JPH0973502A - 帳票分類処理システム - Google Patents

帳票分類処理システム

Info

Publication number
JPH0973502A
JPH0973502A JP7254579A JP25457995A JPH0973502A JP H0973502 A JPH0973502 A JP H0973502A JP 7254579 A JP7254579 A JP 7254579A JP 25457995 A JP25457995 A JP 25457995A JP H0973502 A JPH0973502 A JP H0973502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
information
recognition processing
classification device
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7254579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947240B2 (ja
Inventor
Tadao Abe
忠男 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP25457995A priority Critical patent/JP3947240B2/ja
Publication of JPH0973502A publication Critical patent/JPH0973502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947240B2 publication Critical patent/JP3947240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 多量の帳票を分類処理するために、予め
何台かの分類装置M1〜M4を用意する。そのうち1台
を代表とし、ここに全ての必要なフォーマット情報やフ
ォント情報を格納する。それ以外の各分類装置M2〜M
4は、割り当てられた特定の種類の帳票について処理を
行う。従って、代表分類装置M1は各分類装置に必要な
だけのフォーマット情報やフォント情報を配信する。 【効果】 フォント情報等の配信を受ける分類装置が必
要最小限の辞書のみを使用し、速い速度で確実な文字の
認識処理ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝票等の帳票を受
け入れてそこに記載された文字を認識して読み取り、多
数のポケットに分類し仕分け収納する場合の、認識処理
情報の適切な管理を図った帳票分類処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、全国に店舗のあるスーパーマー
ケットやコンビニエンスストアの伝票処理、通信販売の
請求書処理、商品配達業務や郵便物の配達処理等におい
ては、大量の伝票を分類し配布し集計したりする業務が
要求される。具体的には、一定の事項を記載した帳票を
発行し、これを集積して宛先別に仕分けし、その帳票の
宛先に送付する。伝票等であればこの場合に、中に記載
された金額その他を集計したりする作業が伴う。このよ
うな作業は、通常大量の人員を要求し、処理のために極
めて多くの時間が費やされる。このため、一般に伝票処
理業務等に専門の要員を多数配置するようにしていた。
また、この種の処理の自動化のために、伝票自体を無く
し、コンピュータの端末を用いて直接データを入力し交
換するといったシステムも広く利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の帳票分類処理システムには次のような解決すべ
き課題があった。本発明者等は、大量の帳票を自動的に
仕分け処理するために、帳票上の文字を認識し、その内
容に従って帳票を多数のポケットに仕分けする装置を開
発した。このような装置では、帳票に記載した文字の高
速確実な認識処理が要求がされる。しかしながら、様々
な送付元から回収される帳票には様々な字体で文字が記
入されている。従って、このような文字を認識する辞書
は、それらの文字を確実に認識することのできる複雑な
データ内容となる。このため、認識処理のための演算速
度が遅くなるといった問題があった。
【0004】また、送信元から送り込まれる帳票のフォ
ーマットも様々で、そのフォーマットに応じた文字の切
り出し等を行うためにはこのようなフォーマットに対す
る情報を常に蓄積していなければならない。大量の帳票
を処理するために、例えば多数の装置が同様の分類処理
を実行しているような場合、各装置についてそれぞれフ
ォント情報やフォーマット情報を更新したり追加すると
いった管理は非常に煩雑になり、オペレータの負担とな
っていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉帳票のイメージを読み取って、帳票上に記載
された文字を認識し、その認識結果に基づいて当該帳票
を該当するポケットに仕分け収納して、各帳票を分類処
理するための複数の分類装置を、相互に通信回線を介し
て接続して成り、分類処理の対象となる帳票上に記載さ
れた文字を認識するための認識処理情報を、代表分類装
置に格納し、システムの起動時に、代表分類装置が、他
の各分類装置の対象帳票種別に従って、認識処理情報の
一部又は全部を配信する。
【0006】〈説明〉分類装置には、少なくとも帳票上
の文字や記号等を認識処理情報を用いて認識する機能
と、認識結果に基づいて帳票を仕分けする機能があれば
よい。ポケットとは、仕分けされた帳票を収納する場所
のことをいう。通信回線は、一般の通信用ケーブルでよ
いが、無線LANのような実質的に分類装置間でのデー
タの双方向伝送が可能な伝送手段であればなんでもよ
い。処理対象帳票種別がそれぞれ分離装置毎に異なって
いるとき、必要最小限の認識処理情報を配信することに
意義がある。予め、一部の認識処理情報を保持している
分類装置には、残りの一部の認識処理情報のみを配信し
てもよい。
【0007】〈構成2〉認識処理情報は、帳票のフォー
マットを識別するフォーマット情報及び認識対象となる
文字フォントを指定する情報を含むことが好ましい。 〈説明〉帳票のフォーマット情報とは、帳票の種類に応
じて帳票のどの場所から必要なイメージを切り出すかを
判別するのに必要な情報のことをいう。また、文字認識
のための辞書は、帳票に記入されている文字のフォント
の種類に応じて選定される。適切な辞書を使用した場合
に比べて、不適切な辞書を使用した場合は、文字の認識
誤り率が大幅に増える。認識処理情報中には、認識対象
となる帳票の種類に応じて、各種のフォントに対応する
辞書を用意しておくのが好ましい。しかし、各分類装置
は、必ずしも全ての種類の帳票を処理対象とはしない。
しかも、全ての種類の辞書を参照して文字認識処理を行
うとその処理速度が著しく遅くなる。そこで、代表分類
装置が、各分類装置の処理対象とする帳票の種別から判
断し、必要最小限の辞書等を使用するように指示するた
めに、文字フォントを指定する情報を各分類装置に配信
する。これにより、各分類装置は高速に確実に帳票上の
文字認識処理を実行する。
【0008】〈構成3〉代表分類装置以外の分類装置
は、独自に認識処理情報を生成したとき、その認識処理
情報を代表分類装置に転送して、代表分類装置の認識処
理情報に集約して登録するとよい。 〈説明〉各分類装置はそれ自体、任意の帳票のフォーマ
ット情報やその他の認識処理情報を生成することがあ
る。これは、できるだけ速やかに、代表分類装置に集約
して、次回の別の分類装置の処理に反映させることが好
ましい。転送は、この目的のため、認識処理情報生成後
すぐでも、適当な時期に定期的にでも実施されればよ
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 〈具体例1〉図1は、本発明による帳票分類システムの
概略図である。本発明においては、この図に示すよう
に、大量の帳票を分類処理するために複数台の分類装置
M1〜M4を使用する。そして、これらのうちの1台を
代表分類装置M1に設定する。いずれの装置にも帳票1
を受け入れて帳票上に記載された文字を認識し、その認
識した情報に従って、帳票を分類する機構が設けられて
いる。また、その帳票上の文字を認識するための辞書等
が記憶される。その具体的な構成は図2、図3等を用い
て説明するが、これらが処理対象とする帳票を代表分類
装置M1が設定する構成となっている。そして、代表分
類装置M1は、その設定に従って通信回線10を介して
各分類装置M1〜M4に対し、帳票分類に必要最小限の
フォーマット情報やフォント情報を配信する。
【0010】本発明の更に具体的な説明を進める前に、
まず各分類装置において行われる帳票の仕分け処理の内
容や各分類装置の構成等について説明を行う。
【0011】図2には、本発明のシステムに適する帳票
処理説明図を示す。このシステムでは、全体として帳票
をこのような手順で処理する。まず、送付元A1が多数
の帳票1に送付先と請求金額、その他の項目を記入す
る。この帳票1は各種の送付先に対して作成されてお
り、これはこの送付元A1から一括して仕分けセンター
に送られる。仕分けセンターには、帳票分類処理システ
ムが設備されている。そして、まずステップS1で、帳
票1を1枚ずつ読み取り、そのデータの認識等を行う。
そして、ステップS2において、帳票を送付先別に分類
する。この例では、送付先B1、B2、B3という順に
送付元A1の作成した帳票を分類する。これらの帳票は
最終的にそのまま送付先に送られるが、この際、送付先
毎に請求金額の集計等を行う。請求金額も帳票に記載さ
れており、文字認識部によって認識処理される。従っ
て、その認識結果を集計したり結果の確認を行うため
に、次のような手順を採用する。
【0012】まず、ステップS3において、送付先B1
宛の帳票を50枚ずつに分割する。そして、50枚を取
り出してその読取り結果の集計を行う(ステップS3,
ステップS4)。これらはコンピュータが自動的に実行
し、50枚毎に請求金額の小計を印刷する(ステップS
5)。
【0013】一方、50枚の帳票はこれとは別に、読み
取られた文字の部分がイメージデータ化される。そし
て、そのまま必要な部分を用紙に印刷する(ステップS
6)。即ち、帳票の集計に必要な請求金額等をイメージ
データのまま用紙に並べて印刷する。これは、ステップ
S7において、オペレータによって集計される。オペレ
ータによる集計は、実際には50枚の帳票そのものを用
いて行ってもよい。しかしながら、例えば50枚の帳票
が個人データ等、プライバシーに関わるデータを含む場
合がある。このような場合に、そういった集計に不要な
部分は除外し、必要な部分のみを一旦用紙に印刷して集
計に回す。これによって、プライバシー保護が可能とな
る。
【0014】また、多数の帳票を手元に置いて集計する
作業は比較的煩雑で誤りも生じ易い。従って、その各帳
票の必要な部分のみをイメージデータとして集計し易い
ように編集し印刷すれば、その処理が効率的になる。こ
のような各種の利点からこの例では、一旦読取りイメー
ジの主要部分を用紙に印刷し、オペレータによる集計を
実行している。そして、その集計結果と、ステップS5
において集計した結果とをステップS8で突き合わせ
る。両者が一致すれば、帳票の文字を認識して処理しデ
ータ化した結果と、実際に帳票を見てオペレータが計算
した結果が等しいことから、その計算や認識結果に誤り
がないことが分かる。この場合、ステップS9に移り、
50枚分の請求金額が確定する。一方、突合せ結果が一
致しなければ、オペレータが、読取り認識したデータと
イメージとの比較を行い、認識誤り等をチェックし、デ
ータの修正が行われる。
【0015】図3は、帳票分類処理システム概略ブロッ
ク図である。図に示すように、このシステムは、帳票1
をホッパ2に受け入れて、本体部3で帳票のイメージを
読み取って帳票上に記載された文字を認識し、その結果
に基づいて仕分けを行う。この仕分けのために、帳票を
分類別に収納する多数のポケット4が設けられている。
また、この装置の制御のためにコンソール5が設けら
れ、更に必要なデータを印刷出力するためにプリンタ6
が設けられている。
【0016】本体部3に設けられたいくつかの機能ブロ
ックをこの図の下側に示した。図に示すように、本体部
3には、帳票1のイメージを読み取って文字を認識する
読取り部11と、文字認識部12とが設けられている。
また、このシステムでは、一旦このような文字認識を行
った結果をバーコード化し、これを帳票1の余白に印刷
するために、バーコード化部13及びバーコード印刷部
14が設けられている。この装置では、帳票1に記載さ
れた文字を認識して、その認識結果に従って帳票を該当
するポケット4に仕分けすることができる。しかしなが
ら、ポケット4の数は具体的には例えば36個設けら
れ、帳票1の分類が300程度の場合に、何回か帳票1
をこのシステムにセットして分類と仕分けを繰り返す必
要がある。
【0017】このような場合に、その都度、文字の認識
等を行っていると、認識処理に時間がかかることもあ
り、しかも認識誤りも発生し易い。そこで、本発明で
は、確実に読取りができ、読取り誤りも発生しにくいバ
ーコードを利用する。従って、2回目以降の分類仕分け
処理には図に示すバーコード読取り部15によりバーコ
ードを読み取り、その結果を利用する。なお、1回目は
文字認識の結果を使用して仕分けを行い、2回目以降は
バーコード読取り部の出力を用いることから、両方の出
力信号が仕分け収納制御部16に入力するよう構成され
ている。
【0018】図4には、帳票の外観説明図を示す。この
図に示すように、帳票1には、例えばその表面に送付
元、送付先が、それぞれの住所、請求金額、その他の事
項と共に手書きあるいはタイプにより記入される。これ
は、文字認識部12によって認識処理される。この裏面
は、例えば白紙であるとする。この場合に、帳票を繰り
返し分類処理するために必要な情報を一旦バーコード化
してこの裏面に印刷する。図に示す2本のバーコード1
8には、それぞれ送付元やその住所等を表す都道府県コ
ード、送付先等が符号化されて記入される。
【0019】また、帳票を取り扱うオペレータが確認し
易いように、付加情報印刷部17によりバーコードの他
に整理番号やバッチ通番が印刷される。バッチ通番とい
うのは、先に説明した50枚毎に帳票をまとめて一まと
まりにし、集計等の対象にする場合に、その一まとまり
のグループ毎に付ける番号のことである。なお、このよ
うな集計の単位(これをバッチと呼ぶ)を50枚とした
のは、何らかのミス等が発見された場合に、人手により
チェックできる分量は50枚程度が適当だからである。
従って、帳票の種類、形状あるいはその内容に従って、
このバッチの枚数は任意に選定して差し支えない。
【0020】再び、図1とその動作フローチャートを参
照しながら、本発明のシステムの動作を説明する。図5
は、図1に示したシステムの立ち上げ処理フローチャー
トである。まず、ステップS1において、代表分類装置
M1は、他の各分類装置M2〜M4の処理対象となる帳
票種別を設定する。例えば10種類の帳票が存在し、こ
れらを4台の分類装置で分担する場合に、その帳票の枚
数や種類に応じて適当に処理すべき帳票を配分する。そ
の帳票は割り当てられた分類装置まで人手により運ばれ
る。ステップS2において、ここで処理対象となる帳票
のフォーマット情報の配信が必要であるかどうかを判断
する。既にいずれの分類装置にも最新のフォーマット情
報が配信されていれば、ステップS4をパスしてステッ
プS5に進む。もし、処理対象となる帳票の最新のフォ
ーマット情報を有しない分類装置があれば、その装置に
対しフォーマット情報を配信する。直前にフォーマット
情報が更新された場合等に対応するためである。
【0021】次のステップS5では、ステップS1で行
った設定に基づいて各分類装置に対し今回の帳票処理に
必要な文字フォント情報を配信する。即ち、今回の処理
対象となる帳票を文字認識するために、必要最小限の文
字フォントを各分類装置に通知し、そのフォントに該当
する辞書の準備をさせる。これによって、最小限の辞書
により文字認識処理が可能となる。
【0022】即ち、ある文字フォントを用いて帳票に記
入された文字は、その文字フォントを対象として生成さ
れた辞書により認識処理することが最も好ましい。しか
しながら、帳票の種別によって、その帳票を作成する者
が使用する文字フォントの種類も異なる。全く異なる文
字フォントのために用意された辞書を使用した場合、認
識誤り率が著しく増加する。また、数種類の文字フォン
トに共通に使用できる認識処理のための辞書も存在す
る。しかしながら、全く同一の文字フォントのために生
成された辞書を使用する場合に比べて認識率は悪くな
る。また、対象となる文字フォントが不明確な場合、2
種以上の文字フォントに対する辞書を用意して認識処理
を行うことも可能である。しかしながら、その場合には
辞書との照合時間が長くなり、認識処理が遅くなる。
【0023】例えば、A,B,Cというフォントが存在
する場合、Aのフォントは80種類、Bのフォントは4
0種類、Cのフォントは20種類とすれば、合計100
種類のフォントを辞書として用意しなければならない。
ところが、もともと処理対象となる帳票がBのフォント
のみを使用しているものの場合、辞書は40種類のフォ
ントに対応するものを用意すればよい。これによって、
照合処理時間が著しく短縮される。また、演算処理のた
めのメモリに辞書をローディングする時間も短縮され、
装置の立ち上げ時間を速くすることもできる。フォーマ
ット情報についても同様で、予め処理対象となる帳票の
フォーマットが限定されていれば、参照すべきフォーマ
ット情報も限定されるため、ローディングのための立上
げ処理、フォーマット情報の参照処理等も高速化され
る。
【0024】本発明では、このフォーマット情報やフォ
ント情報を認識処理情報と呼んでいる。図6には、この
認識処理情報の配信方法説明図を示す。例えば、具体的
には、フォーマット情報やフォント情報は、この図に示
すような方法で配信される。図には、分類装置M1,M
2,M3,M4が表示されている。そして、代表分類装
置であるM1は、予め各分類装置に対し処理対象の帳票
種別を設定する。この例では、帳票の種類がA〜Fまで
6種類あるとし、分類装置M1はAとF、M2はAとB
とD、M3はB,C,DとF、M4はB,D,EとFと
いった割当てになっている。このように設定を行った場
合に、代表分類装置M1はフォーマット情報をA〜Fま
で用意し、フォント情報は、例えば共通フォントと、A
専用のフォント、C専用のフォント及びE専用のフォン
トといった内容で、図1に示した記憶部8に記憶する。
【0025】そして、対象帳票種別が設定されると、他
の分類装置M2,M3,M4に対し該当するフォントを
供給する。この例では、帳票の種別がAのもの、Cのも
の、Eのものについては専用フォントが使用され、その
他のものについては共通フォントが使用される。従っ
て、例えばこの図に示すように、分類装置M2にはA専
用のフォントが、M3にはC専用のフォントが、M4に
はE専用のフォントが配信される。その他の帳票識別の
ために、全ての分類装置に共通フォントが配信される。
【0026】図7には、このようにして認識処理情報が
配信された後のシステムの運用中の動作フローチャート
を示す。運用中においても代表分類装置は、必要に応じ
てフォーマット情報やフォント情報の配信を行う。即
ち、この図に示すように、まずステップS1において、
新たなフォーマット情報の登録があったかどうかを判断
する。いずれかの分類装置や代表分類装置において、新
たなフォーマット情報が登録された場合には、それを代
表分類装置の記憶部に格納し、ステップS2において、
登録処理を実行する。一方、フォーマット情報の送信要
求があった場合には、ステップS3からステップS4に
移り、該当する分類装置に対し必要なフォーマット情報
を送信する。また、ステップS5において、フォント情
報の要求があった場合には、ステップS6に移り、該当
分類装置にフォント情報を送信する。以上のような登録
や各種情報の要求を監視するために代表分類装置はステ
ップS1,S3,S5の処理を繰り返す。
【0027】なお、代表分類装置側では、対象帳票の種
別を帳票の種別をコードデータ等によって設定する。こ
れは、ディスプレイに帳票の種別を表示し、オペレータ
がマウス等を用いて、どの分類装置にどの帳票をセット
するかを指示入力することによって設定が行われる。ま
た、図5のステップS2におけるフォーマット情報の配
信が必要かどうかの判断は、各分類装置で既に登録済み
のフォーマットデータについて、対応する帳票種別に適
正なものかどうか、あるいはバージョンが最新のものか
どうかを問い合わせ、これに従ってフォーマット情報を
配信するかどうかの判断を行う。
【0028】なお、図5のステップS5において、フォ
ント情報を配信する場合に、配信するべきかどうかの判
断を行わないのは、処理対象帳票種別の設定が行われる
都度フォント情報を配信するという手順を例示したため
で、前回設定したのと全く変更がなく、前回通りの設定
で各分類装置が立ち上げられるとすれば、フォント情報
を配信しなくてよい場合がある。また、帳票のフォーマ
ット情報は、各分類装置において自動的に生成が可能で
ある。この場合には、帳票イメージを読み取り、帳票中
に記入された罫線等の情報を元に項目毎の切り出し領域
を自動的に推測してフォーマット情報を生成する。生成
されたフォーマット情報はオペレータ等によって最終的
な修正が行われ登録される。
【0029】なお、上記のようなシステムでは、代表分
類装置が、予め各分類装置の分担する帳票の種別等を設
定するため、各分類装置は、立上げ後処理対象となる帳
票の種別設定やそれに対応する認識処理情報の設定等の
処理が既に完了しているため、その次の操作から始めれ
ばよく、操作性が向上するという効果もある。更に、代
表分類装置以外の分類装置において新たな帳票フォーマ
ットが生成された場合でも、これが所定のタイミングで
代表分類装置に転送され、その後、必要な分類装置に対
し配信されるため、未登録フォーマットに対する対策が
早期に完了するという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による帳票分類システムの概略図であ
る。
【図2】本発明のシステムによる帳票処理説明図であ
る。
【図3】本発明のシステム概略ブロック図である。
【図4】帳票の外観説明図である。
【図5】立上げ処理フローチャートである。
【図6】認識処理情報の配信方法説明図である。
【図7】運用中のシステム動作フローチャートである。
【符号の説明】
8 記憶部 M1〜M4 分類装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帳票のイメージを読み取って、帳票上に
    記載された文字を認識し、その認識結果に基づいて当該
    帳票を該当するポケットに仕分け収納して、各帳票を分
    類処理するための複数の分類装置を、相互に通信回線を
    介して接続して成り、 分類処理の対象となる帳票上に記載された文字を認識す
    るための認識処理情報を、代表分類装置に格納し、 システムの起動時に、代表分類装置が、他の各分類装置
    の対象帳票種別に従って、前記認識処理情報の一部又は
    全部を配信することを特徴とする帳票分類処理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記認識処理情報は、帳票のフォーマッ
    トを識別するフォーマット情報及び認識対象となる文字
    フォントを指定する情報を含むことを特徴とする請求項
    1記載の帳票分類処理システム。
  3. 【請求項3】 代表分類装置以外の分類装置は、独自に
    認識処理情報を生成したとき、その認識処理情報を代表
    分類装置に転送して、代表分類装置の認識処理情報に集
    約して登録することを特徴とする請求項1記載の帳票分
    類処理システム。
JP25457995A 1995-09-06 1995-09-06 帳票分類処理システム Expired - Fee Related JP3947240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25457995A JP3947240B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 帳票分類処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25457995A JP3947240B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 帳票分類処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0973502A true JPH0973502A (ja) 1997-03-18
JP3947240B2 JP3947240B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=17267003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25457995A Expired - Fee Related JP3947240B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 帳票分類処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947240B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2158811A1 (es) * 1999-11-04 2001-09-01 Univ Zaragoza Sistema de alta velocidad basado en captacion de imagen, para la extraccion automatica de informacion de documentos con espesor homogeneo y variable.
JP2008234599A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd データエントリ処理システム
JP2020120295A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2158811A1 (es) * 1999-11-04 2001-09-01 Univ Zaragoza Sistema de alta velocidad basado en captacion de imagen, para la extraccion automatica de informacion de documentos con espesor homogeneo y variable.
JP2008234599A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd データエントリ処理システム
JP2020120295A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947240B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668990A (en) Apparatus and method for generating 100% United States Postal Service bar coded lists
CA1118108A (en) System for processing documents having written indicia thereon
US8020003B2 (en) Creation of electronically processable signature files
US20020147731A1 (en) Method of updating an addressee database in a mail sorting apparatus
US6665422B1 (en) Method and device for recognizing distribution data on postal packets
US6998558B2 (en) Suppresion of mail addressing errors using extended client codes
JPH0973502A (ja) 帳票分類処理システム
JP3383491B2 (ja) 帳票認識分類システム
JPH0962758A (ja) 帳票認識処理システム
EP1677259B1 (en) System, apparatuses methods and computer program for producing a batch of mail items and providing and generating identification codes
JP4250754B2 (ja) 帳票分類処理方法およびシステム
JP2001113233A (ja) 郵便区分機、郵便区分システム及び郵便区分方法
JP3167578B2 (ja) 帳票分類処理方法およびシステム
JP2000020640A (ja) 分類システム、検索システム、分類方法及び記録媒体
JPH0962757A (ja) 帳票分類処理方法
JP2001009382A (ja) 宛先修正装置
JPH08272884A (ja) 帳票分類処理方法およびシステム
JP2005148905A (ja) 帳票処理システム
US8305605B2 (en) Composition engine RFID data store and schema element system
JPH1099791A (ja) 配送物の転居処理方法
JPH09305686A (ja) 帳票フォーマットの登録方法と帳票の仕分け方法
JPH0973501A (ja) 帳票分類処理方法
JP2005007315A (ja) 区分機と区分方法
JP3546619B2 (ja) イメージング装置
JPH10296190A (ja) ビデオコーディング・システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees