JPH11209325A - 4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1,4−ブタンジオールまたは3−メチルテトラヒドロフランの製造方法 - Google Patents

4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1,4−ブタンジオールまたは3−メチルテトラヒドロフランの製造方法

Info

Publication number
JPH11209325A
JPH11209325A JP2037898A JP2037898A JPH11209325A JP H11209325 A JPH11209325 A JP H11209325A JP 2037898 A JP2037898 A JP 2037898A JP 2037898 A JP2037898 A JP 2037898A JP H11209325 A JPH11209325 A JP H11209325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acetoxy
reaction
butanol
methyltetrahydrofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2037898A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Omatsu
俊宏 尾松
Koichiro Isokami
宏一郎 磯上
Takashi Onishi
孝志 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2037898A priority Critical patent/JPH11209325A/ja
Publication of JPH11209325A publication Critical patent/JPH11209325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入手の容易な化合物を出発物質として用いて
温和な条件下に、4−アセトキシ−3−メチル−1−ブ
タノール、2−メチル−1,4−ブタンジオール又は3
−メチルテトラヒドロフランを高収率で工業的に有利に
製造し得る方法の提供。 【解決手段】 メタリルアセテートをロジウム化合物
及び第3級有機リン化合物の存在下に水素及び一酸化炭
素と反応させて4−アセトキシ−3−メチルブタナール
を製造後、該4−アセトキシ−3−メチルブタナールを
還元して4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール
を製造する方法;前記の製法に続いてそこで得られ
た4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを加溶
媒分解して2−メチル−1,4−ブタンジオールを製造
する方法;前記の製法に続いてそこで得られた4−
アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを脱酢酸反応
させて3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法;
又は前記の製法に続いてそこで得られた2−メチル
−1,4−ブタンジオールを脱水して3−メチルテトラ
ヒドロフランを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−アセトキシ−
3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1,4−ブ
タンジオールまたは3−メチルテトラヒドロフランの新
規な製造方法に関する。より詳細には、本発明は入手ま
たは製造の容易なメタリルアセテートを出発原料として
用いて、温和な条件下で、4−アセトキシ−3−メチル
−1−ブタノール、2−メチル−1,4−ブタンジオー
ルまたは3−メチルテトラヒドロフランを高収率で製造
することのできる前記化合物の新規な製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】2−メチル−1,4−ブタンジオールお
よび3−メチルテトラヒドロフランは、ポリエステル、
ポリエーテル、ポリウレタンなどの樹脂を製造する際の
原料化合物として工業的に有用である。2−メチル−
1,4−ブタンジオールまたは3−メチルテトラヒドロ
フランの製造方法については従来より種々の方法が提案
されている。具体的には、米国特許第3,859,3
69号明細書には、1,4−ブテンジオールをロジウ
ム、コバルト、イリジウムまたはルテニウムのホスフィ
ン錯体からなる触媒の存在下にヒドロホルミル化し、次
いでこのヒドロホルミル化反応液に水を添加して触媒成
分を析出させ、次いで濾過することによって得られた濾
液から水の一部を蒸発させた後、得られた濃縮液を水素
添加反応に供することにより2−メチル−1,4−ブタ
ンジオールを製造する方法、並びに前記方法で得られる
2−メチル−1,4−ブタンジオールから3−メチルテ
トラヒドロフランを製造することが開示されている。ま
た、特開平6−219981号公報には、イタコン
酸、3−ホルミル−2−メチルプロピオン酸またはこれ
らのエステルを銅または周期律表の第VIIまたはVIII族
の金属或いは該金属の化合物の存在下で水素と反応させ
て、2−メチル−1,4−ブタンジオールおよび3−メ
チルテトラヒドロフランを製造する方法が記載されてい
る。さらに、特開平8−217770号公報には、メ
タクリル酸メチルをギ酸エステルと反応させてメチルコ
ハク酸ジエステルを製造し、それを水素化および脱水環
化して3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法が
記載されている。また、特開平8−217771号公
報には、無水シトラコン酸とアルコールからシトラコン
酸のアルキルエステルを製造し、該エステルを接触水素
化して3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法が
記載されている。
【0003】しかしながら、上記の従来法による場合
は、原料として用いる1,4−ブテンジオールがアセチ
レン誘導体であるブチンジオールから合成されるために
入手が困難であるという問題点がある。また、このの
方法による場合は、反応速度を高くしようとして1,4
−ブテンジオールのヒドロホルミル化反応を90℃以上
の高温で実施すると、反応が途中で停止するため反応温
度を低く設定せざるを得ず、工業的に満足できる反応速
度を得ようとすると、高価なヒドロホルミル化触媒を多
量に使用せざるを得ないという問題点がある。また、上
記〜の従来法は、カルボン酸またはそのエステルを
水素化することによる還元工程を含んでいるが、エステ
ルの還元には例えば200℃、200気圧というような
高温、高圧下で反応を行う必要があり、工業的に有利な
方法であるとは言えず、またエステル化されていないカ
ルボン酸を直接還元する場合はエステルの還元の場合よ
りもその水素化(還元)が一層行われにくいという問題
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、入手
が容易な化合物を出発物質として用いて、温和な条件下
に、2−メチル−1,4−ブタンジオールまたは3−メ
チルテトラヒドロフランを高収率で工業的に有利に製造
できる方法を提供することである。さらに、本発明の目
的は、2−メチル−1,4−ブタンジオールまたは3−
メチルテトラヒドロフランを製造するための原料化合物
を、入手の容易な原料を使用して温和な条件下に円滑に
工業的に有利に製造することのできる方法を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らは種々検討を重ねてきた。その結果、石油化
学製品であり、汎用の原料として使用されるイソブチレ
ンに対して酢酸を酸化的に付加させることによって容易
に製造できる化合物であるメタリルアセテートを出発物
質として用い、該メタリルアセテートをロジウム化合物
および第3級有機リン化合物の存在下に水素および一酸
化炭素と反応させて4−アセトキシ−3−メチルブタナ
ールを製造し、それにより得られる4−アセトキシ−3
−メチルブタナールを還元することにより、4−アセト
キシ−3−メチル−1−ブタノールを温和な条件下に高
収率で工業的に有利に製造できることを見出した。さら
に、本発明者らは、前記の反応により得られる4−アセ
トキシ−3−メチル−1−ブタノールを加溶媒分解(主
に加水分解)すると2−メチル−1,4−ブタンジオー
ルが得られること、また前記の反応により得られる4−
アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを脱酢酸反応
させると3−メチルテトラヒドロフランが円滑に得られ
ることを見出した。また、前記により得られる2−メチ
ル−1,4−ブタンジオールを脱水反応させることによ
っても3−メチルテトラヒドロフランを得ることがで
き、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、(1a)メタリルア
セテートをロジウム化合物および第3級有機リン化合物
の存在下に水素および一酸化炭素と反応させることによ
って4−アセトキシ−3−メチルブタナールを製造し、
次いで(2a)前記工程で得られる4−アセトキシ−3
−メチルブタナールを還元することを特徴とする4−ア
セトキシ−3−メチル−1−ブタノールの製造方法[以
下これを「製法(A)」ということがある]である。
【0007】そして、本発明は、(1a)メタリルアセ
テートをロジウム化合物および第3級有機リン化合物の
存在下に水素および一酸化炭素と反応させることによっ
て4−アセトキシ−3−メチルブタナールを製造し、
(2a)前記工程で得られる4−アセトキシ−3−メチ
ルブタナールを還元して4−アセトキシ−3−メチル−
1−ブタノールを製造し、次いで(3a)前記工程で得
られる4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを
加溶媒分解することを特徴とする2−メチル−1,4−
ブタンジオールの製造方法[以下これを「製法(B)」
ということがある]である。
【0008】さらに、本発明は、(1a)メタリルアセ
テートをロジウム化合物および第3級有機リン化合物の
存在下に水素および一酸化炭素と反応させることによっ
て4−アセトキシ−3−メチルブタナールを製造し、
(2a)前記工程で得られる4−アセトキシ−3−メチ
ルブタナールを還元して4−アセトキシ−3−メチル−
1−ブタノールを製造し、次いで(3b)前記工程で得
られる4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを
脱酢酸反応させることを特徴とする3−メチルテトラヒ
ドロフランの製造方法[以下これを「製法(C)」とい
うことがある]である。
【0009】そして、本発明は、(1a)メタリルアセ
テートをロジウム化合物および第3級有機リン化合物の
存在下に水素および一酸化炭素と反応させることによっ
て4−アセトキシ−3−メチルブタナールを製造し、
(2a)前記工程で得られる4−アセトキシ−3−メチ
ルブタナールを還元して4−アセトキシ−3−メチル−
1−ブタノールを製造し、(3a)前記工程で得られる
4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを加溶媒
分解して2−メチル−1,4−ブタンジオールを製造
し、次いで(4a)前記工程で得られる2−メチル−
1,4−ブタンジオールを脱水反応させることを特徴と
する3−メチルテトラヒドロフランの製造方法[以下こ
れを「製法(D)」ということがある]である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の製法(A)〜製法(D)は、メタリルア
セテートを出発原料として用いること、そして該メタリ
ルアセテートをロジウム化合物および第3級有機リン化
合物の存在下に水素および一酸化炭素と反応させること
によって4−アセトキシ−3−メチルブタナールを製造
し[工程(1a)]、そして前記工程(1a)で得られ
る4−アセトキシ−3−メチルブタナールを還元して4
−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを製造する
工程[工程(2a)]を経るものである点で共通してお
り、その点に大きな特徴を有している。
【0011】本発明の製法(A)〜製法(D)(以下こ
れらを総称して「本発明」または「本発明の製法」とい
うことがある)における工程(1a)において原料化合
物として用いるメタリルアセテートは、2−メチル−2
−プロペン−1−オ−ル(メタリルアルコール)の酢酸
エステルであって、沸点124℃の液体である。メタリ
ルアセテートは、イソブチレンに対して酢酸を酸化的に
付加させる(特開昭50−84516号公報などを参
照)ことにより製造できるため、工業的規模で容易に且
つ安価に入手することができる。
【0012】そして、本発明の製法(A)〜製法(D)
では、その工程(1a)において、ロジウム化合物およ
び第3級有機リン化合物の存在下にメタリルアセテート
を水素および一酸化炭素と反応させることによってヒド
ロホルミル化して、4−アセトキシ−3−メチルブタナ
ールを製造する。
【0013】本発明の工程(1a)で用いるロジウム化
合物としては、それ自体でヒドロホルミル化触媒能を有
するロジウム化合物、またはヒドロホルミル化反応条件
下でヒドロホルミル化触媒能を発現するように変化する
ロジウム化合物であればいずれも使用できる。本発明の
工程(1a)で用いるロジウム化合物の具体例として
は、Rh4(CO)12、Rh6(CO)16、Rh(acac)
(CO)2などのロジウムカルボニル錯体、酸化ロジウ
ム、塩化ロジウムなどのハロゲン化ロジウム、ロジウム
アセチルアセトナート、酢酸ロジウムなどの有機酸のロ
ジウム塩を挙げることができ、これらのロジウム化合物
は単独で用いてもまたは2種以上を併用してもよい。
【0014】ロジウム化合物の使用量は、4−アセトキ
シ−3−メチルブタナールが高い収率で円滑に得られる
ようにするために、工程(1a)のヒドロホルミル化反
応液1リットル当たりのロジウム原子換算で0.001
〜5ミリグラム原子の濃度範囲で用いることが好まし
く、0.002〜2ミリグラム原子の濃度範囲で用いる
ことがより好ましい。
【0015】また、本発明において用いられる第3級有
機リン化合物の具体例としては、例えば、トリフェニル
ホスファイト、トリス(2−メチルフェニル)ホスファ
イト、トリス(2−エチルフェニル)ホスファイト、ト
リス(2−イソプロピルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(2−フェニルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,6−ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(3
−メチル−6−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト
などのホスファイト類;トリフェニルホスフィン、トリ
トリルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ
−n−オクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフ
ィンなどのホスフィン類が挙げられる。これらの中で
も、トリス(2−メチルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(2−フェニルフェニル)ホスファイト、トリス(2
−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(3−メ
チル−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ト
リシクロヘキシルホスフィンなどが好ましい。
【0016】第3級有機リン化合物の使用量は、4−ア
セトキシ−3−メチルブタナールが選択的に且つ高収率
で得られるようにするために、通常、工程(1a)のヒ
ドロホルミル化反応液1リットル当たり1ミリモル以上
であることが好ましく、2ミリモル以上であることがよ
り好ましい。また、第3級有機リン化合物の使用量の上
限については特に制限はないが、一般的には工程(1
a)のヒドロホルミル化反応液1リットル当たり50ミ
リモル程度を上限とすることが好ましい。また第3級有
機リン化合物の反応液への溶解度によってその上限量が
定まる場合もある。
【0017】また、本発明におけるヒドロホルミル化反
応では、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、
1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,5
−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタンなどの2座配
位性ジホスフィノアルカン類をロジウム1グラム原子当
たり0.1〜3モルの割合で添加してもよい。
【0018】本発明における工程(1a)のヒドロホル
ミル化反応は、溶媒を用いずに行ってもよいし、反応に
不活性な有機溶媒を用いて行ってもよい。その場合の有
機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類;ヘキサン、オクタン、デカ
ンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタンなどのハロ
ゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラエチレン
グリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル類;スルホラン、ジメチルスホ
キシドなどを挙げることができ、これらの溶媒は単独で
使用しても又は2種以上を併用してもよい。
【0019】本発明における工程(1a)のヒドロホル
ミル化反応は、一般に40〜150℃の温度で行うこと
が好ましく、80〜130℃の温度で行うことがより好
ましい。
【0020】また、工程(1a)のヒドロホルミル化反
応に用いる水素および一酸化炭素は、通常ガス状で反応
系に供給される。水素および一酸化炭素は、個別に反応
系に供給してもまたは両者を予め混合して混合ガスの形
態で反応系に供給してもよい。反応系に供給する水素と
一酸化炭素の割合は、ヒドロホルミル化反応が円滑に進
行して4−アセトキシ−3−メチルブタナールを高収率
で得ることができる点から、水素:一酸化炭素=1:1
0〜10:1のモル比であることが好ましく、1:5〜
5:1のモル比であることがより好ましい。
【0021】工程(1a)のヒドロホルミル化を行う際
の反応圧力は、ヒドロホルミル化反応の反応速度が速く
なり且つ4−アセトキシ−3−メチルブタナールを高収
率で選択的に製造できる点から、10気圧(絶対圧)以
上であることが好ましい。反応圧力の上限値は特に制限
されないが、反応装置に要するコストなどを勘案して1
00気圧(絶対圧)以下とすることが好ましい。また、
工程(1a)のヒドロホルミル化反応は、バッチ式で行
ってもよいし、連続式で行ってもよい。工程(1a)を
行うための反応装置の種類や構造なども特に制限され
ず、例えば、撹拌型反応槽、気泡塔型反応槽などを用い
て行うことができる。
【0022】上記した工程(1a)のヒドロホルミル化
を行うことによって、4−アセトキシ−3−メチルブタ
ナールが生成する。工程(1a)で得られる4−アセト
キシ−3−メチルブタナールを含む反応液は、反応液中
に含まれる成分の分離などを行わずにそのまま直接次の
工程(2a)に使用してもよいし、反応液からロジウム
化合物および第3級有機リン化合物などの触媒成分を分
離除去したものを次の工程(2a)に使用してもよい
し、また、反応液から4−アセトキシ−3−メチルブタ
ナールを蒸発や蒸留などにより分離してそれを工程(2
a)で使用してもよい。
【0023】工程(1a)で得られた反応液から4−ア
セトキシ−3−メチルブタナールを分離する場合は、反
応液を蒸発処理して4−アセトキシ−3−メチルブタナ
ールを含む液を留出させその留出液を蒸留して4−アセ
トキシ−3−メチルブタナールを精製・分取する方法、
反応液をそのまま直接蒸留して4−アセトキシ−3−メ
チルブタナールを精製・分取する方法などが採用され
る。
【0024】上記において、反応液を蒸発処理、蒸留処
理、または蒸発・蒸留処理して4−アセトキシ−3−メ
チルブタナールを分取した後の残留液中には、工程(1
a)に用いたロジウム化合物および第3級有機リン化合
物などのヒドロホルミル化触媒が触媒活性の少なくとも
一部を保ったままの状態で含まれているので、それを残
留液ごと、または残留液から触媒成分を分取して、工程
(1a)で再利用してもよく、その場合に新しい触媒成
分を併給することが好ましい。
【0025】次いで、本発明の製法(A)〜製法(D)
では、その工程(2a)において、工程(1a)で得ら
れる4−アセトキシ−3−メチルブタナールを還元する
ことにより4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノー
ルを製造する。工程(2a)の還元反応は、好ましくは
水素化触媒の存在下での水素化によって行われる。その
際の水素化触媒としては、アルデヒド類の水素化に用い
られる触媒のいずれもが使用でき、なかでもニッケル系
触媒やルテニウム系触媒が好ましく用いられる。好まし
い水素化触媒の具体例としては、ラネーニッケル、変性
ラネーニッケル、担持ニッケル、担持ルテニウムなどを
挙げることができる。その際に、ラネーニッケルの変性
に用いられる成分の例としては、Cr、Mn、Mo、C
o、Feなどの金属を挙げることができる。また、担持
ニッケルや担持ルテニウムに用いられる担体としては、
例えば、活性炭、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、
ケイソウ土などを挙げることができる。
【0026】工程(2a)における水素化触媒の使用量
は、工程(2a)の反応混合液の全重量に基づいて0.
02〜20重量%の範囲内であることが好ましく、0.
2〜10重量%の範囲であることがより好ましい。
【0027】工程(2a)の還元反応は、溶媒を用いず
に行ってもよいし、反応に不活性な有機溶媒を用いて行
ってもよい。有機溶媒を用いる場合は、例えば、メタノ
ール、ブタノール、オクタノールなどのアルコール類;
ヘキサン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素類;
酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル類などを用いる
ことができ、これらの有機溶媒は単独で使用してもまた
は2種以上を併用してもよい。
【0028】工程(2a)の還元反応は20〜160℃
の温度範囲で行うことが好ましく、50℃〜140℃の
範囲で行うことがより好ましい。また、工程(2a)の
還元反応を行う際の水素圧力は、常圧〜80気圧(絶対
圧)の範囲であることが好ましく、5〜40気圧(絶対
圧)の範囲であることがより好ましい。工程(2a)の
還元反応は、バッチ式で行ってもよいし、連続式で行っ
てもよい。工程(2a)を行うための反応装置の種類や
構造などは特に制限されず、例えば、液相中に水素化触
媒を懸濁させた状態で撹拌型反応槽や気泡塔型反応槽な
どを用いて実施することもできるし、水素化触媒を充填
した固定床型の反応槽を用いて実施することもできる。
【0029】上記した工程(2a)の還元反応によって
4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールが生成す
る。工程(2a)で生成した4−アセトキシ−3−メチ
ル−1−ブタノールは、それ自体で安定に保存可能な化
合物である。この工程(2a)で生成した4−アセトキ
シ−3−メチル−1−ブタノールは、本発明の製法
(B)において2−メチル−1,4−ブタンジオールを
製造するための中間体化合物として有効に用いることが
でき、また本発明の製法(C)および製法(D)におい
ては、3−メチルテトラヒドロフランを製造するための
中間体化合物として有効に用いることができる。さら
に、場合によっては、溶剤等その他の用途に使用するこ
ともできる。
【0030】工程(2a)で得られる4−アセトキシ−
3−メチル−1−ブタノールを用いて製法(B)〜製法
(D)を行うに当たっては、工程(2a)で得られた4
−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを含む反応
液を精製を行うことなくそのまま直接次の工程(3a)
または工程(3b)に使用してもよいし、反応液から水
素化触媒などの触媒成分を濾過や遠心分離などによって
除去してから4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノ
ールを含む液を次の工程(3a)または工程(3b)に
使用してもよいし、また反応液から4−アセトキシ−3
−メチル−1−ブタノールを蒸発処理、蒸発や蒸留など
によって分離し、それを次の工程(3a)または工程
(3b)で使用してもよい。
【0031】そして、本発明の製法(B)では、上記の
工程(2a)で得られた4−アセトキシ−3−メチル−
1−ブタノールを工程(3a)において加溶媒分解して
2−メチル−1,4−ブタンジオールを製造する。工程
(3a)における加溶媒解反応は、4−アセトキシ−3
−メチル−1−ブタノール中のアセトキシ基を速やかに
且つ円滑に水酸基に変換し得る方法であればいずれの方
法を採用して行ってもよく、例えば、(i)4−アセト
キシ−3−メチル−1−ブタノールを加水分解して2−
メチル−1,4−ブタンジオールを製造する方法、(i
i)4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールをメ
タノール、エタノールなどのアルコールと反応させて2
−メチル−1,4−ブタンジオールと対応する酢酸エス
テルを生成させる方法(加アルコール分解)などにより
実施することができ、そのうちでも(i)の加水分解を
利用して実施することが好ましい。
【0032】そして、上記(i)の加水分解を行う方法
では、酸、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属やアル
カリ土類金属の水酸化物などのアルカリ化合物、第3級
アミンなどの加水分解を促進する化合物または触媒の存
在下に、反応を実施してもよい。特に、4−アセトキシ
−3−メチル−1−ブタノールの加水分解を酸の存在下
に実施すると、2−メチル−1,4−ブタンジオールを
短い反応時間で高収率で得ることができることから、工
業的に好ましく採用される。その際の酸の種類は特に制
限されず、例えば、硫酸、パラトルエンスルホン酸、シ
リカアルミナ、酸性白土、活性白土、陽イオン交換樹脂
などを挙げることができ、これらの1種または2種以上
を用いることができる。
【0033】酸、アルカリ化合物、第3級アミンなどの
加水分解を促進する化合物や触媒の存在下に加水分解を
行う場合は、それらの化合物や触媒を、反応液の全重量
に基づいて0.05〜10重量%の濃度範囲で用いるこ
とが好ましい。また、加水分解を促進する化合物や触媒
を充填した固定床を用いて4−アセトキシ−3−メチル
−1−ブタノールの加水分解を行う場合は、加水分解を
促進する化合物や触媒の使用量には特に制限はない。
【0034】また、4−アセトキシ−3−メチル−1−
ブタノールの加水分解反応では、4−アセトキシ−3−
メチル−1−ブタノール1モルに対して水を1モル以上
の割合で使用することが好ましく、1.1モル以上の割
合で使用することがより好ましい。水の使用量の上限値
は特に制限されないが、水の量が多過ぎると反応液中に
生成した2−メチル−1,4−ブタンジオールを蒸留な
どによって回収するのに多量の熱量を要し、また反応の
容積効率が低下するので、通常は4−アセトキシ−3−
メチル−1−ブタノール1モルに対して水を25モル以
下の割合で用いることが好ましい。
【0035】工程(3a)の加溶媒分解反応は、20〜
120℃の範囲で行うことが好ましく、40〜100℃
の範囲で行うことがより好ましい。工程(3a)の加溶
媒分解反応は、通常、常圧〜10気圧(絶対圧)の圧力
下に行うことが好ましい。また、工程(3a)の加溶媒
分解反応は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下
に実施することが好ましい。また、工程(3a)の加溶
媒分解反応は、反応に不活性な有機溶媒を用いて実施す
ることもできるが、有機溶媒を用いずに実施することが
好ましい。工程(3a)の加溶媒分解反応は、バッチ式
で行ってもよいし、連続式で行ってもよい。工程(3
a)の加溶媒分解反応を行うための反応装置の種類や構
造などは特に制限されず、例えば、撹拌型反応槽や気泡
塔型反応槽などを用いて実施することもできるし、加溶
媒分解を促進する化合物や触媒を充填した固定床型の反
応槽を用いて実施することもできる。
【0036】上記した工程(3a)の加溶媒分解反応に
よって2−メチル−1,4−ブタンジオールが生成す
る。工程(3a)で得られた2−メチル−1,4−ブタ
ンジオールを含む反応液からの2−メチル−1,4−ブ
タンジオールの分離、取得方法は常法に従って実施する
ことができる。例えば、反応液中に酸が含まれる場合は
アルカリを添加して酸を中和し、また、反応液中にアル
カリ化合物や第3級アミンなどが含まれる場合は酸を添
加して中和し、それによって中和塩などが析出する場合
はそれを濾過や遠心分離で取り除いた後に、また析出し
ない場合はそのままで、反応液を蒸留処理して、目的と
する2−メチル−1,4−ブタンジオールを分離、取得
することができる。本発明の製法(B)における工程
(3a)で得られる2−メチル−1,4−ブタンジオー
ルは、沸点123℃/10mmHgの液体であり、上記
したように、特に、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ
ウレタン、その他の樹脂を製造する際の原料成分、溶剤
などとして有用である。
【0037】また、本発明の製法(C)では、上記した
工程(2a)で得られる4−アセトキシ−3−メチル−
1−ブタノールを工程(3b)において脱酢酸反応させ
て、3−メチルテトラヒドロフランを製造する。工程
(3b)の脱酢酸反応は、酸触媒の存在下に実施するこ
とが好ましい。使用可能な酸触媒の種類は特に制限され
ず、例えば、硫酸、リン酸、パラトルエンスルホン酸、
シリカアルミナ、酸性白土、活性白土、陽イオン交換樹
脂などを挙げることができ、これらの1種または2種以
上を用いることができる。また、工程(3b)では、酸
触媒の使用量は特に制限されない。
【0038】工程(3b)の脱酢酸反応は、100〜2
00℃の温度範囲で行うことが好ましく、120〜17
0℃の温度範囲で行うことがより好ましい。また、工程
(3b)の脱酢酸反応は、通常、0.2〜2気圧(絶対
圧)の範囲で行うことが好ましい。さらに、工程(3
b)の脱酢酸反応は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス
雰囲気下に実施することが好ましい。工程(3b)の脱
酢酸反応は、反応促進剤として水を少量添加して行って
もよく、その場合の水の添加量は4−アセトキシ−3−
メチル−1−ブタノールの重量に基づいて10重量%以
下であることが好ましい。また、工程(3b)の脱酢酸
反応は、反応に不活性な有機溶媒を用いて行ってもよい
が、有機溶媒を用いずに行うことが溶媒の除去を行う必
要がなくなるので好ましい。
【0039】工程(3b)の脱酢酸反応は、バッチ式で
行ってもよいし、連続式で行ってもよい。工程(3b)
を行うための反応装置の種類や構造などは特に制限され
ず、例えば、撹拌型反応槽や気泡塔型反応槽などを用い
て実施してもよいし、酸触媒を仕込んだ反応器に4−ア
セトキシ−3−メチル−1−ブタノールを供給し気化し
た生成物を取得する反応蒸発方式を用いて実施してもよ
いし、酸触媒を充填した固定床型の反応槽を用いて実施
してもよい。
【0040】上記した工程(3b)の脱酢酸反応によっ
て3−メチルテトラヒドロフランが生成する。工程(3
b)の脱酢酸反応によって生成する反応液中には通常酢
酸と3−メチルテトラヒドロフランとが含まれているの
で、例えば、反応液を蒸留処理して3−メチルテトラヒ
ドロフランを分取する方法、反応液に水酸化ナトリウム
などのアルカリ化合物の水溶液を添加して反応液中の酢
酸を中和するとともに水層と有機層の2層に分離させ、
分離した有機層から3−メチルテトラヒドロフランを回
収する方法などを採用することによって、目的とする3
−メチルテトラヒドロフランを取得することができる。 本発明の製法(C)で得られる3−メチルテトラヒドロ
フランは、沸点87℃の液体であり、上記したように、
特に、ポリエーテル、ポリウレタン、その他の樹脂を製
造する際の原料成分、溶剤などとして有用である。
【0041】さらに、3−メチルテトラヒドロフラン
は、上記した本発明の製法(C)によらずに、本発明の
製法(D)、すなわち製法(B)の工程(3a)で生成
した2−メチル−1,4−ブタンジオールを工程(4
a)で脱水反応させる方法、によっても製造することが
できる。2−メチル−1,4−ブタンジオールから3−
メチルテトラヒドロフランを得るための製法(D)にお
ける工程(4a)の脱水反応は、アルコール類を脱水縮
合させる従来既知の脱水反応と同様に行うことができ、
例えば、濃硫酸の存在下に加熱することによって行うこ
とができる。なお、濃硫酸を使用する場合、濃硫酸の使
用量は、2−メチル−1,4−ブタンジオールに対して
0.1ppm〜10重量%の範囲内であることが好まし
い。
【0042】製法(D)における工程(4a)の脱水反
応は、一般に、100〜250℃の温度範囲で行うこと
が好ましく、120〜200℃の温度範囲で行うことが
より好ましい。また、工程(4a)は、通常、0.2〜
2気圧(絶対圧)の圧力条件下に行うことが好ましい。
さらに、工程(4a)の脱水反応は、窒素、アルゴンな
どの不活性ガス雰囲気下に実施することが好ましい。工
程(4a)の脱水反応は、反応に不活性な有機溶媒を用い
て行ってもよいが、有機溶媒を用いずに行うことが溶媒
の除去を行う必要がなくなるので好ましい。工程(4
a)の脱水反応は、バッチ式で行ってもよいし、連続式
で行ってもよい。工程(4a)を行うための反応装置の
種類や構造などは特に制限されず、例えば、撹拌型反応
槽や気泡塔型反応槽などを用いて実施することができ
る。この工程(4a)の脱水反応によって3−メチルテ
トラヒドロフランが生成する。3−メチルテトラヒドロ
フランを含む反応液からの3−メチルテトラヒドロフラ
ンの分離、取得は蒸留などの常法に従って実施される。
【0043】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はかかる実施例によって何ら制限されな
い。
【0044】《実施例1》[4−アセトキシ−3−メチ
ル−1−ブタノールの製造] (1) 4−アセトキシ−3−メチルブタナールの製
造: (i) ガス導入口およびサンプリング口を備えた内容
積300mlの電磁撹拌式オートクレーブにジカルボニ
ルアセチルアセトナートロジウム9.8mg(0.03
8ミリモル)、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト435mg(0.726ミリモル)、
メタリルアセテート135g(1.18モル)およびト
ルエン18gを空気に触れないようにして仕込み、オー
トクレーブ内を水素と一酸化炭素の混合ガス(1/1モ
ル比)で80気圧に保った。撹拌しながら内温を90℃
に上昇させ、この状態で2時間反応させた後、さらに内
温を110℃に上昇させて4時間反応させた。この間、
必要に応じて、水素と一酸化炭素の混合ガス(1/1モ
ル比)をオートクレーブに連続的に供給して反応圧力を
80気圧に保った。 (ii) 上記(i)で得られた反応液の一部を採取して
ガスクロマトグラフィー(カラム:化学品検査協会製
「G−300」)で分析したところ、反応液中に4−ア
セトキシ−3−メチルブタナールおよびその他の反応生
成物が含まれており(メタリルアセテートの転化率99
%)、4−アセトキシ−3−メチルブタナールへの選択
率は94%であった(4−アセトキシ−3−メチルブタ
ナールの収率93%)。
【0045】(2)4−アセトキシ−3−メチル−1−
ブタノールの製造: (i) ガス導入口およびサンプリング口を備えた内容
積1リットルの電磁撹拌式オートクレーブに、上記
(1)の(i)の方法で得られた反応液175g、ラネ
ーニッケル10g(水分含有率:50重量%)およびメ
タノール350mlを仕込んだ後、水素ガスをオートク
レーブに導入し、オートクレーブ内の圧力が8kg/c
2となるように調節し、撹拌しながら内温を60℃に
上昇させた。この状態で2時間反応させた後、内温を8
0℃に上昇させて更に5時間反応させ、次いで内温を1
00℃に上昇させて更に3時間反応させた。この間、必
要に応じて、水素と一酸化炭素の混合ガス(1/1モル
比)をオートクレーブに連続的に供給して反応圧力を8
0気圧に保った。 (ii) 上記の(i)で得られた反応液の一部を採取し
て、上記(1)の(ii)におけるのと同じガスクロマト
グラフィー条件で分析したところ、反応に用いた4−ア
セトキシ−3−メチルブタナールの転化率は100%で
あることが分かった。反応液からラネーニッケルを濾過
して除去した後、濾液をロータリーエバポレーターを用
いてメタノールを除去して濃縮し、粗4−アセトキシ−
3−メチル−1−ブタノール140gを取得した。 (iii) ガスクロマトグラフィー分析の結果、得られ
た粗4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール14
0gには4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール
が131.6g含まれていることが確認された。 (iv) 上記の(ii)で得られた粗4−アセトキシ−3
−メチル−1−ブタノール140gを減圧下に蒸留精製
することにより、4−アセトキシ−3−メチル−1−ブ
タノール114g(b.p.109℃/8mmHg、純
度98%)を得た。
【0046】《実施例2》[2−メチル−1,4−ブタ
ンジオールの製造] (1) 冷却管を備えた内容積200mlの丸底フラス
コに、窒素雰囲気下、実施例1で得られた4−アセトキ
シ−3−メチル−1−ブタノール25g、濃硫酸(98
%)2.7g、水100gおよび沸石(ゼオライト)を
仕込み、100℃のオイルバスに浸して常圧にて7時間
加熱して反応させた後、室温にまで冷却し、次いで水酸
化ナトリウム9.7gを添加して反応液中の硫酸を中和
した。 (2) 上記(1)で得られた反応液をロータリーエバ
ポレーターを用いて蒸発濃縮処理して水を除去した。こ
の蒸発濃縮処理時に析出した固形物(無機物)を濾過し
て、濾液と固形物に分離し、該固形物に付着している有
機物をアセトン200gで洗浄した。この洗液と濾液を
一緒にして減圧下に蒸留精製することにより、7.0g
の2−メチル−1,4−ブタンジオール(b.p.11
9℃/5mmHg、純度97%)を得た。
【0047】《実施例3》[3−メチルテトラヒドロフ
ランの製造] (1) 単蒸発装置および滴下ロートを備えた内容積2
00mlの三口フラスコに窒素雰囲気下で濃硫酸2gを
仕込み、170℃のオイルバスに浸し加熱した後、常圧
下に上記の実施例1で得られた4−アセトキシ−3−メ
チル−1−ブタノール60gを30分かけて連続的に供
給し、生成物を留出させながら反応を行った。4−アセ
トキシ−3−メチル−ブタナールの供給終了後もさらに
170℃の温度で30分間反応を継続して行い、留出温
度が95〜111℃の留出液を40g得た。この留出液
に水酸化ナトリウム11gと水8gを添加して撹拌した
後、静置して水層と有機層に分離させ、その有機層(1
5g)を分離、取得した。この有機層を実施例1の
(1)の(ii)におけるのと同じ条件下でのガスクロマ
トグラフィー分析およびカールフィシャー法による水分
測定を行ったところ、この有機層は3−メチルテトラヒ
ドロフランを86重量%および水を12重量%含む液で
あることが分かった。 (2) 上記(1)で得られた3−メチルテトラヒドロ
フランおよび水を含む液(有機層)を蒸留処理して、常
圧下に87℃で留出した留分を回収して純度98重量%
の3−メチルテトラヒドロフラン9gを得た。
【0048】《実施例4》[3−メチルテトラヒドロフ
ランの製造] 単蒸発装置、および滴下ロートを備えた内容積300m
lの三口フラスコに、窒素雰囲気下で5gの濃硫酸を仕
込み、150℃のオイルバスに浸し加熱した後、常圧下
に上記の実施例2と同様の方法で得られた2−メチル−
1,4−ブタンジオール200gを1時間かけて連続的
に供給し、2−メチル−1,4−ブタンジオールの供給
終了後もさらに150℃の温度で30分間反応を継続し
て行い、留出温度が87〜100℃の留出液160gを
得た。この留出液を水層と有機層に分離させ、その有機
層(120g)を分離取得した。カールフィッシャー法
による水分測定を行ったところ、この有機層は、3−メ
チルテトラヒドロフランを94重量%および水を5重量
%含む液であることが分かった。得られた3−メチルテ
トラヒドロフランおよび水を含む液(有機層)を蒸留処
理して、常圧下に87℃で留出した留分を回収して純度
98重量%の3−メチルテトラヒドロフランを70g得
た。
【0049】
【発明の効果】本発明の製法(A)による場合は、石油
化学製品の1種であって入手の容易なイソブチレンから
容易に誘導されるメタリルアセテートを出発物質として
用いて、上記した工程(1a)および工程(2a)を経
ることによって、温和な条件下で、4−アセトキシ−3
−メチル−1−ブタノールを高い反応速度で、高収率で
工業的に有利に得ることができる。そして、本発明の製
法(B)による場合は、入手の容易なメタリルアセテー
トを出発物質として用いて上記した工程(1a)を行
い、次いで工程(2a)を行って温和な条件下に高い反
応速度で4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール
を高収率で製造し、それにより得られる4−アセトキシ
−3−メチル−1−ブタノールを工程(3a)で加溶媒
分解反応するだけで、2−メチル−1,4−ブタンジオ
ールを、高い転化率および収率で、工業的に有利に製造
することができる。
【0050】また、本発明の製法(C)による場合は、
入手の容易なメタリルアセテートを出発物質として用い
て上記した工程(1a)を行い、次いで工程(2a)を
行って、温和な条件下に高い反応速度で4−アセトキシ
−3−メチル−1−ブタノールを高収率で製造し、それ
により得られる4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタ
ノールを工程(3b)で脱酢酸反応することにより、3
−メチルテトラヒドロフランを簡単に且つ高収率で得る
ことができる。 そして、本発明の製法(D)による場合は、入手の容易
なメタリルアセテートを出発物質として用いて上記した
工程(1a)を行い、次いで工程(2a)を行って温和
な条件下に高い反応速度で4−アセトキシ−3−メチル
−1−ブタノールを高収率で製造し、その4−アセトキ
シ−3−メチル−1−ブタノールを工程(3a)で加溶
媒分解反応して2−メチル−1,4−ブタンジオールを
製造し、それにより得られる2−メチル−1,4−ブタ
ンジオールを工程(4a)で脱水反応することにより、
3−メチルテトラヒドロフランを簡単に且つ高収率で工
業的に有利に製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1a)メタリルアセテートをロジウム
    化合物および第3級有機リン化合物の存在下に水素およ
    び一酸化炭素と反応させることによって4−アセトキシ
    −3−メチルブタナールを製造し、次いで(2a)前記
    工程で得られる4−アセトキシ−3−メチルブタナール
    を還元することを特徴とする4−アセトキシ−3−メチ
    ル−1−ブタノールの製造方法。
  2. 【請求項2】 (1a)メタリルアセテートをロジウム
    化合物および第3級有機リン化合物の存在下に水素およ
    び一酸化炭素と反応させることによって4−アセトキシ
    −3−メチルブタナールを製造し、(2a)前記工程で
    得られる4−アセトキシ−3−メチルブタナールを還元
    して4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを製
    造し、次いで(3a)前記工程で得られる4−アセトキ
    シ−3−メチル−1−ブタノールを加溶媒分解すること
    を特徴とする2−メチル−1,4−ブタンジオールの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 (1a)メタリルアセテートをロジウム
    化合物および第3級有機リン化合物の存在下に水素およ
    び一酸化炭素と反応させることによって4−アセトキシ
    −3−メチルブタナールを製造し、(2a)前記工程で
    得られる4−アセトキシ−3−メチルブタナールを還元
    して4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを製
    造し、次いで(3b)前記工程で得られる4−アセトキ
    シ−3−メチル−1−ブタノールを脱酢酸反応させるこ
    とを特徴とする3−メチルテトラヒドロフランの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 (1a)メタリルアセテートをロジウム
    化合物および第3級有機リン化合物の存在下に水素およ
    び一酸化炭素と反応させることによって4−アセトキシ
    −3−メチルブタナールを製造し、(2a)前記工程で
    得られる4−アセトキシ−3−メチルブタナールを還元
    して4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノールを製
    造し、(3a)前記工程で得られる4−アセトキシ−3
    −メチル−1−ブタノールを加溶媒分解して2−メチル
    −1,4−ブタンジオールを製造し、次いで(4a)前
    記工程で得られる2−メチル−1,4−ブタンジオール
    を脱水反応させることを特徴とする3−メチルテトラヒ
    ドロフランの製造方法。
JP2037898A 1998-01-16 1998-01-16 4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1,4−ブタンジオールまたは3−メチルテトラヒドロフランの製造方法 Pending JPH11209325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037898A JPH11209325A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1,4−ブタンジオールまたは3−メチルテトラヒドロフランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037898A JPH11209325A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1,4−ブタンジオールまたは3−メチルテトラヒドロフランの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209325A true JPH11209325A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12025393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037898A Pending JPH11209325A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1,4−ブタンジオールまたは3−メチルテトラヒドロフランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209325A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104197B1 (en) Process for the production of ethanol
KR101218414B1 (ko) 비닐 아세테이트 및 에틸 아세테이트의 공동 생산
KR101223949B1 (ko) 1,4-부탄디올의 정제 방법
US4064145A (en) Production of tetrahydrofuran
JP2002526520A (ja) 酢酸エチルの製造用プロセス
JP6077653B2 (ja) 2−エチルヘキサノールから出発する構造分枝状c9モノカルボン酸からなる混合物のカルボン酸エステルの製造方法、カルボン酸エステルの混合物の、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、および1,3−ブタンジオールとのカルボン酸エステル、ならびにカルボン酸エステルの使用
US7838707B2 (en) Process for the preparation of a tetraalkylcyclobutane-1,3-diol using an ruthenium-promoted cobalt-based catalyst
CN103906726A (zh) 高纯度1,5-戊二醇的制造方法
EA038866B1 (ru) Способ очистки этиленгликоля
US7521583B2 (en) Process for the preparation of tetraalkylcyclobutane-1,3-diol in the presence of a cobalt-based catalyst
EP0077974B2 (en) Process for producing propylene glycol monoacetate
US4311854A (en) Process for the production of di-n-propyl-acetic acid
AU610225B2 (en) Synthesis of glycerol from formaldehyde
JP2002516889A (ja) ヘキサンジオール−1,6の製法
JPH11209325A (ja) 4−アセトキシ−3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1,4−ブタンジオールまたは3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
JPH06102632B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
JP3756537B2 (ja) ジメチルデカンジアールおよびその製造方法
JP3995312B2 (ja) 1,2−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールの同時製造方法
JPS5929170B2 (ja) β−フエニルエチルアルコ−ルおよび酢酸β−フエニルエチルの製造方法
EP0118258B1 (en) Catalytic process for the preparation of ethylene glycol
US3941851A (en) 1,4-Butanediol from hydrogenated hydroformylated allyl acetate
JPS597127A (ja) 粗アルデヒド製品の精製
WO2023080071A1 (ja) 4-ヒドロキシブチルアルデヒドの製造方法、ガンマブチロラクトンの製造方法、n-メチル-2-ピロリドンの製造方法、化合物
JPH0566933B2 (ja)
JPH0692951A (ja) α−メチル−γ−ブチロラクトンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02