JPH11225248A - 画像読取装置に係る照明装置と該照明装置の制御方法 - Google Patents

画像読取装置に係る照明装置と該照明装置の制御方法

Info

Publication number
JPH11225248A
JPH11225248A JP10036566A JP3656698A JPH11225248A JP H11225248 A JPH11225248 A JP H11225248A JP 10036566 A JP10036566 A JP 10036566A JP 3656698 A JP3656698 A JP 3656698A JP H11225248 A JPH11225248 A JP H11225248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
predetermined
light amount
fluorescent lamp
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10036566A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Satomura
誠一郎 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10036566A priority Critical patent/JPH11225248A/ja
Publication of JPH11225248A publication Critical patent/JPH11225248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光ランプの交換時期を容易に認識すること
ができるようにした。 【解決手段】 蛍光ランプ13の点灯中はCPU9が所
定時間毎にアップダウンンカウンタ21からのカウンタ
値を読み取り、該カウンタ値がデューティ比で100%
に近い値であった場合は蛍光ランプ13の交換を催促す
べく警告信号を発するか、又は/及び蛍光ランプ13の
点灯中はCPU9が所定時間毎にサーミスタ温度を読み
取り、該サーミスタ温度が所定警告温度(所定温度)以
上のときに上述した警告信号を発し、これら警告信号を
LEDや不図示のLCD表示パネルに表示する。また検
出された温度が所定温度を超えたときは、画像読取動作
を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像読取装置に係る
照明装置と該照明装置の制御方法に関し、より詳しく
は、蛍光ランプ等の光源からの光を原稿に照射し、該原
稿からの反射光を読み取って画像信号を出力する複写機
等の画像読取装置に係る照明装置と、該照明装置の制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光源として蛍光ランプを使用
すると共に、画像データが描かれた原稿に前記蛍光ラン
プを照射し、原稿からの反射光をCCD等の光電変換素
子で読み取る画像読取装置が知られている。
【0003】この種の画像読取装置においては、蛍光ラ
ンプの光量を光量センサで検出し、光量コントローラに
より蛍光ランプの光量が一定となるように光量制御が行
なわれている。
【0004】図7は従来から知られている蛍光ランプの
斜視図である。
【0005】すなわち、該蛍光ランプ101は、ソケッ
ト102a、102bにより両端が支持されており、該
ソケット102a、102bのピン(不図示)から電流
が供給される。そして、蛍光ランプ101の所定領域に
はアパーチャ部(光学的開口部)103が設けられてお
り、矢印a方向に強力な光が出射され、該アパーチャ部
103以外の領域からは相対的に弱い光が出射される。
【0006】また、蛍光ランプ101の適所にはフォト
ダイオード等からなる光量センサ104が付設されてお
り、蛍光ランプ101から出射される光量に応じた電流
を検出している。
【0007】図8は従来の光量制御のブロック回路図で
ある。
【0008】光量センサ104は、蛍光ランプ101の
光量を検出して該光量に応じた光量信号を出力し、次い
で該光量信号はアンプ105により電圧値に変換されて
増幅される。しかる後、前記増幅された電圧値はコンパ
レータ106により所定の基準電圧と比較され、その比
較結果が光量コントローラ107に入力される。該光量
コントローラ107では所定の同期信号(SYNC)と
位相同期をとってパルス幅変調(Pulse-Width Modulati
on:以下「PWM」という。)信号を出力しデューティ
制御を行なう。すなわち、アンプ105から出力される
電圧値が基準電圧よりも大きいときはデューティ比が小
さくなるようにPWM信号を出力し、またアンプ105
から出力される電圧値が基準電圧よりも小さいときはデ
ューティ比が大きくなるようにPWM信号を出力する。
次いで、インバータ108では、該インバータ108に
入力されるPWM信号がハイレベルのときはPWM信号
よりも十分に高い周波数(例えばPWM信号の周波数の
10〜100倍の周波数)でもって蛍光ランプ101に
交流電流即ちランプ電流を供給して蛍光ランプ101を
点灯するように制御し、またインバータ108に入力さ
れるPWM信号がローレベルのときはランプ電流を遮断
して蛍光ランプ101を消灯するように制御する。そし
て、PWM信号の周波数は蛍光ランプ101の点灯・消
灯の光学的周波数よりも大きく、電気的にはPWM信号
の周期にしたがって点灯と消灯が繰り返されるが、見か
け上はランプ電流を平均した電流値に相当する一定光量
で点灯しているように見える。
【0009】このように従来においては、蛍光ランプ1
01の光量を光量センサ104で検出し、アンプ10
5、コンパレータ106、光量コントローラ107及び
インバータ108を介して前記光量の検出結果を蛍光ラ
ンプ101にフィードバックし、蛍光ランプ101から
出射される光量が一定となるように光量制御が行なわれ
ている。
【0010】このような従来の画像読取装置において
は、点灯累積時間と、光量、発光効率及び管電流とは、
通常、図9に示すような関係を有する。
【0011】すなわち、光量については点灯累積時間が
増加しても上述した光量制御により一定に保たれるが
((a))、点灯累積時間が増加すると蛍光ランプ10
1の劣化が進行するため発光効率の低下を招来し
((b))、このため、前記発光効率の低下を補填する
ように制御回路が作用し、蛍光ランプ101の管電流が
増加する((c))。
【0012】しかしながら、蛍光ランプ101の劣化が
進行して蛍光ランプ101が寿命末期になると、発光効
率が大幅に低下し点灯中の光量が所望値以下となる場合
も生じ得る。すなわち、このように光量が所望値以下と
なった場合であっても画像データの読み取りは可能であ
るが、光量を一定値に制御することができないので、読
取画像の濃度が変動し、また読取画像の画像信号が小さ
くなるため画像信号のS/N比が悪化し、読取画像の品
質悪化を招来する虞があるという不具合が生じる。
【0013】そこで、このような不具合を解消する手段
として、例えば、上記光量制御回路(図8)において、
コンパレータ106の出力を監視して蛍光ランプ101
の光量が基準値以上か否かを判断し、斯かる判断結果か
ら蛍光ランプ101の寿命を判断することが考えられ
る。
【0014】上記手段を採用することにより、ユーザは
蛍光ランプ101の寿命を容易に認識することができ、
これにより蛍光ランプ101の新品への交換を円滑にし
て良好な読取画像の品質を確保することが可能であり、
或いは読取画像の品質に捕らわれない場合は、蛍光ラン
プ101が点灯不能状態となるまで使用を継続するとい
う選択も可能である。
【0015】一方、インバータ108の出力定格値を大
きくすることにより、光量の一定制御することができる
期間を延ばすことも読取画像の品質悪化を極力回避する
方法として効果的であると考えられる。
【0016】すなわち、図10は光量コントローラ10
7から出力されるPWM信号のデューティ比と管電流と
の関係を示した特性図である。
【0017】図10において、デューティ比が100%
のときの管電流を400mAとしたときの電流特性をx
で表し、インバータ108の出力定格値を上げデューテ
ィ比が100%のときの管電流を500mAしたときの
電流特性をyで表している。
【0018】原稿読取に必要な光量を確保する電流値は
蛍光ランプ101の初期状態(新品のとき)で200m
Aとしたときは、電流特性xでは初期デューティ比が5
0%となる。そして、蛍光ランプ101の発光効率が経
時劣化して発光効率が初期状態の50%以下となった場
合はデューティ比が100%を超えるため所望の光量制
御を行なうことができなくなって光量不足となり、画像
上で副走査方向に濃度ムラが生じる。
【0019】そこで、インバータ108の出力定格値を
上げ電流特性がyで表される蛍光ランプ101を使用し
たときは、該蛍光ランプ101の初期状態(新品のと
き)が200mAの場合は初期デューティ比が40%と
なり、蛍光ランプ101の発光効率が経時劣化に伴って
低下した場合であってもデューティ比が100%となる
管電流が500mAとなるまでは一定光量で蛍光ランプ
101の制御を行なうことができる。
【0020】すなわち、蛍光ランプ101の定格電流値
が、例えば、400mAの場合、該定格電流値以上の電
流を流すことは可能であるが、発光効率の低下、点灯立
ち上がり時間の長時間化、演色性の劣化、光量分布の悪
化等、蛍光ランプ101の諸特性が悪化する。このよう
な場合であっても、上述した諸特性の悪化に捕らわれな
い場合は蛍光ランプ101の電極が黒化して点灯不能と
なるまで使用を継続することができる。
【0021】しかしながら、インバータ108の電流特
性がxの場合は、電流値が400mAを超えると光量の
一定制御ができなくなり、画像上の副走査方向への濃度
ムラが生じる虞があるのに対し、インバータ108の出
力定格値を大きくした場合、例えば電流特性がyの場合
は、電流値が400mAを超えた場合であっても電流値
が500mA以下である限り所望のデューティ制御を行
うことができ、したがってインバータ108の出力定格
値を大きくすることにより、蛍光ランプ101の寿命末
期に近づいてもできるだけ長時間に亙って正常な画像読
取を行なうことができる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記画
像読取装置においては、インバータ108の出力定格値
を大きくしてより長時間に亙って一定光量で光量制御を
した場合、蛍光ランプ101を定格値以上の電流値で使
用することにより蛍光ランプ101の発熱量が増大し、
その結果蛍光ランプ101の周辺に配設された電装部品
等の耐熱性や安全性を確保することが困難になるという
問題点がある。
【0023】しかも、この場合、デューティ比が100
%のときの電流値については装置毎にバラツキがあり、
特に蛍光ランプ101のインピーダンスについてはバラ
ツキが大きいのが実情である。例えば、蛍光ランプ10
1とインバータ108との組み合わせてでデューティ比
が100%のときの定格電流値のバラツキが±12.5
%の場合、管電流が400mAになるまで一定光量で制
御できるとすると、デューティ比が100%のときは電
流値は450±50mAとなり、出力の大きいインバー
タ108の最大電流値が500mAとなる。したがっ
て、定格電流値が400mAの蛍光ランプ101に最大
500mAの電流を流した場合は、蛍光ランプ101の
発熱量や温度上昇が増大するという問題点が生じる。
【0024】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであって、蛍光ランプの交換時期を容易に認識するこ
とができる画像読取装置と該画像読取装置の制御方法を
提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の画像読取装置に係る照明装置は、原稿
に光を照射する照明手段と、該照明手段に電力を供給す
る電力供給手段とを備え、前記照明手段により照射され
た原稿からの光を読み取って画像信号を出力する画像読
取装置に係る照明装置において、前記照明手段の光量を
検出する光量検出手段と、光量が一定となるように前記
光量検出手段により検出された光量に基づいて前記電力
供給手段により前記照明手段に電力を供給する期間を設
定する設定手段と、該設定手段により設定された期間が
所定期間に略達したときに所定の警告を発する警告発生
手段とを備えていることを特徴としている。
【0026】また、請求項3記載の画像読取装置に係る
照明装置は、原稿に光を照射する照明手段を備え、前記
照明手段により照射された原稿からの光を読み取って画
像信号を出力する画像読取装置に係る照明装置におい
て、前記照明手段の温度を検出する温度検出手段と、該
温度検出手段により検出された温度が所定温度を超えた
ときに所定の警告を発する警告発生手段とを備えている
ことを特徴としている。
【0027】さらに、請求項10記載の照明装置の制御
方法は、原稿に光を照射する照明装置に電力を供給する
画像読取装置に使用される照明装置の制御方法におい
て、前記原稿からの反射光の光量を検出し、光量が一定
となるように前記検出された光量に基づいて前記照明装
置に電力を供給する期間を設定し、該設定された期間が
所定期間に略達したときは所定の警告を発することを特
徴としている。
【0028】また、請求項12記載の照明装置の制御方
法は、原稿に光を照射する照明装置の光量制御を行なう
照明装置の制御方法において、前記照明装置の温度を検
出し、該検出された温度が所定温度を超えるときは所定
の警告を発することを特徴としている。
【0029】尚、本発明のその他の特徴は、下記の発明
の実施の形態の記載により明らかとなろう。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
【0031】図1は本発明に係る画像読取装置の一実施
の形態を示すブロック構成図であって、該画像読取装置
は、原稿1に光を照射するミラー台2と、原稿1からの
光学信号に対して所定の画像処理を施し、プリンタに出
力する画像処理部3と、ミラー台2からの出力信号を増
幅するアンプ5と、アンプ5からの出力信号と基準信号
とを比較してその比較結果を出力するコンパレータ6
と、該コンパレータ6の出力結果に基づき光量を制御し
所定の同期信号に位相同期してPWM信号を出力するゲ
ートアレイ等からなる光量コントローラ7と、該光量コ
ントローラ7からの指令に基づいて点灯動作等を行なう
インバータ8と、装置全体を制御するCPU9と、該C
PU9の演算結果等を記憶するバックアップメモリ10
とを備えている。11はA/Dコンバータ、12はドラ
イバである。
【0032】ミラー台2は、蛍光ランプ13と、該蛍光
ランプ13に装着されたヒータ14と、該ヒータ14に
付設されて該ヒータの温度を検出するサーミスタ15
と、蛍光ランプ13からの光量を検出するフォトダイオ
ード16と該フォトダイオード16で検出された微少電
流を電圧信号に変換するプリアンプ17とを備えた光量
センサ18とを有している。
【0033】アンプ5は、プリアンプ17から出力され
る電圧信号と可変抵抗器4からの電圧信号とが入力さ
れ、光量信号を所定値に増幅する。
【0034】コンパレータ6は、例えば読取画像の反射
率が特に高い場合に光量を低下させたい場合等は、CP
U9からの指令に基づいてスイッチ19の切換操作を行
い、これにより基準電圧の切り換えが可能とされてい
る。
【0035】光量コントローラ7は、同期信号に位相同
期してコンパレータ6からの光量比較信号を出力するフ
リップフロップ(F/F)回路20と、光量比較信号に
基づき同期信号に同期してカウンタの増減を行なうアッ
プダウンカウンタ21と、該アップダウンカウンタ21
からの出力値を同期信号に位相同期してロードし所定ク
ロックでダウンカウントするダウンカウンタ22と、点
灯前の蛍光ランプ13の予熱を行なう予熱制御部23と
を備えている。
【0036】画像処理部3は、原稿1からの光学信号を
受光して該光学信号を電気信号に変換するCCD23
と、該CCD23から出力される電気信号が入力されて
所定の画像処理を行なうアナログプロセッサ24と、該
アナログプロセッサ24から出力されるアナログ信号を
デジタル信号に変換するA/Dコンバータ25とを有し
ている。尚、CCD23は、同期信号の1周期である1
走査期間中に読み取った電荷を蓄積する。したがって、
CCD23からの出力は、1走査期間の光量を積分した
大きさとなり、蛍光ランプ13の点滅とCCD23によ
る走査とが同一周期で同期することにより、一定の出力
を得ることができる。
【0037】蛍光ランプ13は、図2に示すように、ガ
ラス管38の両端部に設けられた口金39によって水銀
ガス及び希ガス等所定のガス40が封入されている。ま
た、ガラス管38の両端側には電子放射物質が塗布され
たタングステンコイルからなる電極41がステム42に
より支持され、さらに口金39には電流を供給するため
の導電部43が設けられている。
【0038】また、ガラス管38の内側には、図3に示
すように、該ガラス管38の内部で発生した光を反射す
る反射膜44が塗布され、さらに該反射膜44の内面に
は蛍光体45が塗布されている。ガラス管38の側面に
は反射膜44や蛍光体45が塗布されていないアパーチ
ャ部46(光学的開口部)が設けられている。
【0039】このように構成された蛍光ランプ13にお
いては、蛍光ランプ13が点灯すると、電極41から放
出された電子が水銀原子と衝突し該水銀原子に励起され
て紫外線を放出する。そして、該紫外線がガラス管38
内面に塗布されている蛍光体45によって蛍光体特有の
可視光に変換され、次いで該可視光は反射膜44で反射
され、アパーチャ部46から矢印B方向に強力な光が出
射される。
【0040】また、該蛍光ランプ13にはヒータ14が
装着されている。該ヒータ14は、図4に示すように、
アパーチャ部46や電極近傍等を除き蛍光ランプ13が
略すっぽり覆う形状とされ、且つ光量センサ18による
光量検出の支障とならないように切欠部47が形成され
ている。また、ヒータ14の外表面適所にサーミスタ1
5が装着されると共に、該サーミスタ15からの電気信
号を出力するコネクタ47が取り付けられ、さらに蛍光
ランプ13の下面適所には光量センサ18が装着されて
いる。尚、48a、48bはソケットであって、蛍光ラ
ンプ13は該ソケット48a、48bにより支持されて
いる。
【0041】図5は本画像読取装置の光学系を示す模式
図であって、蛍光ランプ26のアパーチャ部46から出
射された光は、集光ミラー49、50で反射してプラテ
ンガラス51上の原稿1の読取ライン52近傍で照射さ
れる。そして、読取ライン52で反射した光は、ミラー
53、54、55及びレンズユニット56によってCC
D23に導かれる。尚、57は遮蔽板であって、蛍光ラ
ンプ13の背面から出射した光が直接原稿1に照射され
るのを防いでいる。また、蛍光ランプ13、ミラー4
9、50、53、遮蔽板57はミラー台2を構成し、一
体となって原稿面上を移動する。また、ミラー54、5
5は、原稿1からの反射光からCCD23までの光路が
一定となるように、ミラー台2の移動に対応して移動す
る。
【0042】このように構成された画像読取装置(図
1)において、光量センサ18により蛍光ランプ13か
ら検出された電圧信号はアンプ5により増幅されてコン
パレータ6に入力され、基準電圧と比較されてその光量
比較信号がコンパレータ6から出力される。そして、フ
リップフロップ回路20では同期信号と位相同期して光
量比較信号を出力する。次いで、アップダウンカウンタ
21では前記光量比較信号に基づき、光量が基準信号に
満たないときはカウンタ値を所定値だけ増加させ、光量
が基準信号以上のときはカウンタ値を所定値だけ減少さ
せる。ここで、前記所定値は、通常時は±1に設定され
るが、点灯初期時は早期に所望光量を得るべく例えば±
16に設定される。
【0043】ダウンカウンタ22では同期信号に同期し
てアップダウンカウンタ21の値をロードし所定クロッ
クでダウンカウントしインバータ8にPWM信号を出力
する。ロードしてからキャリーが出るまでの期間は、P
WM信号はハイレベルとなり、それ以外の期間はローレ
ベルとなる。
【0044】そして、インバータ8は蛍光ランプ13の
点灯前は予熱制御部23からの予熱制御信号にしたがっ
て蛍光ランプ13の電極41を予熱し、PWM信号にし
たがって点灯・消灯動作を行なう。すなわち、インバー
タ8は、PWM信号がハイレベルのときに点灯しローレ
ベルのときに消灯するように蛍光ランプ13を制御す
る。
【0045】図6は光量制御の制御タイミングを示すタ
イムチャートであって、(a)は光量が適正なとき、
(b)は光量が少ないとき、(c)は光量が大きいとき
を示している。
【0046】この図6に示すように、PWM信号は同期
信号に位相同期して出力される。そして、検出された光
量が所望光量よりも小さいときは、図6(b)に示すよ
うに、デューティ比が大きくなるように、すなわち電流
値が大きくなる(電力を供給する期間が長くなる)よう
に制御され(矢印Cで示す。)、検出された光量が所望
光量よりも大きいときは、図6(c)に示すように、デ
ューティ比が小さくなるように、すなわち電流値が小さ
くなる(電力を供給する期間が短くなる)ように制御さ
れる(矢印Dで示す。)。このように蛍光ランプ13の
光量はPWM信号がハイレベルかローレベルかによって
変動する。PWM信号がローレベルのときは蛍光ランプ
13の残光性により或る程度の発光はあるが、光量自体
は少なくなる。
【0047】そして、本画像読取装置では、蛍光ランプ
13の点灯中はCPU9が所定時間毎にアップダウンカ
ウンタ21からのカウンタ値を読み取り、該カウンタ値
がデューティ比で100%に近い値であった場合は蛍光
ランプ13の交換を催促すべく警告信号を発するか、又
は/及び蛍光ランプ13の点灯中はCPU9が所定時間
毎にサーミスタ温度を読み取り、該サーミスタ温度が所
定警告温度(所定温度)以上のときに上述した警告信号
を発し、これら警告信号をLEDや不図示のLCD表示
パネルに表示する。ここで、上記したデューティ比10
0%のときのPWM信号の一のパルス幅に相当する期間
を所定期間とする。そして、これによりユーザは蛍光ラ
ンプ13の寿命が末期にあることを感知することがで
き、蛍光ランプ13を新品に交換したり、或いは蛍光ラ
ンプ13が点灯しなくなるまで使用を続行する等の選択
を容易に行うことができる。
【0048】さらに、本画像読取装置では、サーミスタ
温度が上述した所定警告温度以上の使用禁止温度を超え
るときは蛍光ランプ13を消灯して画像データの読取動
作を中止して読取不可信号を出力し、該読取不可信号を
LEDや不図示のLCD表示パネルに表示する。そし
て、これにより画質の悪化した画像データが出力される
という作業上の無駄を省くことができる。
【0049】尚、上記所定警告温度は、蛍光ランプ13
の光量分布や演色性等、諸特性が確保できる範囲、即ち
読取画像の所望品質を保証することができる最大温度に
設定され、使用禁止温度は、蛍光ランプ13の近傍に配
設されている電子部品や電装部品の耐熱性を確保するこ
とができる温度に設定される。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の画像読取装
置に係る照明装置と該照明装置の制御方法によれば、照
明手段の寿命が末期に近づくと所定の警告が発せられる
ので、ユーザは照明手段(照明装置)の交換時期を容易
に把握することができ、また、要求される読取画像の品
質に応じて照明手段の交換時期を選択することができ
る。また、照明手段等に出力のバラツキが生じる場合で
あっても照明手段の寿命末期までは異常発熱等が生じる
こともなく安全性の高いな画像読取を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読取装置の一実施の形態を示
すブロック構成図である。
【図2】蛍光ランプの正面図である。
【図3】図4のA−A断面図である。
【図4】蛍光ランプにヒータを取り付けた状態を示す斜
視図である。
【図5】画像読取装置の光学系を示す模式図である。
【図6】通常時に行なわれる光量動作の制御タイミング
を示すタイムチャートである。
【図7】従来の蛍光ランプの斜視図である。
【図8】従来の光量制御のブロック回路図である。
【図9】点灯累積時間と光量、管電流、発光効率との関
係を示す特性図である。
【図10】デューティ比と管電流との関係を示す特性図
である。
【符号の説明】
9 CPU(警告発生手段) 13 蛍光ランプ(照明手段) 15 サーミスタ(温度検出手段) 18 光量センサ(光量検出手段) 21 アップダウンカウンタ(設定手段)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿に光を照射する照明手段と、該照明
    手段に電力を供給する電力供給手段とを備え、前記照明
    手段により照射された原稿からの光を読み取って画像信
    号を出力する画像読取装置に係る照明装置において、 前記照明手段の光量を検出する光量検出手段と、光量が
    一定となるように前記光量検出手段により検出された光
    量に基づいて前記電力供給手段により前記照明手段に電
    力を供給する期間を設定する設定手段と、該設定手段に
    より設定された期間が所定期間に略達したときに所定の
    警告を発する警告発生手段とを備えていることを特徴と
    する画像読取装置に係る照明装置。
  2. 【請求項2】 前記電力供給手段は、パルス幅変調信号
    により前記照明手段に供給する電力を制御するパルス幅
    変調信号制御手段を有し、前記所定期間は、パルス変調
    幅信号におけるデューティ比が100%になるときのパ
    ルス幅に相当する期間であることを特徴とする請求項1
    記載の画像読取装置に係る照明装置。
  3. 【請求項3】 原稿に光を照射する照明手段を備え、前
    記照明手段により照射された原稿からの光を読み取って
    画像信号を出力する画像読取装置に係る照明装置におい
    て、 前記照明手段の温度を検出する温度検出手段と、該温度
    検出手段により検出された温度が所定温度を超えたとき
    に所定の警告を発する警告発生手段とを備えていること
    を特徴とする画像読取装置に係る照明装置。
  4. 【請求項4】 前記照明手段の光量を検出する光量検出
    手段と、該光量検出手段により検出された光量に基づい
    て前記照明手段の光量制御を行う光量制御手段とを備え
    ていることを特徴する請求項3に記載の画像読取装置に
    係る照明装置。
  5. 【請求項5】 前記光量検出手段は、前記照明手段から
    入力される光量を電流値に変換して該電流値を検出する
    電流検出手段を有し、 前記警告発生手段は、前記電流値が所定値を超えたとき
    に所定の警告を発することを特徴とする請求項4記載の
    画像読取装置に係る照明装置。
  6. 【請求項6】 前記警告発生手段は、警告内容を表示す
    る表示手段であることを特徴とする請求項3乃至請求項
    5記載の画像読取装置に係る照明装置。
  7. 【請求項7】 前記温度検出手段により検出された温度
    が所定温度を超えたときは画像読取動作を禁止する画像
    読取禁止手段を備えていることを特徴とする請求項3乃
    至請求項6のいずれかに記載の画像読取装置に係る照明
    装置。
  8. 【請求項8】 前記光量検出手段は、前記照明手段から
    入力される光量を電流値に変換して該電流値を検出する
    電流検出手段を有し、 前記画像読取禁止手段は、前記電流値が所定値を超えた
    ときに画像読取動作を禁止することを特徴とする請求項
    4記載の画像読取装置に係る照明装置。
  9. 【請求項9】 前記照明手段は蛍光ランプであることを
    特徴とする請求項1乃至請求項8記載のいずれかに記載
    の画像読取装置に係る照明装置。
  10. 【請求項10】 原稿に光を照射する照明装置に電力を
    供給する画像読取装置に使用される照明装置の制御方法
    において、 前記原稿からの反射光の光量を検出し、光量が一定とな
    るように前記検出された光量に基づいて前記照明装置に
    電力を供給する期間を設定し、該設定された期間が所定
    期間に略達したときは所定の警告を発することを特徴と
    する照明装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 パルス幅変調信号により前記供給する
    電力を制御すると共に、前記所定期間は、パルス変調幅
    信号におけるデューティ比が100%になるときのパル
    ス幅に相当する期間であることを特徴とする請求項10
    記載の照明装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 原稿に光を照射する照明装置の光量制
    御を行なう照明装置の制御方法において、 前記照明装置の温度を検出し、該検出された温度が所定
    温度を超えるときは所定の警告を発することを特徴とす
    る照明装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記原稿からの光の光量を検出し検出
    された光量に基づいて前記照明装置の光量制御を行うこ
    とを特徴とする請求項12に記載の照明装置の制御方
    法。
  14. 【請求項14】 前記照明装置から入力される光量を電
    流値に変換して該電流値を検出し、前記電流値が所定値
    を超えたときに所定の警告を発することを特徴とする請
    求項13記載の照明装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記所定の警告は、その警告内容を表
    示することであることを特徴とする請求項10乃至請求
    項14のいずれかに記載の照明装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記検出された温度が所定温度を超え
    るときは画像読取動作を禁止することを特徴とする請求
    項10乃至請求項15のいずれかに記載の照明装置の制
    御方法。
  17. 【請求項17】 前記照明装置から入力される光量を電
    流値に変換して該電流値を検出し、前記電流値が所定値
    を超えたときに画像読取動作を禁止することを特徴とす
    る請求項16記載の照明装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記照明装置は蛍光ランプであること
    を特徴とする請求項10乃至請求項17記載のいずれか
    に記載の照明装置の制御方法。
JP10036566A 1998-02-04 1998-02-04 画像読取装置に係る照明装置と該照明装置の制御方法 Pending JPH11225248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036566A JPH11225248A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 画像読取装置に係る照明装置と該照明装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036566A JPH11225248A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 画像読取装置に係る照明装置と該照明装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225248A true JPH11225248A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12473323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036566A Pending JPH11225248A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 画像読取装置に係る照明装置と該照明装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1458010A2 (en) Emission device comprising an ultra-high pressure mercury discharge lamp
US6313586B1 (en) Control apparatus capable of improving a rise time characteristic of a light source
EP0963103B1 (en) Image reading apparatus, and dimming control method and line sensor layout method therefor
US20070007906A1 (en) Rare gas fluorescent lamp apparatus
US6548963B2 (en) Circuit device
JPH11225248A (ja) 画像読取装置に係る照明装置と該照明装置の制御方法
JP3950598B2 (ja) 冷陰極管光源を有するスキャナ
US20090134878A1 (en) Method and system for operating a discharge lamp such as to detect defective operation of the lamp
JP3450641B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH10239767A (ja) プロジェクタ
JP2000078362A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US6900593B2 (en) Light source and image reading device using the same
JP2004213955A (ja) 照明装置
JPH1075335A (ja) 画像読取装置
JP2001166398A (ja) 画像読み取り装置及び複写機
JP4438496B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具、照明システム
JP4404523B2 (ja) 画像読取装置
JPH11184326A (ja) 画像読取装置と照明装置の光量制御方法
JP3625381B2 (ja) 画像読取り装置
JP2001126889A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2001111779A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
JP2000277290A (ja) 放電灯駆動装置及び放電灯駆動方法
JP2000050018A (ja) 画像読取り装置
JP2003007489A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001148003A (ja) 画像読取装置および蛍光ランプ管理方法