物
質,(特に、塩素系ガス)が、撹拌されている被処理物
に巻き込まれて残存することがないことを判明した。
【0022】本発明は、これらの実験検討の結果に基づ
いてなされたものである。
いてなされたものである。
【0023】次に、この分解反応工程で塩素系ガスが除
去されて無害化された被処理物を別の熱処理炉に移送
し、炭化する温度350℃(紙類は350℃程度で炭化
する)以上で加熱して炭化処理、又は800℃以上に加
熱して灰化処理して減容化する。
去されて無害化された被処理物を別の熱処理炉に移送
し、炭化する温度350℃(紙類は350℃程度で炭化
する)以上で加熱して炭化処理、又は800℃以上に加
熱して灰化処理して減容化する。
【0024】この減容化工程における加熱処理炉内に
は、塩素系ガス成分,ダイオキシン類は存在しないの
で、炭化した被処理物が吸着することはない。従って、
減容化された炭化物,灰類の無害化が実現でき、資源と
して再利用が可能となる。
は、塩素系ガス成分,ダイオキシン類は存在しないの
で、炭化した被処理物が吸着することはない。従って、
減容化された炭化物,灰類の無害化が実現でき、資源と
して再利用が可能となる。
【0025】そこで、本発明による課題解決の具体的手
段は、ハロゲン物質を含有する被処理物を加熱処理して
被処理物の減容化を行う処理方法において、前記加熱処
理は、被処理物にアルカリ物質を添加して加熱炉で加熱
し、被処理物からハロゲン物質を分解析出させるととも
に、アルカリ物質と接触反応させて無害な塩化物を生成
することで排ガスの無害化と被処理物の無害化処理を行
う分解反応工程と、前記分解反応工程で処理した被処理
物を炭化等により減容化する減容化工程とから成り、こ
れら分解反応工程と減容工程とは異なる熱処理炉で行う
ことを特徴とするものである。
段は、ハロゲン物質を含有する被処理物を加熱処理して
被処理物の減容化を行う処理方法において、前記加熱処
理は、被処理物にアルカリ物質を添加して加熱炉で加熱
し、被処理物からハロゲン物質を分解析出させるととも
に、アルカリ物質と接触反応させて無害な塩化物を生成
することで排ガスの無害化と被処理物の無害化処理を行
う分解反応工程と、前記分解反応工程で処理した被処理
物を炭化等により減容化する減容化工程とから成り、こ
れら分解反応工程と減容工程とは異なる熱処理炉で行う
ことを特徴とするものである。
【0026】即ち、分解反応工程において、加熱処理炉
に被処理物にアルカリ物質を添加して200℃〜350
℃に加熱し、被処理物から分解析出した塩素系ガスは発
生と同時に周辺に存在するアルカリ物質と接触反応して
無害な塩化物に置換生成され、排ガスの無害化ができ、
同時に塩素系ガスを含まない被処理物となる。
に被処理物にアルカリ物質を添加して200℃〜350
℃に加熱し、被処理物から分解析出した塩素系ガスは発
生と同時に周辺に存在するアルカリ物質と接触反応して
無害な塩化物に置換生成され、排ガスの無害化ができ、
同時に塩素系ガスを含まない被処理物となる。
【0027】分解反応工程で添加するアルカリ物質は、
ハロゲン物質と反応して無害な塩化物を生成する、アル
カリ金属(Na,Kなど)、アルカリ土類金属(Ca,
Sr,Ba,Ra)、アルカリ土類金属化合物(石灰,
消石灰,炭酸カルシウム,ドロマイドなど)に含まれる
物質の中から、少なくとも1種類を選択する。また、分
解反応工程は、被処理物を乾燥する、乾燥工程を経た
後、塩化物生成工程に移るようにしてもよい。この2つ
の工程は、同一加熱処理炉で行っても良いし、また別々
の加熱処理炉で行っても良い。
ハロゲン物質と反応して無害な塩化物を生成する、アル
カリ金属(Na,Kなど)、アルカリ土類金属(Ca,
Sr,Ba,Ra)、アルカリ土類金属化合物(石灰,
消石灰,炭酸カルシウム,ドロマイドなど)に含まれる
物質の中から、少なくとも1種類を選択する。また、分
解反応工程は、被処理物を乾燥する、乾燥工程を経た
後、塩化物生成工程に移るようにしてもよい。この2つ
の工程は、同一加熱処理炉で行っても良いし、また別々
の加熱処理炉で行っても良い。
【0028】上記の処理方法を実現するための処理装置
は、一端の供給口側から供給した被処理物を撹拌し、且
つ他端の排出口側に移動させる手段を有する円筒体と、
この円筒体の外部から加熱する加熱手段とを備えた加熱
処理炉を少なくとも二基設けて上下、又は平面的に横置
きにして配置し、一方の加熱処理炉の排出口側と、他方
の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通し、一方の加
熱処理炉で被処理物からハロゲン物質を分解析出すると
ともにアルカリ物質からなる処理剤と反応させる分解反
応処理を行い、この分解反応処理後の被処理物をダクト
を介して他方の加熱処理炉に移送し、該加熱処理炉で炭
化等の減容化処理を行うようにしたことを特徴とする。
は、一端の供給口側から供給した被処理物を撹拌し、且
つ他端の排出口側に移動させる手段を有する円筒体と、
この円筒体の外部から加熱する加熱手段とを備えた加熱
処理炉を少なくとも二基設けて上下、又は平面的に横置
きにして配置し、一方の加熱処理炉の排出口側と、他方
の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通し、一方の加
熱処理炉で被処理物からハロゲン物質を分解析出すると
ともにアルカリ物質からなる処理剤と反応させる分解反
応処理を行い、この分解反応処理後の被処理物をダクト
を介して他方の加熱処理炉に移送し、該加熱処理炉で炭
化等の減容化処理を行うようにしたことを特徴とする。
【0029】上記の少なくとも二基の加熱処理炉は、上
下に横置きにして配置し、上部側の加熱処理炉の排出口
側と下部側の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通
し、上部側に配置した加熱処理炉で分解反応処理を行わ
せ、下部側に配置した加熱処理炉で分解反応処理した被
処理物を炭化等による減容化処理を行わせる。上下に配
置することで、分解反応工程から減容化工程にスムーズ
に移行できる。
下に横置きにして配置し、上部側の加熱処理炉の排出口
側と下部側の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通
し、上部側に配置した加熱処理炉で分解反応処理を行わ
せ、下部側に配置した加熱処理炉で分解反応処理した被
処理物を炭化等による減容化処理を行わせる。上下に配
置することで、分解反応工程から減容化工程にスムーズ
に移行できる。
【0030】上,下ではなく平面的に連通する場合は、
ダクト内に被処理物を移送するスクリュー体又はコンベ
ヤ等の移送手段を必要となる。
ダクト内に被処理物を移送するスクリュー体又はコンベ
ヤ等の移送手段を必要となる。
【0031】この分解反応処理する加熱処理炉および/
又は減容化処理する加熱処理炉は、少なくとも一基は配
置する必要があるが、一方、又は両方を複数にしてもよ
い。
又は減容化処理する加熱処理炉は、少なくとも一基は配
置する必要があるが、一方、又は両方を複数にしてもよ
い。
【0032】この分解反応処理する加熱処理炉と減容化
処理する加熱処理炉が互いに一基の場合の配置は、上部
と下部の加熱処理炉を、ダクトの一方の側面に略平行
に、又はダクトを挟んで両側に、又はダクトの周りに任
意の角度をもって放射状に配置する。
処理する加熱処理炉が互いに一基の場合の配置は、上部
と下部の加熱処理炉を、ダクトの一方の側面に略平行
に、又はダクトを挟んで両側に、又はダクトの周りに任
意の角度をもって放射状に配置する。
【0033】上記の加熱手段は、円筒体を包囲する加熱
コイル(抵抗体又は誘導加熱)で形成し、通電により加
熱するか、又は、円筒体を包囲する加熱筒(ガスダク
ト)を設け、この加熱筒内に熱ガスを導入して加熱する
か、あるいは、この両方の加熱手段を併用する。
コイル(抵抗体又は誘導加熱)で形成し、通電により加
熱するか、又は、円筒体を包囲する加熱筒(ガスダク
ト)を設け、この加熱筒内に熱ガスを導入して加熱する
か、あるいは、この両方の加熱手段を併用する。
【0034】円筒体は必ずしも回転自在とする必要はな
く、固定して内部に被処理物を移送する手段(スクリュ
ー等)を設けてもよいが、回転自在とするときは、円筒
体の外周に従動歯車を設けて、従動歯車をモータで回転
駆動する。また、上下に設置した加熱処理炉の各円筒体
の外周に従動歯車を設け、これら両方の従動歯車を共通
のモータで回転駆動する。
く、固定して内部に被処理物を移送する手段(スクリュ
ー等)を設けてもよいが、回転自在とするときは、円筒
体の外周に従動歯車を設けて、従動歯車をモータで回転
駆動する。また、上下に設置した加熱処理炉の各円筒体
の外周に従動歯車を設け、これら両方の従動歯車を共通
のモータで回転駆動する。
【0035】このような処理方法および処理装置によ
り、減容化した被処理物の無害化が実現できる。
り、減容化した被処理物の無害化が実現できる。
【0036】なお、上記の各加熱処理炉内の排ガスは、
従来から行われている排ガス燃焼手段、又はバグフィル
タ等の周知の手段によって処理して大気中に放出され
る。
従来から行われている排ガス燃焼手段、又はバグフィル
タ等の周知の手段によって処理して大気中に放出され
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。本発明は上記のように、ハロゲン物
質を含有する被処理物を加熱処理する際、被処理物から
ハロゲン物質を分解析出してアルカリ物質からなる処理
剤と反応する分解反応工程と、この分解反応工程で処理
した被処理物を炭化処理等により減容化する工程とを異
なる加熱処理炉で行うことに特徴を有する。図1はこの
基本思想を説明するための廃棄物処理設備の概念図であ
る。
によって説明する。本発明は上記のように、ハロゲン物
