JPH11223796A - 投射装置 - Google Patents

投射装置

Info

Publication number
JPH11223796A
JPH11223796A JP10039638A JP3963898A JPH11223796A JP H11223796 A JPH11223796 A JP H11223796A JP 10039638 A JP10039638 A JP 10039638A JP 3963898 A JP3963898 A JP 3963898A JP H11223796 A JPH11223796 A JP H11223796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
light
dichroic
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10039638A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Okuyama
奥山  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10039638A priority Critical patent/JPH11223796A/ja
Priority to US09/243,175 priority patent/US6273568B1/en
Publication of JPH11223796A publication Critical patent/JPH11223796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー液晶表示パネルに基づく画像情報をス
クリーン面上に良好に投影することができる投射装置を
得ること。 【解決手段】 複数の液晶パネルを各々、所定の色光で
照明し、該複数の液晶パネルに基づく画像情報を一方の
面にダイクロ膜を、他方の面に反射防止膜を施したダイ
クロミラーとフィールドレンズ、そして内部にダイクロ
面を有するダイクロプリズムを用いて合成して、投射レ
ンズで所定面上に投影する投射装置において、該フィー
ルドレンズから該液晶パネルに至る光路はテレセントリ
ックな状態となっていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投射装置に関し、例
えばカラー液晶パネルに表示された投影像原画をスクリ
ーン面上に拡大投影するカラー液晶プロジェクターに好
適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より液晶ライトバルブ等の投影像原
画をスクリーン面上に拡大投影するようにした投射装置
(液晶プロジェクター)が種々と提案されている。
【0003】投射装置には種々なタイプのものが用いら
れているが投影像原画としてカラー液晶を用いた投射装
置には、投射レンズの最終レンズ面から液晶表示素子ま
での空間(バックフォーカス)に反射ミラーやダイクロ
イックミラー等の色合成系を配置してカラー画像の色合
成を行っている。
【0004】カラー液晶プロジェクターとして、R、
G、B光用の3枚の液晶パネルを用いたカラー液晶プロ
ジェクターにおいては、3枚の液晶パネルを透過する色
光をひとつの光路に合成する色合成系を用いている。
【0005】色合成系として、例えば特開平1ー131
593号公報では4つの三角プリズムを貼合わせ、その
貼合わせ面にダイクロ面が十字にクロスするようにし
た、所謂クロスダイクロプリズムを用い、このクロスダ
イクロプリズムを液晶パネルから投射レンズに至る光路
中に設けている。
【0006】一般に、色合成系をプリズムで構成すると
ダイクロ面の厚みは非常に薄く投射レンズの光学性能
(結像性能)への影響がほとんどなく、高画質の画像を
投影するのに適している。
【0007】一方、図7は特開平9−211750号公
報で提案されている3つのダイクロイックミラーとダイ
クロイックプリズムを用いたカラー液晶プロジェクター
の要部概略図である。
【0008】図7においてメタルハライドランプを用い
た光源201から出射した光を赤色反射のダイクロイッ
クミラー202にて赤色光(約600nm〜約700n
mの光)を反射し、その他の光を透過させる。反射した
赤色光を反射ミラー203により進路を変え赤用液晶ラ
イトバルブ206に入射する。赤色反射のダイクロイッ
クミラー202を透過した光を青色透過のダイクロイッ
クミラー204により緑色光(約500nm〜約600
nmの光)は反射させ、青色光(約400nm〜約50
0nmの光)は透過させる。ダイクロイックミラー20
4で反射した緑色光は緑用液晶ライトバルブ205に、
透過した青色光は青用液晶ライトバルブ207に各々入
射する。各液晶ライトバルブには偏光子221、検光子
222が取り付けられており、それにより各色毎に光変
調し画像を形成する。
【0009】青用液晶ライトバルブ207によって光変
調した青色光を反射ミラー208により反射し、青色透
過ダイクロイックプリズム227に入射、透過し、投写
レンズ211で拡大投影する。緑用液晶ライトバルブ2
05によって光変調した緑色光を赤色透過のダイクロイ
ックミラー209に入射、反射し、投写レンズ211で
拡大投影する。赤用液晶ライトバルブ206によって光
変調した赤色光を赤色透過ダイクロイックミラー209
に入射、透過し、投写レンズ211で拡大投影する。赤
色光と緑色光の合成をダイクロイックミラー209にて
行い、前記合成光と青色光との3色の合成をダイクロイ
ックプリズム227にて行っている。
【0010】尚、液晶プロジェクターにおいて、投射レ
ンズをテレセントリック系により構成したものが例えば
特開平8−122699号公報や特開平10−1046
7号公報等で提案されている。特開平8−122699
号公報では、光源と、空間光変調素子と、光源からの光
を空間光変調素子に照射する照明光学系と、空間光変調
素子の画像を投影する投影光学系と、からなる画像投影
装置において、照明光学系403または投影光学系41
1で構成した画像投影装置を提案している。特開平10
−10467号公報では、光源装置と、光源光を均一な
光束に変換するオプティカルインテグレータと、オプテ
ィカルインテグレータからの光束を変調して映像を表示
する反射型液晶パネルと、この反射型液晶パネルに表示
された映像をスクリーン上に拡大投影する投影レンズと
を含んで構成される投影表示装置を提案している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】色合成、又は色分解用
のクロスダイクロプリズムは、1つの作用をする(例え
ば赤色光を反射する)ダイクロ面を2つのプリズム面に
形成するために、貼合わせるときの2つの張り合わせ面
の倒れや段差によりスクリーン上で画像を構成する液晶
画素のずれが発生してしまう欠点がある。
【0012】この欠点は、使用する液晶の画素数が多く
なるほど顕著に表れるため、これを解決するためには非
常に高精度の張り合わせ工程が必要となり、部品のコス
トを上昇させてしまうことが懸念されている。
【0013】一方、図7に示す液晶プロジェクターにお
いては、投写レンズ211に近いダイクロ面をプリズム
で構成し、ダイクロプリズム227とし、又、液晶パネ
ル205、206、207に近いダイクロ面、及び反射
面をそれぞれダイクロミラー209、ミラー208で構
成している。このような構成にするとダイクロプリズム
でのダイクロ面を製造上の問題を回避し、かつ重量が増
加することもない。しかし、ダイクロミラー209を透
過する光路においては、ダイクロミラー209が光路に
対して斜めに配置されているために、ダイクロミラーの
厚みによる非点収差と非対称な画像の歪みが発生し、ダ
イクロミラー209を反射する光路においては反射面の
歪みによる非対称の画像の歪みが発生する問題がある。
【0014】図7に示すカラー液晶プロジェクターにお
いては、ダイクロミラー209の反射光路、透過光路に
性能劣化が起こると記載されているが、具体的な劣化の
内容については触れていない。ダイクロミラーを用いた
場合の光路の設定は、このダイクロミラーで発生する現
象を踏まえて考える必要があるので、次に図8、9を用
いてこれを説明する。透過光路で発生する像の歪みは図
8に示すようにダイクロミラー209に対して異なる角
度で主光線が入射するとき、ミラーの厚みによる光線の
シフト量(Δ'1,Δ'2,Δ'3)がそれぞれ異なり投影画
像に不均一な歪みが発生する。一方。反射光路において
は、図9に示すように面の歪みにより入射する主光線の
反射方向が、所定の方向からずれてしまい投影画像に不
均一な歪み(δ1 ,δ2 )が発生する。これらの画像歪
みは原因は異なるが共に非対称に発生するために、液晶
パネルを移動したとしても各液晶パネル206、205
の画素のずれは補正することができない。
【0015】本発明はカラー液晶パネルに基づく画像情
報を適切に設定した色合成系、及び投射光学系を用いる
ことにより、該画像情報を所定面(スクリーン面)上に
高い光学性能を有しつつ投影することができる投射装置
の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の投射装置は (1−1)複数の液晶パネルを各々、所定の色光で照明
し、該複数の液晶パネルに基づく画像情報を一方の面に
ダイクロ膜を、他方の面に反射防止膜を施したダイクロ
ミラーと内部にダイクロ面を有するダイクロプリズムを
用いて合成して、投射レンズで所定面上に投影する投射
装置において、該複数の液晶パネルのうち第1の液晶パ
ネルからの光束は、一方の面にダイクロ膜を施した該ダ
イクロミラーを通過し、第1フィールドレンズを介して
該ダイクロプリズムの第1入射面より入射させ、第2の
液晶パネルからの光束は該ダイクロミラーで反射し、該
第1フィールドレンズを介して該ダイクロプリズムの第
1入射面より入射させ、第3の液晶パネルからの光束は
ミラーで反射し、第2フィールドレンズを介して該ダイ
クロプリズムの第2入射面より入射させ、該ダイクロプ
リズムのダイクロ面で各液晶パネルに基づく画像情報を
合成して射出面より射出させて該投射レンズに導光して
おり、該第1、第2フィールドレンズから該液晶パネル
に至る光路はテレセントリックな状態となっていること
を特徴としている。
【0017】特に (1−1−1)前記第1フィールドレンズと第2フィー
ルドレンズの形状は同一であること。
【0018】(1−1−2)前記第1フィールドレンズ
と第2フィールドレンズの形状は異なっていること。
【0019】(1−1−3)前記第1フィールドレンズ
と第2フィールドレンズのレンズ構成は異なっているこ
と。
【0020】(1−1−4)前記第1の液晶パネルから
投射レンズまでの光路長を、前記第2、第3の液晶パネ
ルから投射レンズまでの光路長よりも長く設定したこ
と。
【0021】(1−1−5)前記投射レンズは負の屈折
力の第1群と正の屈折力の第2群を有し、双方のレンズ
間隔を変えて変倍を行っていること。
【0022】(1−1−6)前記第1の液晶パネルは青
色用の液晶パネルであること。
【0023】(1−1−7) 前記ダイクロイックミラ
ーの他方の面に反射防止膜を施したこと等を特徴として
いる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の要部
概略図であり、3板式のカラー液晶プロジェクターに適
用したときを示している。
【0025】同図において、10は照明系、100は投
射レンズ系である。照明系10は白色光源LSからの光
をダイクロイックミラー102、103を用いて、青、
緑、赤の色光に分離して後述する液晶パネル7、8、9
をそれぞれ照明している。投射レンズ系100は投射レ
ンズ1と第1、第2フィールドレンズ3、4を有し、液
晶パネル7、8、9に基づく画像をスクリーン面上に投
影している。
【0026】まず、照明系10の構成について説明す
る。メタルハライドランプ等の光源LSからの光束は集
光ミラーRMで反射集光してダイクロイックミラー10
2に入射させている。
【0027】光源LSからの光束はダイクロミラー10
2により青光(B光)が透過し、緑光(G光)と赤光
(R光)が反射する。
【0028】ダイクロミラー102からのG光とR光の
うちR光はダイクロミラー103で反射し、G光は透過
する。ダイクロミラー102を透過したB光はミラー1
04とコンデンサーレンズ14Bを介してB光用の液晶
パネル(第1の液晶パネル)7を照明している。ダイク
ロミラー102、103で反射したR光はコンデンサー
レンズ14Rを介してR光用の液晶パネル(第2の液晶
パネル)8を照明している。
【0029】ダイクロミラー102で反射し、ダイクロ
ミラー103を透過したG光はコンデンサーレンズ14
Gを介してG光用の液晶パネル(第3の液晶パネル)9
を照明している。
【0030】次に、投射光学系100について説明す
る。
【0031】B光用の液晶パネル7からの光束は、B光
透過でR光反射のダイクロイックミラー5を透過し第1
フィールドレンズ3を介して色合成用の接合面にダイク
ロイック膜を施した2つのプリズム21、22を接合し
た、ダイクロプリズム2の第1入射面2aに入射してい
る。
【0032】R光用の液晶パネル8からの光束は、ダイ
クロイックミラー5で反射し、第1フィールドレンズ3
を介してダイクロプリズム2の第1入射面2aに入射し
ている。
【0033】G光用の液晶パネル9からの光束はミラー
6で反射し、第2フィールドレンズ4を介してダイクロ
プリズム2の第2入射面2bに入射している。
【0034】各液晶パネル7、8、9に基づく画像をダ
イクロプリズム2のダイクロ面2dで合成し、該合成し
た画像を射出面2cより射出させて投射レンズ1でスク
リーン(不図示)面上に投射している。
【0035】第1、第2フィールドレンズ3、4は投射
レンズ1の像面側(液晶パネル側)をテレセントリック
とする作用をしている。
【0036】尚、本実施形態において、液晶パネル7、
8、9を各々B光用、R光用、G光用としたが、これら
はどのような色光のものであっても任意に設定すること
ができる。
【0037】尚、ダイクロプリズム2のダイクロ面2d
を青色光と赤色光を反射、緑色光を透過とし、投射レン
ズ1を90度向きを変えて緑色光の透過方向に配置して
も良い。
【0038】本実施形態は、主たる屈折力を有する投射
レンズ1と、2つのプリズムを貼合わせ、その貼合わせ
面をダイクロ面としたダイクロプリズム2と、一方の面
にダイクロ面を設け、もう一方の面に反射防止膜を設け
たダイクロミラー5と、一方の面を反射面としたミラー
6と、ダイクロプリズム2とダイクロミラー5の間に設
けられ投射光学系100を構成する第1のフィールドレ
ンズ3と、ダイクロプリズム2とミラー6の間に設けら
れ投射光学系100を構成する第2のフィールドレンズ
4が、液晶パネル7、8、9からスクリーンに至る光路
に設けられ、第1の液晶パネル7からの光が、ダイクロ
ミラー5を透過し、第1のフィールドレンズ3を透過
し、ダイクロプリズム2のダイクロ面2dを透過(反
射)し、投射レンズ1を透過してスクリーンに至る第1
の光路と、第2の液晶パネル8からの光が、ダイクロミ
ラー5を反射し、第1のフィールドレンズ3を透過し、
ダイクロプリズム2のダイクロ面2dを透過(反射)
し、投射レンズ1を透過してスクリーンに至る第2の光
路と、第3の液晶パネル9からの光が、ミラー6を反射
し、第2のフィールドレンズ4を透過し、ダイクロプリ
ズム2のダイクロ面2dを反射(透過)し、投射レンズ
1を透過してスクリーンに至る第3の光路から構成し、
さらに投射光学系100において第1のフィールドレン
ズ3及び第2のフィールドレンズ4から液晶パネル7、
8、9に至る光路が、ほぼテレセントリックな状態にす
ることにより、先に述べたダイクロミラーに起因する画
像の劣化を改善しつつ、低コストのダイクロプリズムと
ダイクロミラーを用い、軽量で高性能な投射、色合成を
実現している。
【0039】ダイクロミラー5は、その厚みを反射光路
における画像歪みが発生しないような面精度になるよう
に設定し、透過光路においては、ダイクロミラー5に入
射する主光線がほぼ等しくなるように(テレセントリッ
クに)設定している。これにより図2のように各主光線
(PL1〜PL3)のダイクロミラー5におけるシフト
量(Δ123,)は、ほぼ均一な量Δとなり、液晶パ
ネル7をシフトした方向に量Δ移動することで画素のず
れを良好に補正してる。また、液晶パネルに入射する主
光線をテレセントリックに設定した液晶パネル内を透過
する主光線の角度が0度になるようにして、画像内のコ
ントラストのムラの発生を防止している。液晶パネル内
をテレセントリックにする方法としては、それぞれの液
晶パネルの近傍にフィールドレンズを設定する方法もあ
るが、このような方法では先に述べたようなダイクロミ
ラーの透過光路における非対称の画像歪みを解決するこ
とはできない。
【0040】第1のフィールドレンズ3と第2のフィー
ルドレンズ4の形状は同一でも良いが、それぞれの光路
の倍率色収差を効果的に補正するように異なる形状、異
なるレンズ構成としても良い。
【0041】また、ダイクロミラー5を透過する第1の
光路を視感度の低い青色の画像の光路に設定することに
より、ダイクロミラー5と透過するときに発生する非点
収差を低減できるので、第1の光路を青色光にするのが
望ましく、第1の光路ではダイクロプリズム2により非
点収差が発生するので第1の光路の液晶パネル7から投
射レンズ1までの光路長は第2、第3の液晶パネル8、
9から投射レンズ1までの光路長よりも長く設定し、非
点収差の平均像面の位置に設置している。
【0042】投射レンズ1に近いダイクロ面をプリズム
で構成することにより、ダイクロ面の面精度を高精度に
保つことができ、投射レンズの光学性能(結像性能)の
劣化を防いでいる。また、ダイクロ面が1つの面で構成
されることにより、ダイクロプリズムの構成が簡単にな
り製造コストが上昇することを防いでいる。
【0043】さらに、投射光学系100は、スクリーン
側に負の屈折力を有する第1群、少なくとも1つの正の
屈折力を有するレンズ群、正の屈折力を有するレンズ群
(3、5)により構成して、投射レンズ1から液晶パネ
ル7、8、9までの光路長を長く構成することができる
ようにしている。
【0044】図3、図4は本発明に係る図1に示す投射
光学系100の数値実施例1、3のレンズ断面図であ
る。
【0045】図3、図4において、1は投射レンズ、2
はダイクロプリズム、3(4)は第1(第2)フィール
ドレンズである。図3、図4では、投射光学系としてダ
イクロプリズム2は必ずしも必要でないが、投射装置と
して用いているので図示している。又、ダイクロプリズ
ム2は収差補正上光学ブロックとして取り扱っている。
【0046】図3、図4の数値実施例1、3は投射レン
ズ1は共通であり、フィールドレンズ3(4)のレンズ
構成が異なっているだけである。図3ではフィールドレ
ンズ3(4)を単一レンズより構成し、図4ではフィー
ルドレンズ3(4)を2つのレンズを接合した貼合わせ
レンズより構成している。
【0047】投射レンズの数値実施例を表1に示す。数
値実施例においてRiはスクリーン側よりi番目のレン
ズ面の曲率半径、Diはスクリーン側よりi番目のレン
ズ厚及び空気間隔、Niとνiはスクリーン側よりi番
目のレンズの媒質の屈折率とアッベ数である。非球面形
状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、スクリー
ンから液晶パネルの方向を正としRを近軸曲率半径、
K、A、B、C、Dを各々非球面係数とするとき
【0048】
【数1】 なる式で表している。非球面係数を表2に示す。
【0049】(数値実施例1)
【0050】
【外1】
【0051】
【外2】 又、このときの緑(λ=550nm)に対する、青(λ
=470nm)、赤(λ=620nm)の倍率色収差を
表3に示す。
【0052】
【外3】 (数値実施例2)数値実施例1においては、第1のフィ
ールドレンズ、第2のフィールドレンズを共通とした実
施例であったが、次に示す数値実施例は投射レンズは第
1の数値実施例と同じとし、第2のフィールドレンズを
第1のフィールドレンズと異なる形状とした実施例であ
る。この実施例では第1の光路に青、第2の光路に緑、
第3の光路に赤の色光を設定し、第2のフィールドレン
ズにより赤色の倍率色収差を補正している。表4に第3
の光路に対するフィールドレンズのみのレンズデータを
示す。このときの倍率色収差を表5に示す。
【0053】
【外4】 (数値実施例3)数値実施例3では、投射レンズは数値
実施例1と同じとし、第1のフィールドレンズを貼合わ
せレンズとした実施例で、青色の倍率色収差を補正して
いる。表6に第1、2の光路に対するフィールドレンズ
のみのデータを示す。数値実施例2で示した第2のフィ
ールドレンズを組み合わせた倍率色収差を表7に示す。
【0054】
【外5】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、カラー液
晶パネルに基づく画像情報を適切に設定した色合成系、
及び投射光学系を用いることにより、該画像情報を所定
面(スクリーン面)上に高い光学性能を有しつつ投影す
ることができる投射装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の投射装置を3板式のカラー液晶プロ
ジェクターに適用したときの実施形態1の要部概略図
【図2】 図1の一部分の説明図
【図3】 本発明に係る投射光学系の数値実施例1のレ
ンズ断面図
【図4】 本発明に係る投射光学系の数値実施例3のレ
ンズ断面図
【図5】 本発明に係る投射光学系の数値実施例1の広
角端の収差図
【図6】 本発明に係る投射光学系の数値実施例1の望
遠端の収差図
【図7】 従来のカラー液晶プロジェクターの要部概略
【図8】 図7の一部分の説明図
【図9】 図7の一部分の説明図
【符号の説明】
10 照明系 100 投射光学系 1 投射レンズ 2 ダイクロプリズム 3 第1フィールドレンズ 4 第2フィールドレンズ 5 ダイクロミラー 6 ミラー 7、8、9 液晶パネル LS 光源 RM 集光ミラー 102、103ダイクロミラー 104 ミラー 47B、14B、14Rコンデンサーレンズ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の液晶パネルを各々、所定の色光で
    照明し、該複数の液晶パネルに基づく画像情報を一方の
    面にダイクロ膜を、他方の面に反射防止膜を施したダイ
    クロミラーと内部にダイクロ面を有するダイクロプリズ
    ムを用いて合成して、投射レンズで所定面上に投影する
    投射装置において、該複数の液晶パネルのうち第1の液
    晶パネルからの光束は、一方の面にダイクロ膜を施した
    該ダイクロミラーを通過し、第1フィールドレンズを介
    して該ダイクロプリズムの第1入射面より入射させ、第
    2の液晶パネルからの光束は該ダイクロミラーで反射
    し、該第1フィールドレンズを介して該ダイクロプリズ
    ムの第1入射面より入射させ、第3の液晶パネルからの
    光束はミラーで反射し、第2フィールドレンズを介して
    該ダイクロプリズムの第2入射面より入射させ、該ダイ
    クロプリズムのダイクロ面で各液晶パネルに基づく画像
    情報を合成して射出面より射出させて該投射レンズに導
    光しており、該第1、第2フィールドレンズから該液晶
    パネルに至る光路はテレセントリックな状態となってい
    ることを特徴とする投射装置。
  2. 【請求項2】 前記第1フィールドレンズと第2フィー
    ルドレンズの形状は同一であることを特徴とする請求項
    1の投射装置。
  3. 【請求項3】 前記第1フィールドレンズと第2フィー
    ルドレンズの形状は異なっていることを特徴とする前記
    請求項1の投射装置。
  4. 【請求項4】 前記第1フィールドレンズと第2フィー
    ルドレンズのレンズ構成は異なっていることを特徴とす
    る前記請求項1の投射装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の液晶パネルから投射レンズま
    での光路長を、前記第2、第3の液晶パネルから投射レ
    ンズまでの光路長よりも長く設定したことを特徴とする
    請求項1、2、3又は4の投射装置。
  6. 【請求項6】 前記投射レンズは負の屈折力の第1群と
    正の屈折力の第2群を有し、双方のレンズ間隔を変えて
    変倍を行っていることを特徴とする請求項1の投射装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1の液晶パネルは青色用の液晶パ
    ネルであることを特徴とする請求項5の投射装置。
  8. 【請求項8】 前記ダイクロイックミラーの他方の面に
    反射防止膜を施したことを特徴とする請求項1から7の
    いずれか1項の投射装置。
JP10039638A 1998-02-05 1998-02-05 投射装置 Pending JPH11223796A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039638A JPH11223796A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 投射装置
US09/243,175 US6273568B1 (en) 1998-02-05 1999-02-02 Projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039638A JPH11223796A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11223796A true JPH11223796A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12558646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10039638A Pending JPH11223796A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11223796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1356348A2 (en) * 2000-08-01 2003-10-29 Riake Corporation Illumination device and method for laser projector
JP2005189478A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1356348A2 (en) * 2000-08-01 2003-10-29 Riake Corporation Illumination device and method for laser projector
JP2005189478A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100410964B1 (ko) 프로젝션 디스플레이 장치의 프로젝션 렌즈
JP3753758B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
US6714353B2 (en) Optical device with a function of homogenizing and color separation, and optical illumination system for a projector using the same
JP2007011248A (ja) 投射型表示装置
JP2867529B2 (ja) 投写型表示装置
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
US7448755B2 (en) Three-panel projection display apparatus for displaying color images
JPH10260346A (ja) レトロフォーカス型レンズ
US6273568B1 (en) Projection apparatus
JP4579384B2 (ja) 色合成光学系、および該色合成光学系を有する投写型表示装置
US7857463B2 (en) Optical system for a thin, low-chin, projection television
JP2003248169A (ja) 投写レンズ及びプロジェクタ
JP2002182307A (ja) 投射型表示装置
JP4672827B2 (ja) ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2000075202A (ja) 投射レンズ及びそれを用いた投射装置
US7717567B2 (en) Lighting optical system
JP2005283663A (ja) 表示光学系および画像投射装置
JP2001249275A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた投射表示装置
JPH11223796A (ja) 投射装置
US20050018142A1 (en) Projection system
JP2003195164A (ja) 広角投射レンズ及び広角投射レンズを用いた投射型表示装置
JP3486608B2 (ja) 投写型表示装置
JP2003066329A (ja) 投射レンズ、及び映像表示装置
JP2004286767A (ja) 投射型表示装置