JPH11214000A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH11214000A
JPH11214000A JP10011789A JP1178998A JPH11214000A JP H11214000 A JPH11214000 A JP H11214000A JP 10011789 A JP10011789 A JP 10011789A JP 1178998 A JP1178998 A JP 1178998A JP H11214000 A JPH11214000 A JP H11214000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
electrode
positive electrode
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10011789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Hideaki Nagura
秀哲 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP10011789A priority Critical patent/JPH11214000A/ja
Publication of JPH11214000A publication Critical patent/JPH11214000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギー密度で且つ充放電特性に優れ、
サイクル寿命の長い非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 一般式でXMg2 Li(Si4 10)F
2 (式中XはLi,Na,Kから選ばれる少なくとも一
種以上のアルカリ金属)、X1/3 Mg8/3 Li1/ 3 (S
4 10)F2 (式中XはLi,Na,Kから選ばれる
少なくとも一種以上のアルカリ金属)、YMg2.5 (S
4 10)F2 (式中YはNa,Kから選ばれる少なく
とも一種以上のアルカリ金属)、KMg3 Li(AlS
3 10)F2 で示される合成無機層状化合物の少なく
とも一種以上を正極材料として用いた正極と、リチウム
の吸蔵・放出が可能な層間化合物を用いた負極と、リチ
ウムイオンを含んだ非水電解液とを組み合わせて非水電
解質二次電池を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも正極と負極
とリチウムイオン導電性の非水電解質とを用いる非水電
解質二次電池に関するものであり、特に高エネルギー密
度で且つ充放電特性に優れ、サイクル寿命の長い二次電
池を提供するための新規な正極材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、負極活物質としてリチウムを
用いた電池は、高電圧・高エネルギー密度で、且つ自己
放電が小さく長期信頼性に優れるなどの利点を有するこ
とから、一次電池としてはメモリーバックアップ用、カ
メラ用などの電源として既に幅広く用いられている。
【0003】また、近年大電力を要求する機器が多種多
様に出現し、経済性と機器の小型軽量化の観点から、再
充電可能で、且つ高いエネルギー密度の二次電池が強く
望まれており、前記リチウムを用いた非水電解質電池の
二次電池も一部実用化されている。しかし、現状では未
だエネルギー密度、充放電サイクル寿命、信頼性等の性
能面で不十分である。
【0004】即ち、この種の二次電池にあっては、負極
を構成する負極材料に電極電位が最も卑である金属リチ
ウムを単独で用いて正極と組み合わせるようにすると、
電池としての出力電圧が最も高くなり、かつエネルギー
密度も高くなるので好ましいのであるが、その反面、充
放電反応に伴い負極上にデンドライトや不動態化合物が
生成してしまうので、充放電による劣化が大きく、サイ
クル寿命が短いという問題がある。
【0005】そこで、この問題を解決するために、負極
材料として、リチウムとAl,Zn,Sn,Pb,B
i,Cdなど他の金属との合金、或いはWO2 ,Mo
2,Fe2 3 ,TiS2 等の無機化合物やグラファ
イト、有機物を焼成して得られる炭素材料等々の結晶構
造中にリチウムイオンを吸蔵させた層間化合物(リチウ
ムの吸蔵・放出が可能な層間化合物)、若しくはリチ
ウムイオンをドープしたポリアセンやポリアセチレン等
のリチウムイオンを吸蔵・放出可能な導電性高分子、等
を用いることも提案されている。
【0006】一方、この種の二次電池の正極を構成する
正極材料としては、放電反応の形態により下記の2種の
タイプのものが見い出されている。
【0007】第1のタイプのものは、MoS2 ,TiS
2 等の金属カルコゲン化合物や、MnO2 ,MoO3
2 5 ,Lix CoO2 ,Lix NiO2 ,LiMn
2 4 等の金属酸化物等々のように、結晶の層間や格子
点位置又は格子間隙間にリチウムイオン(カチオン)の
みがインターカレーション・デインターカレーション反
応により出入りするタイプである。
【0008】第2のタイプは、ポリアニリン、ポリピロ
ール、ポリパラフェニレンなどの導電性高分子のよう
な、主としてアニオンのみが安定にドープ・脱ドープ反
応により出入りするタイプである。
【0009】例えば、第1のタイプの正極材料を正極に
用いるとともに、前述のようなリチウムの吸蔵・放出が
可能な層間化合物を負極に用い、さらにリチウムイオン
を含んだ非水電解液を組み合わせて電池を構成すると非
水電解液二次電池が完成する。この電池に対して充電を
行うと、正極中のリチウムは電気化学的に負極材料にド
ープされる。そして放電を行うと、ドープされていたリ
チウムは脱ドープし、再び正極中にもどる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の二次電池の正極を構成する正極材料として、上記第1
のタイプのものは、一般に理論容量どうりの容量を得る
ことはできず、実際の放電可能容量は理論容量の半分程
度にしか成らないという問題点があった。例えば、Li
x CoO2 、Lix NiO2 、Lix Co1-y Niy
2 (各々x,yは0≦(x,y)≦1)等のように、リ
チウムを含有した少なくとも1種以上の遷移金属を含む
複合酸化物の場合、その理論容量は274(mAh/
g)程度であるのだが、実際にはこの容量が得られるま
で充電すると結晶構造が崩壊してしまい、その後に放電
しても容量は半分以下にまで低下してしまうのが実状で
あった。このため、この種の正極は理論容量の半分程度
まで充電した段階で充電操作を中止し、この段階で放電
可能状態にして使用するのが一般的である。
【0011】従って、この場合に得られる容量は140
mAh/g程度である。このような実状から容易に想像
できるように、この種の正極は過充電に対して非常に敏
感である。なぜなら前述したように充電容量がある規定
値(理論容量の半分程度の容量)以上を越えた場合結晶
構造が崩壊し、直ちに放電容量の低下につながるからで
ある。これ故、この種の電池にあっては、所定の電池電
圧で充電操作を停止させる機能を持った保護回路と共に
併用して機器の中に組み込まれる場合が殆どである。ま
た、このとき得られる正極電位はリチウム電位に対して
高々4.2V程度であり、近年の高電圧・大電力を必要
とする機器の要求水準には未だ不十分である。
【0012】一方、第2のタイプである導電性高分子の
場合には、導電性高分子自体の充填密度が極端に低いた
めに体積エネルギー密度が極端に減少することや、充放
電サイクルの進行に伴う放電容量の低下が極めて激し
く、また充電状態で保存した後又はフローティング充電
を行った後は、保存前又はフローティング充電前の放電
容量と比較して極めて低い放電容量しか得られないとい
う欠点があり、未だ実用化には数多くの問題点を残して
いるのが実状である。
【0013】即ち、高電圧・高エネルギー密度で且つ充
放電特性に優れ、しかもサイクル寿命の長い二次電池を
得るためには、リチウム電位に対する電極電位が高く
(貴な)、充放電による結晶構造の崩壊などによる劣化
が無く、且つ可逆的な容量の大きい正極活物質の開発が
必要である。
【0014】本発明は、以上のような事情に鑑みて創案
されたものであり、その目的は、高エネルギー密度で且
つ充放電特性に優れ、サイクル寿命の長い非水電解質二
次電池を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、正極と負極とリチウムイオン導電性の
非水電解質とから少なくとも成る非水電解質二次電池に
おいて、前記正極材料として、下記一般式(1),
(2),(3),(4)から選ばれる少なくとも一種以
上の合成無機層状化合物を用いることを特徴とする。
【0016】(1)XMg2 Li(Si4 10)F
2 (式中XはLi,Na,Kから選ばれる少なくとも一
種以上のアルカリ金属) (2)X1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2 (式
中XはLi,Na,Kから選ばれる少なくとも一種以上
のアルカリ金属) (3)YMg2.5 (Si4 10)F2 (式中YはNa,
Kから選ばれる少なくとも一種以上のアルカリ金属) (4)KMg3 Li(AlSi3 10)F2
【0017】ここで、無機層状化合物とは、層状構造物
の範疇に属するケイ酸塩のうち、天然に産出するカオリ
ン族粘土、雲母、モンモリロナイト、滑石、パイロフィ
ライト及び人工的に合成されるフッ素雲母などを挙げる
ことができる。これらの層状構造物の結晶構造は一般的
に、酸素とSiが形成する四面体層を上下面に配置し、
これと結合して中央に酸素とAlで形成する八面体層が
一単位として形成された三層格子を基準としており、こ
の結晶構造の四面体層のSi及び八面体層のAlを他の
元素例えばMg,Ge等で同型置換することにより、上
記したそれぞれ異なる種類の化合物を生成し得る。
【0018】上記パイロフィライトとはカオリンや雲母
等とは構造の系統が若干異なるが、一連の関連を持った
鉱物のことである。このパイロフィライトは構造式Al
2 Si4 10(OH)2 で示されるが、この構造は上下
層にケイ酸四面体層を配し、中央に6個のアニオン即ち
4O2-(OH)- とで囲まれた八面体層の空隙があり、
この空隙位置に2/3の体積をAlが占めて電気的な中
性を保っている。この三層格子を一単位層とし、これが
積み重なって平行に重なったものである。こうしたパイ
ロフィライト構造において、ケイ酸四面体のSi4+がA
3+で置換されると、三層格子内では負電荷が過剰にな
ってくるので、これを中和するために隣接する三層格子
どうしの間にCa2+又はNa+ が配位して電荷の中和が
行われる。このような置換形成によるものに、理想的な
ものとして標準式(Al1.97Mg0.03)Si4 10(O
H)2 ・nH2 O・Na0.03で示される天然モンモリロ
ナイトがある。
【0019】この天然モンモリロナイトにおいては、現
実には標準式に合致するような理想的な鉱物は得られ
ず、第二鉄イオンが若干のアルミニウムと置換し、また
アルミニウムイオンが一部のケイ素と置換し、層間には
Naを主としてその他Ca,Li,Kが混合して吸着さ
れており、その不規則性により化学式が産地に依存して
異なるという問題がある。またテトラシリシック雲母
群、バーミキュライト群にあっても、同様に天然に広く
分布する鉱物群には不純物が多く、現実的には単一の組
成式では表現できない。
【0020】本発明の合成無機層状化合物はこのパイロ
フィライト−滑石構造から置換誘導して無機層状化合物
を合成するものであり、その結晶構造中の結晶水(O
H)をこれと原子価(1 )を同じくするFで置換した誘
導組成を得るものである。
【0021】下記に本発明の範囲内に含まれる代表的な
具体例を列挙すると以下のようになる。
【0022】(1)XMg2 Li(Si4 10)F
2 (式中XはLi,Na,Kから選ばれる少なくとも一
種以上のアルカリ金属)としては、 ・LiMg2 Li(Si4 10)F2[リチウムテニオ
ライト] ・NaMg2 Li(Si4 10)F2[ナトリウムテニ
オライト] ・KMg2 Li(Si4 10)F2[カリウムテニオラ
イト] ・LiX Na1-X Mg2 Li(Si4 10)F2[リチ
ウムナトリウムテニオライト] ・NaX 1-X Mg2 Li(Si4 10)F2[ナトリ
ウムカリウムテニオライト] ・KX Li1-X Mg2 Li(Si4 10)F2[カリウ
ムリチウムテニオライト] 等で示される一連のバーミキュライト群。
【0023】(2)X1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4
10)F2 (式中XはLi,Na,Kから選ばれる少なく
とも一種以上のアルカリ金属)としては、 ・Li1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2[リチ
ウムヘクトライト] ・Na1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2[ナト
リウムヘクトライト] ・K1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2[カリウ
ムヘクトライト] ・(LiX Na1-X 1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4
10)F2[リチウムナトリウムヘクトライト] ・(NaX 1-X 1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si
4 10)F2[ナトリウムカリウムヘクトライト] ・(KX Li1-X 1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si
4 10)F2[リチウムカリウムヘクトライト] 等で示される一連のモンモリロナイト群。
【0024】(3)YMg2.5 (Si4 10)F2 (式
中YはNa,Kから選ばれる少なくとも一種以上のアル
カリ金属)としては、 ・NaMg2.5 (Si4 10)F2[ナトリウムテトラ
シリシックマイカ] ・KMg2.5 (Si4 10)F2[カリウムテトラシリ
シックマイカ] ・(NaX 1-X )Mg2.5 (Si4 10)F2[ナト
リウムカリウムテトラシリシックマイカ] 等で示される一連のテトラシリシック雲母群。
【0025】(4)KMg3 Li(AlSi3 10)F
2 [カリウムテトラシリシックマイカ]で示されるSi
の一部をAlで置換し、Mgがその電荷保証を担ったテ
トラシリシック雲母群のアルミニウム誘導体である。
【0026】本発明電池の正極活物質として用いられる
合成無機層状化合物の好ましい合成方法としては、Li
Mg2 Li(Si4 10)F2 [リチウムテニオライ
ト],NaMg2 Li(Si4 10)F2 [ナトリウム
テニオライト],KMg2 Li(Si4 10)F2 [カ
リウムテニオライト],Li1/3 Mg8/3 Li1/3 (S
4 10)F2 [リチウムヘクトライト],Na1/3
8/3 Li1/3 (Si410)F2 [ナトリウムヘクト
ライト],K1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2
[カリウムヘクトライト],NaMg2.5 (Si
4 10)F2 [ナトリウムテトラシリシックマイカ],
KMg2.5 (Si4 10)F2 [カリウムテトラシリシ
ックマイカ],KMg3 Li(AlSi3 10)F2
のように、層間イオンが1種類に限定される場合、リチ
ウム源若しくはナトリウム源若しくはカリウム源と、フ
ッ素源と、ケイ素源と、所望によってはさらにアルミニ
ウム源を組み合わせ、上記化学式に見合うように配合
し、これを溶融することによって得られる。この場合、
使用されるリチウム源、ナトリウム源、カリウム源、フ
ッ素源、ケイ素源、アルミニウム源としては、単体若し
くは化合物の組み合わせによって生成物の化学組成を構
成するか、或いは製造工程で原料の一部が揮発して、生
成物の化学組成を構成するようなものであればどのよう
なものであっても使用可能であるが、例えば炭酸リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、フッ化リチウム、
フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、酸化リチウム、酸
化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化
ケイ素、ケイフッ化リチウム、ケイフッ化ナトリウム、
ケイフッ化カリウム、酸化アルミニウム、フッ化アルミ
ニウム等が挙げられる。
【0027】一方、LiX Na1-X Mg2 Li(Si4
10)F2 [リチウムナトリウムテニオライト],Na
X 1-X Mg2 Li(Si4 10)F2 [ナトリウムカ
リウムテニオライト],KX Li1-X Mg2 Li(Si
4 10)F2 [カリウムリチウムテニオライト],(L
X Na1-X 1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F
2 [リチウムナトリウムヘクトライト],(NaX
1-X 1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2 [ナト
リウムカリウムヘクトライト],(KX Li1-X1/3
Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2 [リチウムカリウ
ムヘクトライト],(NaX 1-X )Mg2.5 (Si4
10)F2 [ナトリウムカリウムテトラシリシックマイ
カ]等のように層間イオンが少なくとも一種以上のアル
カリ金属イオンを含む場合、一種に限定される場合と同
様にリチウム源若しくはナトリウム源若しくはカリウム
源と、フッ素源と、ケイ素源と、所望によってはさらに
アルミニウム源を組み合わせ、上記化学式に見合うよう
に配合し、これを溶融することによって得られるが、さ
らに以下に示すイオン交換法によっても合成することが
可能である。
【0028】イオン交換法とは層間イオンが一種のアル
カリ金属イオンのみである合成無機層状化合物を有機カ
チオンと接触させて有機無機複合体とし、この複合体の
懸濁液をアルカリ性として有機カチオンを追い出し、つ
いで懸濁液を乾燥することによって製造できる。この場
合、出発原料として用いられる合成無機層状化合物とし
ては、LiMg2 Li(Si4 10)F2 [リチウムテ
ニオライト],NaMg2 Li(Si4 10)F2 [ナ
トリウムテニオライト],Li1/3 Mg8/3 Li
1/3 (Si4 10)F2 [リチウムヘクトライト],N
1/3 Mg8/3 Li1/ 3 (Si4 10)F2 [ナトリウ
ムヘクトライト]のみが使用できる。
【0029】上記合成無機層状化合物と複合体を形成さ
せる有機カチオンとしては、合成無機層状化合物の層間
イオンとイオン交換し得るものであれば如何なるもので
あっても使用可能である。このようなものの具体例とし
ては、アルキルアミンの無機酸塩、例えばn−ブチルア
ミン、n−プロピルアミン及びジエチルアミン等の塩酸
塩、アミノアルコールの無機酸塩、例えばジエタノール
アミン及びトリエタノールアミン等の塩酸塩、及びアミ
ノ酸の無機酸塩、例えばα−アラニンの塩酸塩等が挙げ
られる。
【0030】合成無機層状化合物を有機カチオンと接触
させる方法は、例えば浸漬法、混練法及び攪拌法などが
適用可能である。接触温度は特に限定されないが、通常
0〜100℃の温度範囲で行われる。また接触時間は、
接触温度及び有機カチオンの温度により異なるが、いず
れにしても短時間で十分である。
【0031】複合体の懸濁液をアルカリ性にするには、
アルカリ性を示すアルカリ金属の化合物を添加すればよ
い。アルカリ金属化合物のアルカリの種類及び量は、所
望の化学式を形成し得るように選択する。使用するアル
カリ金属化合物の種類としては、これらの水酸化物及び
炭酸塩、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。また懸濁
液にアンモニアを併用すると効果的である。アルカリの
pHは特に限定されないが、例えばpH8〜14好まし
くはpH9〜12である。有機カチオンはこのように複
合体の懸濁液をアルカリ性にすることによって追い出さ
れるものであるが、追い出す方法としては、例えば攪拌
しながら液面より発散させる方法、エバポレータで減圧
して発散させる方法などがあるが、これらに限定される
ものではない。
【0032】このように有機カチオンを追い出した後に
乾燥すれば、実質的に有機物を含まず、且つ層間イオン
が少なくとも2 種以上であるイオンの組み合わせから成
る合成無機層状化合物が得られる。
【0033】これらの原料を100メッシュ以下の粒度
に粉砕し合成無機層状化合物の化学式に相当するモル比
に従って配合し、外熱法、つまりこの配合物の溶融体の
アルカリに対して耐食性のあるアルミナ、黒鉛、炭化珪
素、ベリリヤ、白金などで作られたるつぼに詰め、電気
炉中で外熱により1300℃程度で加熱する固体間反
応、またはこれを1350℃以上の温度で溶融してから
冷却すると上記した無機層状化合物が合成される。また
電気溶融内熱法により内側を耐火物として上部を開放し
た炉に配合物を詰め、中央部に対向する黒鉛のような不
活性電極を配置し、始めに電極間を炭素質抵抗体で短絡
通電し、抵抗体周囲の配合物を溶融すると、溶融体は伝
導体となって2〜5オームの抵抗値を示すから、適当な
時期に短絡用炭素質抵抗体を除去し、その後は溶融体を
抵抗体として更に周囲の配合物を溶融するようにしても
良い。
【0034】このようにして得た合成無機層状化合物の
電気化学的反応による充放電は電池組立後に電池内で、
又は電池製造工程の途上において電池内もしくは電池外
で行うことができ、具体的には次の2種の方法のように
して行うことができる。
【0035】合成無機層状化合物と導電剤及び結着剤
との混合合剤を所定形状に成形したものを一方の電極
(作用極)とし、金属リチウム又はリチウムを含有する
もう一方の電極(対極)をリチウムイオン導電性の非水
電解質に接して両電極を対向させて電気化学セルを構成
し、作用極がアノード反応をする方向に適当な電流で通
電し、電気化学的に充電させる方法である。得られた当
該作用極をそのまま正極として、若しくは正極を構成す
る活物質として用い、非水電解質二次電池を構成する。
【0036】合成無機層状化合物を正極活物質として
そのまま用い、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質
または金属リチウムを負極材料として用いた非水電解質
二次電池を構成する。電池として使用する時に充電を行
うことによって、負極のリチウムイオンを吸蔵・放出可
能な物質にリチウムを吸蔵させる方法である。
【0037】このようにして得られる合成無機層状化合
物を正極活物質として正極に用いる本発明の非水電解質
二次電池では、正極は特に金属リチウムに対する電極電
位が4 .5 V以上と高くなり、その電位領域の充放電容
量が大きくなる。そして、この正極に組み合わせる負極
として、リチウム金属又は前述の(1)リチウムとA
l,Zn,Sn,Pb,Bi,Cdなど他の金属との合
金、或いは(2)WO2,MoO2 ,Fe2 3 ,Ti
2 等の無機化合物やグラファイト及び有機物を焼成し
て得られる炭素材料等の結晶構造中にリチウムイオンを
吸蔵させた層間化合物(リチウムの吸蔵・放出が可能な
層間化合物)のような、金属リチウムに対する電極電位
が1Vもしくは0.5V以下の卑な電位を示す材料を用
いることにより、高電圧高エネルギー密度の非水電解質
二次電池が得られる。
【0038】この場合、炭素材料としてはいかなるもの
も使用可能であるが、例示するならば、ある種の有機系
高分子化合物またはその複合物や熱分解炭素、メソフェ
ーズピッチ系炭素繊維、各種コークス類を炭素化あるい
は少なくとも2500℃以上さらに好ましくは2800
℃以上の高温下、場合によっては高温・高圧下で黒鉛化
された人造黒鉛または高度に結晶が発達した天然黒鉛を
挙げることができる。
【0039】また、非水電解質として非水電解液を用い
る場合、非水電解液は有機溶媒と電解質とを適宜組み合
わせて調整するが、これら有機溶媒と電解質もこの種の
電池に用いられるものであればいずれも使用可能であ
る。例示するならば、有機溶媒としてはプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、1 ,2 −ジメトキシ
エタン、1 ,2 −ジエトキシエタン、γ−ブチロラクト
ン、テトラヒドロフラン、2 −メチルテトラヒドロフラ
ン、1 ,3 −ジオキソラン、4 −メチル−1 ,3−ジオ
キソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、等である。
電解質としてはLiClO4 、LiAsF6 、LiBF
4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、LiCl等であ
る。
【0040】一方、非水電解質として固体電解質を用い
る場合には以下のようにして作製すればよい。即ち、リ
チウムイオン導電性の非水系固体電解質シートは、固体
電解質粉と絶縁性高分子弾性体とからなる混合物を、非
導電性網状体の開口部に充填して製造する。この混合物
を非導電性網状体の開口部に充填する具体的な方法とし
ては、溶剤を含有させた前記混合物中に非導電性網状体
を含浸し、非導電性網状体に溶剤含有混合物を十分付着
させた後、ブレード、ロール等により開口部に充填する
とともに、過剰に付着している溶剤含有混合物を除去す
る方法が挙げられる。この際、ブレード、ロール等と溶
剤含有混合物の付着した非導電性網状体との間に、テフ
ロンシート、ポリエステルシート等を介在させ、過剰に
付着している溶剤含有混合物を除去してもよい。
【0041】このようにして、非導電性網状体の開口部
に溶剤含有混合物を充填した後、例えば20〜30℃で
乾燥させることによって、非導電性網状体の開口部に固
体電解質粉と、絶縁性高分子弾性体との混合物を充填し
てなる固体電解質シートが得られる。前記非導電性網状
体の材質としては、例えばセルロース、ナイロン6、ナ
イロン66、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエス
テル、ガラスファイバー等を挙げることができ、非導電
性網状体の具体例としては、これらの材質からなる織
布、不織布を挙げることができる。
【0042】前記方法において用いられる溶剤として
は、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
酢酸エチル、トリクレン等の非吸水性で固体電解質粉と
反応しない飽和炭化水素系溶剤またはエステル系溶剤が
挙げられる。
【0043】前記固体電解質粉は、電解質として用いら
れているリチウム化合物であれば如何なるものであって
も使用可能であるが、例示するならばフッ化リチウム
(LiF)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム
(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、チオシアン酸リチウム(Li
SCN)、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、リン酸
リチウム(Li3 PO4)、六フッ化リン酸リチウム
(LiPF6 )、硝酸リチウム(LiNO3 )、トリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3
等が挙げられる。前記固体電解質粉の形状、粒径は特に
限定されるものではないが、絶縁性高分子弾性体との混
合し易さ等の点から、200〜250メッシュ(タイラ
ー標準篩)を通過するものが望ましい。
【0044】前記絶縁性高分子弾性体としては、例えば
1 ,4 −ポリブタジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、
ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、クロロプレンゴ
ム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、ブ
チルゴム、ホスファゼンゴム、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、1 ,2 −ポリブタジエン、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、環化ポリブタジエン、環化ポリイ
ソプレン、ポリメタクリル酸メチル及びこれらの混合物
等が挙げられる。
【0045】なお、固体電解質シートは、固体電気化学
素子を製造する際に、電極シートまたは金属シートの接
着強度を増すために、例えば混合物中に変性ロジン、ロ
ジン誘導体、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂等
のロジン系粘着付与剤、芳香族系粘着付与剤またはテル
ペン系粘着付与剤が添加されていてもよい。
【0046】また、固体電解質シートを製造する際の各
種工程は、露点−30℃以下の環境で行うのが望まし
い。露点が−30℃以上になると、固体電解質粉の変質
を生じることがある。
【0047】以上のような正極及び負極を、リチウムイ
オン導電性の非水電解質を介して重ね合わせることによ
り、本発明に係る非水電解液二次電池を完成させること
ができる。電池の形態は、電極をスパイラル状に巻回し
た筒型電池、あるいはコイン型電池にも適用可能である
ことは言うまでもない。
【0048】以上の如き本発明に係る非水電解質二次電
池では、合成無機層状化合物を活物質とする正極は、非
水電解質中において金属リチウムに対し少なくとも3.
5〜5Vの電極電位の範囲で安定に充放電することがで
き、このような電極反応により繰り返し充放電可能な二
次電池の正極として用いることができる。従来の非水電
解液二次電池の正極に用いられている正極材料の中に
は、リチウム電極に対して5V付近の極めて貴な電位を
有する材料は殆ど認められない。従って、従来のものに
比して高電圧を有することから、エネルギー密度が高い
非水電解質二次電池を構成することが可能となる。
【0049】一方、具体的な充放電反応に関しては未だ
解明されてない部分が多く残っているため明確に表現す
ることはできないが、充電操作によって層間イオン(カ
チオン)が層間から放出された後、電解質中のアニオン
が吸蔵されることによって高電位を示し、且つ高容量が
得られるものと考えられる。
【0050】
【実施例】本発明の、合成無機層状化合物単独の充放電
挙動を調査するために、以下のようにして、図1に示す
ようなCR2016偏平型電池を作製した。先ず合成した無
機層状化合物をスタンプミル及びボールミルで粗粉砕を
行った後、平均粒径が15〜20(μm)となるように
ジェットミルで微粉砕した。この粉体85重量部に対し
て、結着剤のポリテトラフルオロエチレン樹脂5重量
部、導電剤としての鱗片状人造黒鉛(ロンザ社製SFG
−6 )5重量部、アセチレンブラック5重量部を各々加
えて混練、造粒後、15(φmm)の成形型に入れ、3
t/cm2 の圧力で成形し、0.47mmの厚みの円板
状電極2を作製した。この円盤状電極1を電池缶5の内
底部に設けた14(φmm)のステンレスネット4に5
t/cm2 の圧力で圧着を行い、この電極1を作用極
(正極)とした。
【0051】一方、厚さ0.48mmのリチウム金属を
15(φmm)に打ち抜いて電極1を形成し、これを皿
状の電池端子板7の内底部に設けた14(φmm)のス
テンレスネット6に圧着して対極(負極)とした。この
上にセパレータ3としてポリプロピレン製不織布とマイ
クロポーラスフィルムとを順に重ね合わせ、封口ガスケ
ット8で固定した。両者を非水電解液中で重ね合わせ、
電池缶7に電池端子板5をカシメ付け密封し、CR2016
偏平型電池を作製した。非水電解液として、エチレンカ
ーボネート−ジエチルカーボネート混合溶媒(体積比で
1:1)に1mol/lのLiPF6 を溶解させたもの
を使用した。
【0052】また比較のために、LiNiO2 の85重
量部に対して、結着剤のポリテトラフルオロエチレン樹
脂5重量部、導電剤としての鱗片状人造黒鉛(ロンザ社
製SFG−6)5重量部、アセチレンブラック5重量部
を各々加えて混練、造粒した電極用合剤も作製して、合
成無機層状化合物の場合と同様にしてテストセルを作製
した。
【0053】《比較例1》LiNiO2 は以下のように
して作製した。先ず水酸化リチウムの一水塩(LiOH
・H2 O)と炭酸ニッケル(NiCO3 )とを遊星型ボ
ールミルで粉砕・混合した。粉砕混合物を15(φm
m)の成形型に入れ、3t/cm2 の圧力で成形し円板
状のペレットを作製した。このペレット電極をマグネシ
アるつぼに入れチューブ型電気炉に投入した。酸素気流
中昇温速度50℃/hrで700℃まで昇温し、3時間
保持した後同速度で室温まで降温した。
【0054】《実施例1》Li(Mg2 Li)(Si4
10)F2 [リチウムテニオライト]は以下のようにし
て合成した。先ずマグネシウム(MgO)、酸化珪素
(SiO2 )、酸化リチウム(Li2 O)、弗化マグネ
シウム(MgF2 )をモル比で上記に示す化学組成に相
当する量を配合し、ボールミルで粉砕・混合した。粉砕
混合物を15(φmm)の成形型に入れ、3t/cm2
の圧力で成形し円板状のペレットを作製した。このペレ
ット電極をマグネシアるつぼに入れチューブ型電気炉に
投入した。空気中昇温速度50℃/hrで1350℃ま
で昇温し、3時間保持した後5℃/hrの降温速度で室
温まで冷却した。
【0055】《実施例2》NaMg2 Li(Si
4 10)F2 [ナトリウムテニオライト]は以下のよう
にして合成した。先ずマグネシウム(MgO)、酸化珪
素(SiO2 )、酸化ナトリウム(Na2 O)、弗化マ
グネシウム(MgF2 )をモル比で上記に示す化学組成
に相当する量を配合し、ボールミルで粉砕・混合した。
粉砕混合物を15(φmm)の成形型に入れ、3t/c
2 の圧力で成形し円板状のペレットを作製した。この
ペレット電極をマグネシアるつぼに入れチューブ型電気
炉に投入した。空気中昇温速度50℃/hrで1350
℃まで昇温し、3時間保持した後5℃/hrの降温速度
で室温まで冷却した。
【0056】《実施例3》KMg2 Li(Si4 10
2 [カリウムテニオライト]は以下のようにして合成
した。先ずマグネシウム(MgO)、酸化珪素(SiO
2 )、酸化カリウム(K2 O)、弗化マグネシウム(M
gF2 )をモル比で上記に示す化学組成に相当する量を
配合し、ボールミルで粉砕・混合した。粉砕混合物を1
5(φmm)の成形型に入れ、3t/cm2 の圧力で成
形し円板状のペレットを作製した。このペレット電極を
マグネシアるつぼに入れチューブ型電気炉に投入した。
空気中昇温速度50℃/hrで1350℃まで昇温し、
3時間保持した後5℃/hrの降温速度で室温まで冷却
した。
【0057】《実施例4》(Li0.25Na0.75)Mg2
Li(Si4 10)F2 、(Li0.5 Na0.5 )Mg2
Li(Si4 10)F2 、(Li0.75Na0.25)Mg2
Li(Si4 10)F2 [リチウムナトリウムテニオラ
イト]は以下のようにして合成した。先ずマグネシウム
(MgO)、酸化珪素(SiO2 )、酸化リチウム(L
2 O)、酸化ナトリウム(Na2 O)、弗化マグネシ
ウム(MgF2 )をモル比で上記に示す化学組成に相当
する量を配合し、ボールミルで粉砕・混合した。粉砕混
合物を15(φmm)の成形型に入れ、3t/cm2
圧力で成形し円板状のペレットを作製した。このペレッ
ト電極をマグネシアるつぼに入れチューブ型電気炉に投
入した。空気中昇温速度50℃/hrで1350℃まで
昇温し、3時間保持した後5℃/hrの降温速度で室温
まで冷却した。
【0058】《実施例5》(Na0.250.75)Mg2
i(Si4 10)F2 、(Na0.5 0.5 )Mg2 Li
(Si4 10)F2 、(Na0.750.25)Mg2 Li
(Si4 10)F2[ナトリウムカリウムテニオライ
ト]は以下のようにして合成した。先ずマグネシウム
(MgO)、酸化珪素(SiO2 )、酸化カリウム(K
2 O)、酸化ナトリウム(Na2 O)、弗化マグネシウ
ム(MgF2 )をモル比で上記に示す化学組成に相当す
る量を配合し、ボールミルで粉砕・混合した。粉砕混合
物を15(φmm)の成形型に入れ、3t/cm2 の圧
力で成形し円板状のペレットを作製した。このペレット
電極をマグネシアるつぼに入れチューブ型電気炉に投入
した。空気中昇温速度50℃/hrで1350℃まで昇
温し、3時間保持した後5℃/hrの降温速度で室温ま
で冷却した。
【0059】《実施例6》(K0.25Li0.75)Mg2
i(Si4 10)F2 、(K0.5 Li0.5 )Mg2 Li
(Si4 10)F2 、(K0.75Li0.25)Mg2 Li
(Si4 10)F2[カリウムリチウムテニオライト]
は以下のようにして合成した。先ずマグネシウム(Mg
O)、酸化珪素(SiO2 )、酸化カリウム(K
2 O)、酸化リチウム(Li2 O)、弗化マグネシウム
(MgF2 )をモル比で上記に示す化学組成に相当する
量を配合し、ボールミルで粉砕・混合した。粉砕混合物
を15(φmm)の成形型に入れ、3t/cm2 の圧力
で成形し円板状のペレットを作製した。このペレット電
極をマグネシアるつぼに入れチューブ型電気炉に投入し
た。空気中昇温速度50℃/hrで1350℃まで昇温
し、3時間保持した後5℃/hrの降温速度で室温まで
冷却した。
【0060】《実施例7》Li1/3 Mg8/3 Li
1/3 (Si4 10)F2 [リチウムヘクトライト]は以
下のようにして合成した。先ずマグネシウム(Mg
O)、酸化珪素(SiO2 )、酸化リチウム(Li
2 O)、弗化マグネシウム(MgF2 )をモル比で上記
に示す化学組成に相当する量を配合し、ボールミルで粉
砕・混合した。粉砕混合物を15(φmm)の成形型に
入れ、3t/cm2 の圧力で成形し円板状のペレットを
作製した。このペレット電極をマグネシアるつぼに入れ
チューブ型電気炉に投入した。空気中昇温速度50℃/
hrで1350℃まで昇温し、3時間保持した後5℃/
hrの降温速度で室温まで冷却した。
【0061】《実施例8》Na1/3 Mg8/3 Li
1/3 (Si4 10)F2 [ナトリウムヘクトライト]は
以下のようにして合成した。先ずマグネシウム(Mg
O)、酸化珪素(SiO2)、酸化ナトリウム(Na2
O)、弗化マグネシウム(MgF2 )をモル比で上記に
示す化学組成に相当する量を配合し、ボールミルで粉砕
・混合した。粉砕混合物を15(φmm)の成形型に入
れ、3t/cm2 の圧力で成形し円板状のペレットを作
製した。このペレット電極をマグネシアるつぼに入れチ
ューブ型電気炉に投入した。空気中昇温速度50℃/h
rで1350℃まで昇温し、3時間保持した後5℃/h
rの降温速度で室温まで冷却した。
【0062】《実施例9》K1/3 Mg8/3 Li1/3 (S
4 10)F2 [カリウムヘクトライト]は以下のよう
にして合成した。先ずマグネシウム(MgO)、酸化珪
素(SiO2 )、酸化カリウム(Na2 O)、弗化マグ
ネシウム(MgF2 )をモル比で上記に示す化学組成に
相当する量を配合し、ボールミルで粉砕・混合した。粉
砕混合物を15(φmm)の成形型に入れ、3t/cm
2 の圧力で成形し円板状のペレットを作製した。このペ
レット電極をマグネシアるつぼに入れチューブ型電気炉
に投入した。空気中昇温速度50℃/hrで1350℃
まで昇温し、3時間保持した後5℃/hrの降温速度で
室温まで冷却した。
【0063】《実施例10》(Li0.25Na0.751/3
Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2 ,(Li0.5Na
0.5 1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2 ,(L
0.75Na0.251/ 3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10
2 [リチウムナトリウムヘクトライト]は以下のよう
にして合成した。先ずマグネシウム(MgO)、酸化珪
素(SiO2)、酸化リチウム(Li2 O)、酸化ナト
リウム(Na2 O)、弗化マグネシウム(MgF2 )を
モル比で上記に示す化学組成に相当する量を配合し、ボ
ールミルで粉砕・混合した。粉砕混合物を15(φm
m)の成形型に入れ、3t/cm2 の圧力で成形し円板
状のペレットを作製した。このペレット電極をマグネシ
アるつぼに入れチューブ型電気炉に投入した。空気中昇
温速度50℃/hrで1350℃まで昇温し、3時間保
持した後5℃/hrの降温速度で室温まで冷却した。
【0064】《実施例11》(Na0.250.751/3
8/3 Li1/3 (Si4 10)F2 ,(Na
0.5 0.5 1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10
2 ,(Na0.750.251/3 Mg8/3 Li1/3 (Si
4 10)F2 [ナトリウムカリウムヘクトライト]は以
下のようにして合成した。先ずマグネシウム(Mg
O)、酸化珪素(SiO2 )、酸化カリウム(K
2 O)、酸化ナトリウム(Na2 O)、弗化マグネシウ
ム(MgF2 )をモル比で上記に示す化学組成に相当す
る量を配合し、ボールミルで粉砕・混合した。粉砕混合
物を15(φmm)の成形型に入れ、3t/cm2 の圧
力で成形し円板状のペレットを作製した。このペレット
電極をマグネシアるつぼに入れチューブ型電気炉に投入
した。空気中昇温速度50℃/hrで1350℃まで昇
温し、3時間保持した後5℃/hrの降温速度で室温ま
で冷却した。
【0065】《実施例12》(K0.25Li0.751/3
8/3 Li1/3 (Si4 10)F2 ,(K0.5
0.5 1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2
(K0.75Li0.251/3 Mg8/3 Li1/3 (Si
4 10)F2 [リチウムカリウムヘクトライト]は以下
のようにして合成した。先ずマグネシウム(MgO)、
酸化珪素(SiO2 )、酸化カリウム(K2 O)、酸化
リチウム(Li2 O)、弗化マグネシウム(MgF2
をモル比で上記に示す化学組成に相当する量を配合し、
ボールミルで粉砕・混合した。粉砕混合物を15(φm
m)の成形型に入れ、3t/cm2 の圧力で成形し円板
状のペレットを作製した。このペレット電極をマグネシ
アるつぼに入れチューブ型電気炉に投入した。空気中昇
温速度50℃/hrで1350℃まで昇温し、3時間保
持した後5℃/hrの降温速度で室温まで冷却した。
【0066】《実施例13》NaMg2.5 (Si
4 10)F2 [ナトリウムテトラシリシックマイカ]は
以下のようにして合成した。先ずマグネシウム(Mg
O)、酸化珪素(SiO2 )、酸化ナトリウム(Na2
O)、酸化リチウム(Li2 O)、弗化マグネシウム
(MgF2 )をモル比で上記に示す化学組成に相当する
量を配合し、ボールミルで粉砕・混合した。粉砕混合物
を15(φmm)の成形型に入れ、3t/cm2の圧力
で成形し円板状のペレットを作製した。このペレット電
極をマグネシアるつぼに入れチューブ型電気炉に投入し
た。空気中昇温速度50℃/hrで1350℃まで昇温
し、3時間保持した後5℃/hrの降温速度で室温まで
冷却した。
【0067】《実施例14》KMg2.5 (Si4 10
2 [カリウムテトラシリシックマイカ]は以下のよう
にして合成した。先ずマグネシウム(MgO)、酸化珪
素(SiO2 )、酸化カリウム(K2 O)、酸化リチウ
ム(Li2 O)、弗化マグネシウム(MgF2 )をモル
比で上記に示す化学組成に相当する量を配合し、ボール
ミルで粉砕・混合した。粉砕混合物を15(φmm)の
成形型に入れ、3t/cm2 の圧力で成形し円板状のペ
レットを作製した。このペレット電極をマグネシアるつ
ぼに入れチューブ型電気炉に投入した。空気中昇温速度
50℃/hrで1350℃まで昇温し、3時間保持した
後5℃/hrの降温速度で室温まで冷却した。
【0068】《実施例15》(Na0.250.75)Mg
2.5 (Si4 10)F2 ,(Na0.5 0.5 )Mg2. 5
(Si4 10)F2 ,(Na0.750.25)Mg2.5 (S
4 10)F2 [ナトリウムカリウムテトラシリシック
マイカ]は以下のようにして合成した。先ずマグネシウ
ム(MgO)、酸化珪素(SiO2 )、酸化カリウム
(K2 O)、酸化ナトリウム(Na2 O)、弗化マグネ
シウム(MgF2 )をモル比で上記に示す化学組成に相
当する量を配合し、ボールミルで粉砕・混合した。粉砕
混合物を15(φmm)の成形型に入れ、3t/cm2
の圧力で成形し円板状のペレットを作製した。このペレ
ット電極をマグネシアるつぼに入れチューブ型電気炉に
投入した。空気中昇温速度50℃/hrで1350℃ま
で昇温し、3時間保持した後5℃/hrの降温速度で室
温まで冷却した。
【0069】《実施例16》KMg3 Li(AlSi3
10)F2 [テトラシリシック雲母群のアルミニウム誘
導体]は以下のようにして合成した。先ずマグネシウム
(MgO)、酸化珪素(SiO2 )、酸化カリウム(K
2 O)、酸化ナトリウム(Na2 O)、弗化マグネシウ
ム(MgF2 )、アルミナ(Al2 3 )をモル比で上
記に示す化学組成に相当する量を配合し、ボールミルで
粉砕・混合した。粉砕混合物を15(φmm)の成形型
に入れ、3t/cm2 の圧力で成形し円板状のペレット
を作製した。このペレット電極をマグネシアるつぼに入
れチューブ型電気炉に投入した。空気中昇温速度50℃
/hrで1350℃まで昇温し、3時間保持した後5℃
/hrの降温速度で室温まで冷却した。
【0070】上記の如く比較例1及び実施例1〜16に
示されたLiNiO2 及び合成無機層状化合物を各実施
例に示した方法に従って製造し、テストセルを作製し
た。そして、これらのテストセルを、0.5mAの定電
流で、充電の終止電圧5.0V、放電の終止電圧3.0
Vの条件で充放電サイクルを20サイクルまで行った。
尚、充放電サイクルは充電から開始した。この場合第2
サイクル目の充電時の電圧カーブと、放電時の電圧カー
ブを、合成無機層状化合物を代表してLi(Mg2
i)(Si4 10)F2 の場合及び比較例としてLiN
iO2 の各々の場合について図2および図3に示した。
なお実施例2〜16で得られた合成無機層状化合物の充
電及び放電カーブもLi(Mg2 Li)(Si4 10
2 の場合とほぼ同様であることを確認した。また実施
例1〜16及び比較例のテストセルに関しては第1サイ
クルの放電容量及び第20サイクル目の放電容量とその
容量維持率を表1に示した。
【0071】
【表1】 図2及び表1からから明らかなように、本発明に係る合
成無機層状化合物を用いたテストセルの容量は、比較と
して用いたLiNiO2 のテストセルの容量よりも大き
く、しかも充放電サイクルを繰り返した後の容量維持率
も高いことが分かった。
【0072】
【発明の効果】以上のように、一般式でXMg2 Li
(Si4 10)F2 (式中XはLi,Na,Kから選ば
れる少なくとも一種以上のアルカリ金属)、X1/3 Mg
8/3 Li1/3 (Si4 10)F2 (式中XはLi,N
a,Kから選ばれる少なくとも一種以上のアルカリ金
属)、YMg2.5 (Si4 10)F2 (式中YはNa,
Kから選ばれる少なくとも一種以上のアルカリ金属)、
KMg3 Li(AlSi3 10)F2 で示される合成無
機層状化合物の少なくとも一種以上を正極材料に用いた
本発明の非水電解液二次電池によれば、充放電過程にお
いて金属リチウムに対し少なくとも3 .5 〜5 Vの高い
電位で充放電を行うことが可能であり、且つ充放電サイ
クルの進行に伴う放電容量の劣化が極めて小さいため、
エネルギー密度及び充放電サイクル寿命を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解質二次電池として作製し
た、CR2016偏平型電池のテストセルの断面図である。
【図2】本発明にかかる非水電解質二次電池の一実施例
における第二サイクル目の充放電特性を示す図である。
【図3】従来の非水電解質二次電池の充放電特性を示す
図である。
【符号の説明】
1 円盤状電極(正極) 2 電極(負極) 3 セパレータ 4 ステンレスネット 5 電池端子板 6 ステンレスネット 7 電池缶 8 封口ガスケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極とリチウムイオン導電性の非
    水電解質とから少なくとも成る非水電解質二次電池にお
    いて、前記正極材料として、下記一般式 (1),
    (2),(3),(4)から選ばれる少なくとも一種以
    上の合成無機層状化合物を用いることを特徴とする非水
    電解質二次電池。 (1)XMg2 Li(Si4 10)F2 (式中XはL
    i,Na,Kから選ばれる少なくとも一種以上のアルカ
    リ金属) (2)X1/3 Mg8/3 Li1/3 (Si4 10)F2 (式
    中XはLi,Na,Kから選ばれる少なくとも一種以上
    のアルカリ金属) (3)YMg2.5 (Si4 10)F2 (式中YはNa,
    Kから選ばれる少なくとも一種以上のアルカリ金属) (4)KMg3 Li(AlSi3 10)F2
JP10011789A 1998-01-23 1998-01-23 非水電解質二次電池 Pending JPH11214000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011789A JPH11214000A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011789A JPH11214000A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214000A true JPH11214000A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11787700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10011789A Pending JPH11214000A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214000A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165642A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2014022190A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Shinshu Univ 負極活物質の製造方法および負極活物質
CN104148101A (zh) * 2013-05-13 2014-11-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种甲烷无氧直接制烯烃的方法及其催化剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165642A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2014022190A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Shinshu Univ 負極活物質の製造方法および負極活物質
CN103579601A (zh) * 2012-07-18 2014-02-12 国立大学法人信州大学 负极活性物质的制造方法和负极活性物质
CN104148101A (zh) * 2013-05-13 2014-11-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种甲烷无氧直接制烯烃的方法及其催化剂
CN104148101B (zh) * 2013-05-13 2016-12-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种甲烷无氧直接制烯烃的方法及其催化剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008228B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
KR100237580B1 (ko) 비수용성 전해액의 2차 전지와 그 제조방법
JP3921931B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP3997702B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100691136B1 (ko) 다성분계 산화물 코팅층을 함유하는 전극활물질 및 이의제조방법
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
CA2721206C (en) Alkali/transition metal phosphates and related electrode active materials
JP4734700B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP5076316B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP2005228565A (ja) 電解液および電池
JPH0729602A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20010080496A (ko) 리튬 이온 전지에 사용하기 위한 리튬계 포스페이트와이것의 제조 방법
JP2002075364A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP2002110165A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JPH097638A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011082133A (ja) 正極活物質、正極、非水電解質電池および正極活物質の製造方法
JP2000353526A (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物及びそれを用いた正極の製造方法
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
CN102214818B (zh) 电池
KR20010030298A (ko) 비수성 전해질 전지용 양극 활성 물질 및 이를 이용한비수성 전해질 전지
JP4491949B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
CN116031380A (zh) 类多晶钠离子正极材料及其制备方法和应用
JP4724912B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007335175A (ja) 非水電解質電池の電極合剤層用塗料組成物の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池