質を含有する被処理物を加熱処理する際、被処理物から
ハロゲン物質を分解析出してアルカリ物質からなる処理
剤と反応する分解反応工程と、この分解反応工程で処理
した被処理物を炭化処理等により減容化する工程とを異
なる加熱処理炉で行うことに特徴を有する。図1はこの
基本思想を説明するための廃棄物処理設備の概念図であ
る。
【0038】図1において、10は第1の加熱処理炉、
20は第2の加熱処理炉を示す。第1の加熱処理炉10
は、回転自在の円筒体11と、該円筒体11の外周にガ
スダクトを形成し熱ガスを導入して円筒体11を加熱す
る加熱筒12と、円筒体11の一方の端部に設けられ、
被処理物を円筒体11内に供給する供給口13と、円筒
体11の他方の端部に設けられた排出口14とで構成さ
れ、この円筒体11は回転駆動手段15によって回転駆
動される。回転駆動手段15は駆動用モータ15a、駆
動歯車15b,円筒体11に設けられた従動歯車15c
から成る。16は供給口13側を包囲する供給側ダク
ト、17は排出口14側を包囲する排出側ダクト、18
は加熱コイル(誘導加熱又は抵抗体)で、加熱筒12の
両側の円筒体11の外周に、円筒体11とは非接触で且
つ近接して設けられ、加熱筒12と共に加熱手段を構成
する。
20は第2の加熱処理炉を示す。第1の加熱処理炉10
は、回転自在の円筒体11と、該円筒体11の外周にガ
スダクトを形成し熱ガスを導入して円筒体11を加熱す
る加熱筒12と、円筒体11の一方の端部に設けられ、
被処理物を円筒体11内に供給する供給口13と、円筒
体11の他方の端部に設けられた排出口14とで構成さ
れ、この円筒体11は回転駆動手段15によって回転駆
動される。回転駆動手段15は駆動用モータ15a、駆
動歯車15b,円筒体11に設けられた従動歯車15c
から成る。16は供給口13側を包囲する供給側ダク
ト、17は排出口14側を包囲する排出側ダクト、18
は加熱コイル(誘導加熱又は抵抗体)で、加熱筒12の
両側の円筒体11の外周に、円筒体11とは非接触で且
つ近接して設けられ、加熱筒12と共に加熱手段を構成
する。
【0039】なお、図中19は温度センサ装着用筒、P
は動的シールを示している。
は動的シールを示している。
【0040】第2の加熱処理炉20は、前記の第1の加
熱処理炉10とは基本的構成は同じである。よって、同
一又は相当部分には20の次の一桁を同じ数字とし(例
えば、21は円筒体、22は加熱筒)説明を省略する。
熱処理炉10とは基本的構成は同じである。よって、同
一又は相当部分には20の次の一桁を同じ数字とし(例
えば、21は円筒体、22は加熱筒)説明を省略する。
【0041】30はホッパで、被処理物とアルカリ物質
からなる処理剤とを混合して投入し、開閉バルブ(開閉
扉)31を介して円筒体11の供給口13から円筒体1
1内に供給する。被処理物としては、一般廃棄物,産業
廃棄物等の固形物や、灰類,汚泥いずれでもよい。
からなる処理剤とを混合して投入し、開閉バルブ(開閉
扉)31を介して円筒体11の供給口13から円筒体1
1内に供給する。被処理物としては、一般廃棄物,産業
廃棄物等の固形物や、灰類,汚泥いずれでもよい。
【0042】また、このホッパ30は、破砕機能と処理
剤の混合機能を持たせ、固形物を破砕しながら処理剤と
混合してもよいし、また、あらかじめ破砕した被処理物
と処理剤とを混合して投入してもよい。
剤の混合機能を持たせ、固形物を破砕しながら処理剤と
混合してもよいし、また、あらかじめ破砕した被処理物
と処理剤とを混合して投入してもよい。
【0043】第1の加熱処理炉10の円筒体11と、第
2の加熱処理炉20の円筒体21とは上下方向に配設さ
れ、円筒体11の排出側ダクト17と円筒体21の供給
口23とは、開閉バルブ(開閉扉)32を介して連通さ
れ、また、第2の加熱処理炉20の円筒体21の排出側
ダクト27は開閉バルブ(開閉トビラ)33を介して溶
解槽34に連通し、加熱処理後の残渣および反応済みの
処理剤を排出する。
2の加熱処理炉20の円筒体21とは上下方向に配設さ
れ、円筒体11の排出側ダクト17と円筒体21の供給
口23とは、開閉バルブ(開閉扉)32を介して連通さ
れ、また、第2の加熱処理炉20の円筒体21の排出側
ダクト27は開閉バルブ(開閉トビラ)33を介して溶
解槽34に連通し、加熱処理後の残渣および反応済みの
処理剤を排出する。
【0044】35は燃焼装置で、例えばLNGを燃焼さ
せる場合はLNGタンク36からのLNGを燃焼して熱
ガスを発生させる。この熱ガスは円筒体21の外周に設
けた加熱筒22内に供給され円筒体21を加熱した後、
連絡管37を介して円筒体11の加熱筒12内に送入
し、この円筒体11を加熱した後、排出管38を介して
乾燥手段39に送出して、乾燥手段の熱として利用した
後、管路41を介して燃焼手段42に送り込まれる。
せる場合はLNGタンク36からのLNGを燃焼して熱
ガスを発生させる。この熱ガスは円筒体21の外周に設
けた加熱筒22内に供給され円筒体21を加熱した後、
連絡管37を介して円筒体11の加熱筒12内に送入
し、この円筒体11を加熱した後、排出管38を介して
乾燥手段39に送出して、乾燥手段の熱として利用した
後、管路41を介して燃焼手段42に送り込まれる。
【0045】燃焼手段42は、第1の加熱処理炉10の
排出側ダクト17,第2の加熱処理炉20の供給側ダク
ト26内のガスと、燃焼装置35から送出され、各加熱
部に利用し後のガスとを燃焼させ、次工程のバグフィル
タ40に送り込む。
排出側ダクト17,第2の加熱処理炉20の供給側ダク
ト26内のガスと、燃焼装置35から送出され、各加熱
部に利用し後のガスとを燃焼させ、次工程のバグフィル
タ40に送り込む。
【0046】この燃焼手段42では、ガスを燃焼してタ
ール分を除去し、且つバグフィルタ40の耐久温度以下
にガスを冷却して送り込む。
ール分を除去し、且つバグフィルタ40の耐久温度以下
にガスを冷却して送り込む。
【0047】バグフィルタ40では処理剤で反応処理し
た後、未反応の処理剤をホッパ30に送って再利用し、
排ガスは排ガス燃焼部43に送り込み、ここでLNG等
により燃焼処理を行い、煙突44から放出する。
た後、未反応の処理剤をホッパ30に送って再利用し、
排ガスは排ガス燃焼部43に送り込み、ここでLNG等
により燃焼処理を行い、煙突44から放出する。
【0048】45は脱水手段で、溶解槽34内の水溶液
を固、液分離し、固形物は乾燥手段39で乾燥した後、
炭化物ホッパ46に排出し、液体は、水処理手段47で
中和剤等により中和した後、溶解槽34に返送して、再
利用を図る。
を固、液分離し、固形物は乾燥手段39で乾燥した後、
炭化物ホッパ46に排出し、液体は、水処理手段47で
中和剤等により中和した後、溶解槽34に返送して、再
利用を図る。
【0049】図2は円筒体11および21の縦断面図
で、内部に複数の羽根Sを有し、円筒体の回転により、
内部に供給された被処理物、また被処理物と処理剤の混
合物を撹拌しながら供給口側から排出口側に移動させ
る。この移動をスムーズにするため、円筒体11,21
を供給口側を排出口側より若干高く傾斜して設備しても
よい。
で、内部に複数の羽根Sを有し、円筒体の回転により、
内部に供給された被処理物、また被処理物と処理剤の混
合物を撹拌しながら供給口側から排出口側に移動させ
る。この移動をスムーズにするため、円筒体11,21
を供給口側を排出口側より若干高く傾斜して設備しても
よい。
【0050】次に一連の処理方法について説明すると、
まず、燃焼装置35でLNGを燃焼して熱ガスを発生さ
せ、加熱筒22及び12に供給する。また必要に応じて
加熱コイル18,28に交流電力を供給して円筒体2
1,11を加熱する。次に、(又は同時に)ハロゲン物
質を含有する被処理物とアルカリ物質からなる処理剤と
を混合したもの、又は混合しながらホッパ30から第1
の加熱処理炉10の円筒体11内に供給する。ここでハ
ロゲン物質、(特に塩素系ガス)が分解析出する温度の
200℃〜350℃で加熱し、塩素系ガス等を被処理物
から分解析出させる。この析出した時点で塩素系ガス等
は添加している処理剤のアルカリ物質と反応して無害な
塩化物に置換生成され、発生ガスおよび残渣のいずれに
も有害な塩素成分は無くなり、被処理物の無害化が実現
できる。
まず、燃焼装置35でLNGを燃焼して熱ガスを発生さ
せ、加熱筒22及び12に供給する。また必要に応じて
加熱コイル18,28に交流電力を供給して円筒体2
1,11を加熱する。次に、(又は同時に)ハロゲン物
質を含有する被処理物とアルカリ物質からなる処理剤と
を混合したもの、又は混合しながらホッパ30から第1
の加熱処理炉10の円筒体11内に供給する。ここでハ
ロゲン物質、(特に塩素系ガス)が分解析出する温度の
200℃〜350℃で加熱し、塩素系ガス等を被処理物
から分解析出させる。この析出した時点で塩素系ガス等
は添加している処理剤のアルカリ物質と反応して無害な
塩化物に置換生成され、発生ガスおよび残渣のいずれに
も有害な塩素成分は無くなり、被処理物の無害化が実現
できる。
【0051】このハロゲン物質を析出し、無害化した後
の被処理物はダクト17,開閉バルブ32を介して第2
の加熱処理炉20の円筒体21の供給口23に送り込ま
れ、ここで被処理物が炭化する温度(紙類は350℃程
度で炭化が始まる。)350℃〜700℃に加熱して炭
化処理、又は800℃以上に加熱して灰化処理して減容
化する。この減容化工程の第2の加熱処理炉20内に
は、塩素系ガス成分、ダイオキシン類は存在しないの
で、炭化又は灰化した被処理物にはこれらの塩素系ガス
やダイオキシン類を吸着することはない。
の被処理物はダクト17,開閉バルブ32を介して第2
の加熱処理炉20の円筒体21の供給口23に送り込ま
れ、ここで被処理物が炭化する温度(紙類は350℃程
度で炭化が始まる。)350℃〜700℃に加熱して炭
化処理、又は800℃以上に加熱して灰化処理して減容
化する。この減容化工程の第2の加熱処理炉20内に
は、塩素系ガス成分、ダイオキシン類は存在しないの
で、炭化又は灰化した被処理物にはこれらの塩素系ガス
やダイオキシン類を吸着することはない。
【0052】この減容化した被処理物と反応済みの処理
剤とはダクト27,開閉バルブ33を介して溶解槽34
内に排出される。この溶解槽34内で、減容化された被
処理物,反応した後の処理剤等を水に溶解し、これを脱
水手段45で固体物と液体とを分離して、固体物は乾燥
手段39で乾燥した後、炭化物ホッパ46から取り出
し、一方、液体は水処理手段47で処理済みの処理剤を
回収し、中和剤等を注入して処理した後、溶解槽43に
戻し再利用する。
剤とはダクト27,開閉バルブ33を介して溶解槽34
内に排出される。この溶解槽34内で、減容化された被
処理物,反応した後の処理剤等を水に溶解し、これを脱
水手段45で固体物と液体とを分離して、固体物は乾燥
手段39で乾燥した後、炭化物ホッパ46から取り出
し、一方、液体は水処理手段47で処理済みの処理剤を
回収し、中和剤等を注入して処理した後、溶解槽43に
戻し再利用する。
【0053】第1および第2の加熱処理炉の温度制御手
段は、次のように行われる。第1の加熱処理炉10にお
いては、第2の加熱処理炉20の加熱筒22との連絡管
37にバルブ(開閉バルブ又は3方弁)を設け、このバ
ルブの開閉制御により、又は連絡管37を複数本設けて
使用本数をバルブ開閉制御により選択する手段、又は加
熱コイル18に供給する交流電流、もしくは誘導加熱の
場合は周波数を制御する手段で行われる。これらの制御
はダクト17内のHCl等のガス濃度をガス濃度計45
又は温度センサ装着用筒19内に設けられた温度センサ
による検出温度により自動又は手動で制御される。
段は、次のように行われる。第1の加熱処理炉10にお
いては、第2の加熱処理炉20の加熱筒22との連絡管
37にバルブ(開閉バルブ又は3方弁)を設け、このバ
ルブの開閉制御により、又は連絡管37を複数本設けて
使用本数をバルブ開閉制御により選択する手段、又は加
熱コイル18に供給する交流電流、もしくは誘導加熱の
場合は周波数を制御する手段で行われる。これらの制御
はダクト17内のHCl等のガス濃度をガス濃度計45
又は温度センサ装着用筒19内に設けられた温度センサ
による検出温度により自動又は手動で制御される。
【0054】また、第2の加熱処理炉20の温度制御手
段は、上記とほぼ同じであるが、燃焼装置35によるL
NG燃焼手段の制御が主となる。これらの制御も、ダク
ト26,27内のHCl濃度を計測するガス濃度計4
6,47および温度センサ装着用筒29内の温度センサ
による検出温度を反映して制御する。
段は、上記とほぼ同じであるが、燃焼装置35によるL
NG燃焼手段の制御が主となる。これらの制御も、ダク
ト26,27内のHCl濃度を計測するガス濃度計4
6,47および温度センサ装着用筒29内の温度センサ
による検出温度を反映して制御する。
【0055】なお、図1の実施の形態は、第1および第
2加熱処理炉10,20内の被処理物を撹拌して移動す
る手段として、円筒体の中に羽根を設けて円筒体自体を
回転させて移動するようにした場合であるが、必ずしも
円筒体を回転させる必要はなく、円筒体を固定し、内部
の軸線方向に長いスクリュー体を設けて、スクリュー体
を外部から回転駆動するようにしてもよい。
2加熱処理炉10,20内の被処理物を撹拌して移動す
る手段として、円筒体の中に羽根を設けて円筒体自体を
回転させて移動するようにした場合であるが、必ずしも
円筒体を回転させる必要はなく、円筒体を固定し、内部
の軸線方向に長いスクリュー体を設けて、スクリュー体
を外部から回転駆動するようにしてもよい。
【0056】また、円筒体を加熱する加熱手段は、熱ガ
スによる加熱と加熱コイルによる加熱の両方を適用した
場合について説明したが、いずれか一方の加熱手段でも
よい。
スによる加熱と加熱コイルによる加熱の両方を適用した
場合について説明したが、いずれか一方の加熱手段でも
よい。
【0057】以上のように本発明は、加熱処理炉を少な
くとも二基設け、一方の加熱処理炉で被処理物からハロ
ゲン物質(特に塩素)を分解析出し、同時に析出したガ
スとアルカリ物質とを反応させて無害化し、この無害化
した被処理物を他の加熱処理炉で減容化することを基本
としているので、加熱処理炉の数およびその配置の仕方
は設置場所の条件等により任意に選定しても実現でき
る。その実施の形態を模式図によって説明する。
くとも二基設け、一方の加熱処理炉で被処理物からハロ
ゲン物質(特に塩素)を分解析出し、同時に析出したガ
スとアルカリ物質とを反応させて無害化し、この無害化
した被処理物を他の加熱処理炉で減容化することを基本
としているので、加熱処理炉の数およびその配置の仕方
は設置場所の条件等により任意に選定しても実現でき
る。その実施の形態を模式図によって説明する。
【0058】今、ハロゲン物質を分解析出して処理剤と
反応させる加熱処理炉を分解反応手段1とし、析出後の
被処理物を減容化する加熱処理炉を減容手段2、ダクト
を3とすると、図1の処理装置は図3のように模式化さ
れる。即ち、分解反応手段および減容手段はダクト3の
一方の側面の同一垂直線上の上下に略平行に配置され、
上部の分解反応手段1で処理した被処理物をダクト3を
介して下部の減容手段2で減容化して排出する。なお、
4は開閉度の制御可能な開閉扉(仕切)を示している。
反応させる加熱処理炉を分解反応手段1とし、析出後の
被処理物を減容化する加熱処理炉を減容手段2、ダクト
を3とすると、図1の処理装置は図3のように模式化さ
れる。即ち、分解反応手段および減容手段はダクト3の
一方の側面の同一垂直線上の上下に略平行に配置され、
上部の分解反応手段1で処理した被処理物をダクト3を
介して下部の減容手段2で減容化して排出する。なお、
4は開閉度の制御可能な開閉扉(仕切)を示している。
【0059】図4は第2の実施の形態で、分解反応手段
1と減容手段2とをダクト3を挟み両側に直線的に配置
した場合の模式図である。しかし、必ずしも直線的に配
置する必要はなく、平面的に見てダクトを中心に任意の
角度で放射状に配置してもよい。
1と減容手段2とをダクト3を挟み両側に直線的に配置
した場合の模式図である。しかし、必ずしも直線的に配
置する必要はなく、平面的に見てダクトを中心に任意の
角度で放射状に配置してもよい。
【0060】図5は第3の実施の形態で、その(A)は
正面図、(B)は側面図を示し、分解反応手段1と減容
手段2とはダクト3の同一側面ではあるが垂直方向をづ
らして配置した場合である。
正面図、(B)は側面図を示し、分解反応手段1と減容
手段2とはダクト3の同一側面ではあるが垂直方向をづ
らして配置した場合である。
【0061】なお、上記の各実施例の形態はダクト3が
垂直に立設した場合であるが、必ずしも垂直である必要
はなく、傾斜させてもよい。
垂直に立設した場合であるが、必ずしも垂直である必要
はなく、傾斜させてもよい。
【0062】図6は第4の実施の形態の模式図で、分解
反応手段と減容手段とを同一平面上に設置した場合で、
この場合はダクト3内にスクリュー体又はコンベヤ等の
被処理物を移送する移送手段を設ける。
反応手段と減容手段とを同一平面上に設置した場合で、
この場合はダクト3内にスクリュー体又はコンベヤ等の
被処理物を移送する移送手段を設ける。
【0063】
【発明の効果】本発明は以上のように、被処理物の含有
するハロゲン物質(特に、塩素系ガス等)を分解析出さ
せると同時にアルカリ物質と反応させる分解反応手段
と、その後の被処理物を加熱して減容化する手段とを別
の加熱処理炉で行うようにしたので、次の効果を奏す
る。
するハロゲン物質(特に、塩素系ガス等)を分解析出さ
せると同時にアルカリ物質と反応させる分解反応手段
と、その後の被処理物を加熱して減容化する手段とを別
の加熱処理炉で行うようにしたので、次の効果を奏す
る。
【0064】(1)被処理物の含有するハロゲン物質
(塩素系ガスなど)を分解析出させる分解反応工程にお
いて、被処理物と添加しているアルカリ物質とを共に加
熱することで、分解析出した塩素系ガスとアルカリ物質
との接触反応は迅速に且つ確実に行われ、無害な塩化物
を生成して発生ガス及び残渣を無害化し、排ガス中に
は、塩素系ガスは残存しないので、ダイオキシンの生成
は防止できる。
(塩素系ガスなど)を分解析出させる分解反応工程にお
いて、被処理物と添加しているアルカリ物質とを共に加
熱することで、分解析出した塩素系ガスとアルカリ物質
との接触反応は迅速に且つ確実に行われ、無害な塩化物
を生成して発生ガス及び残渣を無害化し、排ガス中に
は、塩素系ガスは残存しないので、ダイオキシンの生成
は防止できる。
【0065】また、煙道の腐食もなく、高温の排ガス又
は高温にして、熱源、燃料として安全に使用できる。
は高温にして、熱源、燃料として安全に使用できる。
【0066】(2)塩素系ガスを除去した被処理物を加
熱して減容化する減容化工程は、先の分解反応工程の加
熱処理炉とは別の加熱処理炉で行うので、減容化工程で
は、残渣中にはハロゲン物質に起因して生成されるダイ
オキシン類は存在しないので、ダイオキシン類が残渣
(炭化物,灰類)に吸着混入することはなく、残渣の無
害化が実現でき、残渣から金属,炭化物を取り出して再
利用できる。
熱して減容化する減容化工程は、先の分解反応工程の加
熱処理炉とは別の加熱処理炉で行うので、減容化工程で
は、残渣中にはハロゲン物質に起因して生成されるダイ
オキシン類は存在しないので、ダイオキシン類が残渣
(炭化物,灰類)に吸着混入することはなく、残渣の無
害化が実現でき、残渣から金属,炭化物を取り出して再
利用できる。
【図1】本発明の実施の形態の廃棄物処理設備の概念
図。
図。
【図2】円筒体の縦断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の模式図。
【図4】本発明の第2の実施の形態の模式図。
【図5】本発明の第3の実施の形態の模式図。
【図6】本発明の第4の実施の形態の模式図。
1…分解反応手段 2…減容手段 3…ダクト 4…開閉扉 10,20…加熱処理炉 11,21…円筒体 12,22…加熱筒 13,23…供給口 14,24…排出口 15,25…回転駆動手段 16,26…供給側ダクト 17,27…排出側ダクト 18,28…加熱コイル 19,29…温度センサ装着用筒 30…ホッパ 31,32,33…開閉バルブ 34…溶解槽 35…燃焼装置 36…LNGタンク 37…連絡管 38…排出管 39…乾燥手段 40…バグフィルタ 41…管路 42…燃焼手段 43…排ガス燃焼部 44…煙突 45…脱水手段 46…炭化物ホッパ 47…水処理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B09B 3/00 304H
Claims (17)
- 【請求項1】 ハロゲン物質を含有する被処理物を加熱
処理して被処理物の減容化を行う処理方法において、前
記加熱処理は、被処理物にアルカリ物質を添加して加熱
炉で加熱し、被処理物からハロゲン物質を分解析出させ
るとともに、アルカリ物質と接触反応させて無害な塩化
物を生成することで排ガスの無害化と被処理物の無害化
処理を行う分解反応工程と、前記分解反応工程で処理し
た被処理物を炭化等により減容化する減容化工程とから
成り、これら分解反応工程と減容化工程とは異なる熱処
理炉で行うことを特徴とするハロゲン含有物の処理方
法。 - 【請求項2】 アルカリ物質は、ハロゲン物質と反応し
て無害な塩化物を生成するアルカリ金属,アルカリ土類
金属,アルカリ土類金属化合物に含まれる物質の中から
少なくとも1種類を選択することを特徴とする請求項1
記載のハロゲン含有物の処理方法。 - 【請求項3】 分解工程における加熱処理温度は、被処
理物からハロゲン物質が分解析出する温度であることを
特徴とする請求項1記載のハロゲン含有物の処理方法。 - 【請求項4】 分解工程における加熱処理温度は被処理
物からハロゲン物質が分解析出する200℃〜350℃
であることを特徴とする請求項1又は3記載のハロゲン
含有物の処理方法。 - 【請求項5】 減容化工程は、被処理物の炭化又は灰化
処理を行うことを特徴とする請求項1記載のハロゲン含
有物の処理方法。 - 【請求項6】 減容化工程の加熱処理は、被処理物が炭
化する温度、又は被処理物が灰化する温度で加熱するこ
とを特徴とする請求項1又は5記載のハロゲン含有物の
処理方法。 - 【請求項7】 減容化工程の加熱処理温度は、被処理物
が炭化する350℃〜700℃又は灰化する800℃以
上であることを特徴とする請求項1又は6記載のハロゲ
ン含有物の処理方法。 - 【請求項8】 一端の供給口側から供給した被処理物を
撹拌し、且つ他端の排出口側に移動させる手段を有する
円筒体と、この円筒体の外部から加熱する加熱手段とを
備えた加熱処理炉を少なくとも二基設けて上下、又は平
面上に横置きにして配置し、一方の加熱処理炉の排出口
側と、他方の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通
し、一方の加熱処理炉で被処理物からハロゲン物質を分
解析出するとともにアルカリ物質からなる処理剤と反応
させて分解反応処理を行い、この分解反応処理後の被処
理物をダクトを介して他方の加熱処理炉に移送し、該加
熱処理炉で炭化等の減容化処理を行うようにしたことを
特徴とするハロゲン含有物の処理装置。 - 【請求項9】 少なくとも二基の加熱処理炉は、上下に
横置きにして配置し、上部側の加熱処理炉の排出口側と
下部側の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通し、上
部側に配置した加熱処理炉で分解反応処理を行い、下部
側に配置した加熱処理炉で分解反応処理した被処理物を
減容化する減容化処理を行うことを特徴とする請求項8
記載のハロゲン含有物の処理装置。 - 【請求項10】 分解反応処理を行う加熱処理炉および
/又は減容化処理を行う加熱処理炉は、少なくとも一基
配置してなることを特徴とする請求項8又は9記載のハ
ロゲン含有物の処理装置。 - 【請求項11】 上部および下部の加熱処理炉は、ダク
トの一方の側面に略平行に、又はダクトを挟んで両側に
配置したことを特徴とする請求項8又は9記載のハロゲ
ン含有物の処理装置。 - 【請求項12】 加熱手段は、円筒体を包囲する加熱コ
イルで形成し通電により加熱することを特徴とする請求
項8又は9記載のハロゲン含有物の処理装置。 - 【請求項13】 加熱手段は、円筒体を包囲する加熱筒
に熱ガスを導入して加熱することを特徴とする請求項8
又は9記載のハロゲン含有物の処理装置。 - 【請求項14】 加熱手段は、円筒を包囲する加熱コイ
ルによる加熱と、円筒を包囲する加熱筒に熱ガスを導入
する加熱とを併用したことを特徴とする請求項8又は9
記載のハロゲン含有物の処理装置。 - 【請求項15】 円筒体は回転自在とし、内部に被処理
物を撹拌しながら移動させる手段を備えたことを特徴と
する請求項8又は9記載のハロゲン含有物の処理装置。 - 【請求項16】 円筒体を回転させる回転駆動手段は、
円筒体の外周に設けた従動歯車をモータで回転駆動する
ようにしたことを特徴とする請求項8又は9又は15記
載のハロゲン含有物の処理装置。 - 【請求項17】 円筒体を回転させる回転駆動手段は、
上下に設置した加熱処理炉の各円筒体の外周に従動歯車
を設け、これら両従動歯車を共通のモータで回転駆動す
るようにしたことを特徴とする請求項8又は16記載の
ハロゲン含有物の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10038366A JPH11226545A (ja) | 1998-02-20 | 1998-02-20 | ハロゲン含有物の処理方法と処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10038366A JPH11226545A (ja) | 1998-02-20 | 1998-02-20 | ハロゲン含有物の処理方法と処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11226545A true JPH11226545A (ja) | 1999-08-24 |
Family
ID=12523295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10038366A Pending JPH11226545A (ja) | 1998-02-20 | 1998-02-20 | ハロゲン含有物の処理方法と処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11226545A (ja) |
-
1998
- 1998-02-20 JP JP10038366A patent/JPH11226545A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3982040B2 (ja) | ハロゲン含有物の処理方法と処理装置 | |
JP3952702B2 (ja) | 消化ガスを使用したガス機関発電施設による熱分解処理施設 | |
JPH11226545A (ja) | ハロゲン含有物の処理方法と処理装置 | |
JP3864553B2 (ja) | 有害成分含有物の処理装置 | |
JP2001239248A (ja) | 被処理物の加熱処理方法と処理装置 | |
JPH11226546A (ja) | ハロゲン含有物の処理装置 | |
JPH11226548A (ja) | ハロゲン含有物の処理方法と処理装置 | |
JP3758513B2 (ja) | 消化ガスを使用したガス機関発電施設による熱分解処理施設と熱分解処理方法 | |
JPH11333405A (ja) | 有害成分含有物の処理装置 | |
JPH11278887A (ja) | セメントクリンカーの製造方法 | |
JP3785789B2 (ja) | 有害成分含有物の処理方法と処理装置 | |
JPH11211042A (ja) | ハロゲン含有物の処理方法と処理装置 | |
JPH11333419A (ja) | 有害成分含有物の処理装置 | |
JP2002205044A (ja) | 廃棄物処理プラント | |
JPH11211040A (ja) | ハロゲン含有物の処理方法と処理装置 | |
JP3852204B2 (ja) | 有害成分含有物の処理方法と処理装置 | |
JPH11290818A (ja) | バグフィルタ装置を備えた廃棄物等の処理施設 | |
JP2000044962A (ja) | 排ガス燃焼装置を備えた廃棄物等の処理施設 | |
JPH11333406A (ja) | 有害成分含有物の処理装置 | |
JPH1119623A (ja) | ダイオキシンを含有するごみ焼却灰の処理方法 | |
JPH11333404A (ja) | 有害成分含有物の処理装置 | |
JP2000044299A (ja) | セメントクリンカーの製造方法 | |
JPH11207295A (ja) | ハロゲン含有物の処理方法と処理装置 | |
JP2001296010A (ja) | 回転加熱処理炉の加熱処理方法 | |
JPH11278889A (ja) | セメントクリンカーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061017 |