JPH1121965A - 排水栓 - Google Patents

排水栓

Info

Publication number
JPH1121965A
JPH1121965A JP19046797A JP19046797A JPH1121965A JP H1121965 A JPH1121965 A JP H1121965A JP 19046797 A JP19046797 A JP 19046797A JP 19046797 A JP19046797 A JP 19046797A JP H1121965 A JPH1121965 A JP H1121965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
cylinder
drainage cylinder
valve body
hair catcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19046797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Tsumoto
裕彦 湊本
Kazuyuki Uehara
和之 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP19046797A priority Critical patent/JPH1121965A/ja
Publication of JPH1121965A publication Critical patent/JPH1121965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水栓の取付け・取外しが簡単にできるとと
もに、排水栓の弁体等がスムーズに昇降できるようにす
ることを目的とする。 【解決手段】 上端を水槽3の排水口7とした排水筒体
2と、排水口7を開閉する弁体8とを備えた排水栓1に
おいて、排水筒体2の内周面に、排水筒体2の伸長方向
に沿う複数本の縦溝2dを凹設した。それによれば、排
水筒体2の取付け・取外し時に縦溝2dに工具を差し込
んで固定することができるので、排水筒体2の取付け・
取外し作業が簡単にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗面器や浴槽等の
水槽に設けられる排水栓の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の排水栓の一例を、実開昭62−1
14958号を基に説明する。この例では、排水栓は、
上端に排水口7’を形成した排水筒体2’と、排水口
7’を開閉する弁体8’と、ヘアキャッチャー(目皿)
9’と、ポップアップ式の排水栓操作装置14’により
構成される。この排水筒体2’の取付けは、洗面器3’
の穴4’に排水筒体2’を内側から挿入した状態で工具
を排水筒体2’のオーバーフロー流入口17’に差し込
んで排水筒体2’が動かないように固定したうえで、洗
面器3’の裏側から締付ナット18’を工具によりねじ
込んで、洗面器3’の穴の表裏側から締め付けて固定し
ている。また、排水筒体2’の円形の内周面にヘアキャ
ッチャー9’や弁体8’の脚8b’の外端部が沿いつつ
昇降するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術のよ
うな構造では、排水筒体2’の取付けや取外しを洗面器
3’の表裏側から共に工具を用いて締め付ける必要があ
るので、作業が大変であった。また、弁体8’やヘアキ
ャッチャー9’は排水栓操作装置14’のキックレバー
19’の動作を受けて昇降するので、上昇時すなわち排
水口7’の開放時に姿勢が斜めに傾いてしまい、次に排
水口7’を閉鎖しようとするときに斜めの姿勢となった
弁体8’やヘアキャッチャー9’が排水筒体2’の上端
部に引っ掛かって下降せず排水口7’がうまく閉鎖でき
なくなることがあり、支障をきたすことがあった。この
発明は、排水栓の取付け・取外しが簡単にできるととも
に、排水栓の弁体等がスムーズに昇降できるようにする
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】この発明
は、上端を水槽の排水口とした排水筒体と、排水口を開
閉する弁体とを備えた排水栓において、排水筒体の内周
面に、排水筒体の伸長方向に沿う複数本の縦溝を凹設し
たことを特徴とする。それによれば、排水筒体の取付け
・取外し時に縦溝に工具を差し込んで固定することがで
きるので、排水筒体の取付け・取外し作業が簡単にでき
る。
【0005】また、弁体の下部に、排水筒体の内周面に
向かって放射状に延びる複数の脚を設け、脚の外端を縦
溝に遊嵌させてもいい。この場合には、弁体を排水筒体
に差し込む時に、脚を縦溝にスライドさせながら差し込
めばいいので、弁体の差し込みが簡単にできる。また、
弁体の昇降動作がスムーズに行えるので操作性のいい排
水栓となる。
【0006】また、排水筒体の内部にヘアキャッチャー
を装着し、ヘアキャッチャーの外周に複数の突起を形成
し、突起を縦溝に遊嵌させてもいい。この場合には、ヘ
アキャッチャーを排水筒体に差し込む時に、突起を縦溝
にスライドさせながら差し込めばいいので、ヘアキャッ
チャーの差し込みが簡単にできる。また、ヘアキャッチ
ャーの昇降動作がスムーズに行えるので操作性のいい排
水栓となる。
【0007】さらに、弁体の動作を遠隔操作する操作部
と、操作部の動作を弁体に伝達する連係手段とを有する
排水栓操作装置により、弁体の開閉を操作するようにし
てもいい。この場合には、操作部を操作して、弁体を上
昇させて排水口を開放するときに、弁体やヘアキャッチ
ャーの上昇動作が排水筒体の縦溝に案内されつつ行われ
るので、スムーズに弁体やヘアキャッチャーが作動す
る。また、弁体を下降させて排水口を閉鎖するときに
も、弁体やヘアキャッチャーは縦溝に案内されてスムー
ズに下降する。したがって、操作性のいい排水栓が得ら
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、排水栓1は、排水口7を有する排水
筒体2と、排水筒体2を洗面器3の穴4に固定する締付
体5と、ケーシング6と、排水口7に開閉自在に装着さ
れる弁体8と、ヘアキャッチャー9とを具備している。
【0009】排水筒体2は、図3に示すように、その上
下を開口した円筒形状であり、上端側開口に外向きフラ
ンジ2aを形成している。そして、上端側開口が洗面器
3の排水口7となると共に弁体8が着座する弁座2bと
なっている。排水筒体2の外周面の下部には締付体5を
螺合する雄ねじ2cを設けている。排水筒体2の内周面
には排水筒体2の伸長方向(図3(b)のA−A方向)
に沿う8本の縦溝2dを形成している。なお、縦溝2d
の上端側は多少広口に形成されている。
【0010】締付体5は、短い円筒状で、その上端に外
向きフランジ5aを有し、その内周に排水筒体2の雄ね
じ2cに螺合される雌ねじ5bを設けている。
【0011】ケーシング6は、側面に排水管接続口6a
とオーバーフロー水路接続口6bを有した円筒容器状で
あり、締付体5の外周にパッキン10を介して取り付け
られる。
【0012】ヘアキャッチャー9は、図4に示すよう
に、排水筒体2の内周面に向かって延びる多数のヘアキ
ャッチ片9aと、ヘアキャッチ片9aの外端同士を接続
するリング9bとを有し、リング9bの外周に90度づ
つ角度を異ならせた4方向に向けて4本の突起9cを形
成している。なお、1本の突起9cは対になった小突起
2つで構成されている。また、ヘアキャッチャー9は、
図2に示すように、突起9cを排水筒体2の縦溝2dに
遊嵌させて、且つその中心部を、後述する排水栓操作装
置14のインナーワイヤー11aの先端部に被せるよう
にして排水筒体2に装着する。
【0013】弁体8は、排水筒体2の弁座2bに着座す
るゴム製の着座部8aと、その下部に排水筒体2の内周
面に向かい放射状に延びる4本の脚8bを有している。
また、図1のように、弁体8は脚8bの外端を、排水筒
体2のヘアキャッチャー9の突起9cが遊嵌されていな
い縦溝2dに遊嵌させて、且つヘアキャッチャー9の上
端に被せるようにして排水筒体2に装着する。すなわ
ち、排水筒体2の8本の縦溝2dには、弁体8の4本の
脚8bとヘアキャッチャー9の4本の突起9bが交互に
遊嵌されている状態となっている。
【0014】上述した排水栓1は、洗面器3の上部側に
配置され、弁体8の動作を遠隔操作する押しボタン式の
操作部(図示せず)と、操作部の動作を弁体8に伝達す
るインナーワイヤー11aがアウターチューブ11bの
内部に挿入されたリードワイヤー11と、操作部の動作
をインナーワイヤー11aの進退動作に変換する進退機
構部(図示せず)と、アウターチューブ11bの先端側
を排水筒体2に固定する機構部12とを有する連係手段
13とで構成される排水栓操作装置14により、遠隔操
作される。
【0015】すなわち、操作部を押すとインナーワイヤ
ー11aが押し出され、インナーワイヤー11aの先端
部が機構部12に対して上方に移動した状態になり、弁
体8とヘアキャッチャー9が上昇して排水口7を開放す
る。(図1の2点鎖線の状態)そして、もう一度操作部
を押すと、インナーワイヤー11aが元に戻り、弁体8
とヘアキャッチャー9が下降して排水口7を閉鎖するの
である。このとき、弁体8とヘアキャッチャー9は、弁
体8の脚8bやヘアキャッチャー9の突起9cが排水筒
体2の縦溝2dに案内されつつ昇降する。そのため、従
来技術のように弁体8が排水筒体の内周面に沿って昇降
するのに比べると昇降動作が安定するとともに排水筒体
2の上部側に引っ掛かって排水口7が閉鎖しなくなるこ
ともなくなる。
【0016】次に、排水筒体2の取付け・取外しについ
て説明する。排水筒体2は、製造工場において洗面器3
に取り付けられる。排水栓1の取付作業は洗面器3の背
面を下にして行うが、先ず排水筒体2を洗面器3の表側
からゴムシール材15を間に挟んで穴4に差込んむ。次
いで、締付体5を洗面器3の裏側方向から、三角パッキ
ン16を間に介して排水筒体2の雄ねじ2cに作業者の
手で緩く螺合させる。そして、洗面器3の表側から縦溝
2dに工具を挿入して排水筒体2が動かないように固定
したうえで、洗面器3の裏側から締付体5を手できつく
螺合させて締め付けることで、排水筒体2の取付が完了
する。また、洗面台の設置後のメンテナンスの際に排水
筒体2を取り外す場合には、排水筒体2の縦溝2dに工
具を挿入固定した状態で、洗面器3の下側から締付体5
の締付けを解除すれば簡単に取り外すことができる。
【0017】よって、排水筒体2の縦溝2dは、弁体8
の脚8bやヘアキャッチャー9の突起9cが遊嵌される
だけでなく、製造工程時やメンテナンス時の排水筒体2
の取付け・取外しのための工具の固定用としても利用で
きる。
【0018】上記に説明したように、この実施の形態に
おいては、排水筒体2の取付け・取外し時に縦溝2dに
工具を差し込んで固定することができるので、排水筒体
2の取付け・取外し作業が簡単にできる。
【0019】また、弁体8の下部に複数の脚8bを設
け、脚8bの外端を縦溝2dに遊嵌させたので、弁体8
を排水筒体2に差し込む時に、脚8bを縦溝2dにスラ
イドさせながら差し込めばいいので、弁体の差し込みが
簡単にできる。さらに、弁体8の昇降動作がスムーズに
行えるので操作性のいい排水栓1となる。
【0020】また、ヘアキャッチャー9の外周に複数の
突起9cを形成し、突起9を縦溝2dに遊嵌させたの
で、ヘアキャッチャー9を排水筒体2に差し込む時に、
突起9cを縦溝にスライドさせながら差し込めばいいの
で、ヘアキャッチャー9の差し込みが簡単にできる。さ
らに、ヘアキャッチャー9の昇降動作がスムーズに行え
るので操作性のいい排水栓1となる。
【0021】さらに、排水栓操作装置14の操作部を操
作して、弁体8を上昇させて排水口7を開放するときに
は、弁体8の上昇動作が排水筒体2の縦溝2dに案内さ
れつつ行われるので、弁体8やヘアキャッチャー9の姿
勢が傾くことがないので、スムーズに弁体8やヘアキャ
ッチャー9が作動する。また、弁体8を下降させて排水
口7を閉鎖するときにも、弁体8やヘアキャッチャー9
は縦溝2dに案内されてスムーズに下降する。したがっ
て、操作性のいい排水栓1が得られる。
【0022】なお、本発明はこの実施の形態に限定され
るものではなく、例えば弁体の脚とヘアキャッチャーの
突起を同じ溝に係合させてもいいし、ヘアキャッチャー
を備えない排水栓であってもいい。また、遠隔操作式の
排水栓でなくてもいい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の排水栓の、弁体と排水
筒との関係を示す一部切欠き断面図である。
【図2】図1の排水栓の、ヘアキャッチャーと排水筒と
の関係を示す要部の一部切欠き断面図である。
【図3】図1の排水筒体を示す図で、(a)は平面図、
(b)はP−P断面図である。
【図4】図1のヘアキャッチャーを示す図で、(a)は
平面図、(b)は側面図である。
【図5】図1の弁体を示す図で、(a)は側面図、
(b)は底面図である。
【図6】従来技術を示す図である。
【符号の説明】
1 … 排水栓 2 … 排水筒体 2d … 縦溝 3 … 水槽(洗面器) 7 … 排水口 8 … 弁体 8b … 脚 9 … ヘアキャッチャー 9c … 突起 13 … 連係手段 14 … 排水栓操作装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端を水槽の排水口とした排水筒体と、
    前記排水口を開閉する弁体とを備えた排水栓において、
    前記排水筒体の内周面に、排水筒体の伸長方向に沿う複
    数本の縦溝を凹設したことを特徴とする排水栓。
  2. 【請求項2】 上記弁体の下部に、排水筒体の内周面に
    向かって放射状に延びる複数の脚を設け、該脚の外端を
    上記縦溝に遊嵌させたことを特徴とする請求項1記載の
    排水栓。
  3. 【請求項3】 上記排水筒体の内部にヘアキャッチャー
    を装着し、前記ヘアキャッチャーの外周に複数の突起を
    形成し、該突起を上記縦溝に遊嵌させたことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の排水栓。
  4. 【請求項4】 上記弁体の動作を遠隔操作する操作部
    と、該操作部の動作を前記弁体に伝達する連係手段とを
    有する排水栓操作装置により、弁体の開閉を操作するこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載の排水栓。
JP19046797A 1997-06-30 1997-06-30 排水栓 Pending JPH1121965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19046797A JPH1121965A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 排水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19046797A JPH1121965A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 排水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121965A true JPH1121965A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16258608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19046797A Pending JPH1121965A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 排水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121965A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121967A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nifco Inc 排水栓装置
JPH1121966A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Toto Ltd 排水栓装置
JP2008308852A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Daikyo Nishikawa Kk 洗面ボウルの排水孔のシール構造
JP2010053672A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Inax Corp 排水器具
JP2010190005A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Inax Corp 浴室排水装置
US9062441B2 (en) 2011-08-18 2015-06-23 Kohler Co. Cable overload device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121967A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nifco Inc 排水栓装置
JPH1121966A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Toto Ltd 排水栓装置
JP2008308852A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Daikyo Nishikawa Kk 洗面ボウルの排水孔のシール構造
JP2010053672A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Inax Corp 排水器具
JP2010190005A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Inax Corp 浴室排水装置
US9062441B2 (en) 2011-08-18 2015-06-23 Kohler Co. Cable overload device
US9181686B2 (en) 2011-08-18 2015-11-10 Kohler Co. Replaceable trim kit
US9260846B2 (en) 2011-08-18 2016-02-16 Kohler Co. Drain control assembly
US9816258B2 (en) 2011-08-18 2017-11-14 Kohler Co. Drain control assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760861A (en) Faucet manifold
US2591991A (en) Exposed mixing chamber
JPH1121965A (ja) 排水栓
JPS58143029A (ja) 排水器具
US5813059A (en) Two-stage water-saving flushing device for a toilet tank
US20100138985A1 (en) Offset grid drain and drain closure mechanism
JP3749827B2 (ja) L型排水継手
JP4214189B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2002322703A (ja) 浴槽排水栓装置
JPS595679U (ja) 排水トラツプ
JPS6033949A (ja) 洗面器における排水装置
JPS6233802Y2 (ja)
KR101666971B1 (ko) 세면대용 팝업식 개폐장치
KR100475248B1 (ko) 유체를 차단하는 밸브의 응용 방법
JP2010112121A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP4214192B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置の操作部
JPH066848U (ja) 湯水混合栓
RU24478U1 (ru) Спускной клапан
JP4150783B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
KR200280472Y1 (ko) 밸브 체결용 볼트
KR200241060Y1 (ko) 세면기용 배수밸브
JPH0336613Y2 (ja)
KR20210126265A (ko) 세면대용 개폐구
JPH0941458A (ja) 便器用水タンク、その製造方法及びその部品
KR20040013477A (ko) 자동샤워헤드 제작 방법