JPH11218088A - 自吸式ポンプの排水弁構造 - Google Patents

自吸式ポンプの排水弁構造

Info

Publication number
JPH11218088A
JPH11218088A JP2176398A JP2176398A JPH11218088A JP H11218088 A JPH11218088 A JP H11218088A JP 2176398 A JP2176398 A JP 2176398A JP 2176398 A JP2176398 A JP 2176398A JP H11218088 A JPH11218088 A JP H11218088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain valve
pump
suction
priming
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2176398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680974B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hirabayashi
光男 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP02176398A priority Critical patent/JP3680974B2/ja
Publication of JPH11218088A publication Critical patent/JPH11218088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680974B2 publication Critical patent/JP3680974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 呼び水を必要とするメインポンプに、呼び水
を供給するポンプ(吸入ポンプ)を連結した構成におい
て、吸入ポンプによって高い絶対圧力(吸気管内の圧力
と大気圧の差が小さい)を発生させる際、吸入ポンプを
冷却するための空気孔より水が噴出するという問題があ
った。 【解決手段】 呼び水を必要とするメインポンプ3に、
呼び水を供給するポンプ1(吸入ポンプ)を吸気管15
を介して連結し、該吸気管15の中途部に排水弁17を
介して排水管11を接続し、該排水弁17に空気通路を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、呼び水を必要とす
るメインポンプに、呼び水を供給するポンプ(吸入ポン
プまたは真空ポンプ)を連結した構成において、該吸入
ポンプの排水弁構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、呼び水を必要とするポンプ、
例えば、渦巻きポンプを消防ポンプや揚水ポンプ等に適
用した場合、速やかに給水して吐出するために、呼び水
用の吸入ポンプが連結される。図5、図6に示すよう
に、前記吸入ポンプ1の内部構造は、駆動軸27上にロ
ータ28が固定され、該ロータ28の外周には半径方向
に溝が刻まれ、該溝にベーン29が摺動自在に挿入さ
れ、該ベーン29の先端はケース30の内面に摺接する
ようにしている。該ケース30と前記駆動軸27の軸心
は偏心して配置され、ロータ28の外周がケース30内
周に接する両側に、吸気口1aと排気口1bを開口して
いる。
【0003】そして、図示せぬ駆動装置により駆動プー
リが回転駆動されると、駆動軸27に固定されたロータ
28が回転され、このロータ28に摺動自在に挿入され
たベーン29が吸入ポンプ1内面30に摺接し、ロータ
28の外周とケース30内面とベーン29の間に挟まれ
た空間は、回転と共に次第に大きくなり吸気口1aから
空気が吸い込まれ、更に回動されるとその空気は閉じ込
められて、排気口1b側へ移動して排出される。
【0004】即ち、呼び水用吸入ポンプ1を運転し、吸
水管10、吸気管15内の空気を吸い込み、排気管16
を通して空気を排出する。すると、吸気管15、吸水管
10内の内部の絶対圧力は大気圧より下がり、止水バル
ブ2の弁体が下がり止水バルブ2が開いて、吸水管10
からメインポンプ3の吸入側に水が吸い込まれて呼び水
が送られ、呼び水用吸入ポンプ1及びメインポンプ3内
に水が満たさて送水状態となる。この一部の水は吸気管
15を通って吸入ポンプ1に吸い込まれるが、止水バル
ブ2には負圧が発生しなくなりバルブが閉じられ、メイ
ンポンプ3の運転により放水管14を通して放水作業を
開始できるのである。
【0005】前記吸入ポンプ1を長時間運転して低い絶
対圧力を発生させる際には、該吸入ポンプ1の内部にお
いて、ベーン29と吸入ポンプ1内面30の摺接による
摩擦熱が発生すると同時に空気が圧縮される作用により
流体的な熱も発生する。そこで、図5、図6に示すよう
に、吸入ポンプ1の吸気口1aに空気孔8を設け、該空
気孔8から外部の空気を吸気し、該空気よって吸入ポン
プ1を冷却していたのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記吸入ポン
プ1によって水を吸い上げ高い絶対圧力(吸気口1a内
の圧力と大気圧の差が小さい)となると、前記空気孔8
より吸気管15内の水が噴出し、その噴出した水が吸入
ポンプ1やメインポンプ3等に飛散するのであった。そ
のため、図6に示すように、前記空気孔8に噴出水処理
用パイプ7等を接続し、該噴出水処理用パイプ7より水
を排出するようにして水の飛散を防止していた。このよ
うに、空気孔8を設けるためには、加工工程が必要であ
り、さらに、該空気孔8に噴出水処理用パイプ7等を接
続するため部品数が増加し、従ってコスト高となるとい
う問題があったのである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題を解決するために、次のような手段を用いる。即
ち、請求項1においては、呼び水を必要とするメインポ
ンプに、呼び水を供給する吸入ポンプを吸気管を介して
連結し、該吸気管の中途部に設けた排水弁を介して排水
管を接続し、該排水弁に空気通路を設けることによっ
て、吸入ポンプに少量の空気を吸気して冷却することを
可能とし、該吸入ポンプの焼き付きを防止することがで
きるようにし、また、空気孔を設ける加工工程及び部品
数を削減してコスト削減を行うことを可能とするもので
ある。
【0008】また、請求項2においては、前記排水弁を
構成する弁体を球状としたものである。また、請求項3
においては、前記排水弁を構成する弁体を円錐状とした
ものである。また、請求項4においては、前記排水弁を
構成する弁体を板状としたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例を、添付
の図面を基に説明する。図1は本発明のメインポンプを
冷却するための冷却構造を示す回路図、図2は同じく側
面断面図、図3は溝を削成した排水用弁座の斜視図、図
4は同じく側面断面図、図5は従来のメインポンプを冷
却するための冷却構造を示す回路図、図6は同じく側面
断面図、図7は本発明の、弁体を球状とし、排水弁座に
溝を削成した際の排水弁の側面断面図、図8は同じく、
弁体を円錐状とし、排水弁座に溝を削成した排水弁の側
面断面図、図9は弁体を円錐状とし、弁体に溝を削成し
た排水弁の側面断面図、図10は弁体を円錐状とし、弁
体に孔を上下方向に穿設した排水弁の側面断面図、図1
1は本発明の、弁体を板状とし、排水弁座に溝を削成し
た排水弁の側面断面図、図12は弁体を板状とし、弁体
に溝を削成した排水弁の側面断面図、図13は弁体を板
状とし、弁体に孔を上下方向に穿設した排水弁の側面断
面図である。
【0010】図1、図2において、メインポンプ3は渦
巻きポンプからなるポンプであり、該メインポンプ3の
吸水口3aに吸水管10の一端を接続し、該吸水管10
の他端を水源19に投入している。放水口12には放水
弁13を介して放水管14が接続されている。また、前
記メインポンプ3には吸気管15を接続しており、該吸
気管15の上流側には、止水バルブ2が介装され、下流
側は呼び水用吸入ポンプ1の吸気口1aに接続してい
る。
【0011】前記吸入ポンプ1は、真空ポンプとしてロ
ータリーポンプ、ローラーポンプ、ベーンポンプ等から
構成できるものであり限定するものではない。該吸入ポ
ンプ1の排気口1bは排気管16と接続されている。ま
た、吸気管15の中途部(止水バルブ2と吸気口1aの
間)には、排水弁17を介して排水管11の一端が接続
され、該排水管11の他端には残水処理用パイプ6が接
続されている。前記排水弁17は、球状に構成した弁体
4と排水用弁座51より構成されるものである。
【0012】このような構成において、呼び水用吸入ポ
ンプ1を運転すると、吸水管10、吸気管15内の空気
を吸い込み、排気口1bから排気管16を通して空気を
排出するので、吸気管15の内部の絶対圧力が下がり、
止水バルブ2の膜体が下がり止水バルブ2が開けられ
る。これにより吸水管10の内部の絶対圧力も大気圧よ
り下がり、水源19の水面が大気圧に押されて吸水管1
0の内部に水が上がり、該吸水管10からメインポンプ
3の吸入側に呼び水が送られる。なお、このとき放水弁
13は閉じられている。そして、メインポンプ3内に水
が満たされると、放水弁13が開かれて放水口12より
吐出され、一部の水は吸気管15を通って吸入ポンプ1
に吸い込まれ、排気管16より排出され、吸気管15内
の圧力は高くなり止水バルブ2は閉じられる。
【0013】次に、本発明の、吸入ポンプに空気を吸気
して冷却することを可能とする排水弁の構造について説
明する。図3、図4、図7に示すように、前記排水用弁
座51はリング状に構成された部材であり、該排水用弁
座51の中央には排水孔52が穿設され、該排水孔52
の下部周囲は、面取りされて傾斜面に形成されて斜面部
52aとされて球状に構成した弁体4が密着できるよう
にしている。そして、前記斜面部52aに、空気通路と
なる小さな溝53が半径方向に穿設されて、対向するよ
うに二箇所配置して、斜面部52aと弁体4が密着され
た状態でも溝53の部分だけ隙間ができて密着されず、
溝53を介して液体や空気が流通できるようにしてい
る。
【0014】このような構成として、吸入ポンプ1を運
転してメインポンプ3に呼び水を送り込む際、吸気管1
5の内部の絶対圧力は下がり、それに従って斜面部52
aに弁体4が当接して排出孔52を閉じようとする。し
かし、前記溝53・53より排水孔52を通って、外部
の空気を吸入ポンプ1内に供給することができ、該空気
によって吸入ポンプ1を冷却することができるのであ
る。よって、吸入ポンプ1の作動による摩擦熱等で生じ
る内部の加熱を防止でき、焼き付くことがないのであ
る。
【0015】また、吸入ポンプ1によって高い絶対圧力
(吸気口1a内の圧力と大気圧の差が小さい)を発生さ
せる際には、吸気管15内の水は、溝53・53より残
水処理用パイプ6を通して排出し、吸入ポンプ2やメイ
ンポンプ1等に飛散することはないのである。また、作
業終了後には、吸気管15の内部に残留する水を、排水
孔52より残水処理用パイプ6を通して排出することが
できるのである。
【0016】このように、前記排水用弁座51に溝53
・53を削成することによって、従来のように、空気孔
8を設ける必要がなくなり、空気孔8を設けるための加
工工程を削減でき、さらに、噴出水処理用パイプ7等の
部材を設ける必要がなくなり、使用する部品を削減する
ことができ、コスト削減を行うことができるのである。
【0017】なお、前記排水用弁座51に溝53・53
を2本設けているが、その数は限定されるものではな
く、数を増減させて空気量の調節をすることもできる。
【0018】また、図8、図9、図10に示すように、
前記排水弁を球状とする代わりに円錐状の弁体55とす
ることができる。即ち、図8に示すように、排水弁17
の空気通路である溝58を、排水用弁座51の斜面部5
2aに削成したり、また、図9に示すように、溝59を
弁体55の斜面部55aに削成したり、さらに、図10
に示すように、弁体55の上下方向に孔60を穿設する
構成とすることもできる。よって、前記溝58・59や
孔60より排水孔52を通って、外部の空気を吸入ポン
プ1内に供給することができ、該空気によって吸入ポン
プ1を冷却することができるのである。
【0019】また、図11、図12、図13に示すよう
に、前記排水弁を、板状の弁体61と該弁体61より小
さい開口部を有する排水用弁座62より構成することも
できる。即ち、図11に示すように、空気通路である溝
63を排水用弁座62の下部の弁体61と接する部分に
削成したり、また、図12に示すように、溝64を弁体
61上部の排水用弁座62と接する部分に削成したり、
また、図13に示すように、弁体61の上下方向に孔6
5を穿設することによって、前記溝63・64や孔65
より排水孔66を通って、外部の空気を吸入ポンプ1内
に供給することができ、該空気によって吸入ポンプ1を
冷却することができるのである。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、次
のような効果を奏する。即ち、請求項1記載の如く、呼
び水を必要とするメインポンプに、呼び水を供給する吸
入ポンプを吸気管を介して連結し、該吸気管の中途部に
排水バルブを介して排水管を接続し、該排水バルブを構
成する排水用弁座に溝を設けたことによって、吸入ポン
プに少量の空気を吸気して冷却することが可能となり、
該吸入ポンプの焼き付きを防止することができ、また、
空気孔を設ける加工工程及び部品数を削減してコスト削
減を行うことができるのである。
【0021】また、請求項2記載の如く、前記弁体を球
状とし、該弁体と排水弁座より排水弁を構成することに
よって、簡単な構成で、外部の空気を吸入ポンプ1内に
供給することができ、該空気によって吸入ポンプ1を冷
却することができるのである。
【0022】また、請求項3記載の如く、前記弁体を円
錐状とし、該弁体と排水弁座より排水弁を構成すること
によって、簡単な構成で、外部の空気を吸入ポンプ1内
に供給することができ、該空気によって吸入ポンプ1を
冷却することができるのである。
【0023】また、請求項4記載の如く、前記弁体を板
状とし、該弁体と排水弁座より排水弁を構成することに
よって、簡単な構成で、外部の空気を吸入ポンプ1内に
供給することができ、該空気によって吸入ポンプ1を冷
却することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメインポンプを冷却するための冷却構
造を示す回路図である。
【図2】同じく側面断面図である。
【図3】溝を削成した排水用弁座の斜視図である。
【図4】同じく側面断面図である。
【図5】従来のメインポンプを冷却するための冷却構造
を示す回路図である。
【図6】同じく側面断面図である。
【図7】本発明の、弁体を球状とし、排水弁座に溝を削
成した排水弁の側面断面図である。
【図8】同じく、弁体を円錐状とし、排水弁座に溝を削
成した排水弁の側面断面図である。
【図9】弁体を円錐状とし、弁体に溝を削成した排水弁
の側面断面図である。
【図10】弁体を円錐状とし、弁体に孔を上下方向に穿
設した排水弁の側面断面図である。
【図11】本発明の、弁体を板状とし、排水弁座に溝を
削成した際の排水弁の側面断面図である。
【図12】弁体を板状とし、弁体に溝を削成した際の排
水弁の側面断面図である。
【図13】弁体を板状とし、弁体に孔を上下方向に穿設
した排水弁の側面断面図である。
【符号の説明】
1 吸入ポンプ 3 メインポンプ 4・55・61 弁体 11 排水管 15 吸気管 17 排水弁 51 排水用弁座 53 溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼び水を必要とするメインポンプに、吸
    気管を介して呼び水を供給する吸入ポンプに連結し、該
    吸気管の中途部に設けた自動排水弁を介して排水管を接
    続し、該排水弁に空気通路を設けたことを特徴とする自
    吸式ポンプの排水弁構造。
