JPH11221779A - エアーツールの電源装置 - Google Patents

エアーツールの電源装置

Info

Publication number
JPH11221779A
JPH11221779A JP10044484A JP4448498A JPH11221779A JP H11221779 A JPH11221779 A JP H11221779A JP 10044484 A JP10044484 A JP 10044484A JP 4448498 A JP4448498 A JP 4448498A JP H11221779 A JPH11221779 A JP H11221779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
tool
air tool
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10044484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184471B2 (ja
Inventor
Hirokazu Teramoto
弘和 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uryu Seisaku Ltd
Original Assignee
Uryu Seisaku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uryu Seisaku Ltd filed Critical Uryu Seisaku Ltd
Priority to JP04448498A priority Critical patent/JP4184471B2/ja
Publication of JPH11221779A publication Critical patent/JPH11221779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184471B2 publication Critical patent/JP4184471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアーツールの操作性を悪化させない軽量の
内蔵式の電源装置を提供すること。 【解決手段】 空気圧で作動する機構部2と、電気で作
動する制御部3とを備えるエアーツール1に、高圧空気
を分流して高温空気と低温空気を得る渦巻形分流器5
と、得られた高温空気と低温空気の導入による熱電効果
で発電する熱電力発生器6とからなる電源装置4を配設
し、エアーツール1の駆動に用いる高圧空気を使用し
て、制御部3等を作動させるための電気を発電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気圧で操作され
るインパクトレンチ、エアーグラインダ等のエアーツー
ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】エアーツールは、その機械的な機構部の
駆動のための高圧空気のみならず、機構部を制御するた
めに内蔵された電気回路、すなわち制御基板、表示ラン
プ等の作動のために電力を必要とする。そこで、従来の
エアーツールにおいて、内部電源を持たないものでは、
高圧空気の供給管の他に給電コードを接続することで、
別途電力を供給可能とする必要がある。このほか、エア
ーツールに電力を供給するため、エアーツールの機体内
に蓄電池を内蔵させた内部電源方式のものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記前者の
技術のように、高圧空気の供給管及び給電コードの2本
の配線をエアーツールに接続することは、電源の確保の
ためのコードの引回しにより、エアーツールの操作性を
悪くすることになる。また、後者の技術では、エアーツ
ールの制御の高度化に伴う電気回路の消費電力の増大
で、大容量の蓄電池が必要となり、蓄電池の内蔵に伴う
重量の増大により、エアーツールの操作性が悪化するば
かりでなく、電池交換や充電を必要とする。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑み、エアーツー
ルの操作性を悪化させない軽量の内蔵式の電源装置を提
供することを目的とする。更に、本発明は、高圧空気を
発電に利用する電源装置の内蔵に伴い得られる低温空気
を利用して制御基板等の発熱部を冷却することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のエアーツールの電源装置は、空気圧で作動
する機構部を備えたエアーツールの電源装置において、
導入される高圧空気を分流して高温空気と低温空気を得
る渦巻形分流器と、得られた高温空気と低温空気の導入
による熱電効果で発電する熱電力発生器とを内蔵し、エ
アーツールの駆動に用いる高圧空気を使用して発電する
ことを特徴とする。
【0006】この場合において、熱電力発生器に導入し
た低温空気により、制御基板等の発熱部を冷却するよう
に構成することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエアーツールの電
源装置を図示の実施例に基づいて説明する。図1は、本
発明のエアーツールの電源装置を適用したエアーツール
の一例としての油圧式トルクレンチを示す。このトルク
レンチ1の機構部2は、回転トルクを発生するエアーモ
ータ20と、エアーモータ20の回転トルクを打撃トル
クに変換して主軸22に伝達する油圧式の打撃トルク発
生装置21とを主たる機構として備えている。エアーモ
ータ20を駆動する高圧空気は、ハンドル部10の供給
路を通し、トリガー11操作のメインバルブとレバー1
2操作の正逆回転切換バルブを経てエアーモータ20に
供給され、エアーモータ20を駆動した空気は、同じく
ハンドル部10を通る排気路を経て、排気口13から排
出される構成が採られている。
【0008】この油圧式トルクレンチ1は、装置の前方
部に主軸22にかかるトルクを検出する磁歪式トルク検
出機構33と、その制御基板34とを備え、更に、後方
部にトルクレンチ1の制御のための制御部3を備えてい
る。そして、制御部3には、制御基板30と、発光ダイ
オードからなる表示ランプ31と、小容量の蓄電池32
が配設されている。したがって、これらトルク検出機構
33の制御基板34と制御部3は、その作動のための電
源を必要とする。
【0009】そこで、この装置では、エアーモータ20
と制御部3との間に電源装置4を内蔵している。この電
源装置4は、油圧式トルクレンチ1に導入される高圧空
