JPH11225635A - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JPH11225635A
JPH11225635A JP34655498A JP34655498A JPH11225635A JP H11225635 A JPH11225635 A JP H11225635A JP 34655498 A JP34655498 A JP 34655498A JP 34655498 A JP34655498 A JP 34655498A JP H11225635 A JPH11225635 A JP H11225635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
bail
plate
spinning reel
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34655498A
Other languages
English (en)
Inventor
Sosuke Nakauchi
荘弼 中内
Takeshi Matsubara
毅 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP34655498A priority Critical patent/JPH11225635A/ja
Publication of JPH11225635A publication Critical patent/JPH11225635A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な手段により的確なサミング操作
を実現し得るスピニングリールを提供すること。 【解決手段】 ベール9をスプール周囲で回動可能に支
持するロータ4を備え、ベール9の反転動作によって該
ベールおよびラインローラ10が前記スプール周囲から
離脱するようにしたスピニングリールであって、サミン
グする最適の位置に前記ラインローラ10が対峙した
時、前記ロータ4にブレーキをかけるように構成された
ブレーキ手段11を備え、前記ブレーキ手段11は、前
記ロータ至近位置のリールボディ適所に配設した板と、
ベール9を反転した状態でこの板に弾接するように前記
ロータ4に装着されたベールトリップレバーとを備え、
前記ブレーキ手段の板は、前記ロータの周方向に沿っ
て所定長さのほぼ円弧状に形成されており、それを支持
するバックアップスプリングを備えるスピニングリー
ル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラインローラをス
プール周囲で回転可能に支持するロータを備えた釣用ス
ピニングリールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のスピニングリールにおいてライ
ン投入の際、ベールを反転させてライン繰出し状態にす
る。この場合、図15の例のようにライン巻取り状態に
て先ず、ライン100を指(人差指)で拾ってラインロ
ーラ101から外し、この後ベール102を反転させる
ことでライン100を自由状態にする。ライン投入時に
はこのライン繰出し状態でスプール103から繰り出さ
れるライン100を適宜サミングしながら、つまり人差
指でライン100を適度に押さえながらライン100を
ねらいのポイントに投入する。
【0003】ところで、ベールを反転してサミングする
際、角度によってハンドルが自重により振れ、又は、ロ
ーター重量バランスが悪くなるためロータ104が回転
し、ベール102が指を邪魔する位置に来ることがあ
る。また、竿を振る時、ハンドルが勢いにより回転し、
その結果、ベール102が手に当たる場合がある。その
ため極端には、ベールが振れ落ちる(元のライン巻取り
状態に戻る)ようなことも起きる。このようなことか
ら、ライン投入時、ベールを反転させてサミングする
際、ロータ104の不安定な回転を防止する必要があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のスピニングリー
ルにおいて、このような機能を積極的に備えたスピニン
グリールは、開発されていない。因みに、ベールの振れ
落ち防止としては、実公昭54ー39427号公報、特
開昭53ー2290号公報等にあるような、板バネ等を
使ってロータ104に抵抗を与える手法が提示されてい
るが、ベールを反転させた後のサミング最適位置にてロ
ータ104の不安定を防止するようなものではない。
【0005】本発明はかかる実情に鑑み、比較的簡単な
手段により的確なサミング操作を実現し得るスピニング
リールを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等
は、このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、
ラインローラがリールを竿に取付けて指(人差指)でラ
インをひろい、投入時にサミング出来る所定の回転位置
に対面したときにのみロータにブレーキをかけ得ること
ができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完
成させたものである。
【0007】即ち、本発明は、(1)、ベールをスプー
ル周囲で回動可能に支持するロータを備え、ベールの反
転動作によって該ベールおよびラインローラが前記スプ
ール周囲から離脱するようにしたスピニングリールであ
って、サミングする最適の位置に前記ラインローラが対
峙した時、前記ロータにブレーキをかけるように構成さ
れたブレーキ手段を備えたスピニングリールに存する。
【0008】そして、(2)、ベールをスプール周囲で
回動可能に支持するロータを備え、ベールの反転動作に
よって該ベールおよびラインローラが前記スプール周囲
から離脱するようにしたスピニングリールであって、前
記ラインローラがリール脚部側の所定の回転角度範囲に
あるとき、前記ロータにブレーキがかかるように構成し
たスピニングリールに存する。
【0009】そしてまた、(3)、前記ブレーキ手段
は、前記ロータ至近位置のリールボディ適所に配設した
板と、ベールを反転した状態でこの板に弾接するように
前記ロータに装着されたベールトリップレバーと、を備
えている上記(2)のスピニングリールに存する。
【0010】そしてまた、(4)、前記ブレーキ手段
は、前記リール脚部とはほぼ反対側位置に配置される上
記(3)のスピニングリールに存する。
【0011】そしてまた、(5)、前記ブレーキ手段の
板は、前記ロータの周方向に沿って所定長さのほぼ円弧
状に形成されており、それを支持するバックアップスプ
リングを備える上記(3)のスピニングリールに存す
る。
【0012】そしてまた、(6)、前記ブレーキ手段の
板及びそれを支持するバックアップスプリングは、ベー
ルトリップレバーに係接可能な凸状ガイドが設けられて
いる部分以外の全領域に渡って設置されている上記
(3)のスピニングリールに存する。本発明は、この目
的に沿ったものであれば、上記1〜6の中から選ばれた
2つ以上を組み合わせた構成も採用可能である。
【0013】本発明によれば、ライン投入時にベールを
反転させることで、ベールトリップレバーを介してロー
タに対して制動負荷をかける。この場合、ラインローラ
がリール脚部側の所定の回転角度範囲にあるとき、ロー
タにブレーキがかかるようしたことによりサミングの邪
魔にならない位置でベールを安定停止させることがで
き、的確なサミング操作を実現することができる。しか
も既存のベールトリップレバーを利用することで、構造
が簡素化する上、実質的に低コストとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明によ
るスピニングリールの好適な実施の形態を説明する。図
1および図2は、この実施形態におけるスピニングリー
ルの全体構成例を示している。この図1および図2にお
いてはライン巻取り状態が示されており、図において、
1はリールボディ、2はハンドルアーム、3はハンドル
である。ハンドル3を回動させることで、ロータ4が回
転すると共に、ロータ4の回転に連動してスプール5が
一定ストロークだけ往復動(オシレート)するようにな
っている。リールボディ1からはリール脚部6が延び出
ており、リール脚部6を介して釣竿に取付固定される
(図15参照)。
【0015】ロータ4の前部側には直径方向に対向配置
された一対のロータアーム7,7′が突出形成されてお
り、各ロータアーム7,7′に枢支されたベールアーム
8,ベールホルダー8′を介してベール9が取り付けら
れている。一方のベールアーム8の先端にはラインロー
ラ10が設けられており、いわゆるライン巻取り時に
は、釣糸が該ラインローラ10を経てスプール5に巻き
取られる。ベール9は、ロータ4によってスプール5の
周囲でその軸を横切る方向にほぼ120°程度回動可能
にするように支持されており、後述のようにベール外へ
の反転動作によってベール9およびラインローラ10が
スプール5の周囲から離脱することができる。
【0016】ところでこの実施形態を含む本発明におい
ては、ライン投入時、ラインローラ10が所定の回転位
置に位置した時、ロータ4にブレーキをかけるように構
成されたブレーキ手段11を備えることが大きな特徴で
ある。特に、ラインローラ10がリール脚部6側の所定
の回転角度範囲にあるとき、ロータ4にブレーキがかか
るように意図されている。この位置は、後述するように
指でラインをひろい、ベールを反転させラインを投入
し、サミングする位置である。
【0017】さて、ブレーキ手段11は、図3に示され
るように、ロータ4の至近位置のリールボディ1適所に
配設した板12と、この板12に弾接するようにロータ
4に装着されたベールトリップレバー13と、を含んで
いる。板12は、例えば金属製板よりなり、バックアッ
プスプリング14によって、図4のような常態(ライン
巻取り状態)を保持するようになっている。また板12
は、リールボディのリール脚部6側とはほぼ反対側に位
置するように配置される〔図3(A)参照〕。更に、板
12は、リールボディ1のロータ対向面の周方向に沿っ
て所定長さ円弧状に形成され、一定高さの突出状態(リ
ールボディの一部により高さ一定に保持される)となっ
ている。〔図3(B)、図4及び図5参照〕。
【0018】ここで、ロータアーム7において、ベール
アーム8の基端適所を付勢するように復帰スプリング1
5が装着されており、該復帰スプリング15の弾力によ
って、ベールアーム8は図示の常態に復帰させるように
なっている(図1参照)。一方、ロータアーム7′(ラ
インローラの設けられていない方のロータアーム)にお
いて、ベールトリップレバー13が軸方向(ロータ4の
回転軸方向)に沿って所定ストロークだけスライド可能
に装着される。このベールトリップレバー13は、常態
では、図2あるいは図3(A)のように板12から離れ
ている。逆に、ベールの反転時には、ベールトリップレ
バー13はベールホルダー8′の回動により該ベールホ
ルダー8′に設けた係合部16(図2参照)によって板
12側へスライド(移動)するようになっている。
【0019】ロータ4の至近位置のリールボディ1適所
には、ベールトリップレバー13が係接可能な凸状ガイ
ド17を備えている(図3参照)。より詳しくは、凸状
ガイド17はリール脚部6側のリールボディ1に配設さ
れ、つまりブレーキ手段11とは180°反対側位置に
設けらている。この凸状ガイド17は、斜面部17aと
平坦部17bを有し、ロータ4の周方向に沿って所定長
さのほぼ円弧状に形成されている。なお、斜面部17a
は平坦部17bに向けて勾配(上昇)する。
【0020】凸状ガイド17は、ロータ4と共にベール
トリップレバー13が回転する際、該ベールトリップレ
バー13が板側へ移動している状態では、板12に係接
する。そして、凸状ガイド17に係接したベールトリッ
プレバー13が更に駆動されることでベール9が常態に
復帰動作をする。すなわち、ベールトリップレバー13
は斜面部17aの斜面を沿って上り、平坦部17bに到
達した時点で復帰スプリング15の弾力によってベール
アーム8は常態に復帰させる。
【0021】この実施形態によるスピニングリールにお
いて、ライン投入する場合、先ず、ベール9を反転さ
せてライン繰出し状態にする。その際、ラインを指(特
に人差指)で拾ってラインローラ10から外し、この
後、ベール9を反転させることでライン(糸)を自由状
態にする。すなわち、前述したように、ベール9及びラ
インローラ10がスプール5の周囲から離脱される。
【0022】このベール反転操作は、図6のようにライ
ンローラ10がリール脚部側の位置に対峙したとき(図
でいう手前)に行われる。この位置でベール9を反転さ
せることにより、ベールトリップレバー13は、図7の
ようにベールホルダー8′の係合部16によってブレー
キ手段11である板12側へ移動する。これにより、ベ
ールトリップレバー13は、図8あるいは図9に示した
ようにブレーキ手段の板12に弾接され(板12はバッ
クアップスプリング14によって押圧された状態であ
る)、その結果ロータ4に対して制動負荷が加わるので
ある。
【0023】このようにベール反転操作を行う位置でロ
ータ4にブレーキがかかるため、反転後のベール9は振
らつかずにほぼ一定位置を保持することになる。従っ
て、サミングの邪魔にならない位置でベール9を安定停
止させることができ、的確なサミング操作を実現するこ
とができる。すなわち、この位置がサミング操作を最も
行い易い位置である(図6の指の位置である)。また、
竿でラインを投げる際もロータ4に対して制動負荷が加
わっているのでロータ4が回転することはない。
【0024】このように、ここではベールトリップレバ
ー13がブレーキ手段の板側へ移動した時、その板12
にベールトリップレバー13が弾接されてロータにブレ
ーキが掛かり制動される。この時、板12は、リールボ
ディ1の方向に押し潰される(図4→図9)。従って、
図8(B)に示されるように、所定の角度範囲(この例
では90°程度)でロータ4が制動される。
【0025】また、所定の角度範囲内における板12
は、バックアップスプリング14によって押圧されてい
るので、その角度範囲内においてはどの位置でもベール
トリップレバー13は板12に弾接され、ロータ4に対
して制動負荷が加わることとなる。しかも、バックアッ
プスプリング14を介して板12が弾性化されているの
で、板12自体を積極的に弾性体としたもののように板
自体の疲労による弾性弱化はない。弾性弱化した場合
は、バックアップスプリング14のみを取り替えればよ
い。このブレーキ荷重の大きさとしては150〜600
g程度が好ましい。
【0026】ライン繰出し後は、ハンドル3の回動操作
により上記の制動負荷に打ち勝ってロータ4を回転させ
る。すると、ベールトリップレバー13が凸状ガイド1
7に係接し、先にも述べたように、この凸状ガイド17
に係接したベールトリップレバー13が駆動されること
でベール9を動かし、最終的にベール9が常態に復帰動
作を行なう。
【0027】つぎに、本発明によるスピニングリールの
第2の実施の形態を説明する。図10〜図12は、第2
の実施形態おける要部構成例を示している。この例のブ
レーキ手段11も、板12とベールトリップレバー13
とを含み、図10はロータ4にブレーキがかかった状態
を示している。特にこの例では、板12は、例えば金属
製板よりなり、図12に示すようにロータ4の周方向に
沿ったかなり長いほぼ円弧状に形成され、一定高さの突
出状態になっている。
【0028】この長さとは、図10(B)のように板1
2の一端側が凸状ガイド17の端部にほぼ達する程度、
或いは凸状ガイド17の端部までの中間位置となる程度
である。この場合においても、ロータ4は所定の角度範
囲で制動される。具体的な角度としては、例えば図示し
たように、片側45°および他方側120°が採用され
る。なお、より安定を良くするために板には中足121
が設けられている。
【0029】また、板12は複数のバックアップスプリ
ング14(ここでは、2か所)によって保持されてい
る。そのため、板12だけにバネ力を負担させるものと
異なって、バックアップスプリング14と板12とでバ
ネ力を担保しているために、バネ圧が板全体に均一とな
る。従って、図11のように、上記角度範囲内において
はどの位置でもベールトリップレバー13にかかる押圧
力は一定となる。
【0030】このように板12を長く形成することによ
り、ベール反転操作時のロータ4に対して制動範囲を拡
大する。また、凸状ガイド17側へ板12を長く形成す
ることで、ほぼベール9が常態に復帰動作するまで反転
状態を保っており、これによりベール反転操作を行い易
くすることができる。
【0031】さらに、本発明によるスピニングリールの
第3の実施の形態を説明する。図13および図14は、
第3の実施形態おける要部構成例を示している。この例
のブレーキ手段11も、板12とベールトリップレバー
13とを含み、図13および図14はロータ4にブレー
キがかかった状態を示している。その他の構成は、前述
の各実施形態の場合と実質的に同様となっている。
【0032】この例では、板12は板バネ状で、図13
に示すようにロータ4の周方向に沿って両端が凸状ガイ
ド17の各端部にほぼ達する程度の長さに設定され一定
の高さの突出状態にある。すなわち、板12は、ベール
トリップレバーに係接可能な凸状ガイドが設けられてい
る部分以外の全領域に渡って設置されている。そのため
ベールトリップレバー13が凸状ガイド17の対応領域
以外に位置しているとき、常にロータ4に一定のブレー
キがかかる。
【0033】以上、本発明を説明してきたが、本発明は
実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質から
逸脱しない範囲で、他の色々な変形例が可能であること
は言うまでもない。たとえば、特に板12の長さ、した
がってベール反転操作時のロータ4に対する制動範囲に
ついての数値例等は、好ましい数値等を示すものであ
り、必要に応じて適宜変更可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、こ
の種のスピニングリールにおいてラインローラがリール
脚部側の所定の回転角度範囲にあるとき、ロータにブレ
ーキがかかるようしたことにより、反転したベールがふ
らつかずにほぼ一定位置を保持する。これによりサミン
グの邪魔にならない位置でベールを停止させることがで
き、円滑なサミング操作を実現することができる。既存
のベールトリップレバーを利用することで、部品点数も
少なく簡単な構成で済むため構造を簡素する上、実質的
に低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態におけるライン巻取
り時のスピニングリールの全体構成例を示す平面図であ
る。
【図2】図2は、本発明の実施形態におけるスピニング
リールの全体構成例を示す図1の反対側から見た平面図
である。
【図3】図3は、本発明の実施形態における要部構成を
示す断面図および部分正面図である。
【図4】図4は、本発明の実施形態におけるブレーキ手
段まわりを示す図である。
【図5】図5は、本発明の実施形態におけるブレーキ手
段の要部分解斜視図である。
【図6】図6は、本発明の実施形態におけるライン繰出
し時のスピニングリールの全体構成例を示す平面図であ
る。
【図7】図7は、本発明の実施形態におけるスピニング
リールの全体構成例を示す図6の反対側から見た平面図
である。
【図8】図8は、本発明の実施形態における要部構成を
示す断面図および部分正面図である。
【図9】図9は、本発明の実施形態におけるブレーキ手
段まわりを示す図である。
【図10】図10は、本発明の第2の実施形態における
要部構成を示す断面図および部分正面図である。
【図11】図11は、本発明の第2の実施形態における
ブレーキ手段まわりを示す図である。
【図12】図12は、本発明の第2の実施形態における
ブレーキ手段の要部分解斜視図である。
【図13】図13は、本発明の第3の実施形態における
要部構成を示す断面図および部分正面図である。
【図14】図14は、本発明の第3の実施形態における
ブレーキ手段まわりを示す図である。
【図15】図15は、この種のスピニングリールにおけ
るライン投入時のリール操作を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1…リールボディ 2…ハンドルアーム 3…ハンドル 4…ロータ 5…スプール 6…リール脚部 7,7′…ロータアーム 8…ベールアーム 8′…ベールホルダー 9…ベール 10…ラインローラ 11…ブレーキ手段 12…板 121…中足 13…トリップレバー 14…バックアップスプリング 15…復帰スプリング 17…凸状ガイド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベールをスプール周囲で回動可能に支持
    するロータを備え、ベールの反転動作によって該ベール
    およびラインローラが前記スプール周囲から離脱するよ
    うにしたスピニングリールであって、 サミングする最適の位置に前記ラインローラが対峙した
    時、前記ロータにブレーキをかけるように構成されたブ
    レーキ手段を備えたことを特徴とするスピニングリー
    ル。
  2. 【請求項2】 ベールをスプール周囲で回動可能に支持
    するロータを備え、ベールの反転動作によって該ベール
    およびラインローラが前記スプール周囲から離脱するよ
    うにしたスピニングリールであって、 前記ラインローラがリール脚部側の所定の回転角度範囲
    にあるとき、前記ロータにブレーキがかかるように構成
    したことを特徴とするスピニングリール。
  3. 【請求項3】 前記ブレーキ手段は、前記ロータ至近位
    置のリールボディ適所に配設した板と、ベールを反転し
    た状態でこの板に弾接するように前記ロータに装着され
    たベールトリップレバーと、を備えていることを特徴と
    する請求項2に記載のスピニングリール。
  4. 【請求項4】 前記ブレーキ手段は、前記リール脚部と
    はほぼ反対側位置に配置されることを特徴とする請求項
    3に記載のスピニングリール。
  5. 【請求項5】 前記ブレーキ手段の板は、前記ロータの
    周方向に沿って所定長さのほぼ円弧状に形成されてお
    り、それを支持するバックアップスプリングを備えるこ
    とを特徴とする請求項3に記載のスピニングリール。
  6. 【請求項6】 前記ブレーキ手段の板及びそれを支持す
    るバックアップスプリングは、ベールトリップレバーに
    係接可能な凸状ガイドが設けられている部分以外の全領
    域に渡って設置されていることを特徴とする請求項3に
    記載のスピニングリール。
JP34655498A 1997-11-28 1998-11-18 スピニングリール Withdrawn JPH11225635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34655498A JPH11225635A (ja) 1997-11-28 1998-11-18 スピニングリール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34395797 1997-11-28
JP9-343957 1997-11-28
JP34655498A JPH11225635A (ja) 1997-11-28 1998-11-18 スピニングリール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225635A true JPH11225635A (ja) 1999-08-24

Family

ID=26577666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34655498A Withdrawn JPH11225635A (ja) 1997-11-28 1998-11-18 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097581A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Shimano Inc スピニングリールのロータ制動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097581A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Shimano Inc スピニングリールのロータ制動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586515B2 (ja)
KR100471570B1 (ko) 스피닝릴
TW474782B (en) Spinning reel rotor braking device
CA1145313A (en) Rotor brake for fishing reel
JPH11225635A (ja) スピニングリール
JP3472663B2 (ja) スピニングリール
JPS6040869B2 (ja) 安全スキービンデイングの踵保持装置
US4923140A (en) Bail reversing apparatus for fishing spinning reels
US6247663B1 (en) Reel for fishing
US2205641A (en) Fishing-reel brake
US4428544A (en) Retainer for oscillator system
EP0689765A1 (en) Spinning reel
JPH104839A (ja) 魚釣用スピニングリール
KR100340975B1 (ko) 트리거 작동식 베일어셈블리를 가진 낚시릴
KR20030055176A (ko) 스피닝 릴의 베일 반전 장치
JPH11187788A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP2000050772A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP4027883B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2000125712A (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH084869Y2 (ja) 魚釣用スピニングリールのベール反転装置
JP7010773B2 (ja) 魚釣用リール及び制動力調節体
US6691940B2 (en) Fishing spinning reel
JP3759576B2 (ja) スピニングリールのベール反転装置
JP3004671U (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
KR200271058Y1 (ko) 제동력을 향상시킨 낚시용 릴의 레버식 제동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207