JPH11213043A - 見積業務支援システム - Google Patents

見積業務支援システム

Info

Publication number
JPH11213043A
JPH11213043A JP1219398A JP1219398A JPH11213043A JP H11213043 A JPH11213043 A JP H11213043A JP 1219398 A JP1219398 A JP 1219398A JP 1219398 A JP1219398 A JP 1219398A JP H11213043 A JPH11213043 A JP H11213043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimate
data
estimation
symbol data
drawing data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1219398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takahashi
和彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1219398A priority Critical patent/JPH11213043A/ja
Publication of JPH11213043A publication Critical patent/JPH11213043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計は設計業務支援システムで行い、見積書
作成は仕様書や設計図面、更に原価表を参照するので
は、見積業務と設計業務を別々に行うため見積書作成に
時間がかかる。 【解決手段】 CAD1で設計図面データを作成してデ
ータベース4へ登録し、見積条件設定・分析部5、6で
見積条件の画面設定及び分析し、図面データ分析部7で
図面データ中のシンボルデータを抽出し、シンボルデー
タ検索部9でシンボルデータの内訳を抽出し、見積原票
作成部11で見積条件の分析結果とシンボルデータの内
訳とから見積原票を作成し、この見積原票に各データを
配列して見積書を作成し、見積書訂正部12で必要に応
じて見積書を訂正し、見積書サーバ13で訂正後の見積
書を登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、仕様書や図面デー
タ、さらに原価表から見積書を自動作成するための見積
業務支援システムに関する。
【0002】
【従来の技術】(1)見積業務支援システム 現在、実現されている見積業務支援システムは、仕様書
などに従って製品名や部品名をデータベースから検索
し、且つ判断を行いながらデータを見積原票画面に配列
していき、それらの合計を積算機能で実行するというも
のである。
【0003】図7に見積原票の画面例を示す。図8に示
す条件入力の画面例は、工場コード、工場、機種名称、
搬入場所その他からなる。図9に示す部品選択画面例
は、表示されている部品を選択していく。
【0004】(2)設計業務支援システム 設計業務支援システムは、図10に示すように、システ
ムの起動後、要求仕様書の内容に従って条件を入力し
(条件設定)、且つCADで作図を行い、その後に図面
データベースに保存し(入力処理)、それらをプロッタ
やフロッピーに出力することができる(出力処理)。ま
た、この図面が後に必要となった時、検索画面ですばや
くデータの検出が行える。
【0005】具体的なワークフローは、(1)システム
を起動し、(2)条件入力画面上で図面名称、見積番
号、工号、企業名称などを設定し、(3)条件を設定し
た後に作図画面を起動し、(4)作図画面上でCAD機
能を用いて図面データを作成し、(5)作成した図面デ
ータを図面専用サーバへ保存、又は図面の枠や図面デー
タの複写などの変更を行い、(6)出力処理としてフロ
ッピーやプロッタへ出力したり、工場へ転送する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来で
は、見積書を作成するとき、仕様書や図面データ、更に
原価表を参照して作成を行っている。この見積書を作成
する為に見積業務支援システムを使用して行うが、見積
書の自動作成を行う機能がなく、且つ設計業務と同時に
進めることができないため非常に時間がかかる。
【0007】すなわち、従来は、設計書の作成は設計業
務支援システムで行い、見積書の作成は見積業務支援シ
ステムで行っているように、目的によって別々に作成し
ている。このため、両方のシステムを使って設計書、見
積書ができるまでにかなりの時間や人手を要する。
【0008】しかも、従来システムには、作成したデー
タの内容を分析して、シンボルデータを検出し、且つこ
のシンボルデータが蓄積されているデータベースへ照合
し、それらのデータを検出するという機能がない。
【0009】また、シンボルデータの内容によって、部
品名称、数量、単価を検出し、これを見積条件に従って
自動的に見積書を作成する機能がない。
【0010】以上までのことから、従来システムでは、
見積業務、設計業務と別々に作業を行っており、しかも
どちらかが自動作成ができる仕組みがない為、非常に作
業効率が悪いものであった。
【0011】本発明の目的は、設計図に連動して見積書
を効率よく自動作成できる見積業務支援システムを提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、見積・設計業
務における作業効率を高める為に、CADで図面を作成
した後、見積条件を設定すると共に図面データを検出
し、これを部品名称、数量、単位、単価が蓄積されてい
るデータベースへ照合し、且つ検出されたデータを見積
条件に従って見積書へ自動的にデータが配列されるよう
にしたものである。また、自動作成処理が完了した後、
欠落部分があれば、見積機能を用いて訂正を行うことに
より、見積業務を簡略化するものであり、以下の方式を
特徴とする。
【0013】仕様書や図面データ、原価表から見積書を
自動作成するための見積業務支援システムであって、設
計図面データを作成してデータベースへ登録するCAD
と、見積条件の画面設定及び分析する見積条件設定・分
析部と、前記図面データ中のシンボルデータをデータベ
ースへの照合で抽出する図面データ分析部と、前記シン
ボルデータの内訳をデータベースへの照合で抽出するシ
ンボルデータ検索部と、前記見積条件の分析結果と前記
シンボルデータの内訳とから見積原票を作成し、この見
積原票に各データを配列して見積書を作成する見積原票
作成部と、前記見積書を必要に応じて訂正し印刷出力す
る見積書訂正部と、前記訂正後の見積書を登録する見積
書サーバとを備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本実施形態では、CADで作成し
た図面データからシンボルデータを検出し、且つ部品名
称、数量、設計費、工数を専用データベースへ照合し、
そして検出する。そのデータ及び見積条件に従って見積
書を自動作成することにより、設計、見積業務の支援を
行うものである。
【0015】図1は、見積業務支援システムのブロック
図を示し、各部の処理を以下に説明する。なお、各部の
処理は、図2〜図4に示すフローチャートに対応する。
【0016】(1)CAD1は、設計図面データを作成
する。この作成した図面データは、プロッタ2へ出力し
たり、図面サーバ3によりデータベース4へ図面データ
として登録する。
【0017】(2)前記の図面データを使って見積書を
作成するとき、見積条件設定部5により見積条件を画面
上で入力する。この見積条件は、作成部門、担当者名、
見積NO。工場、納入先、運賃、搬入費等を設定する。
この見積条件は分析部6で分析される。
【0018】(3)図面データ分析部7は、上記の
(1)の処理段階で作成した図面データを読み込み、図
面データ中のシンボルデータをシンボルが蓄積されてい
るデータベース8へ照合し、同じデータがあれば抽出す
る。同じデータが無ければ自動的にメッセージとして利
用者にしらせ、利用者が必要な事項を入力して登録する
学習を行う。図5は、CAD図面とシンボルデータ取得
画面例を示し、単線図の作成に図面に適したシンボルデ
ータ一覧の中からシンボルを選択し、これを入力する部
分へ挿入する。
【0019】(4)シンボルデータ検索部9は、上記の
図面データの分析処理で得られるシンボルデータの製品
名、部品名、設計費、工数、単価の各データを検出する
為に、これらのデータがシンボルと共に蓄積されている
データベース10へ照合し、各シンボルに対して部品
名、設計費、工数、単価が設定されているデータ(内
訳)を抽出する。
【0020】このデータ抽出において、例えば部品名は
抽出されたが、設計費、単価のデータが抽出されなかっ
た為に空白欄ができた場合、その部分の再度の検索処理
を行う。検索不可ならば次の処理へ行く。
【0021】(5)見積原票作成部11は、見積条件の
分析結果とシンボルデータの内訳から各シンボルの製品
名、部品名、設計費、工数単価を検出して見積原票を作
成する。この見積原票作成には、見積条件の内容を読み
取り、見積原票を作成するデータとした出力方式を決定
し、製品名、部品名、各単価などの各データを順次配列
させる。さらに、合計計算を行って画面に見積書として
表示させる。
【0022】(6)見積書訂正部12は、表示された見
積書の中にデータの欠落や変更、追加、訂正する必要が
あるならば、見積機能で行う。さらに、印刷出力を実行
する。
【0023】(7)見積書サーバ13は、訂正した見積
書の登録時にそれをデータベース14に登録する。
【0024】このシステムを利用した実際の見積書作成
作業は、図6に示すように、以下のようなワークフロー
になる。
【0025】(A)CADで図面データを作成する。
【0026】(B)ベクトルデータの作成が完了したら
サーバへ登録する。
【0027】(C)見積条件(作成部門、担当者名、見
積NO、工場、納入先、運賃費、搬入費)を設定する。
ベクトルデータの作成が完了したら、サーバへ登録す
る。
【0028】(D)シンボルデータの抽出、製品名、部
品名、各単価の検出および見積条件によって見積書を自
動的に作成する。
【0029】(E)見積書の自動作成が完了したら、見
積サーバへ自動登録が行われる。
【0030】(F)自動作成処理が完了した見積書の内
容にデータの欠落が見られるとき、見積訂正機能でデー
タの変更、追加、訂正を行う。
【0031】(G)出力処理として見積書ならばプリン
タに出力し、図面ならばプロッタに図面出力を得る。
【0032】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、CAD
で作成した図面データからシンボルデータを抽出し、こ
のシンボルデータから見積書の内訳を抽出し、これと見
積条件から見積書を自動的に作成し、さらに欠落部分が
あれば見積機能を用いて訂正が行えるようにしたため、
設計図に連動して見積書を効率よく自動作成できる。具
体的には以下の効果がある。
【0033】(1)設計業務支援システムと見積業務支
援システムが連動されているため、1つのシステムとし
て統合できる。
【0034】(2)CADで図面を作成し且つ見積条件
を設定すれば、見積積算は、図面データと見積条件に従
って分析および検索されることによって自動的に作成で
きる。
【0035】(3)見積書の作成部分を自動化したた
め、タイムロスが減る。
【0036】(4)シンボルデータの内訳抽出処理によ
る見積データの欠落は、見積機能によって内容の変更、
追加、訂正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す見積業務支援システム
のブロック図。
【図2】実施形態における見積業務支援システムのフロ
ーチャート(その1)。
【図3】実施形態における見積業務支援システムのフロ
ーチャート(その2)。
【図4】実施形態における見積業務支援システムのフロ
ーチャート(その3)。
【図5】CAD図面とシンボルデータ取得画面例。
【図6】実施形態における見積業務支援システムのワー
クフロー。
【図7】見積原票画面例。
【図8】条件入力画面例。
【図9】部品選択画面例。
【図10】設計業務支援システムとその作業フロー。
【符号の説明】
1…CAD 3…図面サーバ 5…見積条件設定部 6…見積条件分析部 7…図面データ分析部 9…シンボルデータ検索部 11…見積原票作成部 12…見積書訂正部 13…見積書サーバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仕様書や図面データ、原価表から見積書
    を自動作成するための見積業務支援システムであって、 設計図面データを作成してデータベースへ登録するCA
    Dと、 見積条件の画面設定及び分析する見積条件設定・分析部
    と、 前記図面データ中のシンボルデータをデータベースへの
    照合で抽出する図面データ分析部と、 前記シンボルデータの内訳をデータベースへの照合で抽
    出するシンボルデータ検索部と、 前記見積条件の分析結果と前記シンボルデータの内訳と
    から見積原票を作成し、この見積原票に各データを配列
    して見積書を作成する見積原票作成部と、 前記見積書を必要に応じて訂正し印刷出力する見積書訂
    正部と、 前記訂正後の見積書を登録する見積書サーバとを備えた
    ことを特徴とする見積業務支援システム。
JP1219398A 1998-01-26 1998-01-26 見積業務支援システム Pending JPH11213043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219398A JPH11213043A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 見積業務支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219398A JPH11213043A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 見積業務支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213043A true JPH11213043A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11798580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219398A Pending JPH11213043A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 見積業務支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11213043A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259524A (ja) * 2001-02-22 2002-09-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 見積方法および装置並びにプログラム
KR100416069B1 (ko) * 2001-07-04 2004-01-24 (주) 티피씨 메카트로닉스 컴퓨터로 실행 가능한 기계 설계 방법 및 그 프로그램이저장된 기록매체
JP2008217153A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sumitomo Forestry Co Ltd リフォーム費用計算システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259524A (ja) * 2001-02-22 2002-09-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 見積方法および装置並びにプログラム
KR100416069B1 (ko) * 2001-07-04 2004-01-24 (주) 티피씨 메카트로닉스 컴퓨터로 실행 가능한 기계 설계 방법 및 그 프로그램이저장된 기록매체
JP2008217153A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sumitomo Forestry Co Ltd リフォーム費用計算システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11868717B2 (en) Multi-page document recognition in document capture
US7607078B2 (en) Paper and electronic recognizable forms
US8660294B2 (en) Form data extraction without customization
US20020191219A1 (en) Method and apparatus for variable data document printing
CN101128815A (zh) 自动回应件信息检索系统和方法
US20190102733A1 (en) Logistics information acquisition method and system for transnational transport
CN105930313B (zh) 处理通知信息的方法和装置
CN112418812A (zh) 分布式全链路自动化智能通关系统、方法及存储介质
JP2022125220A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JPH11296593A (ja) 画像印刷注文システムおよび方法
WO2007004521A1 (ja) マーカ特定装置及びマーカ特定方法
CN105183950B (zh) 一种基于移动终端查阅工程图纸的方法及系统
JPH11213043A (ja) 見積業務支援システム
US11806758B2 (en) Method for processing a batch of mailpieces by reading barcodes printed thereon
JP2000003403A (ja) 帳票入力支援方法
JP2001266055A (ja) 伝票処理システム及び方法
JP2001009382A (ja) 宛先修正装置
KR100937526B1 (ko) 컴퓨터에서 실행 가능한 자동 인쇄물 조판방법
EP3522087A1 (en) Multi-source address management systems and methods
JP2002150207A (ja) 自動入力システム
US7123256B2 (en) Drawing registration system and drawing registration method
JPH1099791A (ja) 配送物の転居処理方法
CN115796738A (zh) 拦截件处理方法、装置、设备及存储介质
JP2003099700A (ja) 帳票処理システム、帳票処理装置、帳票処理方法、帳票処理プログラム、および、帳票処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0973502A (ja) 帳票分類処理システム