JPH07252682A - 高分子電解質膜を用いる水電解槽 - Google Patents

高分子電解質膜を用いる水電解槽

Info

Publication number
JPH07252682A
JPH07252682A JP6069964A JP6996494A JPH07252682A JP H07252682 A JPH07252682 A JP H07252682A JP 6069964 A JP6069964 A JP 6069964A JP 6996494 A JP6996494 A JP 6996494A JP H07252682 A JPH07252682 A JP H07252682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
bipolar plate
water
cell
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6069964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893238B2 (ja
Inventor
Moritaka Kato
守孝 加藤
Shoji Maezawa
彰二 前澤
Hiroaki Mori
浩章 森
Hirotaka Takenaka
啓恭 竹中
Keisuke Oguro
啓介 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP6069964A priority Critical patent/JP2893238B2/ja
Publication of JPH07252682A publication Critical patent/JPH07252682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893238B2 publication Critical patent/JP2893238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1組の陽極主電極及び陰極主電極と、複数組
の高分子電解質を用いる電極複合体膜、陽極給電体、陰
極給電体、複極板、ガスケット及びOリングと、それら
を電気的に絶縁し一体とするための絶縁パッキン、フラ
ンジ及びボルト、ナットとからなるフィルタープレス式
水電解槽であって、前記複極板にチタン合金の薄板を特
殊な形状に超塑性加工し電解槽に要求される機能を付加
してなるものを用いるとともに、多孔質ガスケットと組
み合わせたことを特徴とするもの。 【効果】 電解槽のサイズがコンパクトになり、製作費
が安価になる。その上本電解槽によると、各セルへの水
の供給及びガスの抜き出しを均一にすることができるの
で、電解槽を高電流密度で安定して運転することがで
き、結果的に、長期運転が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子電解質膜を用い
る水素及び酸素製造のための水電解槽に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、高分子電解質膜を用いて水電解に
よって水素及び酸素を製造する場合のフィルタープレス
式電解槽の構造は、図5に示すような構成になってお
り、陽極主電極1、陰極主電極2、イオン交換膜4と触
媒電極層5、6とからなる電極複合体膜3、陽極給電体
7、陰極給電体8、複極板9及びこれらを一体とするた
めの締め付けボルト及びナットから構成されており、商
業規模の電解槽では、80枚から600枚のイオン交換
膜を一体としている。水が電解槽下部に設けられた吸水
ヘッダー10から上方に流路のある陽極主電極1及び複
極板9の陽極側に供給されると、触媒電極層5、6の表
面で、陽極側では酸素、陰極側では水素がそれぞれ発生
する。発生した酸素及び水素はそれぞれ多孔質の給電体
7、8を通ってそれぞれの極板に達し、更にそれぞれの
極板に設けられた流路を通って電解槽上部に達し、ここ
に設けられたそれぞれのヘッダー11、12を通って外
部に排出される。
【0003】これらの構成材の中で、最も過酷な条件を
要求されるのは、複極板9である。つまり、材質的な条
件としては、導電性が良いことはもちろん、陽極側では
酸化性雰囲気、陰極側では還元性雰囲気という全く逆の
条件が同じ材料に要求される。更に構造的な条件として
は、給電体6、7に電流を一様に伝えること、並びに供
給水及び発生したガスを均一に流せる流路が確保できる
ことといった機能が要求される。このような条件を満足
するものとして、現状では、純チタンを機械加工又はプ
レス加工したものの表面を、白金メッキしたものやカー
ボンをモールディしたものが用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術であるチタン
の機械加工により複極板を作製する場合、次のような問
題があった。 (1)表面を精度よく加工することが難しい。特に大型
のものでは顕著である。 (2)両面を精度よく加工しなくてはならないため、板
厚が厚くなる。 (3)コストが高いため、複雑な形状に加工することは
経済的にできない。また、チタンのプレス加工により複
極板を作製する場合、次のような問題があった。 (4)純チタンをプレス加工する場合、チタンの曲げ係
数(Bend factor)が大きいため、複極板の流路の幅が
大きくなり且つ複雑な加工ができないので、結果的に、
給電体への電力の供給及び電極への水の供給が均一にな
らない。
【0005】更に、カーボンをモールディングして複極
板を作製する場合、次のような問題があった。 (5)カーボンは脆いため、大型のものは製造が困難で
あり且つ取扱いが難しい。 (6)板厚は、機械加工したものと同程度になる。 (7)チタンの成形とカーボンの成形及び密着工程とい
う複雑な工程が必要で、高価になる。更に、共通する問
題点として、 (8)運転中の給水ヘッダー及び排ガスヘッダーの圧力
勾配により、複数のセルに均一の水を供給することが難
しい。このため水の供給不足により膜がダメージされる
ことがあった。特に、高電流密度で運転することが大き
な特徴である高分子電解質膜を用いる電解槽では、大き
な問題点である。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、設備をコンパクトにし、製造コ
ストを大幅に低下させるとともに、電解槽内の流体の流
れを均一にすることにより、膜の長寿命化をはかること
を、その目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、電解槽を複極板の素材としてチタン合金
の薄板を用い、複極板全体を要求される機能を満足する
ような特殊な形状に超塑性加工し、給電体と多孔質のガ
スケット(特にリングガスケット)を組み合わせた構造
にするか、複極板の電極部を要求される機能を満足する
ような特殊な形状に超塑性加工し、外周部を樹脂加工す
ることにより一体構造とし、給電体と多孔質のガスケッ
ト(特にリングガスケット)を組み合わせた構造にする
か、又は複極板の電極部を要求される機能を満足するよ
うな特殊な形状に超塑性加工し、陽極及び陰極給電体と
組み合わせて外周部を樹脂加工することにより一体構造
とし、多孔質のガスケット(特にリングガスケット)と
組み合わせることによって、上記課題が解決されること
を知見し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明によれば、1組の陽極主電極
及び陰極主電極と、複数組の高分子電解質を用いる電極
複合体膜、陽極給電体、陰極給電体、複極板、ガスケッ
ト及びOリングと、それらを電気的に絶縁し一体とする
ための絶縁パッキン、フランジ及びボルト、ナットとか
らなるフィルタープレス式水電解槽であって、前記複極
板にチタン合金の薄板を特殊な形状に超塑性加工し電解
槽に要求される機能を付加してなるものを用いるととも
に、多孔質ガスケットと組み合わせたことを特徴とする
角型の水電解槽が提案される。
【0009】また、本発明によれば、好ましい態様とし
て、前記水電解槽の形が円筒型であることを特徴とする
ものが提供され、更に前記複極板が超塑性加工した電極
部と樹脂からなる外周部とを一体成形してなるものであ
ることを特徴とする水電解槽、前記の複極板と陽極及び
陰極給電体とが、超塑性加工した複極板電極部と陽極及
び陰極給電体と樹脂からなる外周部とを一体成形してな
るものであることを特徴とする水電解槽、あるいは前記
水電解槽の各セルに設置する多孔質ガスケットがその空
隙率又は幅に匂配をもたせたものであることを特徴とす
る水電解槽が、提案される。
【0010】本発明における複極板は、チタン合金の薄
板を超塑性加工することにより複雑で精密な形状に加工
することが可能となり、複極板に要求される前述の機能
をすべて満足し、多孔質のガスケット(特にリングガス
ケット)と組み合わせることにより、電解槽の1組の複
極板、電極複合体膜及び給電体からなる単位セルの厚さ
を3〜3.5mmする事が可能となる。その厚さは、従
来のものの1/3以下であり、重量は、機械加工した場
合と比べると、約1/30である。電極室体積は、従来
の商業アルカリ水電解槽(電流密度20A/dm2)の
1/16以下、高分子電解質を用いた従来の電解槽(電
流密度100A/dm2)の1/3以下になる。更に、
給水ヘッダー及び出口ヘッダーに設置する多孔質のガス
ケット(特にリングガスケット)の空隙率又は幅を調製
することにより、各セルへの水の供給量を均一にするこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 実施例1 図1に最も代表的な実施例における電解槽の分解構造図
を示す。実際には、1基の電解槽は、複極板9を80〜
600枚備え、これらを複数(この図では4本)の通し
ボルトで締め付けることにより一体構造としている。図
1に沿って、本発明の水電解槽の作用を説明すると、先
ず電解槽下部の給水ヘッダー10から供給された水は、
陽極側電極に設けられた流路を通って上方に流れる。こ
の供給水は多孔質でできた陽極給電体7を通って、電極
複合体膜3の陽極側触媒電極層(図5における5)に達
する。ここで付加された電力により電気分解反応が起こ
り、酸素が発生する。発生した酸素は陽極給電体7を通
り、陽極側電極に設けられた流路内を未反応の水ととも
に上昇し、複極板9の酸素ヘッダー部外周に設けられた
多孔質スペーサーを通って酸素ヘッダー11に排出され
る。一方、電極複合体膜3の陰極側触媒電極層(図5に
おける6)表面で発生した水素とイオン交換膜(図5に
おける4)を透過した水は、多孔質でできた陰極給電体
8を通り、陰極側電極に設けられた流路内を上昇し、複
極板9の水素ヘッダー部外周に設けられた多孔質スペー
サーを通って水素ヘッダー12に排出される。なお、図
1において、21はフランジ、22はノズルプレート、
23は絶縁パッキン、AはOリングガスケット、Bは多
孔質ガスケット、Cはシールガスケットを、それぞれ示
す。
【0012】図2に複極板9の平面図を、また図3
(a)、(b)及び図4(c)、(d)にそのA断面、
B断面、C断面及びD断面における部分断面図の一例
を、それぞれ示す。この例では、複極板9は一枚の板を
超塑性加工することにより、複極板として要求される条
件をすべて満足している。つまり、図2の中央部のA断
面では、図3(a)に示されるように、(1)複合体膜
3と給電体7、8を、複極板の山部及び谷部の間隙をお
おむね1〜3mmとし、山と谷が交互に組み合わされる
構造にすることにより、給電体7、8の接触を維持し、
且つセルの弾力性が得られる、(2)陽極側及び陰極側
の谷部がそれぞれ酸素及び水素の上方への流路となって
いる。この図では、山部と谷部の比率が等しくなってい
るが、山部と谷部の間隔を超塑性加工において離型しや
すい比率にすることも可能である。外周部に設けられた
凹凸は、シールのためのOリングの溝である。図2の上
下の部分は、流体が上下左右に自由に流動でき且つ複合
体膜3を均一にサポートする機能が要求される。この例
では、B断面において、図3(b)に示されるように、
立方体の突起によって複合体膜3を左右から交互にサポ
ートし、それ以外の部分が流路として機能する。
【0013】図1の下部の穴は吸水孔で、上部右側の穴
は酸素側の排出孔である。これらの断面は、図3(c)
に示される断面Cのように加工することにより、水が陽