気を分流して高温ガスと低温ガスを得る渦巻形分流器5
と、得られた高温ガスと低温ガスの導入による温度差を
負荷することで熱電効果により発電する熱電力発生器6
を内蔵した発電手段とから構成されている。
【0010】ここで、これら渦巻形分流器5と熱電力発
生器6について簡単に説明する。図2は渦巻形分流器5
の構造を示す。渦巻形分流器5は、一端が閉じた軸方向
穴50aを有し、軸方向穴50aの一端近傍に複数の径
方向排出孔50bを有する筒状の基体50と、基体50
の一端にねじ込まれ、先端の円錐状部51aで径方向排
出孔50bの開口部を絞り、排出量を調整する弁体51
と、基体50の他端を閉じるノズル体52とで構成され
ている。ノズル体52は、前記軸方向穴50aより小径
の軸方向孔52aを有し、軸方向孔52aは基体50と
の当接部で軸方向穴50aと同径に座繰られ、座繰り穴
52bの外周に、座繰り穴52bに対して接線方向に延
びる複数(図において6条)の細溝52cを形成するよ
うにしている。
【0011】このように構成された渦巻形分流器5は、
細溝52cを通して高圧空気を軸方向穴50aに対する
周方向の流れとして導入することで、軸方向穴50a内
に旋回流を生じ、その末端の径方向孔50b側に、図2
に実線矢印で示すように高温ガスが排出され、軸方向孔
52a側に、図2に点線矢印で示すように低温ガスが排
出される特性を有する。
【0012】一方、図3は熱電力発生器6の構造を示
す。熱電力発生器6は、電流を運ぶキャリアが正孔のP
型とキャリアが電子のN型の化合物半導体からなるP型
素子61とN型素子62を、銅の接合電極を介して接合
させたPN対の組を、熱のやりとり量を増大させるべく
直列に多数接続して面状に配列し、接合電極の外側に、
絶縁性が高く熱伝導率のよいアルミナ等のセラミック基
板63を接合させた構成を有する。
【0013】このように構成された熱電力発生器6は、
セラミック基板63の一方を吸熱面Hとし、他方を放熱
面Lとして両面に温度差を負荷することで、ゼーベック
(Seebeck)効果により、熱エネルギを直接電気エネル
ギに変換して、接合電極の一端に接続したリード線64
と、他端に接続されたしたリード線65間に熱起電力を
発生する。
【0014】図4は、こうした渦巻形分流器5と熱電力
発生器6を内蔵した発電手段とを組み合わせた電源装置
4を断面で示す。渦巻形分流器5の接線方向細溝52c
は、給気路70に接続され、軸方向孔52aは熱電力発
生器6で仕切られた発電手段の一方の空間Aに接続路7
2で接続され、径方向孔50bは接続路71で発電手段
の他方の空間Bに接続されている。そして、一方の空間
Aからの低温ガスの排出路73は、制御基板30等の発
熱部を冷却すべく、制御基板30等を配設した制御部3
を介してエアーツール1の排気口13に通じる排気路7
4に連通し、他方の空間Bからの高温空気の排出路76
は、直接排気路74に連通している。この場合、渦巻形
分流器5へ高圧空気を導入する給気路70は、通常、エ
アーモータ20への吸気路から分岐する形態を採用する
ようにする。また、渦巻形分流器5と熱電力発生器6を
内蔵した発電手段の周囲に、必要に応じて、断熱材を配
設することができる。
【0015】こうした構成からなるトルクレンチ1にお
いて、トリガー11の操作により開始される高圧空気の
給気は、渦巻形分流器5への供給で高温ガスと低温ガス
とに分流されて、それぞれ発電手段の熱電力発生器6の
吸熱面Hと放熱面Lとに沿って流れるように空間A及び
空間Bに供給され、それにより熱電力発生器6は温度差
を負荷されて発電する。この発電により得られた電力
は、制御部2、すなわち、制御基板30にリード線6
4,65を通して供給され、制御基板上の図示しないD
C−DCコンバータ等で適宜の電圧とされて、直接、回
路の作動に使用されるか、小容量の蓄電池32に蓄電し
ながら、それをバッファーとして回路の作動に使用され
る。
【0016】また、熱電力発生器6で仕切られた発電手
段の一方の空間Aからの低温ガスの排出路73を、制御
基板30等を配設した制御部3を介してエアーツール1
の排気口13に通じる排気路74に連通することによ
り、制御基板30等の発熱部を冷却するようにする。こ
のように、制御基板30等の発熱部は、制御部3に導入
される低温ガスにより、直接的に冷却されるとともに、
発電手段の周囲に断熱材を配設しない場合には、発電手
段の一方の空間Aと制御部3とを区画する隔壁Wを介し
て、間接的に冷却することができる。
【0017】以上、本発明のエアーツールの電源装置を
油圧式トルクレンチ適用した例について説明したが、こ
の電源装置は、空気圧で操作されるインパクトレンチ、
エアーグラインダ等のエアーツールの電源装置として広
く適用することができるものである。
【0018】
【発明の効果】本発明のエアーツールの電源装置によれ
ば、該ツールを駆動するために供給される高圧空気から
渦巻形分流器を用いて高温ガスと低温ガスを生成させ、
それによる温度差を利用して熱電力発生器により発電さ
せ、その電力で制御部を作動させて機構部を制御するこ
とができるため、制御用電力供給のための給電コードの
接続を不要とし、しかも大型の蓄電池の内蔵によるエア
ーツールの重量増大を避けることができるため、エアー
ツールの操作性を向上させることができる。
【0019】この場合、熱電力発生器に導入した低温空
気により、制御基板等の発熱部を冷却することができ、
これにより、制御基板の放熱を促し、基板の温度上昇を
防いで、制御動作を安定させることができ、エアーツー
ルの制御をより確実なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電源装置を備えた油圧式ト
ルクレンチの正面断面図である。
【図2】同電源装置の渦巻形分流器を示し、(a)は正
面断面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図3】同電源装置の熱電力発生器を示し、(a)は正
面図、(b)は側面図である。
【図4】同電源装置の正面断面図である。
【符号の説明】
1 油圧式トルクレンチ(エアーツール) 2 機構部 3 制御部 30 制御基板(発熱部) 4 電源装置 5 渦巻形分流器 6 熱電力発生器 7 低温ガス排出路 8 排気路 9 高温ガス排出路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気圧で作動する機構部を備えたエアー
    ツールの電源装置において、導入される高圧空気を分流
    して高温空気と低温空気を得る渦巻形分流器と、得られ
    た高温空気と低温空気の導入による熱電効果で発電する
    熱電力発生器とを内蔵し、エアーツールの駆動に用いる
    高圧空気を使用して発電することを特徴とするエアーツ
    ールの電源装置。
  2. 【請求項2】 前記熱電力発生器に導入した低温空気に
    より、制御基板等の発熱部を冷却することを特徴とする
    請求項1記載のエアーツールの電源装置。
JP04448498A 1998-02-09 1998-02-09 エアーツールの電源装置 Expired - Fee Related JP4184471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04448498A JP4184471B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 エアーツールの電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04448498A JP4184471B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 エアーツールの電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11221779A true JPH11221779A (ja) 1999-08-17
JP4184471B2 JP4184471B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=12692826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04448498A Expired - Fee Related JP4184471B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 エアーツールの電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184471B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172980A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 多機能工具
JP2013000834A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
WO2016027385A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社東日製作所 締付工具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172980A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 多機能工具
JP2013000834A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
US9289832B2 (en) 2011-06-16 2016-03-22 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric tool
US9561548B2 (en) 2011-06-16 2017-02-07 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric tool
WO2016027385A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社東日製作所 締付工具
TWI615246B (zh) * 2014-08-20 2018-02-21 Tohnichi Mfg Co Ltd 鎖緊工具
US9956673B2 (en) 2014-08-20 2018-05-01 Tohnichi Mfg. Co., Ltd. Tightening tool
EP3184245A4 (en) * 2014-08-20 2018-08-22 Tohnichi Mfg. Co., Ltd. Fastening tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP4184471B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1641067B1 (en) System for controlling temperature of a secondary battery module
US7478525B2 (en) System and method for controlling the temperature and infrared signature of an engine
CN1965434A (zh) 燃料电池用冷却装置以及安装有该冷却装置的车辆
TW201043845A (en) Solar energy street lamp structure with air inlet
JP2003204087A (ja) 熱電素子を用いた加熱および冷却デバイス
CN105444461B (zh) 一种热电制冷器
CN106533263A (zh) 高超声速飞行器多级半导体温差发电与冷却一体化系统
JP4184471B2 (ja) エアーツールの電源装置
CN101562415B (zh) 发电装置
CN113921954B (zh) 一种串联碳酸锂电池组的温度控制方法
JP2009293390A (ja) ガスタービンエンジン
CN111828132B (zh) 一种用于发电机组的散热器
CN112104264B (zh) 一种用于航空发动机上热电发电的装置
JP2009296686A (ja) 可搬式発電機
CN106253750B (zh) 折叠式生物质燃料温差发电机
CN205678474U (zh) 基于温差发电的环保手电筒
JP2008043095A (ja) 発電冷却装置及び発電冷却装置を備えた車両
KR20090016057A (ko) 태양광과 열전소자를 이용한 냉방장치
JP2018046594A (ja) 可搬式発電装置
CN100542844C (zh) 热电增强的混合动力电动推进系统
KR20140086290A (ko) 열전 발전 장치
CN115095444A (zh) 一种喷管、航空发动机及飞行器
CN106533264A (zh) 高超声速飞行器冷却与半导体温差发电一体化系统
KR100712958B1 (ko) 열전기 발전기를 이용한 보조 전원공급장치
KR20120005710A (ko) 열전소자 일체형 축냉 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees