JPH11216137A - 超音波プローブ用水袋 - Google Patents

超音波プローブ用水袋

Info

Publication number
JPH11216137A
JPH11216137A JP2126898A JP2126898A JPH11216137A JP H11216137 A JPH11216137 A JP H11216137A JP 2126898 A JP2126898 A JP 2126898A JP 2126898 A JP2126898 A JP 2126898A JP H11216137 A JPH11216137 A JP H11216137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water bag
film
ultrasonic probe
probe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2126898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149548B2 (ja
Inventor
Yuji Kuki
祐治 久木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02126898A priority Critical patent/JP4149548B2/ja
Publication of JPH11216137A publication Critical patent/JPH11216137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149548B2 publication Critical patent/JP4149548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 煩わしい水量調節作業をなくし操作性を向上
させた超音波プローブ用水袋を提供する。 【解決手段】 水袋外枠13にプローブ側膜15及び体
表側膜21の周囲が固定され、内部に水9が封入される
超音波プローブ用水袋11において、超音波プローブ1
からプローブ側膜15の超音波が入射する部分が薄膜部
17として薄く形成され、この薄膜部17以外のプロー
ブ側膜15には厚く形成された部分(厚膜部19)を含
むことを特徴とする。また、プローブ側膜15及び体表
側膜21に外力を加えない状態で注排水口35を上方に
して水9を満水まで注入したときに、適量の水が入るよ
うにプローブ側膜15及び体表側膜21の形状及び膜厚
が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凹凸を有する被検
体と超音波プローブとの接触性を高め超音波画質を向上
させるため超音波プローブに装着される超音波プローブ
用水袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、乳腺、甲状腺、新生児の頭部
等の凹凸の大きい部位の超音波診断には、超音波プロー
ブと被検体との間に水袋を配置して、超音波プローブと
被検体との音響的整合をとっていた。
【0003】この従来の超音波プローブ用水袋は、例え
ば図6に示すように、外枠にプローブ側膜と体表側膜と
を接着して袋状を形成し外枠に注水バルブを設けた構成
となっていた。そして、プローブ側膜全体が薄く形成さ
れており、体表側膜は平坦で四方の端部が接着面の剛性
と兼ねてプローブ側膜よりも厚くしてあった。
【0004】超音波プローブ用水袋を超音波プローブに
装着するには、まず水袋内を滅菌水で満水にさせ、エア
抜きをして注排水栓を締める。この状態の水袋は、厚さ
が薄いプローブ側膜全体が膨らんだ形状となる。そこで
水袋をプローブに装着するとプローブ側膜がプローブの
前面によって押し込まれ、水袋内の水圧が上がる。とこ
ろが、体表側膜は平坦で四方の剛性が高いので、ある程
度膜が膨らんで水圧の上昇を吸収するもののある限度以
上は、水袋内の水圧が高くなり、今度は水袋外枠と膜の
接着部(プローブ側・体表側共)に負担がかかるので、
水漏れ・亀裂の心配や水圧が高くて装着出来ない場合が
あった。
【0005】そのため、更なる作業として、水袋にプロ
ーブを装着させながら注排水栓を緩めて排水し、適度の
膨らみになったところで注排水栓を締める。排水し過ぎ
たときはもう一度満水にして排水調整するという作業を
していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一旦満
水にした水袋を排水しながらプローブに装着し、適度な
膨らみとなったところで注排水栓を締めるという作業
は、水袋のプローブへの装着と水袋の水量の調節という
2つの作業を同時に行わないと適切な水量とならないの
で、未熟な作業者は、排水し過ぎたときはもう一度満水
にして水袋を装着しながら排水調整するという作業を繰
り返さねばならず、煩雑な作業となるという問題点があ
った。
【0007】以上の問題点に鑑み本発明の目的は、前記
のような煩わしい水量調節作業をなくし操作性を向上さ
せた超音波プローブ用水袋を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、超音波プローブに接触する側の第1膜及び
被検体に接触する側の第2膜を備え内部に音響伝達液が
