JPH11218315A - ガス化溶融炉 - Google Patents

ガス化溶融炉

Info

Publication number
JPH11218315A
JPH11218315A JP10035499A JP3549998A JPH11218315A JP H11218315 A JPH11218315 A JP H11218315A JP 10035499 A JP10035499 A JP 10035499A JP 3549998 A JP3549998 A JP 3549998A JP H11218315 A JPH11218315 A JP H11218315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting furnace
gasification
heat exchanger
furnace
secondary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10035499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698542B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshida
吉田  裕
Arihiro Okamoto
有弘 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP03549998A priority Critical patent/JP3698542B2/ja
Publication of JPH11218315A publication Critical patent/JPH11218315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698542B2 publication Critical patent/JP3698542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物をガス化し、生成された未燃ガス等
を、補助燃料を使用せずに燃焼させて、灰の溶融温度ま
で上昇させることができるガス化溶融炉を提供する。 【解決手段】 廃棄物をガス化炉1でガス化し、ガス化
炉1から排出された未燃ガスを溶融炉2に導入して燃焼
させ、灰を溶融処理するガス化溶融炉において、ガス化
炉1から排出された未燃ガスと溶融炉2から排出された
排ガスとの間で熱交換を行なう熱交換器3を設け、ガス
化炉1から排出された未燃ガスを、熱交換器3により温
度を上昇させた後に溶融炉2に導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガス化溶融炉に係
り、特に一般廃棄物等の発熱量が比較的低い廃棄物をガ
ス化し、その後高温で燃焼させ、灰および飛灰を溶融処
理するガス化溶融炉に関する。
【0002】
【従来の技術】一般廃棄物をガス化炉でガス化し、生成
された未燃ガス、チャー、タール等を溶融炉で高温で燃
焼させ、溶融処理するガス化溶融システムが知られてい
る。このシステムでは、発熱量が低い廃棄物を燃焼さ
せ、灰の溶融温度まで燃焼温度を上げるために、二次空
気、一次空気の予熱が行われている。二次空気、一次空
気の予熱できる温度の上限は伝熱管の材質により決定さ
れ、500℃から900℃といわれている。また、ガス
化炉が流動層式の場合、流動層の温度が600℃を超え
ると、ガス化する量の変動が多くなるため、流動層の温
度を600℃以下に制御する必要がある。投入された流
動空気(一次空気)は流動層内で一般廃棄物を一部燃焼
させ、流動層温度を維持する。
【0003】従って、一次空気である流動空気温度の上
限は、200℃から300℃程度である。これ以上であ
ると、流動層の温度が600℃を超えてしまう。水分量
の多い一般廃棄物では、燃料である一般廃棄物中の水分
蒸発に熱量を要し、これらのみでは、熱量が不足する。
排ガスを灰の溶融温度まで上昇させるために、補助燃料
を必要とする場合が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排ガス
を灰の溶融温度まで上昇させるのに、補助燃料を投入す
ることは、省エネルギーの要請に反することになる。そ
のため、排ガスの温度を、補助燃料を必要とせずに、一
般廃棄物のもつ熱量のみで灰の溶融温度まで上昇させる
ことができるガス化溶融システムの確立が要望されてい
る。本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、廃棄
物をガス化し、生成された未燃ガス等を、補助燃料を使
用せずに燃焼させて、灰の溶融温度まで上昇させること
ができるガス化溶融炉を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は廃棄物をガス化炉でガス化し、ガス化炉か
ら排出された未燃ガスを溶融炉に導入して燃焼させ、灰
を溶融処理するガス化溶融炉において、前記ガス化炉か
ら排出された未燃ガスと前記溶融炉から排出された排ガ
スとの間で熱交換を行なう熱交換器を設け、前記ガス化
炉から排出された未燃ガスを、前記熱交換器により温度
を上昇させた後に前記溶融炉に導入することを特徴とす
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るガス化溶融炉
の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明
の第1の実施形態を示す図である。図1に示すように、
ガス化溶融炉は、廃棄物を部分燃焼させて廃棄物のガス
化を行なうガス化炉1と、ガス化炉1にて生成された未
燃ガス、チャー、タール等を高温で燃焼させて灰分を溶
融させる溶融炉2と、溶融炉2の後段に設置されガス化
炉1から排出された未燃ガス等を昇温するための熱交換
器3と、熱交換器3の後段に設置され溶融炉2に供給す
る二次空気を昇温するための熱交換器4とを備えてい
る。
【0007】ガス化炉1は、砂等の流動媒体を流動させ
ながら廃棄物の熱分解ガス化を行なう流動層炉である。
流動空気は、一次送風機6で昇圧された後、蒸気式一次
空気予熱器7で昇温され、ガス化炉1に供給される。ガ
ス化炉1では、ごみが一部燃焼し、その熱で可燃分がガ
ス化する。ガス化炉1から排出される未燃ガスは、55
0℃から650℃であり、熱交換器3を通り、700℃
から900℃まで昇温される。昇温した未燃ガスは、溶
融炉2に入り高温で燃焼する。溶融したスラグは溶融炉
2から排出される。排ガスも溶融炉2から排出され、前
記熱交換器3へ入る。熱交換器3にて熱交換を行い、排
ガスの熱を未燃ガスに移行し、さらに排ガスは熱交換器
4に入る。熱交換器4にて熱交換を行い、排ガスの熱を
二次空気に移行する。排ガスは、その後更に熱を回収す
るためにボイラに入る。
【0008】二次空気は、二次送風機9で昇圧された
後、蒸気式二次空気予熱器10で昇温され、その後、熱
交換器4に流入する。ここで、二次空気は昇温された
後、溶融炉2に入り、燃焼用空気として供される。
【0009】本実施例によれば、ガス化炉1から排出さ
れた未燃ガスは、熱交換器3にて、溶融炉2から排出さ
れた排ガスとの間で熱交換を行って昇温される。また溶
融炉2に供給される二次空気は、熱交換器4にて、溶融
炉2から排出された排ガスとの間で熱交換を行って昇温
される。したがって、溶融炉2内でガス、チャー等を高
温で燃焼させることができ、補助燃料なしで灰の融点以
上の排ガス温度とすることができる。
【0010】図2は本発明の第2の実施形態を示す図で
ある。図2に示すように、ガス化溶融炉は、廃棄物を部
分燃焼させて廃棄物のガス化を行なうガス化炉1と、ガ
ス化炉1にて生成された未燃ガス、チャー、タール等を
高温で燃焼させて灰分を溶融させる溶融炉2と、溶融炉
2の後段に設置され溶融炉2に供給する二次空気を昇温
するための熱交換器13と、熱交換器13の後段に設置
されガス化炉1から排出された未燃ガス等を昇温するた
めの熱交換器14とを備えている。
【0011】ガス化炉1および溶融炉2の構成は、図1
に示す実施例と同様である。流動空気は、一次送風機6
で昇圧された後、蒸気式一次空気予熱器7で昇温され、
ガス化炉1に供給される。ガス化炉1では、ごみが一部
燃焼し、その熱で可燃分がガス化する。ガス化炉1から
排出される未燃ガスは、550℃から650℃であり、
熱交換器14を通り、700℃から900℃まで昇温さ
れる。昇温した未燃ガスは溶融炉2に入り高温で燃焼す
る。溶融したスラグは溶融炉2から排出される。
【0012】一方、溶融炉2から排出された排ガスは、
熱交換器13を通った後、熱交換器14を通り、その
後、更に熱を回収するためのボイラに入る。二次空気
は、二次送風機9で昇圧された後、蒸気式二次空気予熱
器10で昇温され、その後、熱交換器13に流入する。
ここで、二次空気は昇温された後、溶融炉2に入り、燃
焼用空気として供される。
【0013】本実施例によれば、溶融炉2に供給される
二次空気は、熱交換器13にて、溶融炉2から排出され
た排ガスとの間で熱交換を行って昇温される。またガス
化炉1から排出された未燃ガスは、熱交換器14にて、
熱交換器13から排出された排ガスとの間で熱交換を行
って昇温される。したがって、溶融炉2内でガス、チャ
ー等を高温で燃焼させることができ、補助燃料なしで灰
の融点以上の排ガス温度とすることができる。
【0014】図3は、溶融炉自体を熱交換器として構成
し、未燃ガスと排ガスの熱交換をする場合の実施例を示
す。図3に示すように、溶融炉2は、斜線部分21と、
白抜きの部分22とから構成されている。斜線部分21
は、未燃ガスと排ガスとが熱交換をしない部分である。
通常は、これらの部分は、キャスタブルかボイラの水
管、もしくは水冷管により構成される。ノズル23より
上部の白抜きの部分22は、二重管となっていて、内部
を未燃ガスが流れ、排ガスと熱交換し、未燃ガスの温度
を上昇させる。ガス化炉1を出た未燃ガスは、溶融炉2
に設置したノズル23から投入される。未燃ガスは、矢
印で示すように、二重管の内部を移動し、溶融炉2の上
部にあるノズル24より炉内に噴出する。二次空気は、
炉上部にある二次空気ノズル25より、溶融炉内に投入
される。このフローは、図1に示す例に該当する。
【0015】図4は、溶融炉自体を熱交換器として構成
し、二次空気と排ガスの熱交換をする場合の実施例を示
す。図4に示すように、被加熱側を未燃ガスではなく、
二次空気として利用してもよい。その場合、排ガスと未
燃ガスの熱交換器は、溶融炉の出口に設ける。このフロ
ーは、図2に示す例に該当する。図3の実施例では、ノ
ズル23より未燃ガスを投入したが、図4の実施例で
は、ノズル23より二次空気を投入する。二次空気は、
矢印で示すように、二重管の内部を移動しながら昇温
し、炉上部にある二次空気ノズル25より、溶融炉内に
投入される。未燃ガスは、溶融炉頂部のノズル26よ
り、炉内に供給される。
【0016】排ガスと未燃ガスとの熱交換器に着目した
場合、図1の実施例と図2の実施例を比較すると、図2
の実施例の長所は、排ガス温度が高温である熱交換器1
3にて、被加熱側の2次空気の温度を、図1の実施例に
おける被加熱側の未燃ガス温度に比べて低く設定するこ
とが可能な点である。その結果、熱交換器の伝熱面積は
増加するが管壁温度を下げることが可能となり、熱交換
器の延命化を図れる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、都
市ごみ等の一般廃棄物を燃焼させる際に、補助燃料なし
で灰の融点以上の排ガス温度とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガス化溶融炉の第1の実施形態を
示すフロー図である。
【図2】本発明に係るガス化溶融炉の第2の実施形態を
示すフロー図である。
【図3】溶融炉自体を熱交換器として構成し、未燃ガス
と排ガスの熱交換をする場合の実施例を示す断面図であ
る。
【図4】溶融炉自体を熱交換器として構成し、二次空気
と排ガスの熱交換をする場合の実施例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ガス化炉 2 溶融炉 3,4,13,14 熱交換器 6 一次送風機 7 蒸気式一次空気予熱器 9 二次送風機 10 蒸気式二次空気予熱器 23,24,26 ノズル 25 2次空気ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23L 15/00 F23L 15/00 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物をガス化炉でガス化し、ガス化炉
    から排出された未燃ガスを溶融炉に導入して燃焼させ、
    灰を溶融処理するガス化溶融炉において、 前記ガス化炉から排出された未燃ガスと前記溶融炉から
    排出された排ガスとの間で熱交換を行なう熱交換器を設
    け、前記ガス化炉から排出された未燃ガスを、前記熱交
    換器により温度を上昇させた後に前記溶融炉に導入する
    ことを特徴とするガス化溶融炉。
  2. 【請求項2】 前記熱交換器を前記溶融炉の後段に設置
    したことを特徴とする請求項1記載のガス化溶融炉。
  3. 【請求項3】 前記熱交換器は、前記溶融炉の外壁に、
    前記ガス化炉から排出されたガスを通す通路を設け、未
    燃ガスと溶融炉内のガスとの熱交換を行なう熱交換器で
    あることを特徴とする請求項1記載のガス化溶融炉。
  4. 【請求項4】 前記溶融炉内に導入される二次空気と前
    記溶融炉から排出された排ガスとの間で熱交換を行なう
    二次空気用熱交換器を設け、請求項1乃至3のいずれか
    1項に記載の熱交換器を、前記二次空気用熱交換器の後
    段に設置し、二次空気を、前記二次空気用熱交換器によ
    り温度を上昇させた後に前記溶融炉に導入することを特
    徴とする請求項1記載のガス化溶融炉。
  5. 【請求項5】 前記二次空気用熱交換器は、前記溶融炉
    の外壁に、二次空気を通す通路を設け、二次空気と溶融
    炉内のガスとの熱交換を行なう熱交換器であることを特
    徴とする請求項4記載のガス化溶融炉。
JP03549998A 1998-02-02 1998-02-02 ガス化溶融炉およびガス化溶融方法 Expired - Fee Related JP3698542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03549998A JP3698542B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 ガス化溶融炉およびガス化溶融方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03549998A JP3698542B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 ガス化溶融炉およびガス化溶融方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218315A true JPH11218315A (ja) 1999-08-10
JP3698542B2 JP3698542B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=12443456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03549998A Expired - Fee Related JP3698542B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 ガス化溶融炉およびガス化溶融方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698542B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698542B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381962B1 (en) Method and apparatus for generating electric power by combusting wastes
JP3936824B2 (ja) 廃熱回収ボイラ及び廃棄物処理用設備
JP4400467B2 (ja) 含水廃棄物の燃焼方法及び装置
JP2001280863A (ja) 熱交換器及び該熱交換器を備えた発電装置
KR100513932B1 (ko) 용융 배가스를 열분해로내로 투입하여 폐기물을 직접 가열하는 열분해장치 및 이를 이용한 열분해 공정
CN218721507U (zh) 一种高效生活垃圾焚烧炉配风系统
JP2001317715A (ja) 固形廃棄物の焼却処理方法とその装置
JP3698542B2 (ja) ガス化溶融炉およびガス化溶融方法
JP3276271B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP4414514B2 (ja) 高効率廃棄物発電システム
JPH06212997A (ja) ガス化発電プラント
JP3276274B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP2001280615A (ja) 溶融炉
JP3305172B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3327749B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3754483B2 (ja) 都市ゴミのガス化複合発電システム
JPH109545A (ja) 廃棄物燃焼ボイラ
JP2000140796A (ja) 廃棄物の熱分解溶融方法およびその装置
JP4287955B2 (ja) ごみ発電システム
JP2006132885A (ja) 含水廃棄物の燃焼方法及び装置
JP3272582B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3285740B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JPH11200818A (ja) 排ガスからのエネルギー回収方法および装置
JP2000297613A (ja) 廃棄物燃焼発電方法及び装置
JPH11182211A (ja) 廃棄物処理・発電複合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees