JPH11214988A - デュアル・ループ位相ロック・ループ - Google Patents

デュアル・ループ位相ロック・ループ

Info

Publication number
JPH11214988A
JPH11214988A JP10323760A JP32376098A JPH11214988A JP H11214988 A JPH11214988 A JP H11214988A JP 10323760 A JP10323760 A JP 10323760A JP 32376098 A JP32376098 A JP 32376098A JP H11214988 A JPH11214988 A JP H11214988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
vco
coupled
input
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323760A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan S Fiedler
アラン・エス・フィードラー
Daniel J Baxter
ダニエル・ジェイ・バクスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Corp
Original Assignee
LSI Logic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/969,100 external-priority patent/US5854575A/en
Priority claimed from US08/969,275 external-priority patent/US6054903A/en
Application filed by LSI Logic Corp filed Critical LSI Logic Corp
Publication of JPH11214988A publication Critical patent/JPH11214988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オフチップのループ・フィルタを有し、スイ
ッチング・ノイズの影響を受けにくい位相ロック・ルー
プ回路(PLL)を提供すること。 【解決手段】 デュアル・ループPLL(10)は、集
積回路上で相互に直列に結合される位相/周波数ディテ
クタ、電荷ポンプおよびVCO(18)を含む。VCO
は、第1および第2の制御入力と、位相/周波数ディテ
クタに結合された出力とを有する。オフチップ・ループ
・フィルタ入力が、電荷ポンプと第1のVCO制御入力
との間に結合され、オンチップ・ループ・フィルタが、
第1のVCO制御入力と第2のVCO制御入力との間に
結合される。VCOは、第2の制御入力から出力までの
場合よりも低い、第1の制御入力からVCO出力への電
圧・周波数ゲインを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相ロック・ルー
プ(phase-locked loop = PLL)に関し、特に、オンチ
ップ・ループ・フィルタとオフチップ・ループ・フィル
タとを有するデュアル・ループ一体型(dual-loop inte
grated)のPLLに関する。
【0002】
【従来の技術】PLLは、特定用途向け集積回路(AS
IC)などの集積回路において、クロックの同期化、シ
リアル・データ・ストリームの回復、周波数の合成など
に用いられる。典型的なPLLは、位相/周波数検出
器、電荷ポンプ(charge pump)、ループ・フィルタ、
電圧制御発振器(VCO)および分周器を含む。VCO
は、この発振器に印加された電圧の関数である位相およ
び周波数を有するクロック信号を発生する。位相/周波
数検出器は、VCOの出力信号と入力信号との間の位相
および/または周波数の差を検出する。位相/周波数検
出器は、この差の関数として制御信号を発生し、この制
御信号を、ループ・フィルタの両端の電圧を上昇または
下降させる電荷ポンプに与える。この電圧は、VCOに
与えられ、クロック信号の発振周波数および位相を制御
する。
【0003】集積回路上に構成されたPLLでは、ルー
プ・フィルタを集積回路の外部に有することが望ましい
場合が多い。オフチップの・ループ・フィルタを用いる
と、フィルタ構成要素の値を特定の応用例に適応するよ
うに容易に変更することができ、フィルタの遮断周波数
を正確に制御することができるが、その理由は、1から
5パーセントの公差を有する値を有するループ・フィル
タを形成するディスクリートな抵抗やコンデンサが、経
済的に入手可能であるからである。オンチップのループ
・フィルタの場合とは異なり、オフチップのループ・フ
ィルタでは、より低い遮断周波数もまた、達成可能であ
る。漏れが低く(low-leackage)低コストのセラミック
・コンデンサは、100000pFのキャパシタンスま
で入手可能であり、他方で、最大の経済的なオンチップ
のコンデンサは、数10pFのオーダーである。高分解
能の周波数合成な、フィルタのより低い遮断周波数を必
要とする応用例では、オンチップのループ・フィルタ
は、困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ループ・フィ
ルタがオフチップに設けられる際に深刻な問題が生じ
る。ループ・フィルタの出力は、集積回路上の外部ピン
に結合され、集積回路は、電圧制御発振器の周波数制御
入力に結合されている。ワイドバンドであり、Qが低
く、リング発振器タイプのVCOに対しては、このVC
Oの周波数制御入力は、常に、ゲインの高い(ハイ・ゲ
インの)入力である。このタイプの100MHzのPL
Lに対しては、VCOのゲイン(KVCO)は、通常、少
なくとも100MHz/Vとなるように、そして時に
は、1000MHz/V程度まで高くなるように設計さ
れる。オフチップ・ループ・フィルタでは、ハイ・ゲイ
ンの周波数制御入力は、集積回路が実装されている回路
ボードからのスイッチング・ノイズと外部ピンに隣接す
るスイッチング・ノイズとにさらされる。このノイズ
は、PLL出力において、時間領域におけるジッタ(ji
tter)として、そして、周波数領域におけるスパー(sp
ur)として現れる。オフチップのループ・フィルタを有
し、スイッチング・ノイズに影響されにくいPLLが望
まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるデュアル・
ループ位相ロック・ループは、集積回路上で相互に直列
に結合される位相/周波数ディテクタ、電荷ポンプおよ
び電圧制御発振器(VCO)を含む。前記VCOは、第
1および第2のVCO制御入力と、前記位相/周波数デ
ィテクタに結合されたVCO出力とを有する。オフチッ
プ・ループ・フィルタ入力が、前記電荷ポンプと前記第
1のVCO制御入力との間に結合されており、オフチッ
プ・ループ・フィルタに結合する。オンチップ・ループ
・フィルタが、前記第1のVCO制御入力と前記第2の
VCO制御入力との間に結合されている。前記VCO
は、前記第2のVCO制御入力から前記VCO出力まで
の場合よりも低い、前記第1のVCO制御入力から前記
VCO出力への電圧・周波数ゲインを有する。
【0006】本発明の別の特徴は、位相ロック・ループ
(PLL)においてフィードバック信号を発生する方法
に関する。この方法は、基準信号の位相および周波数を
前記フィードバック信号の位相および周波数と比較する
ステップと、電荷ポンプ制御信号を前記比較の関数とし
て発生するステップと、前記電荷ポンプ制御信号の関数
として、回路ノードに対しておよび回路ノードから電荷
をポンプするステップと、前記回路ノードに対しておよ
び前記回路ノードからポンプされた電荷に基づいて、第
1および第2の周波数制御電圧を発生するステップと、
オフチップ・ループ・フィルタを用いて、前記第1の周
波数制御電圧をフィルタリングするステップと、オンチ
ップ・ループ・フィルタを用いて、前記第2の周波数制
御電圧をフィルタリングするステップと、前記フィード
バック信号の位相および周波数を、前記フィルタリング
された第1の周波数制御電圧の関数として制御するステ
ップと、前記フィードバック信号の中心周波数(center
frequency)を、前記フィルタリングされた第2の周波
数制御電圧の関数として制御するステップと、 を含
む。
【0007】
【発明の実施の態様】図1は、本発明の1つの実施例に
よるオフチップ・ループ・フィルタとオンチップ・ルー
プ・フィルタとを有するデュアル・ループPLLの回路
図である。PLL10は、集積回路12上に実現されて
おり、位相/周波数ディテクタ14、電荷ポンプ(char
ge pump)16、電圧制御発振器(VCO)18、N分
の1の分周器20、オフチップ・ループ・フィルタ22
およびオンチップ・ループ・フィルタ24を含んでい
る。
【0008】位相/周波数ディテクタ14は、ディテク
タ入力30および32と、出力34および36を有す
る。出力34および36は、電荷ポンプ16の入力38
および40に結合される。電荷ポンプ16は、ループ・
フィルタ・ノード44に結合された出力42を有する。
VCO18は、低いゲイン(ロー・ゲイン)の制御入力
LGCTRL、高いゲイン(ハイ・ゲイン)の制御入力
HGCTRL、基準電圧入力52および出力46を有す
る。ローゲイン制御入力LGCTRLは、フィルタ・ノ
ード44に結合される。ハイゲイン制御入力HGCTR
Lは、オンチップ・ループ・フィルタ24を介して、ロ
ーゲイン制御入力LGCTRLに結合される。出力46
は、分周器20の入力48に結合される。分周器20
は、位相/周波数ディテクタ14の入力30に結合され
た出力50を有する。
【0009】集積回路12は、オフチップ・ループ・フ
ィルタ22に結合するためのピン60および62を含
む。ピン60は、ループ・フィルタ・ノード44に結合
され、ピン62は、VCOの基準電圧入力52に結合さ
れる。ピン62はまた、接地端子GNDに結合され、こ
の接地端子GNDによって、VCO18はグランドを基
準とする。別の実施例では、VCO18とループ・フィ
ルタ22とは、グランド以外の電圧を基準にしている。
オフチップ・ループ・フィルタ22は、二次のループ・
フィルタであり、フィルタ抵抗RFとフィルタ・コンデ
ンサCFおよびC2とを含む。抵抗RFは、ピン60と
ローパス・フィルタ出力LGCTRLとの間に結合され
る。コンデンサCFは、ローパス・フィルタ出力LGC
TRLとピン62との間に結合される。コンデンサC2
は、ピン60および62の間に、抵抗RFおよびコンデ
ンサCFと並列に結合される。
【0010】オンチップ・ループ・フィルタ24は、一
次のRCループ・フィルタであり、フィルタ抵抗R3と
フィルタ・コンデンサC3とを含む。抵抗R3は、ロー
ゲインの制御入力LGCTRLとハイゲインの制御入力
HGCTRLとの間に結合される。コンデンサC3は、
ハイゲインの制御入力HGCTRLとVCOの基準電圧
入力52との間に結合される。
【0011】動作の間には、VCO18は、出力46に
おいて、ローゲイン制御入力LGCTRLとハイゲイン
制御入力HGCTRL上の電圧レベルの関数である位相
と周波数とを有するクロック信号OUTを発生する。分
周器20は、クロック信号OUTの周波数を、正の整数
であるNで分割し、その結果得られる信号を、フィード
バック信号FBとして、位相/周波数ディテクタ14の
入力30に与える。位相/周波数ディテクタ14は、入
力32に与えられる基準信号REFと入力30に与えら
れるフィードバック信号FBとの位相/周波数差を検出
する。位相/周波数ディテクタ14には、基準信号RE
Fとフィードバック信号FBとの位相/周波数差の関数
として出力34および36においてアップ(UP)およ
びダウン(DOWN)信号を発生する3状態タイプのデ
ィテクタなどの、様々なディテクタが含まれる。UPお
よびDOWN信号は、電荷ポンプ16に与えられ、それ
によって、電荷ポンプは、ループ・フィルタ・ノード4
4上の電圧を上昇させたり、下降させたり、変化させな
かったりする。ループ・フィルタ・ノード44上の電圧
は、オンチップ・ループ・フィルタ24を介して、ロー
ゲイン制御入力LGCTRLとハイゲイン制御入力HG
CTRLとに、与えられる。VCO18は、次に、出力
46上のクロック信号OUTの発振周波数を、入力LG
CTRLおよびHGCTRL上の電圧の関数として、増
加させたり、減少させたり、変化させなかったりする。
PLL10は、従って、オフチップ・ループ・フィルタ
22とローゲイン制御入力LGCTRLとを通る第1の
制御ループと、オンチップ・ループ・フィルタ24とハ
イゲイン制御入力HGCTRLとを通る第2の制御ルー
プとを有している。
【0012】VCO18は、ローゲイン制御入力LGC
TRLから出力46への電圧・周波数ゲインK
VCO,LGと、ハイゲイン制御入力HGCTRLから出力4
6への電圧・周波数ゲインKVCO,HGとを有する。ゲイン
VCO,LGおよびKVCO,HGは、次の式で与えられる。
【0013】
【数1】KVCO,LG=ΔfOUT/ΔVLGCTRL
【0014】
【数2】KVCO,HG=ΔfOUT/ΔVHGCTRL ただし、これらの数式で、ΔfOUTは、クロック信号O
UTの周波数の変化であり、ΔVLGCTRLは、ローゲイン
制御入力LGCTRL上の電圧の変化であり、ΔV
HGCTRLは、ハイゲイン制御入力HGCTRL上の電圧の
変化である。VCO18の全体的な伝達関数は、K
VCO,LG<<KVCO,HGとして、次の通りである。
【0015】
【数3】fOUT=KVCO,LGLGCTRL+KVCO,HGHGCTRL ローゲイン制御入力LGCTRLを通る第1の制御ルー
プは、比較的低いゲインを有する。これによって、オフ
チップ・ループ・フィルタ22およびフィルタ・ノード
44の上に、不所望の信号のスプリアスな結合が存在す
る際に、低いジッタが与えられる。ハイゲイン制御入力
HGCTRLを通る第2の制御ループは、比較的高いゲ
インを有する。これによって、PLL10に、広い周波
数ロック・レンジが与えられる。オンチップ・ループ・
フィルタ24の遮断周波数が低いために、LGCTRL
上へのノイズ結合は、HGCTRLに到達する前に減衰
され、それによって、VCOの位相および周波数への影
響は最小化される。第1および第2のループは、共同し
て作用し、VCOの位相および周波数を、基準信号RE
Fの位相および周波数に固定(ロック)する。第2の制
御ループ経路は、VCOの中心すなわち平均周波数を目
的とする周波数に調整する低周波ループと考えることが
できる。第2のループがその最終的な値に安定すると、
次に、第1のループは、より高いループ帯域幅におい
て、基準信号REFの位相および周波数を正確にトラッ
キングすることができる。
【0016】PLL10の安定性は、第2の制御ループ
の帯域幅が充分に低い場合に、保証される。第1の制御
ループは、好ましくは、依然として過剰減衰(overdamp
ed)された、または、ほとんど臨界的に減衰(critical
ly-damped)された閉ループ応答を与えながら、高い帯
域幅向けに設計されている。R3>>RFでありR33
>RFFである限り、PLL10の位相マージンおよび
ゲイン・マージンのキーとなる開ループ・パラメータ
は、R3、C3およびハイゲインのVCO制御入力HGC
TRLをPLLに追加することによって、悪影響を受け
ることはない。換言すると、PLL10のフィードバッ
ク・ループが閉じているときには、このループは安定で
あり、その減衰ファクタは、ローゲインの制御入力LG
CTRLを通るローゲインのフィードバック・ループだ
けを備えているベースとなるPLLの場合から変化はな
い。
【0017】別の実施例では、抵抗R3は、受動抵抗で
はなく、トランスインピーダンス増幅器を用いて実現さ
れる。また、VCO制御入力の一方または両方が、図1
に示されているようにシングル・エンディドではなく、
差動的であることも可能である。
【0018】図2は、本発明の1つの実施例による位相
/周波数ディテクタ14の回路図である。位相/周波数
ディテクタ14は、Dタイプのフリップフロップ90お
よび92と、ANDゲート94とを含む。フリップフロ
ップ90は、電圧源端子VDDに結合されたデータ入力
と、ディテクタ入力30に結合され基準信号REFを受
け取るクロック入力と、ANDゲート94の出力に結合
されたリセット入力と、ディテクタ出力34に結合され
UP位相制御信号を発生するデータ出力とを有する。フ
リップフロップ92は、電圧源端子VDDに結合された
データ入力と、ディテクタ入力32に結合されフィード
バック信号FBを受け取るクロック入力と、ANDゲー
ト94の出力に結合されたリセット入力と、ディテクタ
出力36に結合されDOWN位相制御信号を発生するデ
ータ出力とを有する。
【0019】図3は、VCO18の動作が遅すぎる場合
の、位相/周波数ディテクタ14の入力および出力上の
信号を図解している波形図である。VCOの動作が遅す
ぎると、フィードバック信号FBの周波数は、基準信号
REFの周波数よりも小さい。これによって、フリップ
フロップ64は、フリップフロップ66よりも前にクロ
ックされることになる。位相制御信号UPは、REFの
立ち上がりエッジにおいて論理ハイ・レベルに変化し、
FBの次の立ち上がりエッジまでハイの状態が維持され
る。これによってREFが遅延される。位相制御信号D
OWNは、UPおよびDOWNの両方がANDゲート9
4によってリセットされるまで、短い間論理ハイ・レベ
ルに変化する。VCO18の動作が遅すぎるときには、
UPの立ち上がりエッジは、常に、DOWNの立ち上が
りエッジに先行する。VCO18の動作が速すぎるとき
には(図3には示さず)、フィードバック信号FBは、
基準信号REFよりも高い周波数を有し、DOWN信号
の立ち上がりエッジが、UPの立ち上がりエッジに先行
する。
【0020】図4は、差動電荷ポンプ出力と差動VCO
制御入力とを有するデュアル・ループPLL80の回路
図である。図4では、同じまたは類似の構成要素に対し
ては、図1で用いたものと同じ参照番号を付してある。
電荷ポンプ82は、VCO84の差動VCO制御入力L
GCTRL+およびLGCTRL−にそれぞれ結合され
た差動出力OUT+およびOUT−を有する。オフチッ
プ・ループ・フィルタ22は、ピン60および62の間
に結合され、これらのピンは、電荷ポンプ82の差動出
力OUT+およびOUT−に結合される。
【0021】差動ハイゲイン制御入力HGCTRL+お
よびHGCTRL−は、オンチップ・ループ・フィルタ
24を介して、差動ローゲイン制御入力LGCTRL+
およびLGCTRL−に結合される。オンチップ・ルー
プ・フィルタ24は、抵抗R3A、R3Bおよびコンデ
ンサC3を含む。抵抗R3Aは、LGCTRL+とHG
CTRL+との間に結合される。抵抗R3Bは、LGC
TRL−とHGCTRL−との間に結合される。コンデ
ンサC3は、HGCTRL+とHGCTRL−との間に
結合される。VCO84の伝達関数は、次の通りであ
る。
【0022】
【数4】fOUT=KVCO,LG(VLGCTRL+−VLGCTRL-)+
VCO,HG(VHGCTRL+−VLGCTRL-) 図1および図4に示されている回路の欠点の1つとし
て、PLLの安定性を保証するためには、第2の制御ル
ープの帯域幅は、非常に低くしなければならず、その結
果として、第2の制御ループがスルー(slew)して最終
的にVCOの周波数を目標とする周波数に合わせるのに
非常に長いロック時間がかかることがある。第2の制御
ループの時定数を適応的(adaptively)に減少させるこ
とによって、PLLのロック時間を2から3のオーダー
の大きさ程度短縮することができる。
【0023】図5は、本発明の更に別の実施例による、
第2の制御ループに対して適応的(adaptive)な時定数
減少を有するデュアル・ループPLLの回路図である。
図5では、同じまたは類似の構成要素に対しては、図1
で用いられていたものと同じ参照番号を付してある。P
LL100は、位相/周波数ディテクタ14、電荷ポン
プ16、VCO18、分周器20、オフチップ・ループ
・フィルタ22、オンチップ・ループ・フィルタ24、
LOOP2 R3−CONTROL回路102およびN
チャネルトランジスタM1およびM2を含む。LOOP
2 R3−CONTROL回路102は、発振検出入力
104および106、リセット入力108および抵抗値
制御出力110を含む。発振検出入力104および10
6は、位相/周波数ディテクタ14の出力34および3
6にそれぞれ結合されている。リセット入力108は、
リセット信号RESETを受け取る。図5に示されてい
る実施例では、フィルタ抵抗R3の代わりに、抵抗値制
御出力110に結合された抵抗値制御入力112を有す
る可変フィルタ抵抗回路「R3」が用いられている。
【0024】トランジスタM1は、ゲートがリセット入
力108に結合され、ソースがVCO18の基準電圧入
力52に結合され、ドレインがローゲイン制御入力LG
CTRLに結合されている。トランジスタM2は、ゲー
トがリセット入力108に結合され、ソースがVCO基
準電圧入力52に結合され、ドレインがハイゲイン制御
入力HGCTRLに結合されている。
【0025】LOOP2 R3−CONTROL回路1
02とフィルタ抵抗回路R3とが、図6により詳細に図
解されている。LOOP2 R3−CONTROL回路
102は、ラッチ回路120とシフト・レジスタ122
とを含む。ラッチ回路120は、インバータ130、1
32、134、136、138と、XORゲート140
と、NANDゲート142、144、146、148と
を含む。インバータ130および132は、入力104
とNANDゲート142の一方の入力との間に直列に結
合されている。インバータ134および136は、入力
106とNANDゲート144の一方の入力との間に直
列に結合されている。XORゲート140の入力は、入
力104および106にそれぞれ結合されている。XO
Rゲート140の出力は、NANDゲート142、14
4の他方の入力に結合される。NANDゲート146の
出力は、NANDゲート146のリセット入力R ̄(こ
のバーは、図面ではRの上につけられているが、入力上
の制限から、Rの後に、これ以後でも、付すことにす
る)に結合され、NANDゲート144の出力は、NA
NDゲート148のセット入力S ̄(同様に、このバー
は、図面ではSの上につけられているが、入力上の制限
から、Sの後に付してある)に結合されている。NAN
Dゲート146の出力は、NANDゲート148の他方
の入力と、インバータ138の入力とに結合される。N
ANDゲート148の出力は、NANDゲート146の
他方の入力に結合される。インバータ138の出力は、
回路ノードR3CLKに結合される。NANDゲート1
46および148とインバータ138とが、リセット入
力R ̄と、セット入力S ̄と出力Qとを有するラッチを
形成する。
【0026】シフト・レジスタ122は、Dタイプのフ
リップフロップ122A、122B、122C、122
Dによって形成される。それぞれのフリップフロップ1
22Aないし122Dは、クロック入力、リセット入
力、データ入力およびデータ出力を含む。それぞれのフ
リップフロップ122Aないし122Dのクロック入力
は、回路ノードR3CLKに結合されている。それぞれ
のフリップフロップ122Aないし122D海苔セット
入力は、リセット入力108に結合されている。フリッ
プフロップ122Aのデータ入力は、電圧源端子VDD
において、論理ハイ・レベルに結合される。フリップフ
ロップ122Bないし122Dのデータ入力は、フリッ
プフロップ122Aないし122Cのデータ出力にそれ
ぞれ結合されている。また、フリップフロップ122A
ないし122Dのデータ出力は、抵抗値制御出力110
Aないし110Dにそれぞれ結合される。
【0027】出力110A−110Dは、フィルタ抵抗
回路R3の入力112A−112Dにそれぞれ結合され
ている。フィルタ抵抗回路R3は、抵抗R4−R8を含
む。抵抗R4は、ロー・ゲイン制御入力LGCTRLと
ハイ・ゲイン制御入力HGCTRLとに結合される。抵
抗R5−R8は、スイッチ150A−150Dを介し
て、抵抗R4に並列に選択的に結合される。これらのス
イッチは、入力112A−112Dで受け取られる抵抗
値制御信号によって制御される。1つの実施例では、抵
抗R4は10000Rの抵抗値を有し、抵抗R5はRの
抵抗値を有し、抵抗R6は10Rの抵抗値を有し、抵抗
R7は100Rの抵抗値を有し、抵抗R8は1000R
の抵抗値を有する。これによって、フィルタ抵抗回路R
3には、10の倍数で選択的にインクリメントすること
のできる抵抗値が与えられる。
【0028】動作は、リセット信号RESETがハイに
アサートされる(asserted)ことによって開始し、これ
によって、抵抗R5−R8を抵抗R4と並列に結合する
ことによって、抵抗値R3を強制的にその最小値とす
る。これが原因で、PLL100は、不安定になる。ま
た、リセット信号RESETは、トランジスタM1およ
びM2(図5を参照)をオンにし、それによって、LG
CTRLおよびHGCTRLがグランド・レベルに引き
下げられる。LGCTRLおよびHGCTRLがリセッ
トの後でグランド・レベルにあるので、VCO18の動
作は遅すぎる。
【0029】リセット信号RESETがデアサートされ
た(deasserted)後で、ロー・ゲイン制御入力LGCT
RLおよびハイ・ゲイン制御入力HGCTRLは、その
最終的な安定値の上下で発振する。この不安定性は、位
相/周波数ディテクタ14によって発生されたUPおよ
びDOWN信号をLOOP2 R3−CONTROL回
路102を用いてモニタリングすることによって、検出
される。図3に示されているように、VCO18の動作
が遅すぎるときには、UPの立ち上がりエッジは、常
に、DOWNの立ち上がりエッジに先行して生じる。U
PがDOWNに先行していると、NANDゲート144
の入力は、両方ハイであり、それによって、NANDゲ
ート148のS ̄入力において、論理ロー状態が発生さ
せる。これは、NANDゲート148の出力において論
理ハイ状態を生じさせる。NANDゲート146のR ̄
入力もハイであるから、NANDゲートの出力はローに
なり、回路ノードR3CLKがハイになる。
【0030】R3CLKでのローからハイへの変化によ
り、フリップフロップ122Aの入力における論理ハイ
状態は、フリップフロップ122Aの出力にシフトさ
れ、これによって、スイッチ150が開状態になり、抵
抗R5を抵抗R4との並列接続から切り離す(デカップ
ルする、減結合する)。デカップリング抵抗R5は、フ
ィルタ抵抗回路R3の抵抗値を、約10のファクタで増
加させる。R3CLKは、DOWN信号がUP信号に先
行するまでハイ状態を継続し、NANDゲート146お
よび148とインバータ138とによって形成されたR
Sラッチをリセットさせる。
【0031】UP信号がDOWN信号に先行している
と、電荷ポンプ16は、結果的に、VCO18の動作が
速すぎる状態になるまで、フィルタノード44における
電圧を上昇させる。VCO18の動作速度が大きすぎる
と、DOWNの立ち上がりエッジが、UPの立ち上がり
エッジの前に生じ、よって、VCO18の動作速度が遅
すぎる状態になるまで、R3CLKを論理ロー状態にリ
セットし、電荷ポンプにノード44における電圧を低下
させる。VCO18は、動作が遅すぎる状態(UPがD
OWNに先行)と速すぎる状態(DOWNがUPに先
行)との間で発振する。この不安定の結果として、R3
CLKの反復的なトグリングが生じ、R3CLKのそれ
ぞれの立ち上がりエッジにおいて、フィルタ抵抗回路R
3の抵抗値は、10のファクタで増加する。このプロセ
スは、図7Aおよび図7Bの波形図に示されているよう
に、ループが安定するまで継続する。
【0032】図7Aは、時間経過に伴うR3CLKの論
理状態を図解している波形図である。R3CLKのそれ
ぞれの立ち上がりエッジは、シフト・レジスタ122に
おいてシフトをトリガし、従って、フィルタ抵抗回路R
3の抵抗値を増加させる。図7Bは、時間経過に伴う、
基準信号REFの周波数に対するフィードバック信号F
Bの周波数を図解する波形図である。フィードバック信
号FBの周波数は、ループが安定して基準信号REFの
周波数にロックされるまで、基準信号REFの周波数の
周囲を発振する。
【0033】フィルタ抵抗回路R3の抵抗値が適応的に
増加すると、PLL100に対するロック時間は減少す
るが、この理由は、HGCTRLのスルー・レートは、
(PLL100は不安定であるが)ロック・シーケンス
の開始時点では速く、HGCTRLでの電圧がその最終
値に近づくときにだけ減速する。
【0034】図6に示されている回路は、フィルタ抵抗
回路R3において任意の数の切り換え可能な抵抗を含む
ように修正でき、また、R3CLKの立ち上がりエッ
ジ、R3CLKの立ち下がりエッジまたはその両方のエ
ッジで切り換わるように修正することができる。また、
フィルタ抵抗回路R3における抵抗の抵抗値は、特定の
アプリケーションに適するように選択することができ
る。
【0035】図8は、本発明の更に別の実施例によるデ
ュアル・ループPLLの回路図である。図8では、同じ
または類似する構成要素に対しては、図1および図5に
おいて用いたものと同じ参照番号を付してある。LOO
P2 R3−CONTROL回路102の代わりに、L
OOP2 R3−CONTROL回路202が用いられ
ている。LOOP2 R3−CONTROL回路202
の発振検出入力は、ハイ・ゲイン制御入力HGCTRL
とローパス・フィルタ出力LGCTRLFに、集積回路
12のピン204を介して結合されている。LOOP2
R3−CONTROL回路202は、ローパス・フィ
ルタ出力LGCTRLFとハイ・ゲイン制御入力HGC
TRLとの電圧差をモニタリングすることによって、P
LL200の不安定性をトラッキングする。リセットの
後で、PLL200が不安定であるときには、LGCT
RLFの電圧は、HGCTRLにおける電圧の周囲で発
振する傾向がある。この発振は、LOOP2 R3−C
ONTROL回路202によって検出され、抵抗回路R
3の抵抗値は、図5に示されている実施の場合のよう
に、インクリメンタルな態様で増加される。
【0036】LOOP2 R3−CONTROL回路2
02とフィルタ抵抗回路R3とは、図9に、より詳細に
図解されている。LOOP2 R3−CONTROL回
路202は、アナログ・コンパレータ206とシフト・
レジスタ122とを含む。アナログ・コンパレータ20
6は、LGCTRLFに結合された非反転入力と、HG
CTRLに結合された反転入力と、ノードR3CLKに
結合された出力とを有する。アナログ・コンパレータ2
06は、LGCTRLFとHGCTRLとの電圧差をモ
ニタリングする。コンパレータ206におけるヒステリ
シスによって、コンパレータの入力がコンパレータのス
レショルドに近いときのR3CLKの誤ったスイッチン
グが防止される。
【0037】図10は、PLL200における種々の回
路ノードにおける波形を、リセットからロックまで図解
している波形図である。波形220は、リセット入力1
08における電圧を表している。波形222は、ロー・
ゲイン制御入力LGCTRLにおける電圧を表す。波形
224は、LGCTRLFにおける電圧を表す。波形2
26は、ハイ・ゲイン制御入力回路HGCTRLにおけ
る電圧を表す。波形228は、R3CLKにおける電圧
を表す。波形230は、フィルタ抵抗回路R3を流れる
電流を表すが、y軸上の2つの異なるスケーリングを用
いて示されている。
【0038】時間t=0では、VRESETはローになり、
LGCTRLFおよびHGCTRLにおける電圧は、そ
れぞれの最終値の周囲で発振を始める。LGCTRLF
における電圧がHGCTRLにおける電圧よりも高いと
きには、VCO18の動作速度は遅すぎ、電荷ポンプ1
6が、電荷をフィルタ・ノード44にポンプして供給す
る。結果的には、LGCTRLFにおける電圧はHGC
TRLにおける電圧をオーバシュートし、VCO18の
動作速度は大きすぎることになる。すると、電荷ポンプ
16は、電荷をフィルタ・ノード44から取り去る。L
GCTRLFにおける電圧がHGCTRLにおける電圧
の下からHGCTRLにおける電圧の上へ交差すること
をコンパレータ206が検出する度に、シフト・レジス
タ122は、論理ハイ状態を、1つのフリップフロップ
から次のフリップフロップへシフトさせ、それによっ
て、上述したように、フィルタ抵抗回路R3の抵抗値は
インクリメントすることになる。LGCTRLFにおけ
る電圧がHGCTRLにおける電圧の周囲での発振を停
止すると、R3CLKにおける電圧はトグリングを停止
し、フィルタ抵抗回路R3の抵抗値は、ループが安定す
ると共に、その最終値に留まる。
【0039】図5および図8に示されているデュアル・
ループPLL回路は、固定された二次ループ時定数を有
している図1および図4に示されたデュアル・ループP
LL回路の場合と比較して、ロック時間を著しく短縮す
る。更に、伝統的なシングル・ループPLLをはるかに
上回って、ロック時間を短縮する。PLLのループ帯域
幅は、オフチップ・ループ・フィルタによって正確に設
定される。オンチップのハイ・ゲイン・ループ・フィル
タの最終的な帯域幅は、帯域幅が十分に低い限り、PL
Lのパフォーマンスには無関係である。
【0040】以上では、本発明を好適実施例を参照して
説明したが、当業者であれば理解するように、本発明の
精神と範囲とを逸脱することなく、その形式および詳細
を変更することが可能である。例えば、回路の全体また
は一部を論理的に反転させることができる。本発明は、
MOS技術を用いて、または、それ以外の様々な技術を
用いても実現できる。個々の信号は、アクティブ・ハイ
またはアクティブ・ローであることが可能であり、対応
する回路を特定の条件に従って反転させることができ
る。ここで用いた「結合されている」という用語は、様
々なタイプの接続または結合を含み、直接的な接続や、
1又は複数の中間的な構成要素を介しての接続も含み得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施例によるデュアル・ループ
PLLの回路図である。
【図2】本発明の1つの実施例による位相/周波数ディ
テクタの回路図である。
【図3】図2に示された位相/周波数ディテクタの入力
および出力における信号を図解している波形図である。
【図4】差動電荷ポンプ出力と差動VCO制御入力とを
有するデュアル・ループPLLの回路図である。
【図5】本発明の別の実施例による第2の制御ループ上
での適応(adaptive)時定数減少を有するデュアル・ル
ープPLLの回路図である。
【図6】図5に示されたPLLの第2の制御ループにお
けるフィルタ抵抗値を調整する制御回路の回路図であ
る。
【図7】図7Aおよび図7Bから構成される。時間の経
過に伴う制御ノードR3CLKの論理状態と基準信号R
EFに対するフィードバック信号FBの周波数とを図解
している波形図である。
【図8】本発明の更に別の実施例によるデュアル・ルー
プPLLの回路図である。
【図9】図8に示されたPLLの第2の制御ループにお
けるフィルタ抵抗値を調整する制御回路の回路図であ
る。
【図10】図8に示されたPLLにおける種々の回路ノ
ード上の波形を図解している波形図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニエル・ジェイ・バクスター アメリカ合衆国ミネソタ州55108,セン ト・ポール,ブレダ・アベニュー 1433

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路であって、 相互に直列に結合されて位相ロック・ループを形成する
    位相/周波数ディテクタ、電荷ポンプおよび電圧制御発
    振器(VCO)であって、前記VCOは、第1および第
    2のVCO制御入力と前記位相/周波数ディテクタに結
    合されたVCO出力とを有し、前記VCOは、前記第2
    のVCO制御入力から前記VCO出力までよりも低い、
    前記第1のVCO制御入力から前記VCO出力への電圧
    ・周波数ゲインを有する、位相/周波数ディテクタ、電
    荷ポンプおよび電圧制御発振器(VCO)と、 前記電荷ポンプと前記第1のVCO制御入力との間に結
    合されたオフチップ・ループ・フィルタ入力と、 前記第1のVCO制御入力と前記第2のVCO制御入力
    との間に結合されたオンチップ・ループ・フィルタと、 を備えていることを特徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の集積回路において、前記
    オンチップ・ループ・フィルタは、一次のRCフィルタ
    を備えていることを特徴とする集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の集積回路において、前記
    VCOは、基準電圧入力を更に備え、前記一次のRCフ
    ィルタは、前記第1のVCO制御入力と前記第2のVC
    O制御入力との間に結合された抵抗と、前記第2のVC
    O制御入力と前記基準電圧入力との間に結合されたコン
    デンサとを備えていることを特徴とする集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の集積回路において、前記
    VCOは、基準電圧入力を更に備え、前記一次のRCフ
    ィルタは、前記第1のVCO制御入力と前記第2のVC
    O制御入力との間に結合されたトランスインピーダンス
    増幅器と、前記第2のVCO制御入力と前記基準電圧入
    力との間に結合されたコンデンサとを備えていることを
    特徴とする集積回路。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の集積回路において、 前記電荷ポンプは、第1および第2の差動電荷ポンプ出
    力を備え、 前記第1のVCO制御入力は、前記第1および第2の差
    動電荷ポンプ出力にそれぞれ結合された第1および第2
    の差動VCO制御入力を備え、 前記第2のVCO制御入力は、前記オンチップ・ループ
    ・フィルタを介して前記第1および第2の差動電荷ポン
    プ出力にそれぞれ結合された第3および第4の差動VC
    O制御入力を備え、 前記オフチップ・ループ・フィルタ入力は、第1の差動
    電荷ポンプ出力に結合された第1の集積回路ピンと、第
    2の差動電荷ポンプ出力に結合された第2の集積回路ピ
    ンとを備えていることを特徴とする集積回路。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の集積回路において、Nを
    正の整数として、前記VCOと前記位相/周波数ディテ
    クタとの間に結合されたN分の1の分周器を更に備えて
    いることを特徴とする集積回路。
  7. 【請求項7】 集積回路上の位相ロック・ループ(PL
    L)においてフィードバック信号を発生する方法であっ
    て、 基準信号の位相および周波数を前記フィードバック信号
    の位相および周波数と比較し、電荷ポンプ制御信号を前
    記比較の関数として発生するステップと、 前記電荷ポンプ制御信号の関数として、回路ノードに対
    しておよび回路ノードから電荷をポンプするステップ
    と、 前記回路ノードに対しておよび前記回路ノードからポン
    プされた電荷に基づいて、第1および第2の周波数制御
    電圧を発生するステップと、 オフチップ・ループ・フィルタを用いて、前記第1の周
    波数制御電圧をフィルタリングするステップと、 オンチップ・ループ・フィルタを用いて、前記第2の周
    波数制御電圧をフィルタリングするステップと、 前記フィードバック信号の位相および周波数を、前記フ
    ィルタリングされた第1の周波数制御電圧の関数として
    制御するステップと、 前記フィードバック信号の中心周波数(center frequen
    cy)を、前記フィルタリングされた第2の周波数制御電
    圧の関数として制御するステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 集積回路上に形成された位相ロック・ル
    ープであって、 相互に直列に結合されてフィードバック・ループを形成
    する位相/周波数ディテクタ、電荷ポンプおよび電圧制
    御発振器(VCO)であって、前記VCOは、第1およ
    び第2の周波数制御入力とVCO出力とを有し、前記第
    1の周波数制御入力は、前記電荷ポンプに結合され、前
    記VCO出力は、前記位相/周波数ディテクタに結合さ
    れ、前記VCOは、前記第1の周波数制御入力から前記
    VCO出力までの第1の電圧・周波数ゲインと、前記第
    2の周波数制御入力から前記VCO出力までの第2の電
    圧・周波数ゲインとを有している、位相/周波数ディテ
    クタ、電荷ポンプおよび電圧制御発振器(VCO)と、 前記第1の周波数制御入力と前記第2の周波数制御入力
    との間に結合され、可変の時定数を有するオンチップ・
    ループ・フィルタと、 を備えていることを特徴とする位相ロック・ループ。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の位相ロック・ループにお
    いて、 前記VCOは、フィードバック周波数を有するVCO出
    力上にフィードバック信号を発生し、 前記位相/周波数ディテクタは、基準周波数を有する基
    準信号を受け取る基準入力と、前記VCO出力に結合さ
    れたフィードバック入力とを備えており、 この位相ロック・ループは、 前記フィードバック・ループに結合されており、前記基
    準周波数の周囲での前記フィードバック周波数の発振を
    検出し、前記オンチップ・ループ・フィルタに結合され
    た時定数制御出力を有し、前記時定数を前記検出された
    発振の関数として調整する時定数制御手段を更に備えて
    いることを特徴とする位相ロック・ループ。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の位相ロック・ループに
    おいて、前記時定数制御手段は、前記時定数を予め選択
    された値に初期化し、次に、この位相ロック・ループが
    安定するまで前記時定数を前記検出された発振の関数と
    してインクリメントする手段を備えていることを特徴と
    する位相ロック・ループ。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の位相ロック・ループに
    おいて、前記電荷ポンプと前記第1の周波数制御入力と
    の間にフィルタ・ノードを更に備えており、 前記位相/周波数ディテクタは、更に、アップ(UP)
    およびダウン(DOWN)制御信号を発生し、前記アッ
    プおよびダウン制御信号は、前記フィードバック周波数
    が前記基準周波数よりも小さいときには前記アップ制御
    信号が前記ダウン制御信号よりも先行する第1の相対状
    態と、前記フィードバック周波数が前記基準周波数より
    も大きいときには前記ダウン制御信号が前記アップ制御
    信号よりも先行する第2の相対状態とを有し、 前記電荷ポンプは、前記アップおよびダウン制御信号の
    関数として、前記フィルタ・ノードに対しておよび前記
    フィルタ・ノードから電荷をポンプする手段を備えてお
    り、 前記時定数制御手段は、前記アップおよびダウン制御信
    号の前記第1および第2の相対的状態の間での変化を検
    出し、前記時定数を前記検出された変化の関数として調
    整する手段を備えていることを特徴とする位相ロック・
    ループ。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の位相ロック・ループ
    において、 前記変化を検出する手段は、前記アップおよびダウン制
    御信号を受け取り(1)前記アップおよびダウン制御信
    号が前記第2の相対状態から前記第1の相対状態に変化
    するときに第1の論理状態から第2の論理状態に変化
    し、(2)前記アップおよびダウン制御信号が前記第1
    の相対状態から前記第2の相対状態に変化するときに前
    記第2の論理状態から前記第1の論理状態に変化するク
    ロック出力を有するラッチ回路を備えており、 前記時定数を調整する手段は、選択された論理レベル
    と、前記クロック出力に結合されたクロック入力と、前
    記時定数制御出力を形成する複数のパラレル制御出力と
    を有するシフト・レジスタを備えており、 前記オンチップ・ループ・フィルタは、複数のスイッチ
    を介して相互に並列に選択的に結合されている複数のフ
    ィルタ抵抗を備えており、前記スイッチのそれぞれは、
    前記複数のパラレル制御出力の1つに結合された制御入
    力を有することを特徴とする位相ロック・ループ。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の位相ロック・ループに
    おいて、 前記第1の周波数制御入力に結合された入力とローパス
    ・フィルタ出力とを有するオフチップ・フィルタを更に
    備えており、 前記時定数制御手段は、 前記オフチップ・フィルタの前記出力と前記第2の周波
    数制御入力とに結合された第1および第2の電圧比較入
    力と、 前記ローパス・フィルタ出力上の電圧と前記第2の周波
    数制御入力上の電圧との間の相対的な極性の変化を検出
    する手段と、 前記時定数を所定の最小の時定数に初期化し、次に、前
    記相対的な極性の検出された変化の関数として前記時定
    数をインクリメントする手段と、 を備えていることを特徴とする位相ロック・ループ。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の位相ロック・ループ
    において、前記初期化しインクリメントする手段は、前
    記ローパス・フィルタ出力が前記第2の周波数制御入力
    上の前記電圧よりも下の値から前記第2の周波数制御入
    力上の前記電圧よりも上の値に交差する度に、この位相
    ロック・ループが安定するまで、前記時定数をインクリ
    メントする手段を備えていることを特徴とする位相ロッ
    ク・ループ。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の位相ロック・ループ
    において、 前記相対的な極性の変化を検出する手段は、比較出力を
    有するコンパレータを備えており、 前記初期化しインクリメントする手段は、前記比較出力
    に結合されたクロック入力と、選択された論理レベルを
    受け取るシリアル入力と、リセット入力と、前記時定数
    制御出力を形成する複数のパラレル制御出力とを有する
    シフト・レジスタを備えており、 前記オンチップ・ループ・フィルタは、複数のスイッチ
    を介して相互に並列に選択的に結合された複数のフィル
    タ抵抗を備えており、前記複数のスイッチは、それぞれ
    が、前記複数のパラレル制御出力の1つに結合された制
    御入力を有することを特徴とする位相ロック・ループ。
  16. 【請求項16】 請求項8記載の位相ロック・ループに
    おいて、前記第1の電圧・周波数ゲインは、前記第2の
    電圧・周波数ゲインよりも低いことを特徴とする位相ロ
    ック・ループ。
  17. 【請求項17】 請求項8記載の位相ロック・ループに
    おいて、前記電荷ポンプと前記第1の周波数制御入力と
    の間に結合された二次のオフチップ・ループ・フィルタ
    を備えており、前記オンチップ・ループ・フィルタは、
    一次のRCフィルタを備えていることを特徴とする位相
    ロック・ループ。
  18. 【請求項18】 集積回路であって、 相互に直列に結合されて位相ロック・ループを形成する
    位相/周波数ディテクタ、電荷ポンプ、フィルタ・ノー
    ドおよび電圧制御発振器(VCO)であって、前記VC
    Oは、第1および第2の周波数制御入力とVCO出力と
    を有し、前記第1の周波数制御入力は前記フィルタ・ノ
    ードに結合され、前記VCO出力は前記位相/周波数デ
    ィテクタに結合され、前記VCOは、前記第1の周波数
    制御入力から前記VCO出力への第1の電圧・周波数ゲ
    インと、前記第2の周波数制御入力から前記VCO出力
    への第2の電圧・周波数ゲインとを有する、位相/周波
    数ディテクタ、電荷ポンプ、フィルタ・ノードおよび電
    圧制御発振器(VCO)と、 前記フィルタ・ノードに結合されており、オフチップ・
    ループ・フィルタに結合するオフチップ・フィルタ入力
    と、 前記第1の周波数制御入力と前記第2の周波数制御入力
    との間に結合され、可変の時定数を有するオンチップ・
    ループ・フィルタと、 前記オンチップ・ループ・フィルタに結合された時定数
    制御出力を有し、前記可変の時定数を制御する時定数制
    御回路と、 を備えていることを特徴とする集積回路。
JP10323760A 1997-11-13 1998-11-13 デュアル・ループ位相ロック・ループ Pending JPH11214988A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US969275 1978-12-14
US08/969,100 US5854575A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Dual-loop phase-locked loop
US08/969,275 US6054903A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Dual-loop PLL with adaptive time constant reduction on first loop
US969100 1997-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214988A true JPH11214988A (ja) 1999-08-06

Family

ID=27130523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323760A Pending JPH11214988A (ja) 1997-11-13 1998-11-13 デュアル・ループ位相ロック・ループ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0917292A3 (ja)
JP (1) JPH11214988A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259376A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路とこれを用いたpll発振回路とこのpll発振回路を用いた高周波受信装置
JP2012044545A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fujitsu Ltd Pllシンセサイザ
JP2014195250A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電圧制御発振器モジュールおよび電圧制御発振器モジュールを含む位相ロックループデバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580313B1 (en) * 2002-05-03 2003-06-17 Microtune (Texas), L.P. System and method for providing single pin bypass for multiple circuits

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE230528T1 (de) * 1993-02-05 2003-01-15 Sun Microsystems Inc Verfahren und gerät zur taktsteuerung
US5534823A (en) * 1994-02-28 1996-07-09 Nec Corporation Phase locked loop (PLL) circuit having variable loop filter for shortened locking time
US5504459A (en) * 1995-03-20 1996-04-02 International Business Machines Corporation Filter network for phase-locked loop circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259376A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路とこれを用いたpll発振回路とこのpll発振回路を用いた高周波受信装置
JP2012044545A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fujitsu Ltd Pllシンセサイザ
JP2014195250A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電圧制御発振器モジュールおよび電圧制御発振器モジュールを含む位相ロックループデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917292A3 (en) 2001-08-16
EP0917292A2 (en) 1999-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054903A (en) Dual-loop PLL with adaptive time constant reduction on first loop
US5854575A (en) Dual-loop phase-locked loop
US5426384A (en) Voltage controlled oscillator (VCO) with symmetrical output and logic gate for use in same
US7212051B1 (en) Control signal generation for a low jitter switched-capacitor frequency synthesizer
US7554413B2 (en) Voltage controlled oscillator with compensation for power supply variation in phase-locked loop
US7292079B2 (en) DLL-based programmable clock generator using a threshold-trigger delay element circuit and a circular edge combiner
JP3119205B2 (ja) Pll回路
US20070109030A1 (en) Phase-Locked Loop Integrated Circuits Having Fast Phase Locking Characteristics
US6998923B2 (en) Low-noise loop filter for a phase-locked loop system
TWI412234B (zh) 鎖相迴路及其壓控振盪器
JPH03235512A (ja) 電圧制御発振回路
JP3984245B2 (ja) 位相ロックループ及び位相ロックループにおいてロック状況を検出する方法
US6133769A (en) Phase locked loop with a lock detector
US6157691A (en) Fully integrated phase-locked loop with resistor-less loop filer
US4771249A (en) Phase locked loop having a filter with controlled variable bandwidth
US7092475B1 (en) Phase-frequency detector with linear phase error gain near and during phase-lock in delta sigma phase-locked loop
US6646477B1 (en) Phase frequency detector with increased phase error gain
US7598816B2 (en) Phase lock loop circuit with delaying phase frequency comparson output signals
US6979990B2 (en) Reference voltage generator for frequency divider and method thereof
TWI416877B (zh) 充電泵及使用此充電泵的相位偵測裝置、鎖相迴路與延遲鎖定迴路
US7081781B2 (en) Charge pump for a low-voltage wide-tuning range phase-locked loop
JPH11214988A (ja) デュアル・ループ位相ロック・ループ
US5465075A (en) Phase-locked loop circuit with minimum output jitter and maximum frequency stability
US11411566B2 (en) Charge pump
US6993106B1 (en) Fast acquisition phase locked loop using a current DAC