  2. 【請求項2】 前記排水弁を構成する弁体が球状である
    ことを特徴とする請求項1記載の自吸式ポンプの排水弁
    構造。
  3. 【請求項3】 前記排水弁を構成する弁体が円錐状であ
    ることを特徴とする請求項1記載の自吸式ポンプの排水
    弁構造。
  4. 【請求項4】 前記排水弁を構成する弁体が板状である
    ことを特徴とする請求項1記載の自吸式ポンプの排水弁
    構造。
JP02176398A 1998-02-03 1998-02-03 自吸式ポンプの排水弁構造 Expired - Lifetime JP3680974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02176398A JP3680974B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 自吸式ポンプの排水弁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02176398A JP3680974B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 自吸式ポンプの排水弁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218088A true JPH11218088A (ja) 1999-08-10
JP3680974B2 JP3680974B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=12064119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02176398A Expired - Lifetime JP3680974B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 自吸式ポンプの排水弁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102322425A (zh) * 2011-10-13 2012-01-18 江苏万丰船用设备制造有限公司 船用离心泵外置防爆式自吸装置
CN109488607A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 田伊兵 微机控制叠片同步自吸变频调速供水设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102359450A (zh) * 2011-09-07 2012-02-22 韩杰 移动式升降排水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102322425A (zh) * 2011-10-13 2012-01-18 江苏万丰船用设备制造有限公司 船用离心泵外置防爆式自吸装置
CN109488607A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 田伊兵 微机控制叠片同步自吸变频调速供水设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680974B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825372B2 (ja) ターボ圧縮機
KR100393653B1 (ko) 압축기의역회전방지장치
JP2553551B2 (ja) 自吸式液体リングポンプの運転方法および装置
US4268230A (en) Gas ballast for oil sealed mechanical vacuum vane pump
WO2011135747A1 (ja) ベーンポンプ
JP2004084654A (ja) スクロール圧縮機の容量可変装置
JPS58202389A (ja) ベ−ン型圧縮機
JPH11218088A (ja) 自吸式ポンプの排水弁構造
JPS59500572A (ja) 密封型コンプレツサ
KR100951551B1 (ko) 스크롤 압축기
JPS6143297A (ja) 分子ポンプのガスパ−ジ装置
KR101952373B1 (ko) 고압식 스크롤 압축기
JPS63131877A (ja) 内接歯車式回転ポンプ
JPH0942187A (ja) 給水ポンプの呼び水装置
KR20210150663A (ko) 에어 자동 배출 기능을 가진 유압 조작기용 레디얼 피스톤 펌프
JPWO2019077979A1 (ja) 圧縮機
CN220151544U (zh) 一种电子油泵可调节泄压结构
KR100286714B1 (ko) 베어링부에 흡입구조를 가지는 로터리 압축기
JPS6133997B2 (ja)
JPH05231397A (ja) ポンプ
JP2000022243A (ja) レーザ発振器
JP2001304144A (ja) 横型スクロール圧縮機
JPH06108982A (ja) スクリュー圧縮機用フェイル・セーフ機械的オイル遮断装置
JPH05219687A (ja) キャンドモータポンプ
KR100564968B1 (ko) 스크롤 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term