JPH11222133A - 列車接近警報装置 - Google Patents

列車接近警報装置

Info

Publication number
JPH11222133A
JPH11222133A JP2530398A JP2530398A JPH11222133A JP H11222133 A JPH11222133 A JP H11222133A JP 2530398 A JP2530398 A JP 2530398A JP 2530398 A JP2530398 A JP 2530398A JP H11222133 A JPH11222133 A JP H11222133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
wireless
approach
approach warning
wireless relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2530398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547072B2 (ja
Inventor
Masatoshi Umeyama
正利 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2530398A priority Critical patent/JP3547072B2/ja
Publication of JPH11222133A publication Critical patent/JPH11222133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547072B2 publication Critical patent/JP3547072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 トンネル内でも使用できる安全性の高い
列車接近警報装置を提供する。 【解決手段】 無線中継装置21〜2nは、列車5の走
行する線路6に沿い、互いに距離D1をおいて、地上に
順次に配置され、車上無線装置1との間で双方向無線通
信を行なう。自己の管理に属する制御エリアA1に含ま
れる無線中継装置21〜2nを経由して、車上無線装置
1及び接近警報装置4と無線通信を行ない、列車位置及
び接近警報装置4の位置を確定する。列車位置情報は、
無線中継装置21〜2nを経由して、車上無線装置1に
無線通信される。接近警報装置4は拠点装置3から送信
される列車位置情報及び自己位置情報が与えられる。列
車位置と自己位置との距離差△D、及び、許容限界の接
近距離LDを比較して列車接近警報を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、列車接近警報装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、線路沿線における保守作業等に際
しては、列車見張り員をおき、列車見張り員の注意力に
より列車接近を監視していたが、最近は、列車接近を自
動的に検知して、線路沿線で作業を行なう作業者に列車
接近を通告し、作業者の安全を確保する列車接近警報装
置が用いられるようになっている。列車接近警報装置
は、一般的に言って、列車位置と作業位置が把握できる
こと、列車の接近を検知したら接近警報を出力できるこ
と、及び、接近してくる列車のみを対象とした警報を出
力すること等の機能を持たなければならない。また、不
特定の場所で行なわれる線路沿線作業に対応できるよう
にするため、可搬性に優れていること、バッテリで動作
するできること、取り扱いが簡単であること等が要求さ
れる。
【0003】従来より知られた列車接近警報装置の具体
例としては、GPS(Global Positioning System)を
用いて、列車位置、列車進行方向及び作業位置を検知
し、一定時間毎に、列車進行方向と、GPSを用いて車
上無線装置で検知した列車位置とを、列車から地上装置
に通報するシステムが提案されている。地上装置は、列
車位置を、列車番号等のID番号を付した上で管理す
る。そして、列車進行方向及び列車位置と作業位置とか
ら、列車が接近距離以内に接近したことを検知し、列車
接近の警報を発する、列車が作業位置に最も接近した距
離から、ある距離だけはなれたことを検知したときは、
警報を停止する。
【0004】上述した列車接近警報装置の問題点は、列
車位置や作業位置の検知にGPSを利用するため、GP
S対応の特殊な車上無線装置が必要であること、GPS
を利用できないトンネル内では、位置検知を行なうこと
ができないこと、車上無線装置と地上装置との間の通信
が、オープンループシステムとなっていて、クローズド
ループシステムではないため、車上無線装置及び地上装
置のそれぞれに、故障監視システムを付加する必要があ
り、列車接近警報システムが複雑化することである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、一般
的な機器構成で実現可能な列車接近警報装置を提供する
ことである。
【0006】本発明のもう一つの課題は、トンネル内で
も使用できる列車接近警報装置を提供することである。
【0007】本発明の更にもう一つの課題は、安全性の
高いクローズドループシステムの列車接近警報装置を提
供することである。
【0008】本発明の更にもう一つの課題は、任意の作
業箇所において使用可能な列車接近警報装置を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る列車接近警報装置は、車上無線装置
と、無線中継装置と、拠点装置と、接近警報装置とを含
む。前記車上無線装置は、列車に搭載されている。前記
無線中継装置は、複数備えられ、各無線中継装置は前記
列車の走行する線路に沿い互いに距離をおいて地上に順
次に配置され、前記車上無線装置との間で無線通信を行
なう。
【0010】前記拠点装置は、無線通信機能を有し、地
上に設置され、前記無線中継装置の複数個を含む制御エ
リアを管理する。前記拠点装置は、自己の管理に属する
制御エリアに含まれる前記無線中継装置を経由して、前
記車上無線装置及び前記接近警報装置と無線通信を行な
い、前記無線通信によって得られる情報から列車位置及
び前記接近警報装置の位置を確定し、確定された列車位
置情報を、前記無線中継装置を経由して、前記車上無線
装置に無線通信する。
【0011】前記接近警報装置は、可搬装置であって、
無線通信機能を有し、前記拠点装置から送信される前記
列車位置情報を受信するとともに、前記拠点装置から自
己の位置が与えられる。そして、前記列車位置と自己の
位置との距離差、及び、予め与えられた許容限界の接近
距離を比較して接近警報を出力する。
【0012】本発明に係る列車接近警報装置において、
地上に設置された拠点装置は、自己の管理に属する制御
エリアに含まれる無線中継装置を経由して、車上無線装
置と無線通信を行ない、無線通信によって得られる情報
から列車位置を確定し、確定された列車位置情報を、無
線中継装置を経由して、車上無線装置に無線通信する。
【0013】ここで、無線中継装置は、複数備えられ、
それぞれは、列車の走行する線路に沿い互いに距離をお
いて地上に順次に配置されているから、各無線中継装置
と、列車(車上無線装置)との間の距離は、無線中継装
置毎に異なる。従って、各無線中継装置から車上無線装
置への呼出時点と、車上無線装置から無線中継装置への
応答時点との間の時間差(遅延時間)は、各無線中継装
置毎に異なる。この遅延時間情報は各無線中継装置から
拠点装置に無線通信される。
【0014】拠点装置は、各無線中継装置から無線通信
された遅延時間情報を受信する。そして、各無線中継装
置と、車上無線装置との間の遅延時間情報から、列車位
置を確定し、確定された列車位置情報を、無線中継装置
を経由して、車上無線装置に無線通信する。この構成に
よれば、車上無線装置が自己列車の位置情報を受信して
いるときのみ、列車を運行し、車上無線装置が自己列車
の位置情報を受信できないときは、列車運転を停止する
ような構成を採用することが可能である。車上無線装置
が自己列車の位置情報を受信できない場合には、車上無
線装置、無線中継装置及び拠点装置に故障が発生した場
合が含まれる。従って、このような場合、列車運転を停
止し、線路沿線で作業する作業者の安全を確保すること
ができる。
【0015】拠点装置から、無線中継装置を経由して送
信される列車位置情報は、接近警報装置によっても受信
される。更に、拠点装置は無線中継装置を経由して、接
近警報装置と無線通信を行ない、無線通信によって得ら
れる情報から接近警報装置の位置を確定する。このよう
にして確定された接近警報装置の位置情報は、無線中継
装置を介して、接近警報装置に供給される。接近警報装
置は、列車位置情報と自己の位置との差、及び、予め与
えられた許容限界の接近距離を比較して接近警報を出力
する。
【0016】上述した説明から理解されるように、本発
明に係る列車接近警報装置は、車上無線装置、無線中継
装置、拠点装置及び接近警報装置は、無線機能を含む極
めて一般的な機器構成で実現でき、GPS対応機器等の
特殊な機器は不要である。
【0017】しかも、情報伝送が無線によって行なわれ
るため、トンネル内でも使用することができる。
【0018】また、本発明に係る列車接近警報装置で
は、車上無線装置、無線中継装置、拠点装置及び接近警
報装置の相互間において、拠点装置をセンターとして、
呼出ー応答のクローズドループが構成される。従って、
安全性の極めて高い列車接近警報装置を実現できる。
【0019】更に、接近警報装置は、可搬装置であり、
任意の作業箇所で、自由に用いることができる。
【0020】本発明の他の目的、構成及び利点について
は、添付図面を参照し、以下に説明する。図面は、単な
る実施例を示すに過ぎない。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る列車接近警報
装置を概略的に示す図である。本発明に係る列車接近警
報装置は、車上無線装置1と、無線中継装置21〜2n
と、拠点装置3と、接近警報装置4とを含む。車上無線
装置1は、列車5に搭載されている。無線中継装置21
〜2nは、複数n備えられる。各無線中継装置21〜2
nは列車5の走行する線路6に沿い、互いに距離D1を
おいて、地上に順次に配置され、車上無線装置1との間
で、呼出S11〜S1n及び応答S21〜S2nの双方
向無線通信を行なう。各無線中継装置21〜2nと車上
無線装置1との間の双方向無線通信は、拠点装置3から
無線通信によって供給される指令信号S01〜S0nに
よって開始される。指令信号S01〜S0nは、無線中
継装置21〜2nのそれぞれ毎に、例えば異なる周波数
信号として、時分割に与えられる。従って、拠点装置3
と無線中継装置21〜2nとの間では、無線中継装置2
1〜2nのそれぞれ毎に、無線通信に関して、時間的タ
イミングの異なるタイムスロットを持つことになる。
【0022】拠点装置3は、無線通信機能を有し、地上
に設置され、無線中継装置21〜2nの複数個nを含む
制御エリアA1を管理する。拠点装置3は、自己の管理
に属する制御エリアA1に含まれる無線中継装置21〜
2nを経由して、車上無線装置1及び接近警報装置4と
無線通信を行なう。そして、この無線通信によって得ら
れる情報から、列車位置及び接近警報装置4の位置を確
定する。確定された列車位置情報は、無線中継装置21
〜2nを経由して、車上無線装置1に無線通信される。
【0023】接近警報装置4は、可搬装置であって、無
線通信機能を有し、拠点装置3から送信される列車位置
情報を受信するとともに、拠点装置3から自己位置が与
えられる。そして、列車位置と自己位置との距離差△
D、及び、予め与えられた許容限界の接近距離LDを比
較して列車接近警報を出力する。具体的には、△D≦L
Dの条件が成立したときに、接近警報を出力する。接近
警報は、接近警報装置4の付近で作業する作業者が確実
に確認することができるような手段、例えば、警報音等
によって行なう。
【0024】上述したように、本発明に係る列車接近警
報装置において、地上に設置された拠点装置3は、自己
の管理に属する制御エリアA1に含まれる無線中継装置
21〜2nを経由して、車上無線装置1と無線通信を行
ない、無線通信によって得られる情報から列車位置を確
定し、確定された列車位置情報を、無線中継装置21〜
2nを経由して、車上無線装置1に無線通信する。従っ
て、車上無線装置1は、自己の列車位置情報を持つこと
になる。
【0025】ここで、無線中継装置21〜2nは、複数
n備えられ、それぞれは、列車5の走行する線路6に沿
い、互いに距離D1をおいて、地上に順次に配置されて
いるから、各無線中継装置21〜2nと、車上無線装置
1を有する列車5との間の距離は、無線中継装置21〜
2n毎に異なる。従って、各無線中継装置21〜2nか
ら車上無線装置1へ呼出信号S11〜S1nを与えた時
点と、車上無線装置1から無線中継装置21〜2nへ返
送される応答信号S21〜S2nが、各無線中継装置2
1〜2nによって受信される時点との間の時間差(遅延
時間)は、各無線中継装置21〜2n毎に異なる。この
遅延時間情報は各無線中継装置21〜2nから拠点装置
3に無線通信される。
【0026】拠点装置3は、各無線中継装置21〜2n
から無線通信された遅延時間情報を受信する。そして、
各無線中継装置21〜2nと、車上無線装置1との間の
遅延時間情報から、列車位置を確定し、確定された列車
位置情報を、無線中継装置21〜2nを経由して、車上
無線装置1に無線通信する。従って、無線中継装置21
〜2nから車上無線装置1に送信される呼出信号S11
〜S1nには列車位置情報が含まれることになる。
【0027】このように、車上無線装置1は自己の位置
情報を受信して走行することになる。自己の位置情報が
受信できない時は、列車運転を停止するような構成を採
用することが可能である。このため、車上無線装置1、
無線中継装置21〜2n及び拠点装置3に故障が発生し
た場合、列車運転を停止することが可能であり、これに
よって、線路沿線で作業する作業者の安全が確保され
る。
【0028】車上無線装置1は、更に、無線中継装置2
1〜2nから供給される呼出信号S11〜S1nに応答
して、応答信号S21〜S2nを返送する。この応答信
号S21〜S2nには、列車番号及び運転方向の情報が
含まれている。無線中継装置21〜2nは応答信号21
〜S2nを受信すると共に、この応答信号21〜S2n
に対応する信号S31〜S3nを拠点装置3に送信す
る。従って、拠点装置4では、接近している列車5の列
車番号及び運転方向の情報が受信される。
【0029】拠点装置3から、無線中継装置21〜2n
を経由して送信される列車位置情報は、接近警報装置4
によっても受信される。更に、拠点装置3は無線中継装
置21〜2nを経由して、接近警報装置4と無線通信を
行ない、無線通信によって得られる情報から接近警報装
置4の位置を確定する。このようにして確定された接近
警報装置4の位置情報は、無線中継装置21〜2nを介
して、接近警報装置4に供給される。
【0030】接近警報装置4は、列車位置情報と自己の
位置との距離差△D、及び、予め与えられた許容限界の
接近距離を比較して接近警報を出力する。拠点装置3か
ら接近警報装置4への呼出信号S41は、無線中継装置
21〜2nの何れかを経由して送信される。この呼出信
号S41には、接近警報装置4の位置情報が含まれてい
る。
【0031】接近警報装置4の位置情報は、無線中継装
置21〜2nの何れかを経由して、接近警報装置4と拠
点装置3との間で、呼出ー応答の双方向通信を行ない、
呼出ー応答の時間差(遅延時間)を、拠点装置3におい
て算出することにより、確定できる。接近警報装置4は
呼出信号S41に応答して、応答信号S42を返送す
る。応答信号S42は無線中継装置21〜2nの何れか
を経由して拠点装置3によって受信される。応答信号S
42にはメッセージ情報が含まれる。メッセージ情報に
は接近警報装置4の動作電源となるバッテリ電圧情報等
が含まれる。
【0032】上述した説明から理解されるように、本発
明に係る列車接近警報装置は、車上無線装置1、無線中
継装置21〜2n、拠点装置3及び接近警報装置4は、
無線機能を含む極めて一般的な機器構成で実現でき、G
PS対応機器等の特殊な機器は不要である。しかも、情
報伝送が無線によって行なわれるため、トンネル内でも
使用することができる。また、本発明に係る列車接近警
報装置では、車上無線装置1、無線中継装置21〜2
n、拠点装置3及び接近警報装置4の相互間において、
拠点装置3をセンターとして、呼出ー応答のクローズド
ループが構成されている。従って、安全性の極めて高い
列車接近警報装置を実現できる。
【0033】更に、接近警報装置4は、可搬装置であ
り、拠点装置3との無線通信が可能な領域であれば、任
意の作業箇所であれば、自由に用いることができる。
【0034】図2は接近警報装置4に含まれるディスプ
レイ(表示画面)の平面図を示している。ディスプレイ
は例えば液晶画面等でなる。ディスプレイの表示は、キ
ーボードもしくはマウス等を用いた入力操作により、接
近警報装置4に内蔵されたCPUの働きにより、制御で
きるものとする。
【0035】接近警報装置4の入力操作は、作業現場に
おいて、作業員が行なう。まず、ディスプレイ上に、作
業現場の状況等を勘案した許容限界の接近距離を入力す
る。この入力操作により、ディスプレイ上の「接近距離
を設定して下さい」と表示された部分に、接近距離が表
示される。
【0036】拠点装置3から、無線中継装置21〜2n
の何れかを経由して受信された自己位置情報を、ディス
プレイ上に表示する。ディスプレイ上の「あなたの位置
は〜kmです」となる。
【0037】次に、作業者は、自己の位置を確認する。
ディスプレイ上には「位置を確認して下さい」と表示さ
れ、それと同じラインに「OK」及び「NG」と表示さ
れている。作業者は表示された「位置」が正しければ
「OK」を、また、間違っていれば「NG」を、マウス
操作によってクリックする。
【0038】作業者は、作業開始に当たり、ディスプレ
イ上の「作業開始/終了」の欄において、「開始」をマ
ウスによってクリックする。
【0039】作業者が「OK」及び「開始」をクリック
した場合、その確認の信号は、接近警報装置4から、無
線中継装置21〜2nの何れかを経由して、拠点装置3
に無線通信される。
【0040】ディスプレイ上には、「接近列車及び最終
通過列車について、「上り」、「下り」の別、列車番号
(列車ID)及び通過時間(00H00M00S)が表
示されている。更に、臨時速度指示入力の欄も表示され
ている。
【0041】接近警報装置4では、上述したように、拠
点装置3から供給される列車位置と自己位置との距離差
△D、及び、予め与えられた許容限界の接近距離LDを
比較し、△D≦LDの条件が成立したときに、警報音等
により、接近警報を発する。
【0042】接近警報装置4は、また、列車の通過判定
を行なう。列車の通過判定は、列車ID及び運転方向に
基づいて行なう。接近警報装置4に対しては、拠点装置
3から、接近列車の列車ID、運転方向の情報が与えら
れているので、接近警報装置4において列車ID及び運
転方向から、列車の通過判定を行なうことができる。通
過判定を行なった列車については、ディスプレイ上に、
列車ID、運転方向及び通過時刻を表示する。通過判定
をしていない列車ID及び運転方向の列車が接近したと
きは、接近警報を出力する。作業が終了したときは、デ
ィスプレイ上の「終了」をクリックする。
【0043】更に、接近警報装置4では、その正常動作
を確保するため、バッテリ電圧のチェック及び故障自己
診断が行なわれる。これらのチェックは定周期で行な
う。バッテリ電圧のチェックの結果、バッテリ電圧が基
準値以下に落ち込んでいる場合は、そのメッセージ情報
を、拠点装置3に送信する。故障自己診断の結果、故障
と判定された場合は、故障メッセージ」を拠点装置3に
送信するか、またはメッセージ情報の送信を停止する。
【0044】接近警報装置4のディスプレイ上で設定さ
れ、または変更された情報は、無線中継装置21〜2n
の何れかを経由して、拠点装置3に無線通信される。
【0045】拠点装置3では、接近警報装置4から送信
された「作業開始」及び「作業終了」の情報を受信した
場合、その情報を運行管理系(図示しない)に送信す
る。また、拠点装置3は、接近警報装置4のバッテリ電
圧情報、回路故障情報を受信するので、接近警報装置4
の正常及び異常を把握し、必要名運行管理制御を行なう
ことができる。例えば、接近警報装置4からメッセージ
情報が送信されてこなかった場合、線路上に支障ありと
判断し、接近列車に対して、運行管理系を介して、速度
制限等の指示を与えることができる。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、次
のような効果を得ることができる。 (a)一般的な機器構成で実現可能な列車接近警報装置
を提供することができる。 (b)トンネル内でも使用できる列車接近警報装置を提
供することができる。 (c)安全性の高いクローズドループシステムの列車接
近警報装置を提供することができる。 (d)任意の作業箇所において使用可能な列車接近警報
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る列車接近警報装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】接近警報装置に含まれるディスプレイの平面図
を示している。
【符号の説明】
1 車上無線装置 21〜2n 無線中継装置 3 拠点装置 4 接近警報装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車上無線装置と、無線中継装置と、無線
    拠点装置と、接近警報装置とを含む列車接近警報装置で
    あって、 前記車上無線装置は、列車に搭載されており、 前記無線中継装置は、複数備えられ、前記無線中継装置
    のそれぞれは前記列車の走行する線路に沿い互いに距離
    をおいて地上に順次に配置され、前記車上無線装置との
    間で無線通信を行なうものであり、 前記拠点装置は、無線通信機能を有し、地上に設置さ
    れ、前記無線中継装置の複数個を含む制御エリアを管理
    し、自己の管理に属する制御エリアに含まれる前記無線
    中継装置を経由して、前記車上無線装置及び前記接近警
    報装置と無線通信を行ない、前記無線通信によって得ら
    れる情報から列車位置及び接近警報装置の位置を確定
    し、確定された列車位置情報を、前記無線中継装置を経
    由して、前記車上無線装置に無線通信し、 前記接近警報装置は、可搬装置であって、無線通信機能
    を有し、前記無線中継装置から送信される前記列車位置
    情報を受信するとともに、前記拠点装置から自己の位置
    情報が与えられ、前記列車位置情報と自己の位置情報と
    から列車位置と自己の位置の距離差を求め、得られた前
    記距離差を、予め与えられた許容限界の接近距離と比較
    して、列車接近警報を出力する列車接近警報装置。
JP2530398A 1998-02-06 1998-02-06 列車接近警報装置 Expired - Lifetime JP3547072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2530398A JP3547072B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 列車接近警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2530398A JP3547072B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 列車接近警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222133A true JPH11222133A (ja) 1999-08-17
JP3547072B2 JP3547072B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=12162255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2530398A Expired - Lifetime JP3547072B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 列車接近警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177853A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 株式会社日立製作所 移動体進行方向検知システム及び移動体進行方向検知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177853A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 株式会社日立製作所 移動体進行方向検知システム及び移動体進行方向検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3547072B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323785B1 (en) Automatic railroad alarm system
JP3745484B2 (ja) 車両の監視装置
EP1861303B1 (en) Communication, monitor and control apparatus, and related method, for railway traffic
KR100750679B1 (ko) 열차 접근 검출 및 경보 시스템
US20090109013A1 (en) Display of non-linked eot units having an emergency status
ITMO20090250A1 (it) Batteria elettrica per veicoli
KR100505745B1 (ko) 열차접근 검출 및 경보 장치
JP2000315112A (ja) 車両走行システムの安全装置
CN112002104A (zh) 一种高速公路护栏板的碰撞报警系统
NZ239590A (en) Trackside vehicle approach warning with radar sensors
JP5937869B2 (ja) 列車制御システム
JPH0886853A (ja) 移動体間相対位置検知システム
JP3547072B2 (ja) 列車接近警報装置
JP3450254B2 (ja) 列車接近警報方法
KR20020096301A (ko) 철도건널목의 전자유니트 제어장치
JPH08301114A (ja) 列車接近警報装置
KR100644225B1 (ko) 씨비티씨를 이용한 열차 방호 무선 시스템 및 그제어방법
JP2003034249A (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
KR19990070525A (ko) 무선 통신망을 이용한 차량의 원격 관리 및도난 방지 시스템
JP2006059059A (ja) 動態管理システム
KR20020060892A (ko) 무선통신을 이용한 열차 자동제어시스템 및 그 제어방법
JP5722708B2 (ja) 列車接近警報システム
CN206805290U (zh) 一种商用车故障分析系统
JPH11144159A (ja) 移動監視システム
CN210199930U (zh) 一种车载消防报警系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term