JPH11213039A - 再来患者受付システム - Google Patents

再来患者受付システム

Info

Publication number
JPH11213039A
JPH11213039A JP932798A JP932798A JPH11213039A JP H11213039 A JPH11213039 A JP H11213039A JP 932798 A JP932798 A JP 932798A JP 932798 A JP932798 A JP 932798A JP H11213039 A JPH11213039 A JP H11213039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
reservation
reserved
patients
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP932798A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Iwasaki
孝彦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP932798A priority Critical patent/JPH11213039A/ja
Publication of JPH11213039A publication Critical patent/JPH11213039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予約制採用の医療機関に於ける再来患者受付
システムに於いて、当日の予約患者と予約外患者の再来
受付が別管理であり、両者間で診療順序をどの様に決め
るかが課題であり、これに纏わる医療現場の看護婦作業
の負荷軽減、及び特に予約外患者の無駄な待ち時間の解
消が強く要請されている。 【解決手段】 診療予約制採用の医療機関に於ける再来
患者受付システムに於いて、時間帯毎の診療可能患者数
を所定の方法に従って予約患者と予約外患者に配分した
結果を予約枠情報として設定する予約枠設定手段と、前
記予約枠情報の予約患者の配分に従って患者の予約にも
とづき指定時間帯毎の予約情報を作成する予約手段と、
前記予約枠情報の配分に従って予約患者と予約外患者を
受け付けた受付情報にもとづき診療順を示す受付番号を
発行する番号発行手段とを備えることにより課題を解決
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は予約制採用の医療機
関に於ける再来患者受付に於いて、予約患者と予約外患
者の受付を一元化して診療順序を決める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】医療機関に於ける患者の診療に関する情
報の記録は全てカルテ(診療録)に記載され保存され
る。このカルテの記載方法は近年では一患者一ID方式
が主流、即ち一患者に関する診療情報は診療科(内科、
外科など)を問わず一冊に纏められ、これに当該患者に
固有のID識別子を付した形でカルテ棚(倉庫)に一括
保存される方式である。
【0003】本方式では或る患者についての診療情報が
一冊に集約されているため当患者の過去の病歴が容易に
検索可能で患者の健康管理に好都合であり、これも近年
の院内コンピュータ化の進展に負う所が大きく、患者の
再来時に受付端末から前記IDを記憶したIDカードを
読み込ませると、当情報がホストコンピュータを経由し
て前記カルテ倉庫に送信され、当該患者のカルテが検索
/抽出される。抽出されたカルテは院内設置の搬送手段
(エアシュータなど)により各診療科へ送出されると言
うようなシステム運用が一般的である。
【0004】一方、外来患者に対する患者サービスの向
上を目的に近年、診療の予約制を導入する医療機関が増
加しているが、この予約患者のカルテは、予約当日に於
けるカルテ倉庫の混雑を回避するため、予約日前日に予
約順にカルテを各診療科へ予め払い出して置く運用が採
用されており、予約制を採用している医療機関にあって
は、予約外患者に対してのみ前述の運用が採られてい
る。
【0005】従ってこの様な予約制採用の医療機関に於
いては、当日の予約患者と予約外患者の再来受付が別管
理となり、両者間で診療順序をどの様に決めるかが問題
になるが、従来は当日の予約患者の受診状況を見ながら
予約患者列の合間に看護婦などの経験的判断で適当に予
約外患者を混入し、両者間のバランスを取っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の方法で、
特に予約外患者にあっては受付を行い受付番号を受けて
も何時になったら自分の順番が来るのか予想し難く不安
感を抱かせると同時に無駄な待ち時間を強い、又看護婦
なども予約患者と予約外患者の受診状況に常に目配りし
て両者間のバランスを取る必要がある上、診療順にカル
テを並べるなど多忙を極める看護婦などに取って益々負
荷が掛かっているという問題があった。
【0007】本発明はこのような点にかんがみて、予約
制採用の医療機関に於ける再来患者受付に於いて、予約
患者と予約外患者の受付を受付番号で一元化して診療順
序を決める手段を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成された再来患者受付システムによって解決され
る。
【0009】図1は、本発明のシステム構成図である。
即ち、診療予約制採用の医療機関に於ける再来患者受付
システムに於いて、時間帯毎の診療可能患者数を所定の
方法に従って予約患者と予約外患者に配分した結果を予
約枠情報として設定する予約枠設定手段と、前記予約枠
情報の予約患者の配分に従って患者の予約にもとづき指
定時間帯毎の予約情報を作成する予約手段と、前記予約
枠情報の配分に従って予約患者と予約外患者を受け付け
た受付情報にもとづき診療順を示す受付番号を発行する
番号発行手段とを備えることにより、予約患者と予約外
患者の受付が一元化され、両者間でバランスのとれた診
療順が決められる。
【0010】
【発明の実施の形態】先ず図1により本発明全体のシス
テム構成について説明する。一般に医療機関に於けるコ
ンピュータシステムはホストコンピュータとこれにLA
N(Local Area Network) 経由で接続され院内各部署に
設置された各種端末から構成され、各端末からの入力情
報により各部署内の業務処理又は各部署間に跨がった様
々な業務処理を行っている。
【0011】本発明に於ける再来患者受付システムで
は、院内の患者受付部署に設置された再来受付機18
と、予約を取るために主に各診療部門に置かれた端末機
17と、図示はしてないが病歴室(カルテ倉庫)に置か
れたカルテ払出し端末機がLAN19経由でホストコン
ピュータ10に接続されてシステムを構成している。
【0012】ホストコンピュータでの処理は、大きく3
フェーズからなっており、最初のフェーズは再来患者の
予約を受けるための予約枠を設定、当情報を予約枠情報
14として登録、記憶する予約枠設定手段11であり、
次のフェーズは前記設定された予約枠情報にもとづき患
者の次回の予約を受けつけ、これを予約情報15として
登録、記憶する予約手段12であり、そして最後のフェ
ーズは予約日当日に来院し再来受付されると、前記予約
枠情報及び予約情報をもとに作成される受付情報にもと
づき予約患者と予約外患者を登録、記憶して行く受付情
報16に従って診察順を決定し、番号を付した受診票な
ど(その他診療部門端末機に外来基本伝票、病歴室端末
機にカルテ払出し伝票)を発行する番号発行手段13か
ら構成されている。
【0013】続いて前述のホストコンピュータでの各処
理手段(プログラム)について、その処理内容を説明す
る。先ず予約枠設定手段では、過去の診療科(診察室)
別、曜日別、時間帯別の再来患者数データなどから診察
室別、曜日別、時間帯別の診療可能(患者)数を設定す
る。
【0014】次にこの診療可能患者数枠を予約患者と予
約外患者に分配する訳であるが、その方法として過去の
診察室別、曜日別の予約患者数と予約外患者数データか
ら各々の平均値を求め、この平均予約患者数と平均予約
外患者数の比から患者比率を求める。そしてこの患者比
率に従って診療可能患者数枠を予約患者と予約外患者の
枠数に配分設定する。
【0015】図2はA診察室に於ける予約枠情報の一設
定例であり、設定された値はメモリ上に記憶される。一
般に診療体制は曜日により変わる場合があるため本実施
例では曜日毎に設定出来るよう考慮したもので、本例で
は月曜日に於ける1時間を時間帯とした予約制が採用さ
れている医療機関の例であり、9時台では診療可能患者
数枠は「6人」で、その内予約患者枠は「4人」で予約
外患者枠は「2人」であり、両者の患者比率が2対1に
設定されていることを示している。同様に10時台及び
11時台はそれぞれ診療可能患者数枠「9人」、予約患
者枠「6人」、予約外患者枠「3人」に設定されてい
る。
【0016】尚、時間帯については例えば30分単位に
するなど任意に設定可能であり、又これを診察室別或い
は曜日別に設定するかも自由である上、各時間帯毎に患
者比率を可変にすることも可能である。
【0017】次に前述の予約枠設定手段により設定され
た予約枠情報に基づいて、診察室などに置かれた端末か
ら実際の診療予約が予約手段により行われるが、図3は
その様子を示したものである。例えば前述のA診察室に
於ける12月16日(火曜日)の9時台に於ける予約患
者枠「4人」には各々予約患者IDが「Y1」、「Y
2」、「Y3」、「Y4」の患者が既に枠一杯に予約さ
れた状態を示しており、同様に10時台では予約患者枠
「6人」に対し「Y5」、・・・が予約されていること
を示している。
【0018】尚、この予約可能な先の期間は1週間から
10日前後が一般的であり、医師の診断結果と患者の都
合により日付と時間帯指定により予約が行われ、当日分
の処理が開始される毎に一日分の予約情報枠が最後に追
加されて行く。
【0019】次に診療当日の処理であるが、患者は予約
の有無に係わらず前述の再来受付機に於いて受付を行
う。この再来受付機での患者操作は一般に患者の所持す
る患者IDカードを先ず読み取らせ、その後受診科及び
受診区分(診察/検査/注射/投薬/処置など)を入力
すると言うような極く容易な操作で済むものである。
【0020】この患者操作による入力情報がLAN経由
でホストコンピュータに受信され、次の番号発行手段に
よる処理が行われる。この処理内容をフローチャート化
したものが図4である。即ち、ステップ40に於いて患
者の入力した受付患者ID、受診科、受診区分の各情報
を番号発行手段が受信し、ステップ41では図5(1)
予約患者分、(2)予約外患者分に示す様な当日分の受
付情報を記憶装置から読み込む。尚、この当日分の受付
情報は予約患者分については前記予約情報の先頭日の情
報(診察室、月日、医師名、時間帯、予約数、予約患者
ID)をもとに作成され、又予約外患者分については前
記予約枠情報(診察室、月日、医師名、時間帯、予約外
数)をもとに作成される。
【0021】続いてステップ42に於いて、入力された
受診科及び受付患者IDをキーとしてステップ41で読
み込まれた予約患者の受付情報(図5(1))を検索
し、ステップ43に於いて該当する患者IDの有無が判
別される。
【0022】受付情報中に受付患者IDが存在した場
合、即ち当該受付患者が予約患者である場合には、更に
ステップ44にて当該時間帯の所定時刻(例えば本例で
10時台の予約をしている場合には受付の限界に当たる
10時50分など)をオーバしていないか判別され、オ
ーバしていない場合にはステップ45に於いて当該患者
の受付時刻及び本時間帯枠内で所定の採番規約に従って
付番した受付番号をメインメモリ上で受付情報(図5
(1))に追加記録し、この内容を最新の受付情報とし
てステップ47にて記憶装置に更新書込すると同時に、
ステップ48に於いて再来受付機及び診察室端末、或い
は必要あれば前述の病歴室端末へ本情報を送信する。
尚、この時診察室端末へは外来基本伝票と呼ばれる伝票
の一部分の情報として出力され、カルテの取り出し及び
診療結果の記載伝票に使用される。
【0023】又ステップ43の判別で、受付情報中に受
付患者IDが存在しない場合、即ち当該受付患者が予約
外患者である場合、又はステップ44の判別で、予約患
者が当該時間帯の所定時刻をオーバ(予約時刻に対し遅
刻又は未来院)している場合には、これを予約外患者と
同等に見做し、当該患者の患者ID、受付時刻及び予約
外患者の採番規約に従った受付番号をメインメモリ上で
受付情報(図5(2))に追加記録した後、ステップ4
7以降の前述の処理を行うものである。
【0024】次にこれ等受付番号の付番処理について、
図5に示した具体例により説明する。図5は前述の如く
当日分の受付情報の具体例であり、予約患者分について
は前記予約情報の先頭日の情報をもとに作成されるもの
で図5(1)はこの予約患者の受付情報例である。又、
予約外患者分については前記予約枠情報をもとに作成さ
れるもので図5(2)はこの予約外患者の受付情報例で
ある。
【0025】本例は、12月15日(月曜日)のA診察
室に於ける受付処理であり、図5(1)の予約患者分に
ついては前記図3に示した予約情報例の先頭日の情報を
もとに作成されたもので、「時間帯」、「予約数」、
「予約患者ID」までは図3の予約情報例と同一であ
る。
【0026】この予約患者のうち例えば患者ID「Y
4」が9:00時に再来受付した場合には、9時台予約
者の4人のうち「Y1」に続き2番目に受付したことに
なり、予約時順は4番目であったが、9時台枠の受付順
(診療順)の2番目を表す「9−02」が受付番号とし
て付番される。この様に予約患者の受付番号は時間帯枠
毎の受付順に付番され、診療順を示す番号となる。
【0027】次に図5(2)の予約外患者分については
前記図2に示した予約枠情報の月曜日の情報をもとに作
成されたもので、「時間帯」、「予約外数」は図2の予
約枠情報と同一である。
【0028】この予約外患者で例えば患者ID「F2」
が8:36時に再来受付した場合には、患者ID「F
1」に続き2番目に受付したことになり、9時台予約外
患者の2人目に割り付けされ、9時台枠の受付順の2番
目に割当された「9−06」を受付番号として付番され
る。この様に予約外患者の受付番号は時間帯枠に関係な
く単に患者の受付順に従って予約外患者に割り振られた
受付番号が付番されることになる。
【0029】尚、予約患者が予約時刻に対し遅刻又は未
来院の場合には、各時間帯毎に決められた時刻(例えば
本例の10時台であれば10:50時など)に時刻起動
する予約チェック手段(プログラム)によりチェックさ
れ、当該時間帯の遅刻又は未来院の人数分の予約外患者
数枠を、次の時間帯以降の現処理枠に追加するものと
し、例えば図5(1)の10時台の予約数6人に対し、
一人の遅刻又は未来院の予約患者があった場合には10
時台の予約数をカッコ内に示す「5人」に変更し、当受
付番号を欠番とすると同時に、予約外患者の現処理枠が
図5(2)の11時台であった場合に、予約外患者の受
付情報の11時台予約外患者数3人をカッコ内に示す
「4人」に変更追加するものである。
【0030】尚、本発明に於けるコンピュータ処理は、
コンピュータプログラムにより当該コンピュータの主記
憶装置上で実行されるが、このコンピュータプログラム
の提供形態は、当該コンピュータに接続された補助記憶
装置をはじめ、フロッピーディスクやCD−ROM等の
可搬型記憶装置やネットワーク接続された他のコンピュ
ータの主記憶装置及び補助記憶装置等の各記録媒体に格
納されて提供されるもので、このコンピュータプログラ
ムの実行に際しては、当該コンピュータの主記憶装置上
にローディングされ実行されるものである。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、予約患者と予約外患者の受付を受付番号で一元
化して診療順序が決められ、予約患者と予約外患者の患
者比率を適切に設定可能となることにより、医療機関に
とっては看護婦による予約外患者の診療順に目配りする
負荷が軽減されると同時にカルテの取り出し整理も受付
番号に従って行えば良く、医療現場の作業効率の向上に
寄与する。
【0032】又患者側にとっては一元化された受付番号
により予約外患者であっても自分の診療時刻が概ね推定
でき、患者の不安感や無駄な待ち時間が解消され、予約
患者と予約外患者間の診療バランスも向上するという著
しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシステム構成図
【図2】 予約枠情報の設定例
【図3】 予約情報の例
【図4】 受付番号発行処理のフローチャート
【図5】 予約患者と予約外患者の当日受付情報の例
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ 11 予約枠設定手段 12 予約手段 13 番号発行手段 14 予約枠情報 15 予約情報 16 受付情報 17 端末機 18 再来受付機 19 LAN

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 診療予約制採用の医療機関に於ける再来
    患者受付システムに於いて、 時間帯毎の診療可能患者数を所定の方法に従って予約患
    者と予約外患者に配分した結果を予約枠情報として設定
    する予約枠設定手段と、 前記予約枠情報の予約患者の配分に従って患者の予約に
    もとづき指定時間帯毎の予約情報を作成する予約手段
    と、 前記予約枠情報の配分に従って予約患者と予約外患者を
    受け付けた受付情報にもとづき診療順を示す受付番号を
    発行する番号発行手段と、を備えたことを特徴とする再
    来患者受付システム。
  2. 【請求項2】 予約患者と予約外患者の受信履歴から各
    患者比率を算出する比率算出手段を備え、 前記診療可能患者数に患者比率を乗算して時間帯毎の前
    記予約患者数と予約外患者数を算出することを特徴とす
    る請求項1記載の再来患者受付システム。
  3. 【請求項3】 予約患者が所定時刻に遅刻又は未来院の
    場合、当該人数分の予約外患者数を、次の時間帯以降の
    枠に追加することを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の再来患者受付システム。
  4. 【請求項4】 診療予約制採用の医療機関に於ける再来
    患者受付処理をコンピュータに行わせるプログラムを記
    録した記録媒体であって、 時間帯毎の診療可能患者数を所定の方法に従って予約患
    者と予約外患者に配分した結果を予約枠情報として設定
    する予約枠設定手段と、 前記予約枠情報の予約患者の配分に従って患者の予約に
    もとづき指定時間帯毎の予約情報を作成する予約手段
    と、 前記予約枠情報の配分に従って予約患者と予約外患者を
    受け付けた受付情報にもとづき診療順を示す受付番号を
    発行する番号発行手段と、を実現させることを特徴とす
    るプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
JP932798A 1998-01-21 1998-01-21 再来患者受付システム Pending JPH11213039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932798A JPH11213039A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 再来患者受付システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932798A JPH11213039A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 再来患者受付システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213039A true JPH11213039A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11717387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP932798A Pending JPH11213039A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 再来患者受付システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11213039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064270A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 予約管理方法、予約管理システム、およびプログラム
JP2010165290A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Seiko:Kk 予約管理装置,予約管理方法および予約管理用プログラム
JP2011013943A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 予約人数設定方法及び予約人数設定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064270A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 予約管理方法、予約管理システム、およびプログラム
JP2010165290A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Seiko:Kk 予約管理装置,予約管理方法および予約管理用プログラム
JP2011013943A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 予約人数設定方法及び予約人数設定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080109262A1 (en) Rules Based Ticketing For Self-Scheduling of Appointments
US20010034617A1 (en) Method for sharing information concerning medical treatment of an individual
US20110246216A1 (en) Online Pre-Registration for Patient Intake
CN111480203B (zh) 医疗/护理支持系统中的服务构建支持方法及系统
KR101249528B1 (ko) 한의학 처방 및 조제 지원 시스템
JP2008524738A (ja) 関係者による遠隔患者支援及び介護
JP2007323482A (ja) 情報処理装置及び移動案内提供方法並びにプログラム
JP2016192207A (ja) 医療情報システム
US20060173718A1 (en) Medical information card and system and method for using same
US20030236681A1 (en) Medicine prescription apparatus
JPH11296592A (ja) 医療・介護支援システム
JP3979148B2 (ja) 診療予約管理方法および診療予約管理プログラム
US7043437B1 (en) Standardized inpatient-outpatient nomenclatures and accepting both outpatient and inpatient data to commonly accessible storage
CN112257056A (zh) 一种多种身份介质统一认证方法及系统
JPH11213039A (ja) 再来患者受付システム
JP6300246B1 (ja) 診療情報共有システム
JP2002073807A (ja) 医療情報システム、医療情報サーバ装置、医療情報端末装置および医療情報管理方法
Nguyen et al. From individualized interactions to standardized schedules: a history of time organization in US outpatient medicine
JPH06110415A (ja) 順番表示システム
JP2002157331A (ja) 診療予約装置及び方法、並びに診療予約プログラムを記録した記録媒体
JP2008176490A (ja) 健康情報記憶システム
JPS63261461A (ja) 個人デ−タ処理における家族関連デ−タの処理方式
TWM619701U (zh) 醫療整合查詢機器以及醫療整合查詢設備
AU2001273006A1 (en) Patient health record access system
JP3368528B2 (ja) 診療時間管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213