JPH11216312A - 廃液処理装置 - Google Patents

廃液処理装置

Info

Publication number
JPH11216312A
JPH11216312A JP10020008A JP2000898A JPH11216312A JP H11216312 A JPH11216312 A JP H11216312A JP 10020008 A JP10020008 A JP 10020008A JP 2000898 A JP2000898 A JP 2000898A JP H11216312 A JPH11216312 A JP H11216312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
sludge
filter cloth
chamber
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10020008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430899B2 (ja
Inventor
Hiroshi Noguchi
廣 野口
Yoji Shimizu
洋治 清水
Itaru Sakai
至 坂井
Tatsuo Takechi
辰夫 武智
Shunkichi Shoji
俊吉 東海林
Takashi Okuyama
孝 奥山
Junji Shinohara
淳二 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP02000898A priority Critical patent/JP3430899B2/ja
Publication of JPH11216312A publication Critical patent/JPH11216312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430899B2 publication Critical patent/JP3430899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水処理場の廃液を、廃液の性状に依存せ
ず、大量に且つ効率良く固液分離・濃縮処理することが
できる。 【解決手段】 廃液供給口9及び濃縮廃液排出口10を
有する廃液室8と、濾液排出口12を有する濾液室11
と、廃液室8内に設けられた、廃液室8に供給された廃
液を濾過するための濾布18を有する濾過手段15と、
濾布18に付着した汚泥量を検出するための汚泥付着量
検出手段20と、汚泥付着量検出手段20によって検出
された汚泥付着量に応じて、濾布18の走行速度を制御
するための速度制御手段21と、濾布18を洗浄するた
めの洗浄手段19とからなる。廃液室8と濾液室11と
は互いに隣接して設けられており、濾液室11には、廃
液室8内に突出する少なくとも1つの突出部13が形成
され、突出部13には、廃液室8に連通する開口部14
が形成され、濾布18は、開口部14を被覆しながら走
行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、廃液処理装置、
特に、例えば、下水処理場において発生する汚泥を、汚
泥の性状に依存せず、大量に且つ効率良く固液分離し濃
縮処理することができる廃液処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般の下水処理場における廃液処理方法
を、図面を参照しながら説明する。図2は、下水処理場
における廃液処理方法を示す流れ図である。
【0003】図2に示すように、最初沈澱池1に流入し
た下水は、ここで重力沈降処理によって固液分離され
る。次いで、沈降処理上の澄水は、反応タンク2に供給
され、ここで活性汚泥処理される。このようにして活性
汚泥処理された澄水は、最終沈澱池3に供給され、ここ
で再度、重力沈降処理によって固液分離される。このよ
うにして固液分離された沈降処理上の澄水は、滅菌槽4
に供給され、ここで滅菌処理される。そして、このよう
にして滅菌処理された処理水は、河川、湖沼あるいは海
域に放流される。
【0004】一方、最初沈澱池1における沈降汚泥及び
最終沈澱池3における余剰汚泥は、通常、混合される。
このようにして混合された混合汚泥は、汚泥濃縮槽5に
供給される。汚泥濃縮槽5に供給される混合汚泥の固形
物濃度は、通常、1%前後である。混合汚泥は、汚泥濃
縮槽5において重力沈降によって濃縮処理される。これ
によって、2から3%程度の固形濃度の濃縮汚泥が得ら
れる。このようにして得られた濃縮汚泥は、汚泥貯留槽
6に貯留される。そして、汚泥貯留槽6に貯留された濃
縮汚泥は、脱水機7によって脱水される。このようにし
て、脱水ケーキが得られる。
【0005】上述したように、一般の下水処理場におい
て、下水及び汚泥(以下、廃液という)は、重力沈降に
よって固液分離・濃縮処理されていた。即ち、下水は、
最初沈澱池1において重力沈降によって固液分離され、
反応タンク2において活性汚泥処理された澄水は、最終
沈澱池3において重力沈降によって固液分離され、そし
て、混合汚泥は、汚泥濃縮槽5において重力沈降によっ
て濃縮処理されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した、重力沈降に
よる廃液処理法は、電力消費量が少ないことから、処理
費用が安価で済むといった利点を有している。しかしな
がら、重力沈降による廃液処理装置は、その設置面積が
大きく、しかも、装置の処理能力が汚泥の性状及び水温
に大きく左右されるといった問題を有していた。
【0007】特に、近年、廃液中の有機分の増加、ある
いは、廃液の集約処理化に伴う長距離輸送中の廃液の腐
敗等の原因によって、汚泥の沈降性が悪化している。こ
の結果、廃液の集約処理を行っている廃液処理場の汚泥
濃縮槽においては、重力沈降による廃液処理によって、
コンスタントに固形物濃度で2%以上の濃縮汚泥を確保
することが困難となっているのが現状である。所定濃度
の濃縮汚泥が得られない場合、後段の脱水処理設備にお
いて、脱水機の安定運転が困難となるばかりか、過剰の
脱水処理設備が必要となる。
【0008】このような問題を解決するために、最近
は、遠心分離機等の機械的濃縮装置が採用されつつある
が、この方法は、電力消費量が多く、しかも、凝集剤の
添加等の必要性があることから処理コストが大きくなっ
て経済的に不利である。
【0009】一方、公共用水域の富栄養化防止を図るた
めに、積極的な採用が検討されている窒素・リン除去等
の高度処理方法においては、反応速度をより大きくする
ために、反応タンクでの固形物濃度は、標準活性汚泥法
の場合より高濃度に維持されるケースが多い。従って、
反応タンクから流出する高濃度の汚泥混合液を固液分離
処理することが必要となる。特に、大都市においては、
既に標準活性汚泥法に対応した最終沈澱池が数多く稼働
中であるので、高度処理を採用するためには、重力沈降
による従来廃液処理装置、即ち、図2の最初沈澱池1、
最終沈澱池3及び汚泥濃縮槽5と代替えできるか、ある
いは、これらを補完することができる新たな廃液処理装
置の開発が望まれていた。
【0010】従って、この発明の目的は、廃液の性状に
依存せず、大量に且つ効率良く廃液を固液分離・濃縮処
理することができ、従って、重力沈降による従来廃液処
理装置と代替え、あるいは、これを補完することができ
る廃液処理装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
廃液供給口及び濃縮廃液排出口を有する廃液室と、濾液
排出口を有する濾液室と、前記廃液室内に設けられた、
前記廃液室に供給された廃液を濾過するための濾布を有
する濾過手段と、前記濾布に付着した汚泥量を検出する
ための汚泥付着量検出手段と、前記汚泥付着量検出手段
によって検出された汚泥付着量に応じて、前記濾布の走
行速度を制御するための速度制御手段と、前記濾布を洗
浄するための洗浄手段とからなり、前記廃液室と前記濾
液室とは互いに隣接して設けられており、前記濾液室に
は、前記廃液室内に突出する少なくとも1つの突出部が
形成され、前記突出部には、前記廃液室に連通する開口
部が形成され、前記濾布は、前記開口部を被覆しながら
走行することに特徴を有するものである。
【0012】請求項2記載の発明は、前記汚泥付着量検
出手段は、前記廃液室内の廃液と前記濾液室の濾液との
水頭差、前記濾液室内の濾液の固形物濃度、前記濾過手
段による濾過水量又は濾布面に付着した汚泥の厚みを検
出するものからなっていることに特徴を有するものであ
る。
【0013】請求項3記載の発明は、前記濾過手段は、
前記突出部の下方部に設けられた下ローラと、前記突出
部の上方部に、前記下ローラと平行に設けられた上ロー
ラとを有し、前記濾布は、前記下ローラと前記上ローラ
との間をエンドレスに周回することに特徴を有するもの
である。
【0014】請求項4記載の発明は、前記洗浄手段は、
水による洗浄手段、空気による洗浄手段、スクレーパに
よる掻取り洗浄手段及び振動による洗浄手段の少なくと
も1つを有していることに特徴を有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、この発明の廃液処理装置の
一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0016】図1は、この発明の廃液処理装置を示す概
略斜視図である。図1において、8は、廃液供給口9及
び濃縮廃液排出口10を有する廃液室である。11は、
濾液排出口12を有する濾液室である。廃液室8と濾液
室11とは互いに隣接して設けられている。廃液室8内
の廃液レベルは、濾液室11内の濾液レベルより常時、
所定高さだけ高くなるように、廃液の供給、排出及び濾
液の排出が調整させる。これは、廃液室8内の廃液を後
述する濾過手段を介して後述する開口から濾液室11内
に自然流入させるためである。
【0017】13は、濾液室11に形成された、廃液室
8内にコ字状に突出する突出部である。突出部13の対
向する側壁の各々には、廃液室8に連通する開口部14
が形成されている。突出部13を形成し、これに開口部
14を形成することによって、後述する濾過手段による
廃液の濾過効率が向上する。廃液の濾過効率を更に向上
させるために、突出部13を濾液室11に複数個、形成
しても良い。突出部13を濾液室11に複数個、形成す
る場合には、各突出部13に開口部14を形成する。開
口部14の形状は、特に限定しないが、強度上格子状に
形成することが好ましい。
【0018】15は、廃液室8内に設けられた濾過手段
である。濾過手段15は、廃液室8に供給された廃液を
濾過するものであり、開口部14を被覆しながら下部ロ
ーラ16と上部ローラ17との間を垂直方向にエンドレ
スに周回する濾布18からなっている。従動ローラとし
ての下部ローラ16は、突出部13の下方部に設けら
れ、駆動ローラとしての上部ローラ17は、突出部13
の上方部に、下ローラ16と平行に設けられている。濾
布18は、ポリエステル等からなり、開口部14を被覆
しながら一方向に且つ連続的に周回する。濾布18をエ
ンドレスに周回させる代わりに、巻取り式にしても良
い。
【0019】19は、濾布18を洗浄するための洗浄手
段である。洗浄手段19は、廃液室8の上方に設けら
れ、戻り側濾布18(図1において紙面手前側の濾布)
に付着した固形分、即ち、汚泥ケーキを除去する。洗浄
手段19は、濾布18に向けて水を噴射させて濾布18
に付着した汚泥ケーキを除去する構造の、水による洗浄
手段、濾布18に向けて空気を噴射させて濾布18に付
着した汚泥ケーキを除去する構造の、空気による洗浄手
段、スクレーパによって濾布18に付着した汚泥ケーキ
を掻き取る構造の、スクレーパによる掻取り洗浄手段及
び機械的あるいは超音波によって濾布18を振動させ、
これによって濾布18に付着した汚泥ケーキを除去する
構造の、振動による洗浄手段のうちの少なくとも1つか
らなっている。
【0020】水による洗浄手段を用いる場合、洗浄水と
して濾液室11内の濾液を使用しても良い。このように
濾液室11内の濾液を使用すれば、処理水量の増加を防
止することができる。
【0021】20は、濾布18に付着した汚泥量を検出
するための汚泥付着量検出手段である。汚泥付着量検出
手段20は、例えば、廃液室8内の廃液と濾液室11の
濾液との水頭差を検出するものからなっている。即ち、
前記水頭差が大きい場合には、濾布18への汚泥付着量
が多く、一方、前記水頭差が小さい場合には、濾布18
への汚泥付着量が少ないので、前記水頭差を検出するこ
とによって濾布18への汚泥付着量を検出することがで
きる。この他、汚泥付着量検出手段20は、濾液室11
内の濾液の固形物濃度、濾過手段15による濾過水量又
は濾布18面に付着した汚泥の厚みを検出するものであ
っても良い。
【0022】21は、速度制御手段であり、汚泥付着量
検出手段20によって検出された汚泥付着量に応じて濾
布18の走行速度を制御する。以上のように構成されて
いる、この発明の廃液処理装置を、図2の汚泥濃縮槽5
に代替えした場合を例にあげて説明する。
【0023】混合汚泥が廃液室8内に流入すると、汚泥
分は、連続的に走行している濾布18によって濾過さ
れ、廃液が突出部13の開口部14から濾液室11内に
自然流入する。濾布18は、開口部14を被覆しながら
走行するので、廃液室8内の混合汚泥が直接、濾液室1
1内に流入する恐れはない。これによって、廃液室8内
の汚泥が濃縮される。このようにして濃縮された汚泥
は、濃縮廃液排出口10から廃液室8外に排出され、ま
た、濾液室11内に流入した濾液は、濾液排出口12か
ら濾液室11外に排出され、それぞれ回収される。
【0024】濾過の進行に伴って、濾布18には汚泥ケ
ーキが付着し、蓄積するが、この汚泥ケーキは、洗浄手
段19によって逐次除去される。従って、濾布18の濾
過効率が低下することはなく、濾過手段15は、常時、
安定運転される。
【0025】更に、廃液中の汚泥濃度によって濾布18
の走行速度が同じであっても濾布18への汚泥付着量が
異なり、濾布18の走行速度を常時、一定にした場合に
は、廃液の処理効率が悪くなる。このために汚泥付着量
検出手段20によって濾布18への汚泥付着量が検出さ
れ、汚泥付着量が少ない場合には、濾布18の走行速度
を低下させ、一方、濾布18への汚泥付着量が多い場合
には、濾布18の走行速度を増大させる。これによっ
て、廃液の処理効率の向上を図ることができる。なお、
濾液室11内の濾液を強制的に抜き取って、両室8、1
1の液レベル差を大きくすれば、更に処理速度を上げる
ことが可能となる。
【0026】この発明の廃液処理装置は、上述したよう
に、図2の汚泥濃縮槽5に代替えする以外に、同図の最
初沈澱池1又は最終沈澱池3と代替えしても良い。
【0027】
【実施例】次に、図2の汚泥濃縮槽5に代替えした、こ
の発明の廃液処理装置を、実施例によって更に詳細に説
明する。
【0028】通気度7000ml/分・cm2 のポリエ
ステル製濾布を用い、濾布面積及び濾過面積をそれぞれ
4.2m2 及び1.4m2 とした、図1に示すような廃
液処理装置を用意した。そして、濾布走行速度を8.0
m/分に制御して廃液室と濾液室との水頭差を500m
mAqに維持し、且つ、濾布を毎分30lの水で洗浄す
る条件で、固形物濃度0.98%の混合汚泥を15m3
/hrの速度で連続処理した。
【0029】この結果、固形物濃度が2.80%の濃縮
汚泥が得られた。このときの処理能力は、装置の投影面
積1m2 当たり1176kg−DS(固形物重量)/日
であった。上述した従来の重力沈降式の廃液処理装置の
処理能力は、90kg−DS/日であることから、この
発明の廃液処理装置は、従来の重力沈降式の廃液処理装
置に比べて10倍以上の処理能力を有していることが分
かった。
【0030】一方、このときの所要動力は、3.5kw
であり、50kwの所要動力を要する従来の遠心分離機
に比べて大幅な消費電力の削減が図れることが分かっ
た。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、以下のような有用な効果がもたらされる。 廃液を連続的且つ大量に固液分離・濃縮処理するこ
とができるので、従来の重力沈澱式又は遠心分離機等の
機械的濃縮処理装置の代替えとすることができる。 設置面積当たりの処理能力が大きいので、重力沈澱
式濃縮装置と代替えした場合には、設置面積を大幅に縮
小することができる。また、濾布を周回させるだけの電
力で良いので、遠心分離機等の濃縮装置と代替えした場
合には、処理コストを大幅に削減することができる。 廃液の性状に依存せず、常に安定した濃度の濃縮汚
泥を得ることができるので、後段の脱水処理工程での脱
水機の安定運転を確保できる。 濾布への汚泥付着量に応じて、濾布の走行速度を制
御することによって、廃液の処理効率の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の廃液処理装置を示す概略斜視図であ
る。
【図2】下水処理場における廃液処理方法を示す流れ図
である。
【符号の説明】
1:最初沈澱池 2:反応タンク 3:最終沈澱池 4:滅菌槽 5:汚泥濃縮槽 6:汚泥貯留槽 7:脱水機 8:廃液室 9:廃液供給口 10:濃縮廃液排出口 11:濾液室 12:濾液排出口 13:突出部 14:開口部 15:濾過手段 16:下部ローラ 17:上部ローラ 18:濾布 19:洗浄手段 20:汚泥付着量検出手段 21:速度制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武智 辰夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 東海林 俊吉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 奥山 孝 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 篠原 淳二 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃液供給口及び濃縮廃液排出口を有する
    廃液室と、濾液排出口を有する濾液室と、前記廃液室内
    に設けられた、前記廃液室に供給された廃液を濾過する
    ための濾布を有する濾過手段と、前記濾布に付着した汚
    泥量を検出するための汚泥付着量検出手段と、前記汚泥
    付着量検出手段によって検出された汚泥付着量に応じ
    て、前記濾布の走行速度を制御するための速度制御手段
    と、前記濾布を洗浄するための洗浄手段とからなり、前
    記廃液室と前記濾液室とは互いに隣接して設けられてお
    り、前記濾液室には、前記廃液室内に突出する少なくと
    も1つの突出部が形成され、前記突出部には、前記廃液
    室に連通する開口部が形成され、前記濾布は、前記開口
    部を被覆しながら走行することを特徴とする廃液処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記汚泥付着量検出手段は、前記廃液室
    内の廃液と前記濾液室の濾液との水頭差、前記濾液室内
    の濾液の固形物濃度、前記濾過手段による濾過水量又は
    濾布面に付着した汚泥の厚みを検出するものからなって
    いることを特徴とする、請求項1記載の廃液処理装置。
  3. 【請求項3】 前記濾過手段は、前記突出部の下方部に
    設けられた下ローラと、前記突出部の上方部に、前記下
    ローラと平行に設けられた上ローラとを有し、前記濾布
    は、前記下ローラと前記上ローラとの間をエンドレスに
    周回することを特徴とする、請求項1又は2記載の廃液
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記洗浄手段は、水による洗浄手段、空
    気による洗浄手段、スクレーパによる掻取り洗浄手段及
    び振動による洗浄手段の少なくとも1つを有しているこ
    とを特徴とする、請求項1から3のうちの何れか1つに
    記載された廃液処理装置。
JP02000898A 1998-01-30 1998-01-30 廃液濃縮処理装置 Expired - Fee Related JP3430899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02000898A JP3430899B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 廃液濃縮処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02000898A JP3430899B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 廃液濃縮処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11216312A true JPH11216312A (ja) 1999-08-10
JP3430899B2 JP3430899B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=12015101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02000898A Expired - Fee Related JP3430899B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 廃液濃縮処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430899B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029580B2 (en) 2001-05-14 2006-04-18 Kiyoshi Suzuki Apparatus for concentrating sludge
CN113072202A (zh) * 2020-10-12 2021-07-06 谈震 一种印染废水的快速收集转运装置
CN113321249A (zh) * 2021-05-19 2021-08-31 邵明超 一种生活污水处理用回转式格栅除污设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029580B2 (en) 2001-05-14 2006-04-18 Kiyoshi Suzuki Apparatus for concentrating sludge
CN113072202A (zh) * 2020-10-12 2021-07-06 谈震 一种印染废水的快速收集转运装置
CN113072202B (zh) * 2020-10-12 2022-12-06 江苏思泰博减震科技有限公司 一种印染废水的快速收集转运装置
CN113321249A (zh) * 2021-05-19 2021-08-31 邵明超 一种生活污水处理用回转式格栅除污设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3430899B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377485A (en) Apparatus and method for clarification of water using combined flotation and filtration processes
EP0432276B1 (en) Method of concentrating and dehydrating slurried sludge
US20100012582A1 (en) Method and apparatus for biological wastewater purification
KR101261839B1 (ko) 반류수 처리장치
EP1403223B1 (en) Apparatus for concentrating sludge
EP0950639B1 (en) An apparatus and method for purifying water
JP3216495B2 (ja) 水浄化方法および装置
JP3430899B2 (ja) 廃液濃縮処理装置
JP3678400B2 (ja) 廃液濃縮処理装置
JP4129479B1 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
KR102002750B1 (ko) 종합 수처리 시스템
JP2000005506A (ja) 凝集剤添加手段を有する廃液処理装置
JP3766880B2 (ja) 水浄化装置および運転方法
KR100363386B1 (ko) 정수장의 슬러지 처리방법 및 그 장치
JP3429111B2 (ja) 固液分離装置
JP2003033800A (ja) 汚泥濃縮方法および装置
JPH10230261A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
SU1741857A1 (ru) Отстойник дл очистки воды от нерастворенных веществ
JPH0713765Y2 (ja) 直下式固液重力分離装置
JPH10202010A (ja) 水処理装置
JP3563319B2 (ja) スクリーン式固液分離機を備えた酵母反応槽
JP3396682B1 (ja) 汚泥濃縮装置
JP3758461B2 (ja) 走行ろ布型廃液処理装置
JPH0847698A (ja) 水浄化方法および装置
JP3797572B2 (ja) 浄水施設における洗浄排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees