JPH11211434A - 3次元イメージスキャナ - Google Patents

3次元イメージスキャナ

Info

Publication number
JPH11211434A
JPH11211434A JP3221498A JP3221498A JPH11211434A JP H11211434 A JPH11211434 A JP H11211434A JP 3221498 A JP3221498 A JP 3221498A JP 3221498 A JP3221498 A JP 3221498A JP H11211434 A JPH11211434 A JP H11211434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
projection
dimensional image
lattice
image scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3221498A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kobayashi
富美男 小林
Tetsuo Udagawa
哲夫 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP3221498A priority Critical patent/JPH11211434A/ja
Priority to US09/236,481 priority patent/US6636255B1/en
Publication of JPH11211434A publication Critical patent/JPH11211434A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3次元イメージスキャナにおいて、格子投影
型モアレトポグラフィを利用することにより、被測定体
の立体形状情報の取込みを短時間で容易に、かつ大きな
測定自由度で行えるようにする。 【構成】 被測定体の立体形状情報の取込みを、格子投
影型モアレ装置としての機能を有する測定ヘッド12を
用いて行う構成とする。これにより、格子照射型モアレ
装置におけるような基準格子が不要となり、投影格子4
0および観測用基準格子46の双方と共役になる位置に
仮想基準格子面を設定すれば足りるので、測定可能な被
測定体の大きさが制限されてしまうことはなく、また、
該仮想基準格子面に対して被測定体を前後にまたがるよ
うにして配置することも可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定体の立体形
状情報および模様情報を取り込み、該被測定体の3次元
イメージを生成する3次元イメージスキャナに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】3次元イメージスキャナは、コンピュー
タグラフィックスや形成外科治療等の分野において、3
次元イメージの入力装置として用いられる。この3次元
イメージスキャナは、一般に、被測定体の立体形状情報
および模様情報を取り込み、これら立体形状情報および
模様情報に基づいて上記被測定体の3次元イメージを生
成するように構成されている。
【0003】上記被測定体の立体形状情報を取り込むた
めの装置としては、プローブを用いた3次元測定装置あ
るいは光センサを用いた光切断装置等も選択可能である
が、モアレ装置を用いるようにすれば、上記立体形状情
報の取込みを短時間で容易に行うことが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モアレ
装置として一般的な格子照射型モアレ装置を用いた場合
には、次のような問題がある。
【0005】すなわち、図5に示すように、格子照射型
モアレ装置は、点光源P1からの光を基準格子102を
介して被測定体2に照射し、該被測定体2上に形成され
た変形格子像を、上記基準格子102を介して観測点P
2で観測することにより、モアレ縞が形成された像を得
るように構成されているが、この格子照射型モアレ装置
においては、測定可能な被測定体2の大きさが基準格子
102の大きさによって制限されるため、また、この基
準格子102の手前側に被測定体2を配置する必要があ
るため、測定自由度が小さくなってしまうという問題が
ある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、被測定体の立体形状情報の取込みを、
短時間で容易に、かつ大きな測定自由度で行うことがで
きる3次元イメージスキャナを提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の3次元イメージ
スキャナは、立体形状情報の取込みを格子投影型モアレ
装置を用いて行うようにすることにより、上記目的達成
を図るようにしたものである。
【0008】すなわち、本発明の3次元イメージスキャ
ナは、被測定体の立体形状情報および模様情報を取り込
み、これら立体形状情報および模様情報に基づいて前記
被測定体の3次元イメージを生成する3次元イメージス
キャナにおいて、前記立体形状情報の取込みが、格子投
影型モアレ装置を用いて行われるように構成されている
ことを特徴とするものである。
【0009】また、前記格子投影型モアレ装置が、該格
子投影型モアレ装置の投影光学系に設けられる投影格子
および観測光学系に設けられる観測用基準格子のうち少
なくとも一方を、前記両光学系の光軸と直交する平面内
において前記両格子の格子線と直交する方向に移動させ
る格子移動手段を備えてなることが好ましい。
【0010】さらに、前記格子投影型モアレ装置が、前
記格子移動手段により移動された、前記投影格子および
前記観測用基準格子のうち少なくとも一方の各移動位置
において取り込まれた複数の立体形状情報に基づき、該
立体形状情報各部の凹凸形状判別を行うフリンジスキャ
ニング手段を備えてなることが好ましい。
【0011】ここで、「格子投影型モアレ装置」とは、
互いに平行な光軸を有する投影光学系および観測光学系
を備え、上記投影光学系により投影格子の像を上記被測
定体上に投影させるとともに、上記観測光学系により上
記被測定体上に形成された変形格子像を観測用基準格子
上に結像させ、これにより生じるモアレ縞を観測するよ
うに構成されたモアレ装置を意味するものである。
【0012】
【発明の作用効果】上記構成に示すように、本発明に係
る3次元イメージスキャナは、立体形状情報の取込み
を、格子投影型モアレ装置を用いて行うように構成され
ているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0013】すなわち、格子投影型モアレ装置において
は、格子照射型モアレ装置におけるような基準格子は不
要であり、投影格子および観測用基準格子の双方と共役
になる位置に仮想基準格子面を設定すれば足りるが、こ
の仮想基準格子面は被測定体に対して充分な大きさを有
しているので、該仮想基準格子面によって測定可能な被
測定体の大きさが制限されてしまうことはなく、また、
上記仮想基準格子面に対して被測定体を前後にまたがる
ようにして配置することも可能である。このため格子投
影型モアレ装置を採用することにより、被測定体の測定
自由度が大きなものとなる。しかも、モアレ装置である
ことから、短時間で容易に立体形状情報を取り込むこと
ができる。
【0014】したがって、本発明の3次元イメージスキ
ャナによれば、3次元イメージスキャナにおいて、被測
定体の立体形状情報の取込みを、短時間で容易にかつ大
きな測定自由度で行うことができる。
【0015】上記構成において、上記格子投影型モアレ
装置を、該格子投影型モアレ装置の投影光学系に設けら
れる投影格子および観測光学系に設けられる観測用基準
格子のうち少なくとも一方を、上記両光学系の光軸と直
交する平面内において上記両格子の格子線と直交する方
向に移動させる格子移動手段を備えてなる構成とすれ
ば、該格子の移動に対するモアレ縞の変化の方向性を観
測することにより、被測定体の凹凸判定を容易に行うこ
とが可能となる。
【0016】この場合において、上記格子移動手段によ
る移動対象は、投影格子のみであってもよいし、観測用
基準格子のみであってもよいし、また、同位相の移動と
ならなければその両方であってもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係る3次元イメージスキャナの全体構成を示す斜視
図である。
【0018】図示のように、この3次元イメージスキャ
ナ10は、測定ヘッド12と、電源機器駆動部14と、
制御部16と、表示部18とを備えてなり、測定ヘッド
12において被測定体2の立体形状情報および模様(テ
クスチャ)情報を取り込み、これら立体形状情報および
模様情報を、電源機器駆動部14を介して制御部16へ
出力し、該制御部16において立体形状情報と模様情報
とを合成処理して被測定体2の3次元イメージを生成
し、これを表示部18に表示するようになっている。上
記制御部16には、キーボード20およびマウス22が
接続されており、これらを操作することにより、表示部
18における3次元イメージの表示角度の変更等その表
示内容の切換え操作を行うことができるようになってい
る。
【0019】上記測定ヘッド12における立体形状情報
の取込みは、格子投影型モアレトポグラフィを利用して
行うようになっている。すなわち、測定ヘッド12は格
子投影型モアレ装置としての機能を有している。図1に
おいて、測定ヘッド12の前方に2点鎖線で示す格子面
Pgが、格子投影型モアレトポグラフィにおける仮想基
準格子面である。
【0020】図2は、測定ヘッド12の外観を示す斜視
図であり、図3は、該測定ヘッド12の内部構造を示す
斜視図である。これらの図に示すように、この測定ヘッ
ド12は、ケーシング24内に、投影光学系26、観測
光学系28および被測定体照明系30が設けられてなっ
ている。
【0021】上記投影光学系26は、投影用ランプ3
2、熱線カットフィルタ34およびコンデンサレンズ3
6からなる格子照明系38と、投影格子40と、投影レ
ンズ42とを備えてなり、一方、上記観測光学系28
は、撮影レンズ44と、観測用基準格子46と、フィー
ルドレンズ48、折り返しミラー50およびCCDカメ
ラ52からなるテレビ光学系54とを備えてなってい
る。投影レンズ42および撮影レンズ44は、ケーシン
グ24の前面に、その各光軸Ax1およびAx2が互い
に平行となるようにして取り付けられている。
【0022】格子照明系38は、上記光軸Ax1に対し
て左斜め後方から投影格子40を照射するように配置さ
れており、その投影用ランプ32の像は、投影レンズ4
2の入射瞳位置に略結像されるようになっている。コン
デンサレンズ36は、投影格子40を十分カバーする大
きさを有している。
【0023】一方、観測用基準格子46ならびにテレビ
光学系54のフィールドレンズ48および折り返しミラ
ー50は、上記光軸Ax2上に配置されており、CCD
カメラ52は、上記光軸Ax2に対して折り返しミラー
50により直角に折り返された光軸上に配置されてい
る。フィールドレンズ48は、観測用基準格子46を透
過した光束をCCDカメラ52に入射させるように配置
されている。
【0024】投影格子40および観測用基準格子46
は、いずれも互いに等しいピッチで上下方向に延びる格
子線を有しており、上記光軸Ax1およびAx2と直交
する同一平面内に設けられている。そして、投影格子4
0は、該投影格子40の像が仮想基準格子面Pg(図1
参照)に結像されるよう、該仮想基準格子面Pgと共役
の位置関係で配置されており、一方、観測用基準格子4
6も、仮想基準格子面Pgの像が該観測用基準格子46
に桔像されるよう、該仮想基準格子面Pgと共役の位置
関係で配置されている。
【0025】図4は、測定ヘッド12の格子投影型モア
レ装置としての機能を説明する平面図である。図示され
るように、この測定ヘッド12においては、投影光学系
26により投影格子40の像を被測定体2上に投影させ
るとともに、観測光学系28により被測定体2上に形成
された変形格子像を観測用基準格子46上に結像させ、
これにより生じるモアレ縞を観測するように構成されて
いる。
【0026】図4において1点鎖線で示す仮想基準格子
面Pgおよび該仮想基準格子面Pgと平行な実線で示す
複数の面がモアレ面を形成しており、これら各モアレ面
と被測定体2が交差する曲線に沿ってモアレ縞が形成さ
れることとなる。図4には、仮想基準格子面Pgの手前
側にのみ実線でモアレ面を示しているが、仮想基準格子
面Pgの奥側にも複数のモアレ面が形成される。したが
って、被測定体2が仮想基準格子面Pgを前後にまたが
るように配置された場合においてもモアレ縞は形成され
る。
【0027】図3に示すように、投影格子40は、格子
送り機構56に支持されており、該格子送り機構56に
より上記光軸Ax1と直交する平面内において水平方向
(すなわち該投影格子40の格子線と直交する方向)に
往復移動せしめられるようになっている。この格子送り
機構56は、パルスステージで構成されており、投影格
子40を1位相分の長さにわたって往復振動(フリンジ
スキャン)させるようになっている。なお、パルスステ
ージに代えて圧電素子等を用いて往復振動を行うように
してもよい。
【0028】投影格子40の移動により、該投影格子4
0と観測用基準格子46との間の位相が変化するので、
これに伴ってモアレ縞が変化する。そこで、このモアレ
縞の像を制御部16(図1参照)において1/4位相毎
にサンプリングを行うことにより、被測定体2の凹凸判
定を行うようになっている。
【0029】一方、観測用基準格子46は、格子退避機
構58に支持されており、該格子退避機構58により上
記光軸Ax2と直交する平面内において水平方向に移動
せしめられ、これにより観測光学系28の光路内に位置
するモアレ縞観測位置と該光路から外れた退避位置とを
選択的に採り得るようになっている。観測用基準格子4
6の移動は、格子退避機構58においてケーシング24
の右側面から突出する格子退避ノブ60を、手動により
出し入れすることにより行われるようになっている。格
子退避機構58には、観測用基準格子46が上記退避位
置まで移動したとき、これを検出するリミットスイッチ
62が取り付けられている。
【0030】被測定体2の立体形状情報の取込みのため
のモアレ縞観測は、観測用基準格子46をモアレ縞観測
位置にセットした状態で行われるが、該観測用基準格子
46を上記退避位置へ退避させるようにすれば、モアレ
縞が形成されていない被測定体2の2次元画像の撮影を
行うことが可能となる。そこで、測定ヘッド12におい
ては、この2次元画像の撮影により被測定体2の模様情
報の取込みを行うようになっている。
【0031】なお、観測用基準格子46を上記退避位置
へ退避させる代わりに、投影格子40を投影光学系26
の光路から外れた位置へ退避させることによっても、モ
アレ縞が形成されていない被測定体2の2次元画像の撮
影を行うことが可能ではあるが、このようにした場合に
は、観測用基準格子46がモアレ縞観測位置に残ったま
まであるので、該観測用基準格子46とCCDカメラ5
2との間で疑似モアレが発生するおそれがあり、また、
CCDカメラ52への入射光量も半減してしまうので、
あまり好ましくはない。
【0032】図3に示すように、被測定体照明系30
は、投影光学系26と観測光学系28との間に位置する
ようにして設けられている。この被測定体照明系30
は、照明用ランプ64と、熱線カットフィルタ66と、
ケーシング24の前面に取り付けられたディフューザ窓
68とからなり、照明用ランプ64からの光を、熱線カ
ットフィルタ66およびディフューザ窓68を介して前
方へ拡散照射するようになっている。
【0033】照明用ランプ64は、モアレ縞観測の際に
は非点灯状態にあるが、2次元画像撮影の際には点灯す
るようになっている。また、この点灯動作と連動して格
子照明系38の投影用ランプ32が消灯するようなって
いる。この点灯切換えは、リミットスイッチ62の検出
信号に基づいて行われるようになっている。
【0034】このように2次元画像撮影の際、投影用ラ
ンプ32から照明用ランプ64への点灯切換えが行われ
るのは、照明用ランプ64を点灯させずに投影用ランプ
32を点灯させたままの状態で2次元画像撮影を行う
と、投影格子40の像が形成された状態で被測定体2の
2次元画像を撮影することとなってしまうので、これを
回避するためである。なお、照明用ランプ64を点灯さ
せれば、投影用ランプ32を点灯させたままであっても
投影格子40の像の影響は非常に小さいものとなるの
で、照明用ランプ64の点灯動作と連動して投影用ラン
プ32を消灯させることは必ずしも必要ではない。
【0035】ケーシング24の左側面および背面には、
冷却ファン70および72が取り付けられており、これ
により投影用ランプ32および照明用ランプ64が発す
る熱をケーシング24の外部へ排出するようになってい
る。その際、ケーシング24内に形成された隔壁74お
よび76により、両ランプ32および64が発する熱を
冷却ファン70へ効率よく導くようになっており、さら
に、CCDカメラ52と隔壁76との間にもう1つの隔
壁78を形成して、これら両隔壁76および78間に断
熱路を形成し、該断熱路内の空気(熱)を冷却ファン7
2へ導くようになっている。そして、これにより、両ラ
ンプ32および64が発する熱がCCDカメラ52へ伝
わるのを確実に阻止して、該CCDカメラ52を保護す
るようになっている。
【0036】図2に示すように、ケーシング24の上面
における両ランプ32および64の上方部位には、冷気
吸引孔80および82が形成されており、これにより冷
却ファン70および72による排熱効率を高めるように
なっている。また、ケーシング24の右側面には、格子
退避ノブ60の他に、電源スイッチ84および通電表示
ランプ86が設けられており、その内面側には電子基板
88が設けられている。また、ケーシング24の右側面
からは、電源および信号用コード90が延びており、そ
の他端部において、電源用コネクタ92、制御信号用コ
ネクタ94およびテレビ信号用コネクタ96により、電
源機器駆動部14(図1参照)へ接続されるようになっ
ている。
【0037】以上詳述したように、本実施形態に係る3
次元イメージスキャナ10は、立体形状情報の取込み
を、格子投影型モアレ装置としての機能を有する測定ヘ
ッド12を用いて行うように構成されているので、格子
照射型モアレ装置におけるような基準格子は不要であ
り、投影格子40および観測用基準格子46の双方と共
役になる位置に仮想基準格子面Pgを設定すれば足り
る。この仮想基準格子面Pgは無限の大きさを有してい
るので、該仮想基準格子面Pgによって測定可能な被測
定体2の大きさが制限されてしまうことはなく、また、
仮想基準格子面Pgに対して被測定体2を前後にまたが
るようにして配置することも可能であり、これにより被
測定体2の測定自由度が大きなものとなる。しかも、モ
アレ装置であることから、短時間で容易に立体形状情報
を取り込むことができる。
【0038】したがって、本実施形態によれば、3次元
イメージスキャナにおいて、被測定体の立体形状情報の
取込みを、短時間で容易にかつ大きな測定自由度で行う
ことができる。しかも、本実施形態においては、投影格
子40を、投影光学系26の光軸Ax1と直交する平面
内において該投影格子40の格子線と直交する方向に移
動させる格子移動機構56を備えているので、該投影格
子40の移動に対するモアレ縞の変化の方向性を観測す
ることで、容易に被測定体2の凹凸判定が可能となる。
【0039】実施形態においては、CCDカメラ52
を、被測定体2の立体形状情報および模様情報の取込み
に共用するようにしたが、CCDカメラ52を上記立体
形状情報の取込専用とし、上記模様情報の取込みに関し
てはこれを専用で行う別のカメラを測定ヘッド12に内
蔵させるようにしてもよい。このようにすることによ
り、上記模様情報取込み用のカメラについては、その結
像位置を被測定体2に合わせておくことができるので、
観測用基準格子46をモアレ縞観測位置にセットした状
態のままにしておいても、該観測用基準格子46による
疑似モアレを発生させてしまうことなく、模様情報の取
込みを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る3次元イメージスキ
ャナの全体構成を示す斜視図
【図2】図1に示す3次元イメージスキャナの測定ヘッ
ドの外観を示す斜視図
【図3】図1に示す3次元イメージスキャナの測定ヘッ
ドの内部構造を示す斜視図
【図4】図1に示す3次元イメージスキャナの測定ヘッ
ドの格子投影型モアレ装置としての機能を説明するため
の平面図
【図5】従来例を示す概略図
【符号の説明】
2 被測定体 10 3次元イメージスキャナ 12 測定ヘッド(格子投影型モアレ装置) 14 電源機器駆動部 16 制御部 18 表示部 24 ケーシング 26 投影光学系 28 観測光学系 30 被測定体照明系 32 投影用ランプ 34 熱線カットフィルタ 36 コンデンサレンズ 38 格子照明系 40 投影格子 42 投影レンズ 44 撮影レンズ 46 観測用基準格子 48 フィールドレンズ 50 折り返しミラー 52 CCDカメラ 54 テレビ光学系 56 格子送り機構(格子移動手段) 58 格子退避機構 60 格子退避ノブ 62 リミットスイッチ 64 照明用ランプ 66 熱線カットフィルタ 68 ディフューザ窓 70、72 冷却ファン 74、76、78 隔壁 80、82 冷気吸引孔 Ax1、Ax2 光軸 Pg 仮想基準格子面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定体の立体形状情報および模様情報
    を取り込み、これら立体形状情報および模様情報に基づ
    いて前記被測定体の3次元イメージを生成する3次元イ
    メージスキャナにおいて、 前記立体形状情報の取込みが、格子投影型モアレ装置を
    用いて行われるように構成されていることを特徴とする
    3次元イメージスキャナ。
  2. 【請求項2】 前記格子投影型モアレ装置が、該格子投
    影型モアレ装置の投影光学系に設けられる投影格子およ
    び観測光学系に設けられる観測用基準格子のうち少なく
    とも一方を、前記両光学系の光軸と直交する平面内にお
    いて前記両格子の格子線と直交する方向に移動させる格
    子移動手段を備えてなることを特徴とする請求項1記載
    の3次元イメージスキャナ。
  3. 【請求項3】 前記格子投影型モアレ装置が、前記格子
    移動手段により移動された、前記投影格子および前記観
    測用基準格子のうち少なくとも一方の各移動位置におい
    て取り込まれた複数の立体形状情報に基づき、該立体形
    状情報各部の凹凸形状判別を行うフリンジスキャニング
    手段を備えてなることを特徴とする請求項2記載の3次
    元イメージスキャナ。
JP3221498A 1998-01-29 1998-01-29 3次元イメージスキャナ Withdrawn JPH11211434A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221498A JPH11211434A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 3次元イメージスキャナ
US09/236,481 US6636255B1 (en) 1998-01-29 1999-01-25 Three-dimensional image scanner and heat-insulating device for optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221498A JPH11211434A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 3次元イメージスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211434A true JPH11211434A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12352683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221498A Withdrawn JPH11211434A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 3次元イメージスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483345B1 (ko) * 2002-06-18 2005-04-15 한국과학기술연구원 이중파장 영사식 모아레 기반 형상측정장치 및 레지스트레이션을 이용한 멀티헤드 시스템용 자동 캘리브레이션 방법
JP2015114309A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社オプトン 計測装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483345B1 (ko) * 2002-06-18 2005-04-15 한국과학기술연구원 이중파장 영사식 모아레 기반 형상측정장치 및 레지스트레이션을 이용한 멀티헤드 시스템용 자동 캘리브레이션 방법
JP2015114309A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社オプトン 計測装置
WO2015093194A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社オプトン 計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226480B2 (ja) 3次元形状測定装置
US6291817B1 (en) Moire apparatus having projection optical system and observation optical system which have optical axes parallel to each other
US6636255B1 (en) Three-dimensional image scanner and heat-insulating device for optical apparatus
TWI351508B (en) Multi-directional projection type moire interferom
CN104812291B (zh) 用于口腔的扫描仪
JP2005017805A (ja) 画像測定装置のフォーカス検出方法、フォーカス検出機構、およびこのフォーカス検出機構を備えた画像測定装置
JP2010541058A (ja) 三次元デジタル化方法
JP2008241643A (ja) 3次元形状測定装置
JP3446272B2 (ja) 計測機能付き内視鏡
CN113375583A (zh) 光路系统、单目三维图像采集系统及三维应变检测系统
WO2013070982A1 (en) Systems and methods for simultaneous multi-directional imaging for capturing tomographic data
JP2007093412A (ja) 3次元形状測定装置
JP2008058248A (ja) 回折光検出装置および検査システム
JP2004271381A (ja) スペックル干渉計装置
JPH11213140A (ja) 3次元イメージスキャナ
JP2009031091A (ja) 回転体の計測装置
JPH11211434A (ja) 3次元イメージスキャナ
JP4552011B2 (ja) 内視鏡
JP3715377B2 (ja) 物体形状測定装置
JPH11211435A (ja) 3次元イメージスキャナ
JP4001318B2 (ja) 光学的三次元形状計測システム
JP7328824B2 (ja) 三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法
JPH09178564A (ja) 分光測定装置
JP2000009445A (ja) モアレ装置
JP2000046534A (ja) モアレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405