JPH11225939A - 洗浄機 - Google Patents

洗浄機

Info

Publication number
JPH11225939A
JPH11225939A JP2975898A JP2975898A JPH11225939A JP H11225939 A JPH11225939 A JP H11225939A JP 2975898 A JP2975898 A JP 2975898A JP 2975898 A JP2975898 A JP 2975898A JP H11225939 A JPH11225939 A JP H11225939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
car
cleaned
cleaning
cleaning tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2975898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Atsumi
裕二 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2975898A priority Critical patent/JPH11225939A/ja
Publication of JPH11225939A publication Critical patent/JPH11225939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗浄槽内に下かごと上かごとを備えたものに
おいて、洗浄槽内を掃除などする際に、取り出すかごの
重量を軽くできて、取り出しやすくする。 【解決手段】 洗浄槽4内において、下かご23は、か
ご支持部19により着脱可能に支持され、上かご24
は、取付枠6の上かご用保持部42に着脱可能に保持さ
れている。上かご24の収容部41は、使用位置と退避
位置との間で回動が可能な構成とする。洗浄槽4内の底
部を清掃などする際に、上かご24の収容部41を退避
位置へ移動させて洗浄槽4内に残した状態で、下かご2
3のみを出入れ口8から外部へ取り出すことができる。
下かご23は、取付枠6の下かご用保持部43に引っ掛
けて保持させることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗浄槽の上部に出
入れ口が形成された構成の洗浄機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】例えば流し台にビルト
インされる食器洗浄用の洗浄機においては、洗浄槽の上
部に出入れ口が形成されたものがある。このような構成
の洗浄機は、被洗浄物としての食器や食器を収容配置す
るかごの出し入れが、その洗浄槽上部の出入れ口からで
きるため、使用者が逐一かがむ必要がなく、使い勝手が
良いという利点がある。
【0003】しかして、このような構成の洗浄機に使用
されるかごにおいては、皿や茶碗などを整列状態に配置
する下かごと、コップや湯飲みを整列状態に配置する上
かごとが一体型となったものがある。
【0004】ところで、このような構成のものでは、例
えば洗浄槽の底部に残った残菜などを取り除くべく清掃
する際に、そのかごを洗浄槽から取り出す必要がある
が、そのかごが重く、取り出しにくいという不具合があ
った。
【0005】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その主たる目的は、洗浄槽内に下かごと上か
ごとを備えたものにおいて、洗浄槽内を掃除などする際
に、取り出すかごの重量を軽くできて、取り出しやすく
できる洗浄機を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、上面が開口した洗浄槽と、こ
の洗浄槽の上部に形成された出入れ口を開閉する蓋と、
前記洗浄槽内の下部に配置され、被洗浄物を配置するた
めの下かごと、前記洗浄槽内の上部に配置され、被洗浄
物を配置するための上かごと、これら下かご及び上かご
に配置された被洗浄物を洗浄するための洗浄機構とを具
備し、前記上かごを、使用位置と退避位置との間で移動
可能に構成すると共に、前記下かごを、前記上かごを前
記退避位置へ移動させた状態で、前記洗浄槽から取り出
すことが可能な構成としたことを特徴とするものであ
る。
【0007】上記した構成のものによれば、上かごを退
避位置へ移動させて洗浄槽内に残した状態で、下かごの
みを出入れ口から外部へ取り出すことができる。
【0008】この場合、下かごのほぼ中央部に、線状部
材により形成され、上方へ突出する突部を備える構成と
することが好ましい。このような構成とした場合には、
下かごを取り出す際に、その突部を取手として利用する
ことにより、下かごが一層取り出しやすくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明をシステムキッチン
の流し台用キャビネットに組み込まれる食器洗浄機に適
用した一実施例について、図面を参照して説明する。ま
ず、図1及び図2において、食器洗浄機1は、流し台用
キャビネット2におけるステンレス製の天板3の下方に
設置されている。この食器洗浄機1の洗浄槽4は、上面
が開口したほぼ矩形箱状をなしていて、上端部がシール
材5を介して取付枠6に固定されている。取付枠6は、
天板3に形成された開口部3aの周縁部の下面に固定さ
れていて、天板3における開口部3a周縁部の上面に
は、枠状のカバー部材7が取り付けられている。この場
合、取付枠6に形成された開口部を出入れ口8としてい
て、この出入れ口8は、2つ折れ式の蓋9により開閉さ
れるようになっている。
【0010】洗浄槽4内の底部には、洗浄機構を構成す
る噴水アーム11及びこの噴水アーム11から上方へ突
出するように設けられた噴水ノズル12が設けられてい
ると共に、ヒータ13が設けられている。噴水ノズル1
2は、図3にも示すように、噴水アーム11の中央部
に、爪12aを介して取り付けられている。これら噴水
アーム11及び噴水ノズル12には、それぞれ噴水口1
1a,12bが設けられており、図示しない洗浄ポンプ
から給水管14を介して圧送された水がそれらの噴水口
11a,12bから噴射されると共に、特に噴水口11
aからの噴射による反動によって、これら噴水アーム1
1及び噴水ノズル12が回転されるようになっている。
【0011】また、洗浄槽4の底部には、下方へ窪む貯
水用の凹部15が設けられており、この凹部15の上面
部に、残菜フィルタ16が着脱可能に装着されている。
凹部15には、上記洗浄ポンプを介して給水管14と接
続される接続管17が接続されていると共に、図示しな
い排水ポンプと接続される接続管18が接続されてい
る。洗浄槽4の下部には、上記噴水アーム11のすぐ上
に位置するようにして、内方へ突出するかご支持部19
が形成され、また、このかご支持部19の上方に位置す
る左右の側壁部分に、外側へ窪む凹部20が形成されて
いる。
【0012】さて、洗浄槽4内には、被洗浄物である食
器を配置するための食器かごとして、下かご23と上か
ご24とが配置されている。これら下かご23及び上か
ご24は、共に金属製の線状部材を組み合わせて構成さ
れている。
【0013】これらのうち、下かご23は、平面形状と
しては図4及び図5に示すように矩形状をなしていて、
洗浄槽4内において上記かご支持部19により支持され
た状態で、洗浄槽4内の下部に着脱可能に配置されてい
る。この下かご23には、茶碗やお椀を整列配置する椀
類配置部25、皿類を整列配置する皿類配置部26、箸
などの小物類を入れるための小物入れ27を配置する小
物入れ配置部28などが設けられていると共に、ほぼ中
央部に、上方へ突出する突部29が設けられている。こ
の突部29の上部には、上記噴水ノズル12の上部を囲
むように、U字状の保護部30が設けられている。
【0014】椀類配置部25には、図6に示すように、
深さの比較的深い被洗浄物であるお椀31を支える第1
の支え部32が多数個並べられていると共に、これら第
1の支え部32間に、図7に示すように、お椀31より
も深さの浅い被洗浄物である茶碗33を支えるための第
2の支え部34が並べられている。また、この椀類配置
部25は、皿類配置部26の隣に位置する第1の椀類配
置部35と、上記小物入れ配置部28の隣に位置する第
2の椀類配置部36とに分けられていて、このうち第1
の椀類配置部35は皿類配置部26との間の隙間を小さ
くするように、また、第2の椀類配置部36は小物入れ
配置部28との間の隙間を小さくするように、第1の椀
類配置部35と第2の椀類配置部36とは寸法E(図4
及び図8参照)分ずらした配置形態となっている。
【0015】このように構成された下かご23におい
て、これの左右方向の幅寸法A1(図1及び図4参照)
は、出入れ口8の左右方向の幅寸法B1(図1及び図2
参照)より大きく設定され(A1>B1)、前後方向の
奥行き寸法A2(図4参照)は、出入れ口8の奥行き寸
法B2(図2参照)よりも小さく設定されている(A2
<B2)。洗浄槽4の内部における、対向する左右凹部
20,20間の幅寸法C1図1参照)は、出入れ口8の
左右方向の幅寸法B1よりも大きく設定されている(C
1>B1)。
【0016】一方、上記上かご24は、図2及び図9に
示すように、引掛け部40と、被洗浄物としてのコップ
や湯のみを配置するための収容部41とを備えていて、
その引掛け部40を、取付枠6の出入れ口8部分に設け
られたL字状の上かご用保持部42に引掛けることによ
り、洗浄槽4内の上部に着脱可能に配置されている。こ
の上かご24の収容部41は、図1に実線で示すよう
に、洗浄槽4の内方へ突出する状態の使用位置と、同図
に二点鎖線で示すように、洗浄槽4の左側壁に沿うよう
な退避位置との間で上下方向に回動可能となっている。
取付枠6において、上かご用支持部42と対向する右側
には、内方へ突出する下かご用保持部43が設けられて
いる。
【0017】上かご24の収容部41を退避位置へ移動
させた状態で、その収容部41とこれと対向する下かご
用保持部43との間のD1は、下かご23の高さ寸法A
3よりも大きく設定されている(D1>A3)。なお、
図示はしないが、洗浄槽4の外側には、乾燥行程時に洗
浄槽4内に外気を送り込むための送風機が設けられてい
る。
【0018】次に本実施例の作用を説明する。下かご2
3及び上かご24は、通常は洗浄槽4内に図1に示すよ
うにセットされている。このとき、下かご24は、中央
部の突部29の保護部30が、噴水ノズル12の回りに
位置するように配置されている。
【0019】被洗浄物としての食器を洗浄する場合に
は、蓋9を開放位置へ移動させて出入れ口8を開放した
状態で、まず、下かご23へ食器を整列配置する。この
とき、上かご24の収容部41を二点鎖線で示す退避位
置へ移動させておく。食器のうちお椀31や茶碗33は
椀類配置部25に整列配置し、皿44(図10参照)は
皿類配置部26に整列配置し、また、箸などの小物は小
物入れ27に収容した状態で、その小物入れ27を小物
入れ配置部28に配置する。
【0020】このとき、深さの比較的深いお椀31は、
図6に示すように、隣り合った第1の支え部32,32
により後部と前端とが支えられることによって、横倒し
状態で支持される。この場合、第2の支え部32は、低
く、お椀31には当たっていない。お椀31よりも深さ
の浅い茶碗33は、図7に示すように、第1の支え部3
2により側部が、第2の支え部34の中央部により前端
が支えられることによって、横倒し状態で支持される。
【0021】下かご23への食器の配置が終了したら、
上かご24の収容部41を使用位置へ移動させ、その収
容部41にコップ45(図10参照)などを収容配置す
る。食器類のセットが終了したら、所定部位に洗剤を投
入した状態で、蓋9を閉鎖し、図示しないスタートスイ
ッチを操作する。これに基づき、洗浄ポンプにより噴水
アーム11及び噴水ノズル12に水が供給され、それぞ
れの噴水口11a,12bから水が噴射されると共に、
噴水アーム11及び噴水ノズル12が回転する。それら
噴水口11a,12bから噴射された水により、下かご
23及び上かご24に配置された食器が洗浄される。洗
浄水は、ヒータ13により加熱される。
【0022】食器の洗浄が終了すると、図示しない送風
機が駆動され、その送風機により洗浄槽4内に外部の空
気が供給されると共に、その空気がヒータ13により加
熱されて熱風化され、その熱風により洗浄後の食器が乾
燥される。洗浄及び乾燥された食器を取り出す場合に
は、まず蓋9を開放させ、上かご24及び下かご23に
配置された食器を出入れ口8から外部へ取り出す。
【0023】一方、洗浄槽4底部に残った残菜などを取
り除くべく、清掃したり、残菜フィルタ16を着脱した
りする際には、下かご23を取り外す必要がある。この
ような場合には、上かご24の収容部41を退避位置へ
移動させておき、この状態で、下かご24の突部29を
掴み、下かご24を、図1に二点鎖線で示すように、斜
めにするようにして持ち上げ、出入れ口8から取り出
す。このとき、下かご24は、図11に示すように、出
入れ口8の右側に設けられた下かご用保持部43に引掛
けて保持させておくことができる。この状態で、洗浄槽
4底部の清掃及び残菜フィルタ16の着脱を行う。清掃
が完了したら、下かご24を洗浄槽4内の下部にセット
しておく。
【0024】上記した実施例によれば、次のような効果
を得ることができる。まず、洗浄槽4内に下かご23と
上かご24とを備えたものにおいて、洗浄槽4内の底部
の清掃などをする際に、上かご24の収容部41を退避
位置へ移動させて洗浄槽4内に残した状態で、下かご2
4のみを出入れ口8から外部へ取り出すことができるの
で、下かごと上かごとが一体型のものに比べて、取り出
すかごの重量が軽く、取り出しやすい。
【0025】下かご23を取り出す際に、上方へ突出す
る突部29を取手として利用することにより、かがむ度
合いを少なくできるので、下かご23を一層取り出しや
すくできる。また、洗浄槽4内の底部を清掃する際に、
下かご23は、出入れ口8の下かご用保持部43に保持
させることにより、下かご23の置き場所に困らず、し
かも、清掃などを両手を使って行うことができるように
なる。
【0026】下かご23における上記突部29には、噴
水ノズル12を囲むように位置する保護部30が設けら
れているので、下かご23に配置された食器類がその噴
水ノズル12に当たることを、その保護部30によって
防止することができる。従って、噴水ノズル12の回転
が食器類によって妨げられることを極力防止することが
できる。
【0027】また、下かご23において、椀類配置部2
5には、第1の支え部32と第2の支え部34とを設け
ていて、深さが深いお椀31も、これよりも浅い茶碗3
3も良好に配置することができ、使い勝手が良い。
【0028】ちなみに、第1の支え部32のみとした場
合には、茶碗33が良好に支えられず、良好に洗浄でき
なくなり、逆に、第2の支え部34のみの場合には、お
椀31が良好に支えられず、良好に洗浄できなくなる
が、本実施例では、お椀31も茶碗33も、良好に支え
ることができて、良好に洗浄することができるようにな
る。
【0029】椀類配置部25は、第1の椀類配置部35
と第2の椀類配置部36とで配置がずれていて、第1の
椀類配置部35と皿類配置部26との間の隙間、及び第
2の椀類配置部36と小物入れ配置部28との間の隙間
をそれぞれ小さくする構成となっている(図4及び図5
参照)。これにより、噴水アーム11の噴水口11aか
ら上方に向けて噴射する水が、直接蓋9に当たることを
極力防止でき、それに伴う騒音の発生を極力防止できる
ようになる。
【0030】上かご24は、洗浄槽4において、下かご
23に配置される食器のうち高さが低い椀類配置部25
側の側部に寄せて配置しているので、椀類配置部25に
食器を配置する際に上かご24が邪魔になることを極力
防止することができる。
【0031】洗浄槽4は、特に対向する凹部20,20
に対応する部分での横断面積が、出入れ口8の開口面積
よりも大となる構成としているので、出入れ口8の大き
さに制約されず、洗浄槽4の容量を大きくすることがで
きる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次のような効果を得ることができる。請求項
1の洗浄機によれば、洗浄槽内に下かごと上かごとを備
えたものにおいて、洗浄槽内の底部の清掃などをする際
に、上かごを退避位置へ移動させて洗浄槽内に残した状
態で、下かごのみを取り出すことができるので、下かご
と上かごとが一体型のものに比べて、取り出すかごの重
量が軽く、取り出しやすい。
【0033】請求項2の洗浄機によれば、下かごを取り
出す際に、上方へ突出する突部を取手として利用するこ
とにより、かがむ度合いを少なくできるので、下かごを
一層取り出しやすくできる。請求項3の洗浄機によれ
ば、下かごにおける突部には、噴水ノズルを囲むように
位置する保護部が設けられているので、下かごに配置さ
れた食器類がその噴水ノズルに当たることを、その保護
部によって防止することができる。
【0034】請求項4の洗浄機によれば、上かごを上下
方向へ回動させる構成とし、その上かごを退避位置へ回
動させた際に、下かごを取り出すための領域を容易に確
保することができる。請求項5の洗浄機によれば、下か
ごに被洗浄物を配置する際に、上かごが邪魔になること
を極力防止することができる。請求項6の洗浄機によれ
ば、下かごを洗浄槽側部の保持部に保持させることによ
り、洗浄槽内の底部を清掃する際に、下かごの置き場所
に困らず、しかも、清掃などを両手を使って行うことが
できるようになる。
【0035】請求項7の洗浄機によれば、出入れ口の大
きさに制約されず、洗浄槽の容量を大きくすることが可
能になる。請求項8の洗浄機によれば、かごが、第1の
支え部を有すると共に、これら第1の支え部間に第2の
支え部を有する構成とすることにより、深さが比較的深
い被洗浄物も、それより浅い被洗浄物も良好に配置する
ことができるようになり、使い勝手を向上できる。請求
項9の洗浄機によれば、かごに配置される被洗浄物間の
隙間が極力大きくならないようにでき、これにより、洗
浄機構から上方に向けて噴射する水が直接蓋に当たるこ
とを極力防止でき、それに伴う騒音の発生を極力防止で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断正面図
【図2】上部からの斜視図
【図3】洗浄機構の分解斜視図
【図4】下かごの斜視図
【図5】小物入れを小物入れ配置部に配置した状態で、
図4とは反対側から見た状態での下かごの斜視図
【図6】お椀を配置した状態の要部の斜視図
【図7】茶碗を配置した状態の要部の斜視図
【図8】椀類配置部の斜視図
【図9】上かごの斜視図
【図10】かごに食器類を配置した状態での縦断正面図
【図11】下かごを洗浄槽内の側部に保持させた状態の
縦断正面図
【符号の説明】
1は食器洗浄機(洗浄機)、4は洗浄槽、6は取付枠、
8は出入れ口、9は蓋、11は噴水アーム(洗浄機
構)、12は噴水ノズル(洗浄機構)、16は残菜フィ
ルタ、20は凹部、23は下かご、24は上かご、25
は椀類配置部、29は突部、30は保護部、31はお椀
(被洗浄物)、32は第1の支え部、33は茶碗(被洗
浄物)、34は第2の支え部、35は第1の椀類配置
部、36は第2の椀類配置部、41は収容部、42は上
かご用保持部、43は下かご用保持部(保持部)、44
は皿(被洗浄物)、45はコップ(被洗浄物)を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面が開口した洗浄槽と、 この洗浄槽の上部に形成された出入れ口を開閉する蓋
    と、 前記洗浄槽内の下部に配置され、被洗浄物を配置するた
    めの下かごと、 前記洗浄槽内の上部に配置され、被洗浄物を配置するた
    めの上かごと、 これら下かご及び上かごに配置された被洗浄物を洗浄す
    るための洗浄機構とを具備し、 前記上かごを、使用位置と退避位置との間で移動可能に
    構成すると共に、前記下かごを、前記上かごを前記退避
    位置へ移動させた状態で、前記洗浄槽内から取り出すこ
    とが可能な構成としたことを特徴とする洗浄機。
  2. 【請求項2】 下かごのほぼ中央部に、線状部材により
    形成され、上方へ突出する突部を備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の洗浄機。
  3. 【請求項3】 洗浄機構は、下かごの下方から上方に向
    けて突出し、上かごに配置された被洗浄物を洗浄するた
    めの噴水ノズルを備え、 下かごの突部は、前記噴水ノズルを囲むように位置し
    て、下かごに配置された被洗浄物が噴水ノズルに当たる
    ことを規制する保護部を有することを特徴とする請求項
    2記載の洗浄機。
  4. 【請求項4】 上かごは、上下方向への回動により使用
    位置と退避位置との間を移動する構成であることを特徴
    とする請求項1記載の洗浄機。
  5. 【請求項5】 上かごは、洗浄槽において、下かごに配
    置される被洗浄物のうち高さが低い被洗浄物側の側部に
    寄せて配置されていることを特徴とする請求項1記載の
    洗浄機。
  6. 【請求項6】 下かごを洗浄槽内の側部に保持すること
    が可能な保持部を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の洗浄機。
  7. 【請求項7】 上面が開口した洗浄槽と、 この洗浄槽の上部に形成された出入れ口を開閉する蓋
    と、 前記洗浄槽内に配置され、被洗浄物を配置するためのか
    ごと、 このかごに配置された被洗浄物を洗浄するための洗浄機
    構とを具備し、 前記洗浄槽は、内部の横断面積が、前記出入れ口の開口
    面積よりも大となる部分を有する構成としたことを特徴
    とする洗浄機。
  8. 【請求項8】 上面が開口した洗浄槽と、 この洗浄槽の上部に形成された出入れ口を開閉する蓋
    と、 前記洗浄槽内に配置され、被洗浄物を配置するためのか
    ごと、 このかごに配置された被洗浄物を洗浄するための洗浄機
    構とを具備し、 前記かごは、深さの比較的深い被洗浄物を横倒し状態で
    支える複数個の第1の支え部を有すると共に、これら第
    1の支え部間に、深さの比較的浅い被洗浄物を横倒し状
    態で支える第2の支え部を有する構成としたことを特徴
    とする洗浄機。
  9. 【請求項9】 上面が開口した洗浄槽と、 この洗浄槽の上部に形成された出入れ口を開閉する蓋
    と、 前記洗浄槽内に配置され、被洗浄物を配置するためのか
    ごと、 このかごの下方に配置され、そのかごに配置された被洗
    浄物を洗浄する噴水アームを備えた洗浄機構とを具備
    し、 前記かごは、このかごに配置される被洗浄物間の隙間が
    大きくならないようにするために、同じ種類の被洗浄物
    を配置するための配置部内で被洗浄物の配置位置をずら
    す構成としたことを特徴とする洗浄機。
JP2975898A 1998-02-12 1998-02-12 洗浄機 Pending JPH11225939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2975898A JPH11225939A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2975898A JPH11225939A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 洗浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225939A true JPH11225939A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12284988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2975898A Pending JPH11225939A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225939A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093318A (ja) * 2001-07-17 2003-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗い乾燥機
US7665475B2 (en) 2004-06-02 2010-02-23 Maytag Corporation Utility shelf for a dishwasher dish rack
JP2018117868A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 リンナイ株式会社 食器洗浄機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093318A (ja) * 2001-07-17 2003-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗い乾燥機
US7665475B2 (en) 2004-06-02 2010-02-23 Maytag Corporation Utility shelf for a dishwasher dish rack
JP2018117868A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 リンナイ株式会社 食器洗浄機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11225939A (ja) 洗浄機
US20050045215A1 (en) Three rack dishwasher with door mounted silverware basket
JP3962446B2 (ja) 食器洗浄機のラック支持構造
JP4007850B2 (ja) 食器洗い機
JP3340331B2 (ja) 食器洗浄機
CN110870755A (zh) 一种洗碗机搁架及洗碗机
JP2007236800A (ja) 食器洗い機
JP3129313B1 (ja) 食器洗浄機
JP3417357B2 (ja) 食器洗浄機
JP3876233B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP2005046301A (ja) 食器洗い機
JP2004148054A (ja) 食器洗い機
KR101240801B1 (ko) 수저류 수납 구조가 구비된 식기 세척기
JP2000245680A (ja) 食器乾燥機
KR101213939B1 (ko) 식기 세척기
JP2006280575A (ja) 食器洗い機
JP3417361B2 (ja) 食器洗い機
JP4509294B2 (ja) 食器乾燥器と包丁置き
KR20170021601A (ko) 보조 수납부 및 이를 이용한 식기 세척기
JPH11178774A (ja) 食器洗い機
JPH09117404A (ja) 食器洗い機
JPH0639638Y2 (ja) 食器洗浄機
JP2023062222A (ja) 食器洗浄機
JPH11206690A (ja) 食器洗い乾燥機の小物カゴ
JP3629624B2 (ja) 食器洗浄機