JPH1121595A - 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法 - Google Patents

高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH1121595A
JPH1121595A JP9174813A JP17481397A JPH1121595A JP H1121595 A JPH1121595 A JP H1121595A JP 9174813 A JP9174813 A JP 9174813A JP 17481397 A JP17481397 A JP 17481397A JP H1121595 A JPH1121595 A JP H1121595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
zeolite
sodium
surfactant
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9174813A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Kikukawa
正純 掬川
Tomohiro Yamazaki
奉裕 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP9174813A priority Critical patent/JPH1121595A/ja
Publication of JPH1121595A publication Critical patent/JPH1121595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴霧乾燥を行わずに流動性の良好な高嵩密度
洗剤組成物を製造する方法の提供。 【解決手段】 少なくとも1種の界面活性剤とゼオライ
トとを含む洗剤製造用原料を圧密混合し次いで粉砕し、
又は攪拌造粒して、ゼオライト含量が10〜50重量%
であり、かつ嵩密度が0.6 g/mL以上の高嵩密度粒状
洗剤組成物を製造する方法であって、圧密混合又は攪拌
造粒時に、水分含量が10重量%以下の粉末ゼオライト
及び水分含量が10重量%以上の少なくとも1種の界面
活性剤を用いることを含む前記製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、噴霧乾燥を行わず
に流動性のよい高嵩密度粒状洗剤組成物を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来用いられている高嵩密度粒状洗剤組
成物の製造方法としては、 (1)最初に界面活性剤、アルカリビルダー及びゼオラ
イト等を混合して含水率30〜60%程度のスラリー状
にし、これを噴霧乾燥して嵩密度0.3g/ml程度、
水分1〜10重量%程度の粉体とする。しかる後に攪拌
造粒機や捏和造粒機を用いて高嵩密度化し、必要に応じ
て粉砕工程を行い粒状化する方法; (2)予め水分を5重量%程度まで乾燥し粉体化した界
面活性剤及びアルカリビルダーと水分15〜25重量%
程度のゼオライト粉体とを攪拌造粒機で混合造粒する方
法; 等が挙げられる。しかし、(1)の方法は、組成によっ
てはスラリーの粘度を噴霧乾燥に適した範囲にコントロ
ールするのが難しく、又、多量の水分を蒸発させるため
の巨大かつ高価な乾燥塔設備を必要とするという欠点を
有している。(2)の方法は、予め界面活性剤の水分含
量を5重量%程度に調整するために、(1)と同様の乾
燥塔又は特殊な乾燥装置を必要とする。さらに、この方
法では、工業的な製造操作に適した粉体や流動性のある
粉体にするのが困難であり、一部の界面活性剤を除い
て、この方法により高嵩密度粒状洗剤組成物を製造する
のは実質的には不可能であった。従ってどちらの方法に
おいても洗剤組成物を造粒する際には、予め何らかの方
法で界面活性剤を乾燥し、水分を10重量%以下にして
おくことが必要であった。ところが界面活性剤は有機物
であるため高温で乾燥するのが困難であり、通常は20
0℃以下、噴霧乾燥の場合にも300℃以下で行われる
のが一般的であった。このため、乾燥操作が煩雑でかつ
乾燥効率が低いという問題点を有している。更に、界面
活性剤は少量ではあるが高級アルコールや脂肪酸などの
不純物を含有しており、乾燥時にこれらが気化して大気
中に放出されるため、環境に悪影響を及ぼすという問題
点もある。(1)又は(2)のどちらの方法で製造した
場合にも、使用時の望ましい粉体流動性を得るために、
通常は、(1)又は(2)で得られた洗剤粉末に、さら
にゼオライト粉末等の無機粉体を用いた表面処理が必要
である。これらの後処理を行わないと洗剤粉末の流動性
が著しく損なわれたり、さらにはケーキングを起こして
洗剤が固まってしまい、著しく商品価値が下がってしま
うという問題点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、噴霧乾燥を
行わない洗剤製造法において、流動性の良好な高嵩密度
洗剤組成物を製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
問題点に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、原料を圧密混合
又は攪拌造粒で造粒し、洗剤粉末を得る方法において、
原料ゼオライトの水分を予め10重量%以下、好ましく
は5重量%以下にすることにより、界面活性剤及びアル
カリビルダー等の成分を混合スラリーとして乾燥した
り、個々の原料を単独で乾燥及び粉体化することなく極
めて簡便なプロセスにより、流動性の良好な粒状洗剤を
製造できることを見いだし本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は、少なくとも1種の界面活性剤とゼオライ
トとを含む洗剤製造用原料を圧密混合し次いで粉砕し、
又は攪拌造粒して、ゼオライト含量が10〜50重量%
であり、かつ嵩密度が0.6 g/mL以上の高嵩密度粒状
洗剤組成物を製造する方法であって、圧密混合又は攪拌
造粒時に、水分含量が10重量%以下の粉末ゼオライト
及び水分含量が10重量%以上の少なくとも1種の界面
活性剤を用いることを特徴とする前記製造方法を提供す
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、圧密混合とは、
原料に圧力をかけながら混合圧縮する工程であり、得ら
れるものが塊状物となるため通常はこれを粉砕する工程
を必要とする。本発明において、圧密混合は、界面活性
剤スラリー、水分を10%以下に除去したゼオライト、
炭酸ナトリウムや珪酸ナトリウム等のアルカリビルダ
ー、蛍光剤等を捏和機に投入して行うのが好ましい。本
発明において、圧密混合を行う場合は、圧密混合後に粉
砕を行う。粉砕方法は特に限定されないが、例えば、多
段の回転粉砕刃を有し、好ましくはスクリーン分級、風
力分級等の分級機能をも有する粉砕装置(カッターミル
タイプの粉砕機)を用いて粉砕する。本発明において、
攪拌造粒とは、原料に攪拌による剪断力を与えながら混
合造粒する。本発明において、攪拌造粒は、ヘンシェル
ミキサーやスピードミル中に高速攪拌下、上記洗剤原料
を添加して行うのがよい。この際、少量のバインダーを
共存させるのが好ましい。この方法では、所望の粒度の
粉体を得るために造粒後にふるい分けを行うのが好まし
い。本発明で用いる界面活性剤は、商業的に入手できる
ものを使用してもよいし、公知の方法により製造しても
よいが、一般に洗剤用として用いられるものであり、水
分10重量%以上のものが好ましい。アニオン界面活性
剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸
ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウムなどの炭素数1
0〜18のアルキル硫酸塩、アルキル(炭素数8〜1
8)ベンゼンスルホン酸塩、炭素数10〜20のα−オ
レフィンスルホン酸塩、炭素数10〜20のα−スルホ
脂肪酸メチルエステル塩及び石鹸があげられる。これら
のうち、炭素数10〜14のアルキルベンゼンスルホン
酸塩、炭素数12〜16のα−スルホ脂肪酸メチルエス
テル塩が好ましい。アニオン界面活性剤は、水分15〜
70%のスラリーとして使用することができ、又は、乾
燥することにより予め一部の水分を除いて水分含量12
〜30%として使用することもできる。
【0006】ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシ
エチレン(エチレンオキシドの平均付加モル数5〜5
0)アルキル(炭素数10〜20)エーテルなどのアル
コールエトキシレート、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンラウリルエーテルなどのEOPO付加型ノニオン界
面活性剤及びアルキルグリコシドなどの糖系界面活性剤
があげられる。これらのうち、エチレンオキシド平均付
加モル数7〜15、炭素数12〜16のアルコールエト
キシレート、及びEOPO付加型ノニオン界面活性剤が
好ましい。なお、カチオン界面活性剤及び両性界面活性
剤を使用することもできる。これらの界面活性剤を少な
くとも1種使用するのが好ましい。
【0007】本発明で用いるゼオライトは、商業的に入
手できるものを使用してもよいし、公知の方法により製
造してもよいが、一般に洗剤用として使用されているも
のをで、予め水分を10重量%以下、好ましくは5重量
%以下にコントロールしたものを用いる。ゼオライトと
しては、特に限定されないが、A型ゼオライト、P型ゼ
オライト、X型ゼオライト及びY型ゼオライト等が挙げ
られる。このうち、A型ゼオライト及びP型ゼオライト
が好ましい。粒径は特に限定されないが、通常粒状洗剤
に用いられている1次粒径0.01〜5μmのものが好まし
い。ゼオライトは通常、濃度40〜60%程度の水分散
液の状態か、又は市販品として水分10重量%以上の粉
体の状態で、洗剤原料として用いられている。このよう
に水分を含有する状態で使用されるのは、ゼオライトが
結晶格子中にゼオライト水とよばれる水分を含んでお
り、その水分を除去するには特殊な熱処理が必要である
こと、さらに、除去したとしても水分が存在しない状態
を維持するのは困難であるためである。本発明において
は、ゼオライトを、圧密混合又は攪拌造粒に供する前に
通常とは異なる条件下で熱処理を行うことにより水分1
0重量%以下、好ましくは水分5重量%以下にするのが
好ましい。本発明におけるゼオライトの乾燥方法は特に
限定されないが、例えば上記のような濃度の水分散液を
300℃程度で噴霧乾燥するか、又は市販のゼオライト
粉末をロータリーキルンなどの加熱機器を用いて500
℃〜1000℃程度の温度で5〜60分程度熱処理乾燥
することができる。このようにして水分をコントロール
したゼオライトは、乾燥後直ぐに粒状洗剤の製造に用い
るか、又は密封容器に保存するなどして吸湿を防止する
のが好ましい。
【0008】本発明においては、必要に応じて洗浄剤に
配合される公知の補助成分を配合することもできる。こ
のような補助成分としては、アルカリビルダー、プロテ
アーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ、リパーゼ等の酵素、
色素、顔料、スチルベンタイプ(例:商品名ホワイテッ
クスSA−H)及びビフェニルタイプ(例:商品名チノ
パールCBS−X)の蛍光剤、亜硫酸塩等の塩素捕捉
剤、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導
体、ポリエチレングリコール等の再汚染防止剤などがあ
げられる。アルカリビルダーとしては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等の炭酸塩または重炭酸塩、メタケイ
酸ナトリウムなどのケイ酸アルカリ塩、ジケイ酸ナトリ
ウムなどの層状ケイ酸塩等があげられる。これらの補助
成分は特に限定されず、目的に応じて配合することがで
きるが、アルカリビルダーを10〜40%用いるのが好
ましい。本発明は、界面活性剤、ゼオライト及びアルカ
リビルダー等を混合して圧密混合し、次いで粉砕してゼ
オライト含量が10〜50重量%でありかつ嵩密度が0.
6 g/mL以上の高嵩密度粒状洗剤組成物を製造する方
法であるが、圧密混合時に添加するゼオライトの少なく
とも70重量%が水分含量10重量%以下であるのが好
ましく、かつ、少なくとも1種の界面活性剤が水分10
%重量%以上であるのが好ましい。使用する界面活性剤
とゼオライトの量は、重量比にして3:1〜1:5、好
ましくは2:1〜1:3である。圧密混合後、得られた
捏和物を約数十mm角の立方体に裁断し、次いで破砕
し、ノニオン界面活性剤水溶液及び香料を均一噴霧し、
最後にケイ酸塩や酵素を添加して粒状洗剤組成物を製造
することができる。
【発明の効果】本発明により、簡便で、製造コストが少
なく工業的に有利な、流動性に優れた高嵩密度粒状洗剤
組成物の製造方法を提供することができる。以下、本発
明を実施例により具体的に説明するが、これらに限定さ
れるものではない。
【0009】
【実施例】界面活性剤としては、表1に示す水分含有量
のものを使用した。なお、界面活性剤の水分は、カール
フィッシャー水分計を用いて測定した。
【0010】
【表1】 表1 界面活性剤 水分(重量%) α−スルホ脂肪酸メチルエステルナトリウム(炭素数14〜16) 25 LAS−Na(直鎖10〜14)*1) 40 脂肪酸ナトリウム(炭素数12〜18) 30 アルキル硫酸ナトリウム(炭素数10〜16) 40 アルコールエトキシレート(炭素数12〜13)*2) *1)直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム *2)エチレンオキサイド平均付加モル数=12
【0011】ゼオライトの乾燥は、下記a又はbのいず
れかの方法により行った。 製法a:水分18重量%のA型ゼオライト又は水分15
重量%のP型ゼオライトを、ロータリーキルンを用いて
500℃で20分間熱処理する。 製法b:水分55重量%のA型又はP型ゼオライト分散
液を向流式噴霧乾燥装置に導入し、熱風温度300〜3
30℃で約30秒間乾燥処理する。 なお、ゼオライトの水分は、Kett式赤外線水分計を
用いて、180℃において60分間で測定した。用いた
アクリル酸/マレイン酸共重合体は、共重合比6:4、
重量平均分子量60,000であり、蛍光剤は、4,4'−ビス
(2−スルホスチリル)ビフェニル2ナトリウム(商品
名:チノパールCBS)であり、酵素は、プロテアーゼ
/リパーゼ混合酵素である。
【0012】実施例1〜4 上記製法a又はbにより製造した水分2重量%のA型又
はP型ゼオライト、表1に示した界面活性剤及びアルカ
リビルダー等を連続ニーダー(栗本鉄工所製、KRCニ
ーダー#1型)に導入し、約40秒間圧密混合した。得
られた捏和物を約20mm角の立方体に裁断し、粉砕助
剤として微粉炭酸ナトリウム5重量%を加えて破砕機
(スピードミルND−10型、岡田精工(株))へと導
入し破砕した。破砕機は、長さ15cmのカッタークロ
ス4段を有するものであり、回転速度3000rpmで
使用した。スクリーンは360度パンチングメタルから
なり、穴径2mm、開口率20%のものを使用した。破
砕した粒子をトロンメル型回転攪拌機に導入し、85%
アルコールエトキシレート水溶液を0.5 重量%及び香料
を0.2 重量%均一噴霧した。さらに、酵素1重量%及び
層状ケイ酸ナトリウム3重量%を添加した。用いた原料
の組成を表2に示す。得られた粒状洗剤組成物の流動性
を、安息角を測定することにより評価した。安息角の測
定は傾斜法により行った。また、フルイ法により測定し
た平均粒径、Kett式赤外線水分計により測定した水
分含有量、及び嵩密度を表2に併せて示す。
【0013】
【表2】 表2 ─────────────────────────────────── 実施例 実施例 実施例 実施例 1 2 3 4 連続ニーダーに添加する成分(重量%) α−スルホ脂肪酸メチルエステル 15 12 10 − ナトリウム LAS−Na − 5 − 10 脂肪酸ナトリウム 5 5 5 5 アルキル硫酸ナトリウム − − − 5 アルコールエトキシレート − 5 10 5 A型ゼオライト(製法a) 30 30 − 30 P型ゼオライト(製法b) − − 30 − 炭酸ナトリウム バラ バラ バラ バラ ンス ンス ンス ンス 炭酸カリウム 5 5 5 − ケイ酸ナトリウム(2.2珪) − − − 10 亜硫酸ナトリウム 1 1 1 1 アクリル酸/マレイン酸共重合体 4 5 5 5 カルボキシメチルセルロース − − − 0.5 蛍光剤 0.3 0.3 0.3 0.3 後処理工程で添加する成分(重量%) 微粉炭酸ナトリウム 5 5 5 5 アルコールエトキシレート 0.5 0.5 0.5 0.5 香料 0.2 0.2 0.2 0.2 酵素 1 1 1 1 層状ケイ酸ナトリウム − − 3 3 安息角(゜) 40 40 40 45 平均粒径(μm) 450 450 480 460 嵩密度(g/mL) 0.78 0.77 0.75 0.81 水分(重量%) 6.3 7.0 5.0 7.9 実施例5〜8 製法aにより製造した水分2重量%のA型又はP型ゼオ
ライト、乾燥処理を施していない水分18重量%のA型
ゼオライト又は水分15重量%のP型ゼオライトを用い
て、実施例1〜4と同様にして粒状洗剤組成物を製造
し、流動性を評価した。
【0014】
【表3】 表3 ─────────────────────────────────── 実施例 実施例 実施例 実施例 5 6 7 8 連続ニーダーに添加する成分(重量%) α−スルホ脂肪酸メチルエステル 15 12 10 − ナトリウム LAS−Na − 5 − 10 脂肪酸ナトリウム 5 5 5 5 アルキル硫酸ナトリウム − − − 5 アルコールエトキシレート − 5 10 5 A型ゼオライト(製法a) 25 22 − − A型ゼオライト(未処理) 5 8 − − P型ゼオライト(製法a) − − 25 22 P型ゼオライト(未処理) − − 5 8 炭酸ナトリウム バラ バラ バラ バラ ンス ンス ンス ンス 炭酸カリウム 5 5 5 − ケイ酸ナトリウム(2.2珪) − − − 10 亜硫酸ナトリウム 1 1 1 1 アクリル酸/マレイン酸共重合体 4 5 5 5 カルボキシメチルセルロース − − − 0.5 蛍光剤 0.3 0.3 0.3 0.3 後処理工程で添加する成分(重量%) 微粉炭酸ナトリウム 5 5 5 5 アルコールエトキシレート 0.5 0.5 0.5 0.5 香料 0.2 0.2 0.2 0.2 酵素 1 1 1 1 層状ケイ酸ナトリウム − − 3 3 安息角(゜) 45 45 45 45 平均粒径(μm) 440 450 480 460 嵩密度(g/mL) 0.79 0.78 0.80 0.79 水分(重量%) 6.8 8.7 9.7 9.7 比較例1及び2 乾燥処理を施していない水分18重量%のA型ゼオライ
ト又は水分15重量%のP型ゼオライトを用いて、実施
例1〜4と同様にして粒状洗剤組成物を製造し、流動性
を評価した。
【0015】
【表4】 表4 ─────────────────────────────────── 比較例 比較例 1 2 連続ニーダーに添加する成分(重量%) α−スルホ脂肪酸メチルエステル 10 − ナトリウム LAS−Na − 10 脂肪酸ナトリウム 5 5 アルキル硫酸ナトリウム − 5 アルコールエトキシレート 10 5 A型ゼオライト(未処理) − 30 P型ゼオライト(未処理) 30 − 炭酸ナトリウム バランス バランス 炭酸カリウム 5 − ケイ酸ナトリウム(2.2珪) − 10 亜硫酸ナトリウム 1 1 アクリル酸/マレイン酸共重合体 5 5 カルボキシメチルセルロース − 0.5 蛍光剤 0.3 0.3 後処理工程で添加する成分(重量%) 微粉炭酸ナトリウム 5 5 アルコールエトキシレート 0.5 0.5 香料 0.2 0.2 酵素 1 1 層状ケイ酸ナトリウム 3 3 安息角(゜) 65 60 平均粒径(μm) 440 470 嵩密度(g/mL) 0.81 0.80 水分(重量%) 8.7 11.3 実施例9〜12 製法b(乾燥温度330℃)により製造した水分4重量
%のA型又はP型ゼオライトを使用して、実施例1〜4
の方法と同様にして粒状洗剤組成物を製造し、流動性を
評価した。但し、粉砕時に微粉炭酸ナトリウムを添加し
なかった。
【0016】
【表5】 表5 ─────────────────────────────────── 実施例 実施例 実施例 実施例 9 10 11 12 連続ニーダーに添加する成分(重量%) LAS−Na 15 15 20 20 脂肪酸ナトリウム 5 5 2 2 アルキル硫酸ナトリウム 5 5 5 5 アルコールエトキシレート 5 5 7 7 A型ゼオライト(製法b) 30 − − 30 P型ゼオライト(製法b) − 30 30 − 炭酸ナトリウム バラ バラ バラ バラ ンス ンス ンス ンス ケイ酸ナトリウム(2.2珪) 10 10 10 10 亜硫酸ナトリウム 0.5 0.5 0.5 0.5 アクリル酸/マレイン酸共重合体 3 3 3 3 カルボキシメチルセルロース 0.5 0.5 0.5 0.5 蛍光剤 0.2 0.2 0.2 0.2 後処理工程で添加する成分(重量%) アルコールエトキシレート 0.5 0.5 0.5 0.5 香料 0.2 0.2 0.2 0.2 酵素 1 1 1 1 安息角(゜) 45 45 45 45 平均粒径(μm) 450 440 430 440 嵩密度(g/mL) 0.78 0.77 0.81 0.77 水分(重量%) 11.6 11.5 13.3 13.7 実施例13〜16 製法b(乾燥温度300℃)により製造した水分8重量
%のA型又はP型ゼオライトを使用して、実施例1〜4
の方法と同様にして粒状洗剤組成物を製造し、流動性を
評価した。但し、粉砕時に微炭酸ナトリウムを添加しな
かった。
【0017】
【表6】 表6 ─────────────────────────────────── 実施例 実施例 実施例 実施例 13 14 15 16 連続ニーダーに添加する成分(重量%) LAS−Na 15 15 20 20 脂肪酸ナトリウム 5 5 2 2 アルキル硫酸ナトリウム 5 5 5 5 アルコールエトキシレート 5 5 7 7 A型ゼオライト(製法b) 30 − − 30 P型ゼオライト(製法b) − 30 30 − 炭酸ナトリウム バラ バラ バラ バラ ンス ンス ンス ンス ケイ酸ナトリウム(2.2珪) 10 10 10 10 亜硫酸ナトリウム 0.5 0.5 0.5 0.5 アクリル酸/マレイン酸共重合体 3 3 3 3 カルボキシメチルセルロース 0.5 0.5 0.5 0.5 蛍光剤 0.2 0.2 0.2 0.2 後処理工程で添加する成分(重量%) アルコールエトキシレート 0.5 0.5 0.5 0.5 香料 0.2 0.2 0.2 0.2 酵素 1 1 1 1 安息角(゜) 50 50 50 50 平均粒径(μm) 450 440 430 440 嵩密度(g/mL) 0.80 0.81 0.78 0.77 水分(重量%) 11.8 11.4 12.3 11.9
【0018】比較例3〜6 アルコールエトキシレートを除いて実施例1〜4で用い
たものと同じ原料を、それぞれ実施例1〜4と同量ずつ
用い、以下に示す従来の方法により粒状洗剤組成物を製
造した。但し、A型又はP型ゼオライトは水分含量55
重量%のスラリーを使用した。表7のスラリー成分を用
いて、固形分60%、温度約70℃の洗剤スラリーを調
製した。この洗剤スラリーを、向流式噴霧乾燥塔を用い
て、熱風温度260℃で乾燥して噴霧乾燥粉を得た。得
られた噴霧乾燥粉の水分は5重量%であった。次いで、
該乾燥粉、アルコールエトキシレート及び乾燥粉末に対
して2重量%の水を連続ニーダー(栗本鉄工所製KRC
ニーダー#1型)に導入し、緻密で均一な捏和物を得
た。得られた捏和物を約20mm角の立方体に裁断し、
粉砕助剤として微粉炭酸ナトリウム5重量%を加えて破
砕機(スピードミルND−10型、岡田精工(株))へ
と導入し破砕した。破砕機は、長さ15cmのカッター
クロス4段を有し、回転速度3000rpmで使用し
た。スクリーンは360度パンチングメタルからなり、
穴径2mm、開口率20%のものを使用した。破砕した
粒子にA型ゼオライト粉末2重量%を混合し、トロンメ
ル型回転撹拌機に層状ケイ酸ナトリウムを導入し、香料
0.2 重量%を均一噴霧し充分混合した。最後に酵素1重
量%を添加混合して粒状洗剤組成物を製造した。
【0019】
【表7】 表7 ─────────────────────────────────── 比較例 比較例 比較例 比較例 3 4 5 6 スラリーに添加する成分(重量%) α−スルホ脂肪酸メチルエステル 15 12 10 − ナトリウム LAS−Na − 5 − 10 脂肪酸ナトリウム 5 5 5 5 アルキル硫酸ナトリウム − − − 5 A型ゼオライト(水分55%スラリー) 30 − − 30 P型ゼオライト(水分55%スラリー) − 30 30 − 炭酸ナトリウム バラ バラ バラ バラ ンス ンス ンス ンス 炭酸カリウム 5 5 5 − ケイ酸ナトリウム(2.2珪) − − − 10 亜硫酸ナトリウム 1 1 1 1 アクリル酸/マレイン酸共重合体 4 5 5 5 カルボキシメチルセルロース − − − 0.5 蛍光剤 0.3 0.3 0.3 0.3 アルコールエトキシレート* − 5 10 5 後処理工程で添加する成分(重量%) 微粉炭酸ナトリウム 5 5 5 5 アルコールエトキシレート 0.5 0.5 0.5 0.5 香料 0.2 0.2 0.2 0.2 酵素 1 1 1 1 層状ケイ酸ナトリウム − − 3 3 安息角(゜) 55 55 55 60 平均粒径(μm) 430 480 480 450 嵩密度(g/mL) 0.78 0.79 0.79 0.82 水分(重量%) 8.3 6.9 9.2 10.1 * :捏和時にニーダーに添加 比較例7〜10 比較例3〜6と同様にして粒状洗剤組成物を製造し、流
動性を評価した。A型又はP型ゼオライトは水分含量5
5重量%のスラリーを使用した。
【0020】
【表8】 表8 ─────────────────────────────────── 比較例 比較例 比較例 比較例 7 8 9 10 連続スラリーに添加する成分(重量%) LAS−Na 15 15 20 20 脂肪酸ナトリウム 5 5 2 2 アルキル硫酸ナトリウム 5 5 5 5 A型ゼオライト(水分55%スラリー) 30 − − 30 P型ゼオライト(水分55%スラリー) − 30 30 − 炭酸ナトリウム バラ バラ バラ バラ ンス ンス ンス ンス 珪酸ナトリウム(2.2珪) 10 10 10 10 亜硫酸ナトリウム 0.5 0.5 0.5 0.5 アクリル酸/マレイン酸共重合体 3 3 3 3 カルボキシメチルセルロース 0.5 0.5 0.5 0.5 蛍光剤 0.2 0.2 0.2 0.2 アルコールエトキシレート* 5 5 7 7 後処理工程で添加する成分(重量%) アルコールエトキシレート 0.5 0.5 0.5 0.5 香料 0.2 0.2 0.2 0.2 酵素 1 1 1 1 安息角(゜) 55 55 55 55 平均粒径(μm) 420 450 480 470 嵩密度(g/mL) 0.78 0.79 0.79 0.77 水分(重量%) 10.2 11.0 12.7 13.0 * :捏和時にニーダーに添加
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C11D 3:36 3:20 9:02)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の界面活性剤とゼオライ
    トとを含む洗剤製造用原料を圧密混合し次いで粉砕し、
    又は攪拌造粒して、ゼオライト含量が10〜50重量%
    であり、かつ嵩密度が0.6 g/mL以上の高嵩密度粒状
    洗剤組成物を製造する方法であって、圧密混合又は攪拌
    造粒時に、水分含量が10重量%以下の粉末ゼオライト
    及び水分含量が10重量%以上の少なくとも1種の界面
    活性剤を用いることを特徴とする前記製造方法。
JP9174813A 1997-06-30 1997-06-30 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法 Pending JPH1121595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174813A JPH1121595A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174813A JPH1121595A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121595A true JPH1121595A (ja) 1999-01-26

Family

ID=15985122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9174813A Pending JPH1121595A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063047A1 (fr) * 1998-06-04 1999-12-09 Kao Corporation Composition de tensioactif
JP2018177833A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 旭化成株式会社 複合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063047A1 (fr) * 1998-06-04 1999-12-09 Kao Corporation Composition de tensioactif
US6534474B1 (en) 1998-06-04 2003-03-18 Kao Corporation Surfactant composition
JP2018177833A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 旭化成株式会社 複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644038B2 (ja) 洗剤組成物およびその製造方法
JPH01318097A (ja) 洗剤組成物およびその製造方法
JPH04501129A (ja) 界面活性剤含有顆粒の製法
EP0637628B1 (en) Mix process for formulating detergents
JP2008509279A (ja) 溶解度が改良された顆粒洗剤組成物の製造方法
JP3027413B2 (ja) 洗濯およびクリーニング活性のある界面活性剤顆粒の製造方法
JPH05309255A (ja) 塩顆粒の製造法
JPH0715119B2 (ja) 洗剤組成物の調製方法
JPH05208809A (ja) 珪酸塩顆粒の製造方法
JPH0326795A (ja) ゼオライト集塊形成工程および生成物
JP2002266000A (ja) 高嵩密度洗剤組成物及びその製造方法
EP1505147B1 (en) Process for producing granular anionic surfactant
EP2123744B1 (en) Manufacture of dertergent granules by dry neutralisation
JPH1121595A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
AU597909B2 (en) Granular detergent compositions having improved solubility
JPS61272300A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH083598A (ja) 粉末、微粒又は顆粒状アニオン性界面活性剤組成物の製造方法、並びに清掃及びメンテナンス製品における前記組成物の使用
JPH08504864A (ja) 粒状の洗浄剤および/または清浄化剤
JP2001003094A (ja) 洗剤組成物
US2730507A (en) Method of making dustless soap powder
JP5537800B2 (ja) 洗剤粒子群の製造方法
JPH10183195A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP3183737B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP4591704B2 (ja) 粒状洗剤組成物及びその製造方法
KR970004983B1 (ko) 유동성 및 생산성이 개량된 고농축 세제의 제조방법