封入される超音波プローブ用水袋において、前記超音波
プローブから第1膜に超音波が入射する入射部が薄く形
成され、この入射部以外の第1膜には厚く形成された部
分を含むことを要旨とする超音波プローブ用水袋であ
る。
【0009】また本発明は、前記超音波プローブ用水袋
において、前記第2膜は、被検体に接する底部及び該底
部に続く側面の所定の高さまで回り込む側面回り込み部
を有し、前記底部及び側面回り込み部が均一の厚さで形
成されたことを要旨とする。
【0010】また本発明は、前記超音波プローブ用水袋
において、前記第1膜及び第2膜の周辺部は硬質の水袋
外枠に固定され、この水袋外枠には水袋内部と外部とを
連通することが可能な注排水口が設けられ、第1膜及び
第2膜に外力を加えない状態で該注排水口を上方にして
音響伝達液を満水まで注入したときに、適度な液量とな
るように第1膜及び第2膜の形状及び膜厚が形成された
ことを要旨とする。
【0011】また本発明は、超音波プローブの側面に設
けられた凸部と嵌合する凹部又は前記凸部を乗り越える
固定爪が弾性部材を介して外枠に設けられた超音波プロ
ーブ用水袋であって、この水袋内部に音響伝達液を封入
した状態で前記外枠に超音波プローブを押し込むと、前
記超音波プローブの凸部と前記外枠の凹部とが嵌合又は
前記凸部を固定爪が乗り越えることにより超音波プロー
ブと外枠とが固定されることを要旨とする超音波プロー
ブ用水袋である。
【0012】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る超音
波プローブ用水袋(以下、単に水袋と略す)の形状を説
明する部分断面正面図(a)及び部分断面側面図(b)
である。
【0013】超音波プローブ(以下、単にプローブと略
す)1に装着される水袋11は、プローブ1に接触する
側に設けられたシリコンゴム製のプローブ側膜15、図
示されない被検体の体表に接触する側に設けられたシリ
コンゴム製の体表側膜21、プローブ側膜15及び体表
側膜21の周辺部が水密に接着された硬質のプラスチッ
クで形成された水袋外枠13、水袋外枠13に設けられ
た注排水口35を封止する注排水口栓23を備えてい
る。
【0014】水袋外枠13から上方に伸延する固定外枠
13aには、上端部から下方へ4箇所の切り込みが入れ
られ、スリット部13bが形成されている。水袋11を
プローブ1に取り付ける際には、このスリット部13b
が開くことによって、4分割された固定外枠13aの上
端部がある程度外側に押し広げられ、固定外枠13aの
内側に設けられた固定爪25がプローブ1の外周部に設
けられた突起部5を乗り越えて、引っかかることにより
固定される。
【0015】プローブ側膜15は、超音波画像上の妨げ
にならないように、プローブ先端3に設けられた超音波
発射部7より大きい面積を有する薄膜部17により超音
波発射部7に接している。すなわち、超音波発射部7の
長さ(以下、プローブ先端長と呼ぶ)a1より薄膜部1
7の長さb1が長く(a1<b1)、超音波発射部7の
幅(以下、プローブ先端幅と呼ぶ)a2より薄膜部17
の幅b2が広く(a2<b2)なるように薄膜部17の
大きさが決められている。そして、プローブ側膜15の
薄膜部17の厚さを0.15mmないし0.30mmのいず
れかの厚さ、例えば0.2mmに形成されている。
【0016】また、薄膜部17以外のプローブ側膜15
は、その周囲または長手・短手方向のどちらか一方(以
後、「周囲」と呼ぶ)を厚くした厚膜部19として、例
えば、0.9mmの厚さに形成し、膜面の剛性を持たせて
いる。
【0017】図2は、プローブ側膜15の詳細を示す断
面図であり、プローブ1と接触した状態を示している。
同図に示すように、薄膜部17の周囲の厚膜部19の厚
みは、プローブ1を装着した際に薄膜部17とプローブ
の超音波発射部7とを均一に接触させるためにプローブ
接触面17aとは反対の面(水袋内部)に突出するよう
に設ける。このようにプローブ側膜15は、薄膜部17
の周囲に厚膜部19が設けられているので、水袋11を
満水にした時は薄膜部17のみが膨らむようになる。
【0018】図3は、体表側膜21の詳細を示すととも
に、プローブ側膜15及び体表側膜21の水袋外枠13
への取付状態を説明する断面図である。同図に示すよう
に、体表側膜21は、プローブ1を水袋11に装着した
際の水圧を有効に体表側膜21に伝えて膨らますため
に、プローブ側膜15の薄膜部17の幅b1よりも大き
くとり(c)、更に高さ(d)を設けて体表側膜の側面
回り込み部29までを一定の膜厚、すなわち0.15mm
ないし0.30mmのいずれかの厚さ、例えば0.2mmに
形成されている。
【0019】図4は、第1実施形態の水袋の注水前、注
水後、及びプローブ装着後のプローブ側膜及び体表側膜
の形状を示す部分断面正面図である。同図において、注
水前のプローブ側膜15及び体表側膜21の形状は、そ
れぞれ15a、21aとなり、注水後の形状は、それぞ
れ15b、21bとなり、プローブ1に装着後の形状
は、それぞれ15c、21cとなる。
【0020】プローブ装着の際は、注排水栓23を一旦
取り外し、水袋外枠13に設けられた注排水口35を上
方にして、ここから脱気水または滅菌水等の音響伝達液
を水袋の内部に空気が残らないように満水位となるまで
注入し、注排水栓23を締める。この状態では、プロー
ブ側膜15及び体表側膜21の形状は、それぞれ15
b、21bとなる。
【0021】特にプローブ側膜15は、超音波発射部7
に接する領域よりやや広い部分のみが薄膜部17とさ
れ、他の部分には、厚膜部19が設けられているので、
水圧による膨らみは、薄膜部17のみに限定されるとと
もに、従来の水袋におけるプローブ側膜のように、プロ
ーブ側膜全体が水圧によって大きく膨らむことがない。
このため、水袋11のプローブ側膜15及び体表側膜2
1に外力を加えない状態で、注排水口35から満水位ま
で注水した場合に、適量な水量が水袋内に注入される。
【0022】その後、プローブ1の超音波発射部7と水
袋11のプローブ側膜15との接触面に図示しない音響
ゼリーを塗布し、プローブ1を水袋11に装着する。
【0023】装着時には、水袋11のプローブ側膜15
の膨らみ量以上の押し込み量によりプローブ1が水袋外
枠13に押し込まれ、押し込んだ先で水袋外枠13から
上方に伸延する固定外枠13aに設けられた固定爪25
がプローブ1の突起部5乗り越えて引っ掛かることによ
り、固定ネジ等を締めることなくワンタッチで固定され
る。
【0024】図5は、本発明に係る超音波プローブ用水
袋の第2実施形態を説明する正面図である。本第2実施
形態においては、穿刺アダプタを設けた水袋に本発明を
適用した例を説明する。
【0025】図5において、プローブ1は、第1実施形
態に用いられたプローブ1と同様のものである。本実施
形態の水袋11は、水袋外枠13の形状が第1実施形態
の水袋外枠13と異なっている。水袋外枠13は、図示
されないプローブ1の超音波発射部7と略平行な上端部
と、この上端部と例えば15度の傾斜角を成す下端部を
備えている。上端部には図示しないプローブ側膜、下端
部には体表側膜21がそれぞれ固定され、これらの膜は
第1実施形態と同様である。
【0026】また水袋外枠13の右側には、穿刺アダプ
タホルダ41が設けられ、この穿刺アダプタホルダ41
に着脱可能に穿刺アダプタ43が設けられる。穿刺アダ
プタ43は、各種の径を有する針挿通孔43aが設けら
れており、使用される穿刺針45の外径に応じた針挿通
孔43aを有する穿刺アダプタ43が選択されて穿刺ア
ダプタホルダ41に装着される。
【0027】本実施の形態における水袋の注水方法及び
プローブへの取付方法も第1の実施形態と同様であり、
水袋11のプローブ側膜15及び体表側膜21に外力を
加えない状態で、注排水口35から満水位まで注水した
場合に、適量な水量が水袋内に注入され、水量調節作業
は不要である。
【0028】以上好ましい実施形態について説明した
が、これらは本発明を限定するものではない。これ以外
に種々の形状のプローブに適合する水袋に本発明を適用
できることは明らかである。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、水
袋の膨らみを調整するための水量調節が不要となり、煩
わしい注排水作業をすることなくプローブを装着出来る
ので、迅速な検査準備を行い、すぐに臨床に使える超音
波プローブ用水袋を提供することができるという効果が
ある。
【0030】また本発明によれば、超音波診断毎の水袋
の膨らみ具合が一定となるので、超音波振動子から被検
体の体表までの距離に再現性を持たせることができる。
このため、異なる検査間の検査条件の再現性が確保され
るので、超音波診断画像相互比較が容易となり、治療経
過観察、患者間の症例比較等が容易となるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超音波プローブ用水袋の第1実施
形態を示す部分断面正面図(a)及び部分断面側面図
(b)である。
【図2】第1実施形態のプローブ側膜の詳細を示す断面
図である。
【図3】第1実施形態の体表側膜の詳細を示す断面図で
ある。
【図4】第1実施形態の水袋の注水前、注水後、及び超
音波プローブに装着後の各状態を説明する部分断面正面
図である。
【図5】本発明に係る超音波プローブ用水袋の第2実施
形態を示す正面図である。
【図6】従来例の超音波プローブ用水袋をプローブに装
着した様子を示す部分断面正面図である。
【符号の説明】
1…プローブ、3…プローブ先端、5…突起部、7…超
音波発射部、9…水、11…水袋、13…水袋外枠、1
3a…固定外枠、13b…スリット部、15…プローブ
側膜、17…薄膜部、19…厚膜部、21…体表側膜、
23…注排水栓、25…固定爪 35…注排水口。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波プローブに接触する側の第1膜及
    び被検体に接触する側の第2膜を備え内部に音響伝達液
    が封入される超音波プローブ用水袋において、 前記超音波プローブから第1膜に超音波が入射する入射
    部が薄く形成され、この入射部以外の第1膜には厚く形
    成された部分を含むことを特徴とする超音波プローブ用
    水袋。
  2. 【請求項2】 前記第2膜は、被検体に接する底部及び
    該底部に続く側面の所定の高さまで回り込む側面回り込
    み部を有し、前記底部及び側面回り込み部が均一の厚さ
    で形成されたことを特徴とする請求項1記載の超音波プ
    ローブ用水袋。
  3. 【請求項3】 前記第1膜及び第2膜の周辺部は硬質の
    水袋外枠に固定され、この水袋外枠には水袋内部と外部
    とを連通することが可能な注排水口が設けられ、第1膜
    及び第2膜に外力を加えない状態で該注排水口を上方に
    して音響伝達液を満水まで注入したときに、適度な液量
    となるように第1膜及び第2膜の形状及び膜厚が形成さ
    れたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の超音
    波プローブ用水袋。
  4. 【請求項4】 前記第1膜の薄く形成された部分の膜厚
    又は、前記第2膜の底部及び側面回り込み部の膜厚は、
    0.15mmないし0.30mmの範囲のいずれかの厚さで
    あることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    か1項記載の超音波プローブ用水袋。
  5. 【請求項5】 前記第1膜または第2膜の材質は、シリ
    コンゴム系であることを特徴とする請求項1ないし請求
    項4のいずれか1項記載の超音波プローブ用水袋。
  6. 【請求項6】 超音波プローブの側面に設けられた凸部
    と嵌合する凹部又は前記凸部を乗り越える固定爪が弾性
    部材を介して外枠に設けられた超音波プローブ用水袋で
    あって、この水袋内部に音響伝達液を封入した状態で前
    記外枠に超音波プローブを押し込むと、前記超音波プロ
    ーブの凸部と前記外枠の凹部とが嵌合又は前記凸部を固
    定爪が乗り越えることにより超音波プローブと外枠とが
    固定されることを特徴とする超音波プローブ用水袋。
JP02126898A 1998-02-02 1998-02-02 超音波プローブ用水袋 Expired - Fee Related JP4149548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02126898A JP4149548B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 超音波プローブ用水袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02126898A JP4149548B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 超音波プローブ用水袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11216137A true JPH11216137A (ja) 1999-08-10
JP4149548B2 JP4149548B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=12050376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02126898A Expired - Fee Related JP4149548B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 超音波プローブ用水袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149548B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065548A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ishikawa Seisakusho, Ltd. 超音波診断装置における超音波プローブ用水袋装置
JP2006087659A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 穿刺用プローブ装置
JP2008154679A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Aloka Co Ltd 超音波探触子の保持装置、超音波探触子用水袋および超音波診断装置
WO2014156236A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 穿刺針用超音波プローブ、およびそれを用いる超音波診断装置
JP2016087113A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 信越ポリマー株式会社 液体袋用注出入機構
KR20160061024A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 고려대학교 산학협력단 탐촉자 고정 장치 및 이를 포함하는 광음향 영상 시스템
CN106344068A (zh) * 2016-10-09 2017-01-25 深圳市普罗惠仁医学科技有限公司 一种高强度聚焦超声系统的水囊装置
TWI686179B (zh) * 2018-10-25 2020-03-01 佳世達科技股份有限公司 超音波探頭設備及其套接袋裝置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065548A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ishikawa Seisakusho, Ltd. 超音波診断装置における超音波プローブ用水袋装置
JP2006087659A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 穿刺用プローブ装置
JP4602037B2 (ja) * 2004-09-24 2010-12-22 株式会社東芝 穿刺用プローブ装置及び穿刺アダプタ
JP2008154679A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Aloka Co Ltd 超音波探触子の保持装置、超音波探触子用水袋および超音波診断装置
WO2014156236A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 穿刺針用超音波プローブ、およびそれを用いる超音波診断装置
JP6001161B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-05 富士フイルム株式会社 穿刺針用超音波プローブ、およびそれを用いる超音波診断装置
US11529115B2 (en) 2013-03-29 2022-12-20 Fujifilm Corporation Ultrasound probe for puncture needle and ultrasound diagnostic device using same
JP2016087113A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 信越ポリマー株式会社 液体袋用注出入機構
KR20160061024A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 고려대학교 산학협력단 탐촉자 고정 장치 및 이를 포함하는 광음향 영상 시스템
CN106344068A (zh) * 2016-10-09 2017-01-25 深圳市普罗惠仁医学科技有限公司 一种高强度聚焦超声系统的水囊装置
CN106344068B (zh) * 2016-10-09 2024-01-12 深圳市普罗医学股份有限公司 一种高强度聚焦超声系统的水囊装置
TWI686179B (zh) * 2018-10-25 2020-03-01 佳世達科技股份有限公司 超音波探頭設備及其套接袋裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149548B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0413028B1 (en) Acoustic coupler
US4347850A (en) Direct water coupling device for ultrasound breast scanning in a supine position
US5394877A (en) Ultrasound medical diagnostic device having a coupling medium providing self-adherence to a patient
JPH074366B2 (ja) 医用超音波装置用水槽
US4796632A (en) Standoff adapter for ultrasound probe
US8012094B2 (en) Immersion bag system for use with an ultrasound probe
JP3134726B2 (ja) 超音波診断装置
US4907595A (en) Apparatus for simultaneous determination of ophthalmic artery blood pressure and flow
US8012095B2 (en) Immersion bag system for use with an ultrasound probe
JP2007282960A (ja) 超音波乳房検査装置
JPH11216137A (ja) 超音波プローブ用水袋
EP0146049A2 (en) Stand-off device
US8062225B1 (en) Immersion bag system for use with an ultrasound probe
US6524255B2 (en) Acoustic coupling guide for an ultrasonic transducer probe
JP2018175841A (ja) プローブカバー体、超音波診断装置用カバー、カバー付き超音波診断装置、及びプローブカバー体用包装体
JPH0257421B2 (ja)
JPH0571250B2 (ja)
JP3092479B2 (ja) 超音波プローブ用キャップ
JP3271648B2 (ja) 超音波診断装置における超音波プローブ用水袋装置
JP3918594B2 (ja) 超音波検査装置
JP2527252Y2 (ja) 体腔内挿入部用バルーン装着装置
CN210541853U (zh) 一种内窥镜钳道密封件
EP4005491A1 (en) Ultrasound coupling system
JP2003275212A (ja) 超音波検査装置
JPH0644905B2 (ja) 超音波診断装置の探触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees