JPH1121685A - フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セル - Google Patents

フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セル

Info

Publication number
JPH1121685A
JPH1121685A JP9194855A JP19485597A JPH1121685A JP H1121685 A JPH1121685 A JP H1121685A JP 9194855 A JP9194855 A JP 9194855A JP 19485597 A JP19485597 A JP 19485597A JP H1121685 A JPH1121685 A JP H1121685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic plate
plate
hole
anode
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9194855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988002B2 (ja
Inventor
Shuji Hitomi
人見  周二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP19485597A priority Critical patent/JP3988002B2/ja
Publication of JPH1121685A publication Critical patent/JPH1121685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988002B2 publication Critical patent/JP3988002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の水電解セルの複極板は、O−リングタ
イプでは加工代が高く経済的ではない上に複極板重量の
セルに占める割合がかなり大きくなる問題点がある。ま
た、ガスケットタイプでは各セル間のセル電圧が大きく
異なり、保守管理が難しくなる。また、シ−ル性はO−
リングのそれと比べて劣り、5kg/cm2 G程度の運
転が限界である。 【解決手段】 金属平板の両面に給電体収納穴を有する
プラスチックプレートを配し、プラスチックプレートの
周縁部または周縁の内側にシール部をもち、給電体収納
穴の外周に陽極への水の導入孔、酸素排出孔、水素排出
孔を各1個以上もち、一方のプラスチックプレートは、
陽極への水の導入孔および酸素排出孔の外周がシ−ルさ
れ、他方のプラスチックプレートは、水素排出孔の外周
がシールされてなる複極板を用いたフィルタ−プレス式
固体高分子型水電解セル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型水電
解セルに係わり、さらには、複極を備えたフィルタ−プ
レス式水電解セル関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質であるイオン交換膜を
電解質として用いた固体高分子型水電解セルは、イオン
交換膜の両面の一方に白金族金属からなる陽極を、他方
に同じく白金族金属からなる陰極を一体に接合してなる
イオン交換膜−触媒電極接合体を基本ユニットとし、陽
極室に水を送りながら、両極間に電圧を印可すると、下
記の反応により陽極より酸素、陰極より水素が得られ
る。
【0003】 陽極:H2 O→1/2O2 +2H+ +2e- 陰極:2H+ +2e- →H2 総反応:H2 O→1/2O2 +H2 この固体高分子型水電解セルは、従来のアルカリ水溶液
を用いる水電解セルと比べると、 1)水が唯一の循環流体であるため、保守保安が容易。
【0004】2)非多孔質のイオン交換膜が、隔膜とし
ても働くため、両極室の差圧制御が容易。
【0005】3)電極間のガス抵抗がなく、高電流密度
操業が可能。
【0006】という、特徴を持つ。
【0007】しかし、1セルだけでは得られるガス量が
少ないので、これらのセルを直列に積層したフィルタ−
プレス式水電解セルが使われる。その一般的構造を図2
に示す。チタンよりなる複極板10、エキスパンデット
チタンを複数枚重ねた陽極給電体11、エキスパンデッ
トチタンを複数枚重ねた陰極給電体12、イオン交換膜
−触媒電極接合体13で基本的に構成される数十組のユ
ニットと、陽極主電極14、陰極主電極15およびこれ
らを一体に締め付けるボルト−ナットから基本的に構成
される。
【0008】複極板10を陽極室側から見た平面図と断
面図である図3、図4を用いてさらに詳しく例で示す。
【0009】[例1]O−リングタイプ(図3):複極
板10は、下方の陽極の水の導入孔3に水が供給される
と水の導入溝7を経て陽極側のみに水を送り、陽極で発
生した酸素は、余剰の水とともに酸素排出溝8を経て酸
素排出孔4より、陰極で発生した水素は水素排出孔5よ
り排出される。各部のシ−ルは、各O−リング6a〜6
bによって行われており、各給電体は、複極に設けられ
た給電体収納穴9に収納されており、給電体のつぶしし
ろは給電体収納穴9の穴の深さで規定されているため、
給電体とイオン交換膜−触媒電極接合体との接触圧は常
に一定の押し付け圧が得られる。
【0010】[例2]ガスケットタイプ(図4):例1
のO−リングのかわりにガスケットを用いた例で、ガス
ケット16と金属平板1の組み合わせにより複極板を構
成しおり、ガスケット16と金属平板1により形成され
る給電体収納穴9が給電体のつぶししろを規定する。下
方の陽極の水の導入孔3に水が供給されると水の導入溝
7を経て陽極側のみに水を送り、陽極で発生した酸素
は、余剰の水とともに酸素排出溝8を経て酸素排出孔4
より、陰極で発生した水素は水素排出孔5より排出され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の水電解セルの複
極板は、たとえば[例1]O−リングタイプでは、O−
リング溝、給電体収納溝を設ける必要があり、そのた
め、加工代が高く経済的ではない上に、加工時にそりが
出ないようにするために、複極板を分厚くする必要があ
り、複極板重量のセルに占める割合がかなり大きくなる
問題点がある。
【0012】また、[例2]ガスケットタイプでは、金
属平板の加工はかなり単純なため、加工代も安く、材料
も薄くでき、セルの軽量化がはかれるが、弾性体である
ガスケットに給電体のつぶししろを規定する役目を持た
せており、そのガスケットのつぶれ具合がセル間で必ず
しも同じではないため、各セル間の給電体とイオン交換
膜−触媒電極接合体との接触圧が一定しない。そのた
め、各セル間のセル電圧が大きく異なるため、保守管理
が難しくなる。また、ガスケットのシ−ル性はO−リン
グのそれと比べて劣り、O−リングを用いた[例1]の
電解セルでは、10kg/cm2 Gの高圧運転も可能だ
が、ガスケットシ−ルを用いた[例2]の電解セルは、
5kg/cm2 G程度の運転が限界である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明フィルタ−プレス
式固体高分子型水電解セルは、金属平板の両面に給電体
収納穴を有するプラスチックプレートを配し、プラスチ
ックプレートの周縁部または周縁の内側にシール部をも
ち、給電体収納穴の外周に陽極への水の導入孔、酸素排
出孔、水素排出孔を各1個以上もち、金属平板の一方の
面に配されたプラスチックプレートは、陽極への水の導
入孔および酸素排出孔の外周がシ−ルされ、他方の面に
配されたプラスチックプレートは、水素排出孔の外周が
シールされてなる複極板を用いることを特徴とする。ま
た、給電体収納穴の外周にはさらに陰極への水の導入孔
を1個以上もち、他方の面に配されたプラスチックプレ
ートは陰極への水の導入孔の外周がシールされているこ
とを特徴とする。さらに、各部のシ−ルがすべてO−リ
ングによることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明によるフィルタ−プレス式
固体高分子型水電解セルでは、金属平板の両面に給電体
収納穴を有するプラスチックプレートを配し、プレート
の周縁部または周縁の内側にシール部をもち、給電体収
納穴の外周に陽極への水の導入孔、酸素排出孔、水素排
出孔を各1個以上もち、一方のプレートは陽極への水の
導入孔および酸素排出孔の外周がシ−ルされ、他方のプ
レートは水素排出孔の外周がシールされてなる複極板を
用いる。このようにすることにより、従来のガスケット
タイプ水電解セルと同様の軽量化、簡素化を持ちなが
ら、従来のO−リングタイプと同様の耐圧性能を持つ電
解セルを安価に作成することが可能となる。
【0015】
【実施例】本発明を好適な実施例により説明する。本発
明フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セルの複極板
を示す図である。
【0016】金属平板1として、300×300mm、
厚さ1mmのチタン板を用い、その両面に300×30
0mm、厚さ5mmのポリプロピレンよりなるプラスチ
ックプレ−ト2を配している。プラスチックプレ−トに
は、中央に135×135mmの四角い穴があけてあ
り、金属平板1との組み合わせにより、給電体収納穴9
を形成しており、この給電体収納穴の周りには、3個の
直径8mmの穴が設けられていて、それぞれ水の導入孔
3、酸素排出孔4、水素排出孔5である。これらの穴
は、先の金属平板1にも同様に設けられている。
【0017】プラスチックプレ−ト2は、周縁の内側が
O−リング6aでシ−ルされており、さらに陽極側のプ
ラスチックプレ−トは、水素排出孔6bの外周が、陰極
側のプラスチックプレ−トは、陽極への水の導入孔およ
び酸素排出孔の外周がO−リングでシ−ルされている。
なお、図中では各O−リングは片面のみに配されている
が、裏面にも同様に配されている。(断面図参照) また、陽極への水の導入孔3および酸素排出孔4と給電
体収納穴9、水素排出孔5と給電体収納穴9の間には、
水の導入溝7、酸素排出溝8、水素排出溝が設けられて
いる。
【0018】本発明の複極板を用いて20セル積層のフ
ィルタ−プレス式水電解セルを作成した。また比較のた
めに、シリコンゴム性ガスケット(厚さ5.3mm)を
用いて、同等のセルを組み立てた。用いたイオン交換膜
−触媒電極接合体はデュポン社製パ−フルオロスルフォ
ン酸膜(Nafion-117)の両面に無電解メッキにより白金
を接合(電極寸法:134×134mm)したものであ
る。
【0019】給電体として、2μmの白金メッキを施し
たエキスパンデッドチタンを5枚重ねて構成されている
厚さ5.6mm、大きさ133×133mmを用いた。
【0020】図5はフィルタープレス式水電解セルのセ
ル電圧のばらつきを比較した図であり、Aは本発明の複
極板を用いたフィルタープレス式水電解セル、Bは従来
のガスケット式複極板を用いたフィルタープレス式水電
解セルの場合をそれぞれ示す。図中のセルNoは、陽極
主電極より順次付けたものである。
【0021】運転条件を下記に示す。
【0022】・運転温度;60℃ ・電解電流密度;1A/cm2 ・運転圧力;陽極室=陰極室=0〜10kg/cm2 G 本発明を用いた水電解セルは、給電体のつぶししろをプ
ラスチックプレ−ト(厚さ5mm)で規定しているた
め、実際の使用に際しては、給電体のつぶししろは、す
べてのセルで0.6mm(一定)となる。給電体のイオ
ン交換膜−触媒電極接合体への押し付け圧が一定してい
るため、各セルの電圧が一定している。また、運転圧力
を10kg/cm2 Gにしても水やガスのリ−クはまっ
たく問題なかった。
【0023】一方、ガスケットを利用した従来の水電解
セルは、弾性体であるガスケット(厚さ5.3mm)が
一応給電体のつぶししろを規定しているものの、各セル
によりガスケットの変形量が異なり、特に締め付け力の
伝わりにくい真ん中のセルほどガスケットの変形量が小
さく、そのため給電体のイオン交換膜−触媒電極接合体
への押し付け圧が小く、その接触抵抗が大きくなり、セ
ル電圧が高くなっている。また、運転圧力が5kg/c
2 Gより高くなると、数カ所で、ガス漏れが発生し
た。
【0024】
【発明の効果】以上、本発明にかかる複極板を用いたフ
ィルタ−プレス式固体高分子型水電解セルは、従来のガ
スケットタイプ水電解セルと同様の軽量化、簡素化を持
ちながら、従来のO−リングタイプと同様の耐圧性能を
持つ電解セルを安価に作成することが可能になった。ゆ
えに、産業上に寄与すること非常に大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明フィルタ−プレス式固体高分子型水電解
セルの複極板を示す図
【図2】フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セルの
断面図
【図3】従来の複極板を示す図
【図4】従来の複極板を示す図
【図5】フィルタープレス式水電解セルのセル電圧のば
らつきを比較した図
【符号の説明】
1 金属平板 2 プラスチックプレ−ト2 3 水の導入孔 4 酸素排出孔 5 水素排出孔 6a〜b O−リング 7 水の導入溝 8 酸素排出溝 9 給電体収納穴 10 複極板 11 陽極給電体 12 陰極給電体 13 イオン交換膜−触媒電極接合体 14 陽極主電極 15 陰極主電極 16 ガスケット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属平板の両面に給電体収納穴を有する
    プラスチックプレートを配し、プラスチックプレートの
    周縁部または周縁の内側にシール部をもち、給電体収納
    穴の外周に陽極への水の導入孔、酸素排出孔、水素排出
    孔を各1個以上もち、金属平板の一方の面に配されたプ
    ラスチックプレートは、陽極への水の導入孔および酸素
    排出孔の外周がシ−ルされ、他方の面に配されたプラス
    チックプレートは、水素排出孔の外周がシールされてな
    る複極板を用いることを特徴とするフィルタ−プレス式
    固体高分子型水電解セル。
  2. 【請求項2】 金属平板の両面に給電体収納穴を有した
    プラスチックプレートを配し、プラスチックプレート周
    縁部または、周縁の内側にシール部をもち、給電体収納
    穴の外周に陽極への水の導入孔、酸素排出孔、陰極への
    水の導入孔、水素排出孔を各1個以上もち、金属平板の
    一方の面に配されたプラスチックプレートは、陽極への
    水の導入孔および酸素排出孔の外周がシ−ルされ、他方
    の面に配されたプラスチックプレートは、陰極への水の
    導入孔および水素排出孔の外周がシールされてなる複極
    板を用いることを特徴とするフィルタ−プレス式固体高
    分子型水電解セル。
  3. 【請求項3】 各部のシ−ルがすべてO−リングによる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のフィル
    タ−プレス式固体高分子型水電解セル。
JP19485597A 1997-07-04 1997-07-04 フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セル Expired - Fee Related JP3988002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19485597A JP3988002B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19485597A JP3988002B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121685A true JPH1121685A (ja) 1999-01-26
JP3988002B2 JP3988002B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=16331415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19485597A Expired - Fee Related JP3988002B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131954A (ja) * 2003-03-13 2007-05-31 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 電解セル、および水素酸素発生装置
JP2014504680A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 セラム ハイド 特にh2及びo2を生成するための電解槽及び該電解槽を備えたアセンブリ
JP2016504486A (ja) * 2012-11-08 2016-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 電解装置用バイポーラプレート及び電解装置、並びに、バイポーラプレートの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155910A (ja) * 1985-12-23 1987-07-10 バウコ バウコ−ポレ−シヨン ゲ−エムベ−ハ− フィルタ−プレス
JPH06306666A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Japan Storage Battery Co Ltd 水電解槽
JPH07252682A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Agency Of Ind Science & Technol 高分子電解質膜を用いる水電解槽
JPH08260177A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Agency Of Ind Science & Technol 固体高分子電解質膜を用いる水の電気分解槽
JPH08260179A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Chikyu Kankyo Sangyo Gijutsu Kenkyu Kiko 水電解槽または燃料電池における多孔質スペーサー
JPH08296078A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素発生装置
JPH0995791A (ja) * 1995-10-04 1997-04-08 Sasakura Eng Co Ltd 固体高分子電解質水電解装置及びその電極構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155910A (ja) * 1985-12-23 1987-07-10 バウコ バウコ−ポレ−シヨン ゲ−エムベ−ハ− フィルタ−プレス
JPH06306666A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Japan Storage Battery Co Ltd 水電解槽
JPH07252682A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Agency Of Ind Science & Technol 高分子電解質膜を用いる水電解槽
JPH08260177A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Agency Of Ind Science & Technol 固体高分子電解質膜を用いる水の電気分解槽
JPH08260179A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Chikyu Kankyo Sangyo Gijutsu Kenkyu Kiko 水電解槽または燃料電池における多孔質スペーサー
JPH08296078A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素発生装置
JPH0995791A (ja) * 1995-10-04 1997-04-08 Sasakura Eng Co Ltd 固体高分子電解質水電解装置及びその電極構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131954A (ja) * 2003-03-13 2007-05-31 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 電解セル、および水素酸素発生装置
JP2014504680A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 セラム ハイド 特にh2及びo2を生成するための電解槽及び該電解槽を備えたアセンブリ
JP2016504486A (ja) * 2012-11-08 2016-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 電解装置用バイポーラプレート及び電解装置、並びに、バイポーラプレートの製造方法
US9845540B2 (en) 2012-11-08 2017-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Bipolar plate for an electrolyzer, electrolyzer and method for producing a bipolar plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988002B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8337678B2 (en) Electrochemical apparatus
US6261711B1 (en) Sealing system for fuel cells
US9487871B2 (en) High-pressure water electolysis apparatus
US6777127B2 (en) Systems, apparatus and methods for bonding and/or sealing electrochemical cell elements and assemblies
KR100405163B1 (ko) 전해조
US8691060B2 (en) Water electrolysis apparatus
US7432008B2 (en) Gas diffusion layer for an electrochemical cell
CN108468067B (zh) 电解器间隔件和配备有这种间隔件的电解器
US8894829B2 (en) Water electrolysis apparatus
WO1987005951A1 (en) Method and apparatus for electrolysing water
US6464846B1 (en) Electrically-conductive elastomeric compression pad for use with proton exchange membrane electrochemical cells
US8709220B2 (en) Water electrolysis apparatus
WO2000060140A1 (fr) Cellule electrolytique utilisant une electrode de diffusion de gaz et procede de repartition de la puissance pour la cellule electrolytique
JP2893238B2 (ja) 高分子電解質膜を用いる水電解槽
CA2441623C (en) Fuel cell with a seal member defining a reactant gas flow field
JPH1121685A (ja) フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セル
JP2006172845A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2002343373A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびそのセパレータ板の製造方法
CN115287687A (zh) 一种电解槽密封结构
CN115094452A (zh) 一种复合极框和电解槽
JP2004039385A (ja) 燃料電池
JP3276627B2 (ja) 固体電解質膜ユニット及び電解セル
CN220952091U (zh) 一种pem电解槽双极板及pem电解槽
CN217809693U (zh) 一种复合极框和电解槽
JP3062540B2 (ja) 水電解槽用複極板及びそれを用いたセル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees