JPH11211036A - 半導体製造排ガスの除害装置及び除害方法 - Google Patents

半導体製造排ガスの除害装置及び除害方法

Info

Publication number
JPH11211036A
JPH11211036A JP10105530A JP10553098A JPH11211036A JP H11211036 A JPH11211036 A JP H11211036A JP 10105530 A JP10105530 A JP 10105530A JP 10553098 A JP10553098 A JP 10553098A JP H11211036 A JPH11211036 A JP H11211036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas
furnace
semiconductor manufacturing
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10105530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971843B2 (ja
Inventor
Keiji Imamura
啓志 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanken Techno Co Ltd
Original Assignee
Kanken Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanken Techno Co Ltd filed Critical Kanken Techno Co Ltd
Priority to JP10553098A priority Critical patent/JP3971843B2/ja
Publication of JPH11211036A publication Critical patent/JPH11211036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971843B2 publication Critical patent/JP3971843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全で効率がよく、しかも低コストで半導
体製造排ガスを除害できる火炎分解式除害装置と除害方
法を提供する。 【解決手段】炭化水素系燃料を理論空気量に近い混合組
成下で燃焼させて遊離酸素量の殆ど無い燃焼ガスとな
し、燃焼によって得られた熱エネルギー保有ガス中に半
導体製造排ガスを導入し、次いで別のセクションにて過
剰空気を供給して酸化反応を完結させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体,液晶等の製
造に伴い発生する排ガスの除害装置及び除害方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造において発生する排ガスの除
害方法には乾式(吸着)、燃焼式(燃料使用による火炎
分解)、加熱酸化分解方式(電熱方式)、湿式(水又は
薬液使用による吸収溶解,乃至分解)があり、一長一短
の特徴や問題点を有する。
【0003】技術出展の中で半導体製造に使用される広
範な各種ガス体の何れをも処理でき、又、爆発の危険性
を含む異種ガス体の共存処理にも可能性を有する方法は
燃焼式、すなわち燃料を使用した火炎分解法である。
【0004】しかしながら、この方法においても爆発の
危険性を避けるためのカーテンフレーム方式のように
(a)被処理ガスに対する多量のN2ガスの使用、(b)燃料
として高価なH2を使用、(c)炎分解の結果副成する粉
塵,腐食性ガスの除去、(d)燃焼排ガスの冷却、(e)爆発
危険性のより確実な排除、のような多くの問題を抱えて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、安全で効率よ
く、且つ低コストで半導体製造排ガスを除害できる火炎
分解式の排ガス除害装置と排ガス除害方法が求められて
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体製
造排ガスの除害装置は、炭化水素系燃料を燃焼バーナー
で燃焼させる燃料燃焼炉(1)と、該燃料燃焼炉(1)で生じ
た熱エネルギー保有ガスと半導体製造排ガスを導入して
熱分解させる熱分解炉(2)と、該熱分解炉(2)で生じた熱
分解排ガスと外部空気を導入して酸化反応を完結させる
酸化炉(3)を備えていることを特徴とする。
【0007】この装置を用いれば、下記の半導体製造排
ガスの段階的な除害方法を容易に実施することができ
る。
【0008】請求項2記載の半導体製造排ガスの除害方
法は、炭化水素系燃料を理論空気量に近い混合組成下で
燃焼させて遊離酸素量の殆ど無い燃焼ガスとなし、燃焼
によって得られた熱エネルギー保有ガス中に半導体製造
排ガスを導入し、次いで別のセクションにて過剰空気を
供給して酸化反応を完結させることを特徴とする。
【0009】又、請求項3記載の半導体製造排ガスの除
害方法は、排ガスを2段階に分けて分解と酸化させる半
導体製造排ガスの除害方法であって、第1の段階では非
酸化性で700℃以上の雰囲気ガス中に半導体製造排ガス
を導入して排ガスを主としてその構成成分にまで熱分解
せしめて一部は薄層の酸化物を有する不完全酸化物に
し、次いで第2の段階で加熱空気酸化を完結させること
を特徴とする。
【0010】第1のゾーンにおいて、LPGを代表とす
る炭化水素を燃料として少なくとも過剰空気のない理論
空気量の使用の下で燃焼させる。この第1のゾーンとし
てのガス発生装置にて発生ガスは少なくとも700℃以
上に制御される。発生ガス中の遊離O2は可及的に少量
となし、主成分は供給した空気の燃焼残のN2と燃焼結
果生じたCO2,C0,H2O及び可能性のあるCH4
NOXからの混合組成よりなる。
【0011】これにより発生した熱エネルギーを有し、
結果的に不活性なガス雰囲気中へ半導体製造排ガスを導
入する。この場合、被処理ガスとしてSiH4を代表と
して例にとれば、この第2のゾーンにおいてSiH4
変化は主として次の式に示すような熱分解が中心とな
る。 SiH4 → Si + 2H2 ・・・
【0012】しかしながら、わずかなO2でも存在すれ
ば、それがSiH4の酸化剤となり下記の式が成立す
る。 SiH4 + 2O2 → SiO2 +2H2O ・・・
【0013】更に炭化水素燃料の燃焼結果生じた酸化
物,CO2,C0,H2O,NOXは何れも700℃以上
のゾーンにおいてはSiH4の酸化剤として働き、下記
のような反応を生じる。 SiH4 + CO2 → SiO2 + CH4 ・・・ SiH4 + 2CO → SiO2 + Cnm ・・・ SiH4 + 2H2O → SiO2 + 4H2 ・・・
【0014】それ故、この第2のゾーンにおいては固体
(粉塵)として金属Si,SiO2の混合体が存在する
ことになる。この場合、金属Siとその酸化物SiO2
との間には容積比でSiO2/Si=1.88となり、
すなわち酸化被膜が金属を被い、酸化反応に対し強い抵
抗性を有し、内部に金属Si乃至未分解のSiH4をガ
ス体で包含する傾向を有する。
【0015】この場合、酸化力の強いガス体ほど金属S
iの粒当たりSiO2になり易く、又、表面に強固なS
iO2被膜を形成する。反対に酸化力の弱いガス体は表
面形成SiO2被膜がゆるやかで亀裂が入った構造にな
り易い。
【0016】上記ガス体の酸化力はO2 >> H2O >C
O> CO2の序列が存在し、Si〜SiO2の混合粉体
が形成されるが、極めて左側に片寄った混合系となる。
【0017】熱分解した反応ガスを第3のゾーンに移
し、ここで大過剰の空気を導入して活性成分を安定な酸
化物に転換して除害を完結させる。 Si+ O2 → SiO2 ・・・
【0018】O2に対して遥かに酸化力の弱いH2Oのガ
ス体で表面酸化された粉体は構造上粗雑な酸化被膜で被
われた構造であるため、この工程において内部まで十分
酸化を受け、安全無害のSiO2に固定される。
【0019】第2〜第3ゾーンを通じ、金属Siの表面
をまず希薄に酸化してから次いで全体を酸化物に変える
という2段処理とすることにより、単独の金属Si雲の
状態より遥かに燃焼,爆発に体する危険性を抑えること
ができる。
【0020】尚、ここで処理済みの粉塵を包含するガス
体は下部の水スクラバにおいて洗浄すると共に冷却して
大気に放出する。
【0021】上記のプロセスにより高価なN2,H2を使
用せず安価なLPGの如き炭化水素及びその燃焼ガスを
使用して2段階の処理工程を経て安全に除害することが
できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好適な実施例を用
いて説明する。 [実施例]図1は本発明実施例の除害装置の構成の概念
図である。
【0023】半導体排ガスを除害するにおける設備要素
は5個のエレメントから構成されており、ガスの流れに
沿って、炭化水素系燃料燃焼炉(1)(以下単に「燃料燃
焼炉」という)、半導体製造デポジット用排ガス熱分解
炉(2)(以下単に「熱分解炉」という)、熱分解排ガス
及びクリーニング用排ガス酸化炉(3)(以下単に「酸化
炉」という)、水スクラバ(4)、水槽(5)よりなる。
【0024】燃料燃焼炉(1)においては、例えばLPG
を使用する場合、外部空気との混合を行うと共に理論酸
素量に近い組成にして燃焼するべくバーナー(1a)と燃
料,空気供給機構を有している。
【0025】燃料燃焼炉(1)、熱分解炉(2)、酸化炉(3)
の炉体は最内壁はセラミック製耐火煉瓦、又はキャスタ
ブル耐火物で覆われており、その成分はアルミナ系が好
ましく、ムライト系、コージライト系も使用できる。
【0026】燃料燃焼炉(1)の内温は1000〜1500℃にな
る様に温度制御され、その燃焼ガスを熱分解炉(2)に導
き、ここへ半導体製造排ガスを導入する。この場合、内
温が700〜1000℃となるように燃料燃焼炉(1)の発生ガス
温度を制御する。
【0027】燃料燃焼炉(1)の発生ガスは組成として、
一例を示せばO2:0〜1、CO2:5〜11、CO:1
〜2、H2:1〜2、CH4:0〜0.5、H2O:0.
5〜1、N2:80〜95(各Vol%)の範囲を代表とする
が、実質的に遊離O2がほとんど無く、空気中のN2含有
率より過剰のN2からなる組成で1000℃以上の熱を保有
する燃焼ガスがあれば本発明に使用できる。
【0028】一般に燃料燃焼炉(1)から熱分解炉(2)への
燃焼ガスの風量は100〜1000リットル/minの範囲内で、1
00リットル/min以下では熱分解炉(2)における排ガスの
熱分解と粉体を含むガス体の酸化炉(3)への移動が円滑
に起こりにくい。反対に1000リットル/min以上では熱分
解炉(2)内での線速度が大となり充分熱分解が進行せ
ず、未分解のデポジット用排ガスが残る。
【0029】又、熱分解炉(2)への排ガス導入量は200リ
ットル/min迄で、その場合小量でも熱分解には支承がな
いが、200リットル/min以上では熱分解が十分進まない
場合がある。
【0030】この場合、デポジット用排ガスはCVDで
の使用済みのガス体乃至ポンプ排気する場合のN2追加
ガスそのままでよく、特に追加N2で希釈の必要はな
い。結果的に燃料燃焼炉(1)で発生させたN2大過剰ガス
により熱分解炉(2)において希釈されることになる。
【0031】NF3やC26の如きクリーニングガスの
排ガスは酸化炉(3)に空気と共存下導入されて分解処理
される。熱分解炉(2)にデポジット用排ガスとクリーニ
ング用排ガスとを同時共存下導入することは夫々ガスの
爆発範囲に入った場合危険を伴う。
【0032】例えば、SiH4/NF3併用排ガスの場
合、SiH4濃度が混合ガス中0.66%以下の範囲で
あれば問題はないが、それ以上の濃度で導入された場合
爆発の危険性がある。
【0033】酸化炉(3)における外部空気の供給量はデ
ポジット中の被酸化成分の理論必要O2量の4倍以上導
入することが好ましい。例えば、100%SiH4として4
リットル/min排出されている状況下であれば、空気とし
て160リットル/min以上を酸化炉(3)に供給する。
【0034】酸化炉(3)において生成した粉体(SiH4
を代表例とした場合はSiO2)及びクリーニングガス
の分解により生じたF系ガスは水スクラバ(4)にて洗浄
されると共に室温水のスプレーで冷却され、浄化ガスは
排気ファンにより大気に放出される。一方、粉体及び副
生ガス体(F系化合物)はスプレー水により下部の水槽
(5)に排出される。
【0035】上記の装置を用いて、実際に除害を行っ
た。 [実施例1]LPG燃料を使用し、LPGのガス体条件
下、空気/LPGガス容積比9倍の比率の下、コンプレ
ッサーから送風しつつ、そこへLPGを供給して着火せ
しめ、全風量を500リットル/minにして燃焼させた。そ
の条件下、炉内温度を1200℃一定にした状態で熱分解炉
以後の経路を開放して排気ファンでガスを排出した。
【0036】定常状態を保ったところで、熱分解炉(2)
に100%SiH4が4リットル/minとN2が129リットル
/minの混合ガスを導入した。熱分解炉(2)から出たガス
を酸化炉(3)に送り込み、そこに外部空気を170リットル
/min加えた。炉内温度は1000〜1100℃の間に保持させ
た。
【0037】酸化炉(3)を出た排ガスを水量10リットル/
minで循環させている水スクラバ(4)を通して冷却ガスを
排気ファンを通じ大気に放出した。放出ガス中のSiH
4濃度は検知されなかった。また、水槽(5)には薄く白色
のSiO2スラッジが認められた。
【0038】[実施例2]実施例1と同じ条件下で、10
0%SiH4が2リットル/min、N2バランスした1%PH
3ガス0.5リットル/min、TEOSが1リットル/min、N
2が396.5リットル/minという合計400リットル/minのガ
スを導入した。
【0039】酸化炉(3)には空気を320リットル/min加え
て酸化処理し、処理ガスを水量20リットル/minの循環の
水スクラバ(4)を通して冷却ガスを排気ファンを通じ大
気に放出した。放出ガスの成分を測定した結果、SiH
4及びPH3はいずれも全く検知されず、TEOSは0.5p
pm認められた。
【0040】[実施例3]CH4を主成分としたガスを
燃焼せしめ、その燃焼ガス組成はO2が0%、CO2が5
%、COが1.5%、H2が1.2%、CH4が0.5%、H2Oが0.8
%、N2が91%であった。
【0041】燃料燃焼炉(1)の炉内温度は1300℃であ
り、このガスを300リットル/minの風量で熱分解炉(2)に
移し、そこへ100%SiH4が3リットル/min、N2が200
リットル/minの計203リットル/minの排ガスを導入し、
熱分解せしめた。
【0042】一方、酸化炉(3)に熱分解炉(2)の処理ガス
と共にNF3が2.5リットル/min、N2が120リットル/min
の計122.5リットル/minのCVDクリーニング排ガスと
外部空気120リットル/minを導入した。
【0043】酸化炉(3)の炉内温度は1050℃に保持し
た。酸化分解した排ガスは水スクラバ(4)に導き、15
リットル/minの水量でガス洗浄と冷却を行った。大気放
出中のガス成分はSiH4が0.5ppm、NF3が1ppmであ
った。
【0044】[実施例4]上記各実施例では燃料燃焼炉
と熱分解炉と酸化炉を各々独立した設備とし、それらを
連結した装置としたが、本実施例は燃料燃焼炉と熱分解
炉と酸化炉と水スクラバを一体化して、それらの機能を
備えた装置とした。図2は本実施例の装置の概要を示し
た図である。
【0045】炭化水素用燃料としてはLGPを使用し、
空気/LGPガス容積比を9倍で混合せしめ、全風量を
800リットル/minで燃焼させた。(11)は炭化水素系燃料
導入管、(12)は外部空気取り込みファン、(13)はガス混
合器、(14)は燃焼火炎、(17)は熱伝達隔壁である。
【0046】その条件下の燃焼炉(15)の温度を1200℃に
保った状態で燃焼排ガスを、燃焼炉ガス冷却水スプレー
(20)から噴射される40℃の冷却水で冷却し、約50℃の
ガス体とした。この冷却排ガスの組成はO2が0.5vol%,
CO2が8.5vol%,COが1.5vol%,H2が1.5vol%,H2
が0.4vol%,N2が87.6vol%であった。
【0047】この脱酸素燃焼冷却排ガス(21)に対してプ
ロセスガス導入管(16)によりH220リットル/min,Si
45リットル/minの混合ガスを導入し、更にパージ用
2ガス導入管(27)よりパージ用N2ガス175リットル/m
inを加えて希釈ゾーン(22)にて燃焼排ガスと混合せしめ
た。その場合、混合ガスの組成は計算上H2が2%,S
iH4が0.5%であった。また、(24)はプロセスガス導入
管(16)と接続された被処理ガス熱交換ダクトである。
【0048】この混合ガスをプロセスガス熱酸化分解ゾ
ーン(19)を経由し、そこに外部空気をプロセスガス酸化
分解用外気取り込み管(18)から350リットル/min加え、
燃焼炉(15)からの伝熱により850℃の雰囲気に曝して酸
化分解せしめた。
【0049】分解後の処理ガスは処理済みガスの洗浄冷
却用の水スクラバ(23)を経由して冷却,洗浄せしめ大気
放出した。(25)は大気放出ファン、(26)は水槽である。
放出ガス中のH2,SiH4の濃度を測定したところ、H
2は15ppm検出され、SiH4は全く検知されなかった。
【0050】
【発明の効果】従来の電熱加熱酸化分解方式においては
例えばキャリアガスとしてH2を高濃度で使用し、排気
される場合には除害ガスを受けるに当たって安全上空気
共存下のH2のLEL(4%)の好ましくは1/4、少なくとも
1/2濃度にまで不活性ガス(通常はN2又はAr)で希釈
せねばならず、しかも半導体製造現場で扱うN2は高純
度,高価格にして除害に要するN2にしては余りに過剰
品質である。本発明はかかる背景にあって電熱方式でな
く安価な石油系燃料を使用し、安価に高温雰囲気を作る
と共に同時にその排ガスとして可及的O2濃度の少な
い、近似低純度N2(不活性)ガスを作成し、希釈に供
する。すなわち、除害処理に必要な熱エネルギーと希釈
用不活性ガスとを両方同時に取得することにより除害費
用を大幅に節減することができる。これにより高価なN
2,H2を使用せず安価なLPGの如き炭化水素及びその
燃焼ガスを使用して安全且つ効率的に半導体製造排ガス
を除害可能な火炎分解式除害装置と除害方法を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体製造排ガス除害装置の構成の概
念図。
【図2】実施例4の半導体製造排ガス除害装置の構成の
概念図。
【符号の説明】
(1) 炭化水素系燃料燃焼炉 (1a) 燃焼バーナー (2) 半導体製造排ガス熱分解炉 (3) 熱分解排ガス及びクリーニング用排ガス酸化炉 (4) 水スクラバ (5) 水槽 (11) 炭化水素系燃料導入管 (12) 外部空気取り込みファン (13) ガス混合器 (14) 燃焼火炎 (15) 燃焼炉 (16) プロセスガス導入管 (17) 熱伝達隔壁 (18) プロセスガス酸化分解用外気取り込み管 (19) プロセスガス熱酸化分解ゾーン (20) 燃焼炉ガス冷却水スプレー (21) 脱酸素燃焼冷却排ガス (22) プロセスガスの不活性ガスによる希釈ゾーン (23) 水スクラバ(処理済みガスの洗浄冷却用) (24) 被処理ガス熱交換ダクト (25) 大気放出ファン (26) 水槽 (27) パージ用N2ガス導入管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素系燃料を燃焼バーナーで燃焼さ
    せる燃料燃焼炉と、該燃料燃焼炉で生じた熱エネルギー
    保有ガスと半導体製造排ガスを導入して熱分解させる熱
    分解炉と、該熱分解炉で生じた熱分解排ガスと外部空気
    を導入して酸化反応を完結させる酸化炉を備えているこ
    とを特徴とする半導体製造排ガスの除害装置。
  2. 【請求項2】 炭化水素系燃料を理論空気量に近い混合
    組成下で燃焼させて遊離酸素量の殆ど無い燃焼ガスとな
    し、燃焼によって得られた熱エネルギー保有ガス中に半
    導体製造排ガスを導入し、次いで別のセクションにて過
    剰空気を供給して酸化反応を完結させることを特徴とす
    る半導体製造排ガスの除害方法。
  3. 【請求項3】 排ガスを2段階に分けて分解と酸化させ
    る半導体製造排ガスの除害方法であって、 第1の段階では非酸化性で700℃以上の雰囲気ガス中に
    半導体製造排ガスを導入して排ガスを主としてその構成
    成分にまで熱分解せしめて一部は薄層の酸化物を有する
    不完全酸化物にし、次いで第2の段階で加熱空気酸化を
    完結させることを特徴とする半導体製造排ガスの除害方
    法。
JP10553098A 1997-11-21 1998-03-31 半導体製造排ガスの除害装置及び除害方法 Expired - Lifetime JP3971843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10553098A JP3971843B2 (ja) 1997-11-21 1998-03-31 半導体製造排ガスの除害装置及び除害方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-338177 1997-11-21
JP33817797 1997-11-21
JP10553098A JP3971843B2 (ja) 1997-11-21 1998-03-31 半導体製造排ガスの除害装置及び除害方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11211036A true JPH11211036A (ja) 1999-08-06
JP3971843B2 JP3971843B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26445804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10553098A Expired - Lifetime JP3971843B2 (ja) 1997-11-21 1998-03-31 半導体製造排ガスの除害装置及び除害方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075890A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 気相法炭素繊維製造装置の排ガス処理装置
JP2006194544A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化装置
JP2011247572A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 溶融システム
CN112705016A (zh) * 2020-12-30 2021-04-27 四川雅吉芯电子科技有限公司 一种单晶硅外延片生产用废气处理系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075890A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 気相法炭素繊維製造装置の排ガス処理装置
JP2006194544A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化装置
JP4619798B2 (ja) * 2005-01-14 2011-01-26 日本パイオニクス株式会社 有害ガスの浄化装置
JP2011247572A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 溶融システム
CN112705016A (zh) * 2020-12-30 2021-04-27 四川雅吉芯电子科技有限公司 一种单晶硅外延片生产用废气处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971843B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0768109B1 (en) Exhaust gas treatment unit and process
JP3467275B2 (ja) 排ガス浄化装置
EP1450936B1 (en) Method and apparatus for treating exhaust gas comprising a fluorine compound and carbon monoxide
JP2016020801A (ja) 排ガス処理装置
JP4172938B2 (ja) 排ガスの処理方法および処理装置
US6482367B1 (en) Method and apparatus for removing harmful components in an exhaust gas
US6126906A (en) Apparatus for removing harmful components in a semiconductor exhaust gas
JP3971843B2 (ja) 半導体製造排ガスの除害装置及び除害方法
JPH11333247A (ja) 半導体製造排ガスの除害方法及び除害装置
JP2004223302A (ja) 排ガスの処理方法および装置
JP3636617B2 (ja) パーフルオロカーボンガスの除去方法及び除去装置
JP3215074B2 (ja) 半導体製造排ガスの除害方法と除害装置
JP4937548B2 (ja) パーフルオロカーボンガスの除害方法及び除害装置
JPH09276691A (ja) 高周波プラズマによるフロン分解方法
JP2001179051A (ja) 水素含有排ガスの除害方法及び除害装置
JP3790890B2 (ja) 塩素化芳香族化合物の生成抑制剤および生成抑制方法
JP2001054722A (ja) 半導体製造排ガス除去
JPH02103311A (ja) 有毒性排ガスの燃焼処理方法
CN1341478A (zh) 全氟化碳或全氟化物的除害方法及除害装置
KR20040007676A (ko) 배출 가스 처리 방법 및 처리 장치
KR200405302Y1 (ko) 폐가스 정화처리장치의 연소챔버부
JP7385956B1 (ja) ガス除害装置及びガス処理方法
KR101065803B1 (ko) 리플로 공정의 플럭스 처리 장치
KR20020008577A (ko) 퍼플루오로카본 또는 퍼플루오로컴파운드의 제해방법 및제해장치
JP2005522660A (ja) 窒素酸化物放出レベルの低い燃焼炉においてフッ素含有化合物を含む排気ガスを浄化するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term