極側に供給され、発生した酸素が酸素側ヘッダーに排出
されることが可能になる。なお、図3(c)において、
31は多孔質スペーサーを、32はパッキンを、それぞ
れ示す。図1上部右側の穴は水素側の排出孔で、この部
分は、図3(d)に示される断面Dのように加工するこ
とにより、発生した水素が水素側ヘッダーに排出される
ことが可能になる。複極板中央部の電極部分は、流体が
均一に流れることが望ましい。偏流があると、極端な場
合その部分がドライになり、膜をダメージするといった
事故の原因となる。この構造では、上下の立方体の突起
部分の形状及び分布を流体力学的に設計することによ
り、より均一な流れを実現することが可能である。更
に、入り口及び出口の多孔質スペーサー31の空隙率を
調整することにより、各セルへの水の流入量を均一にす
ることができる。このような構造を採用すると、1組の
複極板9、複合体膜3、給電体7、8からなる単位セル
の厚さは、3〜3.5mm程度となる。上述の説明は、
電解槽を水平に設置する場合に付いてのものであるが、
電解槽を垂直に設置する場合も効果は同様である。
【0014】実施例2 実施例1の水電解槽の形状は角型であったが、本実施例
は丸型とした。実施例1の水電解槽では、10Kg/c
2以下の比較的運転圧力の低い条件しか採用できなか
ったが、水電解槽の形状を丸型にし、実施例1と同様の
構成にすれば、30Kg/cm2程度の運転圧力にも耐
えられる水電解槽を、実施例1と同等の構成で作製する
ことができる。
【0015】実施例3 実施例1の水電解槽は、複極板全体をチタン合金で一体
成形したものであるが、導電性が要求されるのは電極部
だけであり、周囲のノズル部及びシール部は、その必要
はなく、むしろ導電性がない方が操業上好ましい。超塑
性加工した電極部を芯として外周を耐熱性耐薬品性のあ
るフッ素樹脂あるいはポリイミド樹脂で成形し複極板を
作製すれば、実施例1あるいは実施例2と同様に構成す
ることができる。
【0016】実施例4 実施例3の水電解槽は、複極板だけを一体成形したもの
であるが、更に、陽極及び陰極給電体も一体として成形
すれば、更に組立の作業性が向上する。
【0017】
【発明の効果】請求項1の水電解槽は、複極板にチタン
合金の薄板を特殊な形状に超塑性加工し電解槽に要求さ
れる機能を付加してなるものを用いるとともに、多孔質
ガスケットと組み合わせたことから、電解槽のサイズが
コンパクトになり、装置の製作費が安価になる。その
上、本電解槽によると、各セルへの水の供給及びガスの
抜き出しを均一にすることができるので、電解槽を高電
流密度で安定して運転することができ、結果的に、長期
運転が可能となる。
【0018】請求項2の水電解槽は形状を円筒型とした
ことから、本電解槽によると、操業圧力を高められると
いう効果が加わる。
【0019】請求項3の水電解槽は、複極板が超塑性加
工した電極部と樹脂からなる外周部とを一体形してなる
ものであることから、電極部のみが導電性を有するもの
となり、本電解槽によると、操業が容易になるという効
果が加わる。
【0020】請求項4の水電解槽は、複極板と陽極及び
陰極給電体とが、超塑性加工した複極板電極部と陽極及
び陰極給電体と樹脂からなる外周部とを一体成形してな
るものであることから、更に組立の作業性が向上すると
いう効果が加わる。
【0021】請求項5の水電解槽は、各セルに設置する
多孔質ガスケットがその空隙率又は幅に匂配をもたせた
ものとしたことから、本電解槽によると、各セルへの水
の流入量をより均一にすることができるという効果が加
わる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における電解槽の分解構造図
である。
【図2】本発明の実施例1における複極板の平面図であ
る。
【図3】(a)及び(b)は図2に示される複極板のA
断面及びB断面における部分断面図である。
【図4】(c)及び(d)は図2に示される複極板のC
断面及びD断面における部分断面である。
【図5】水素及び酸素を製造する場合の従来のフィルタ
ープレス式電解槽の構造を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1 陽極主電極 2 陰極主電極 3 電極複合体膜 4 イオン交換膜 5 陽極側触媒電極層 6 陰極側触媒電極層 7 陽極給電体 8 陰極給電体 9 複極板 10 給水ヘッダー 11 酸素ヘッダー 12 水素ヘッダー 21 フランジ 22 ノズルプレート 23 絶縁パッキン 31 多孔質スペーサー 32 パッキン A Oリングガスケット B 多孔質ガスケット C シールガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前澤 彰二 東京都港区西新橋2−8−11 第7東洋海 事ビル8階 財団法人地球環境産業技術研 究機構 CO2固定化等プロジェクト室内 (72)発明者 森 浩章 東京都港区西新橋2−8−11 第7東洋海 事ビル8階 財団法人地球環境産業技術研 究機構 CO2固定化等プロジェクト室内 (72)発明者 竹中 啓恭 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 小黒 啓介 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1組の陽極主電極及び陰極主電極と、複
    数組の高分子電解質を用いる電極複合体膜、陽極給電
    体、陰極給電体、複極板、ガスケット及びOリングと、
    それらを電気的に絶縁し一体とするための絶縁パッキ
    ン、フランジ及びボルト、ナットとからなるフィルター
    プレス式水電解槽であって、前記複極板にチタン合金の
    薄板を特殊な形状に超塑性加工し電解槽に要求される機
    能を付加してなるものを用いるとともに、多孔質ガスケ
    ットと組み合わせたことを特徴とする角型の水電解槽。
  2. 【請求項2】 前記水電解槽の形が円筒型であることを
    特徴とする請求項1に記載の水電解槽。
  3. 【請求項3】 前記複極板が超塑性加工した電極部と樹
    脂からなる外周部とを一体成形してなるものであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の水電解槽。
  4. 【請求項4】 前記の複極板と陽極及び陰極給電体と
    が、超塑性加工した複極板電極部と陽極及び陰極給電体
    と樹脂からなる外周部とを一体成形してなるものである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の水電解槽。
  5. 【請求項5】 前記水電解槽の各セルに設置する多孔質
    ガスケットが、その空隙率又は幅に勾配をもたせたもの
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の水電解槽。
JP6069964A 1994-03-14 1994-03-14 高分子電解質膜を用いる水電解槽 Expired - Lifetime JP2893238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069964A JP2893238B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 高分子電解質膜を用いる水電解槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069964A JP2893238B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 高分子電解質膜を用いる水電解槽

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9311479A Division JP3062540B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 水電解槽用複極板及びそれを用いたセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252682A true JPH07252682A (ja) 1995-10-03
JP2893238B2 JP2893238B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=13417851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6069964A Expired - Lifetime JP2893238B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 高分子電解質膜を用いる水電解槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893238B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176882A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素発生装置
JPH1025586A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Shinko Pantec Co Ltd ガス反応用セル
JPH1121685A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Japan Storage Battery Co Ltd フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セル
JP2002241979A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解槽
WO2002068718A3 (en) * 2001-02-28 2003-01-09 Uhdenora Technologies Srl Bipolar assembly for filter-press electrolyser
JP2004259457A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Hitachi Zosen Corp 水電解および燃料電池の可逆セル
KR100455918B1 (ko) * 2002-02-08 2004-11-06 오한준 섬유상 소재의 양극산화용 양극장치
JP2004315933A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 給電体および電解セル
KR100827929B1 (ko) * 2007-03-08 2008-05-08 순천대학교 산학협력단 전해셀
JP2014504680A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 セラム ハイド 特にh2及びo2を生成するための電解槽及び該電解槽を備えたアセンブリ
JP2018165379A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 高砂熱学工業株式会社 水電解方法、水電解装置、水電解システム、水電解・燃料電池運転方法、水電解・燃料電池装置及び水電解・燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875496A (ja) * 1971-09-28 1973-10-11
JPS5638485A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 Asahi Glass Co Ltd Electrolytic tank
JPS61502620A (ja) * 1984-12-17 1986-11-13 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 単極又は2極フイルタ−プレス型電気化学槽ユニツト用の一体の電流伝送要素の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875496A (ja) * 1971-09-28 1973-10-11
JPS5638485A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 Asahi Glass Co Ltd Electrolytic tank
JPS61502620A (ja) * 1984-12-17 1986-11-13 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 単極又は2極フイルタ−プレス型電気化学槽ユニツト用の一体の電流伝送要素の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176882A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素発生装置
JPH1025586A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Shinko Pantec Co Ltd ガス反応用セル
JPH1121685A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Japan Storage Battery Co Ltd フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セル
JP2002241979A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解槽
WO2002068718A3 (en) * 2001-02-28 2003-01-09 Uhdenora Technologies Srl Bipolar assembly for filter-press electrolyser
US6998030B2 (en) 2001-02-28 2006-02-14 Uhdenora Technologies S.R.L. Bipolar assembly for filter-press electrolyzer
KR100455918B1 (ko) * 2002-02-08 2004-11-06 오한준 섬유상 소재의 양극산화용 양극장치
JP2004259457A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Hitachi Zosen Corp 水電解および燃料電池の可逆セル
JP2004315933A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 給電体および電解セル
KR100827929B1 (ko) * 2007-03-08 2008-05-08 순천대학교 산학협력단 전해셀
JP2014504680A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 セラム ハイド 特にh2及びo2を生成するための電解槽及び該電解槽を備えたアセンブリ
JP2018165379A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 高砂熱学工業株式会社 水電解方法、水電解装置、水電解システム、水電解・燃料電池運転方法、水電解・燃料電池装置及び水電解・燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893238B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8337678B2 (en) Electrochemical apparatus
US8691060B2 (en) Water electrolysis apparatus
US8894829B2 (en) Water electrolysis apparatus
US20220259745A1 (en) Modular electrolyzer stack and process to convert carbon dioxide to gaseous products at elevated pressure and with high conversion rate
US9487871B2 (en) High-pressure water electolysis apparatus
JP2893238B2 (ja) 高分子電解質膜を用いる水電解槽
WO2000060140A1 (fr) Cellule electrolytique utilisant une electrode de diffusion de gaz et procede de repartition de la puissance pour la cellule electrolytique
JPH0995791A (ja) 固体高分子電解質水電解装置及びその電極構造
JP3122734B2 (ja) 固体高分子電解質膜を用いる水の電気分解槽
US7553399B2 (en) Hydrogen production apparatus with electrolyte of varying thicknesses
US20110180398A1 (en) Water electrolysis apparatus
JP3072333B2 (ja) 固体高分子電解質膜を用いる水電解槽
JP3051893B2 (ja) 水電解槽または燃料電池における多孔質スペーサー
JP3062540B2 (ja) 水電解槽用複極板及びそれを用いたセル
CN113755859A (zh) 一种内部设有多通道框架结构的电解槽
CN115094452A (zh) 一种复合极框和电解槽
JP2955675B2 (ja) 固体高分子電解質膜を用いる水電解槽
JP3988002B2 (ja) フィルタ−プレス式固体高分子型水電解セル
JP4838879B2 (ja) 水電解装置
CN216738555U (zh) 一种内部设有多通道框架结构的电解槽
JP2001081589A (ja) セパレータ及びそれを用いた電解セル構造
CN216237301U (zh) 一种高效的质子交换膜电解槽
JP2000355786A (ja) 電解槽
JP2972925B2 (ja) 固体高分子電解質膜を用いる水電解槽
JP2004115825A (ja) 水電解装置用セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term