JPH11209209A - 抗菌剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性塗料組成物 - Google Patents

抗菌剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性塗料組成物

Info

Publication number
JPH11209209A
JPH11209209A JP10309915A JP30991598A JPH11209209A JP H11209209 A JPH11209209 A JP H11209209A JP 10309915 A JP10309915 A JP 10309915A JP 30991598 A JP30991598 A JP 30991598A JP H11209209 A JPH11209209 A JP H11209209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
formula
metal complex
antibacterial
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10309915A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kanezaki
英二 金崎
Suenori Nakashita
末徳 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10309915A priority Critical patent/JPH11209209A/ja
Publication of JPH11209209A publication Critical patent/JPH11209209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廉価で、かつ持続性のある高い抗菌性を有する
と共に、容易に変色しない新規な抗菌剤、樹脂組成物お
よび塗料組成物を提供する。 【解決手段】 式(1) : 【化1】 〔M+ X 2+ y + v a+・〔(Y)b −(Z)c a- 〔式中、M+ はアルカリ金属イオン、M2+はアルカリ土
類金属イオン、H+ は水素イオンを示す。Yは銀イオン
等を示し、Zはアミノ酸に由来する陰イオンを示す。ま
た、0≦x、0≦y、0≦v、1≦a、1≦b、1≦c
を示す。但し、a、bおよびcは整数であり、かつx+
2y+v=aを示す。〕で表される金属錯塩の少なくと
も1種を有効成分として含有する抗菌剤と、この抗菌剤
を含有した樹脂組成物および塗料組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗菌性を有する金
属錯塩を有効成分として含有する抗菌剤と、この抗菌剤
を含有した樹脂組成物および塗料組成物とに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、衛生思想の向上に伴って食品、医
薬品等の工場をはじめ、病院などの医療現場や一般家庭
などにおいて、抗菌加工が施された樹脂製品が種々利用
されている。樹脂に練り込む抗菌剤として、特開平3−
161409号公報には、ゼオライトに抗菌性を有する
銀イオンを担持させた、いわゆる抗菌性ゼオライトが開
示されている。かかる抗菌性ゼオライトは、人体に対し
て高い安全性を有するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記抗
菌性ゼオライトは、原材料費、製造工程の複雑さ等の点
から、無機材料を使用した場合の利点でもある廉価であ
ることを満足せず、非常に高価な材料となっている。ま
た上記抗菌性ゼオライトを使用した場合には、銀イオン
(Ag+ )と、水道水あるいは塩化ビニル樹脂等に含ま
れる塩素イオン(Cl- )とが反応して塩化銀(AgC
l)を生成し、この塩化銀が光や熱により徐々に変色し
て黒色に変わり、抗菌加工された製品の品質および抗菌
効果が低下するという問題点を抱えている。
【0004】そこで、本発明の目的は、無機材料を使用
した場合の利点を損なうことなく従来の問題点を解決
し、しかも廉価で、かつ持続性のある高い抗菌性を有す
ると共に、容易に変色しない新規な抗菌剤、樹脂組成物
および塗料組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の抗菌剤は、式(1) :
【0006】
【化3】〔M+ X 2+ y + v a+・〔(Y)b
(Z)c a- 〔式中、M+ は1価のアルカリ金属イオン、M2+は2価
のアルカリ土類金属イオン、H+ は水素イオンを示す。
Yは2価の亜鉛イオン、2価の銅イオンまたは1価の銀
イオンを示し、Zはアミノ酸に由来する陰イオンを示
す。また、0≦x、0≦y、0≦v、1≦a、1≦b、
1≦cを示す。但し、a、bおよびcは整数であり、か
つx+2y+v=aを示す。〕で表される金属錯塩の少
なくとも1種を有効成分として含有することを特徴とす
る。
【0007】本発明の抗菌剤では、抗菌性を有する銀等
の金属陽イオンを、下記一般式(2):
【0008】
【化4】〔(Y)b −(Z)c a- 〔式中、Y、Z、a、bおよびcは前記と同じであ
る。〕で表されるアニオン性金属錯体の形態で使用する
ことから、従来の金属陽イオンを使用した際に生じてい
た光や熱、あるいは樹脂等との接触などに起因する金属
(とくに銀)の変色を防止することができる。
【0009】また上記金属錯塩(1) は、取扱い易く(無
臭である)、安全で、かつ入手容易な材料から製造する
ことができるので、廉価で高い安全性を有するととも
に、取扱い性に優れている。さらに本発明では、前記金
属錯塩(1) をシリカゲルなどの無機材料に吸着担持さ
せ、抗菌性金属イオンの過剰溶出の防止や、安定性およ
び耐熱性の向上を図ることができる。
【0010】本発明の抗菌剤は、後述する実施例から明
らかなように、バクテリア(大腸菌、淋菌等のグラム陰
性菌;芽胞形成菌、結核菌、らい菌、ジフテリア菌、黄
色ブドウ球菌等のグラム陽性菌など)、真菌(藻菌、子
のう菌類、担子菌類、不完全菌類、黒コウジカビなど)
に優れた抗菌活性を発揮するものである。よって、上記
抗菌剤を含有する樹脂組成物および塗料組成物は、廉価
であり、持続性のある高い抗菌効果を有すると共に、取
扱いが容易で安全性が高く、容易に変色しない点で優れ
ている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の抗菌剤に使用する金属錯塩(1) :
【0012】
【化5】〔M+ X 2+ y + v a+・〔(Y)b
(Z)c a- 〔式中、M+ 、M2+、H+ 、Y、Z、x、y、v、a、
b、cおよびx+2y+vは前記と同じである。〕につ
いて説明する。
【0013】前記金属錯塩(1) は、アニオン性金属錯体
〔(Y)b −(Z)c a-(2) を、金属イオン(M)お
よび/または水素イオン(H+ )から構成される対カチ
オン〔M+ X 2+ y + v a+(3) を用いて錯塩の形態
としたものである。上記金属錯塩(1) におけるアニオン
性金属錯体〔(Y)b −(Z)c a-(2)は、抗菌性を
有する銅、銀、亜鉛などの金属イオンYと、配位子とし
てのアミノ酸に由来する陰イオンZとを錯形成させるこ
とにより、調製することができる。
【0014】上記のアミノ酸に由来する陰イオンZとし
ては、アミノ酸の陰イオンまたはペプチドの陰イオンな
どがあげられ、これらの陰イオンは中性アミノ酸、塩基
性アミノ酸、少なくとも2個の酸性基を有するアミノ酸
等のアミノ酸またはそれらの塩(ナトリウム塩、カリウ
ム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウ
ム塩などのアルカリ土類金属塩)、もしくはペプチドな
どが有する酸性基(カルボキシル基など)を脱プロトン
させることにより調製することができる。
【0015】具体的に、上記中性アミノ酸としては、例
えばグリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン
(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Il
e)、ノルロイシン、セリン(Ser)、トレオニン
(Thr)、システイン(Cys)、メチオニン(Me
t)、プロリン(Pro)、フェニルアラニン(Ph
e)、チロシン(Tyr)、アスパラギン(Asn)、
グルタミン(Gln)、チロニン、ランチオニン、シス
タチオニン、ホモセリン、トリプトファン(Trp)な
どがあげられる。
【0016】中でも、グリシン(Gly)、アラニン
(Ala)、アスパラギン(Asn)、システイン(C
ys)、メチオニン(Met)、チロシン(Tyr)、
グルタミン(Gln)が好適に使用される。塩基性アミ
ノ酸としては、リシン(Lys)、ヒドロキシリシン
(Hyl)、アルギニン(Arg)、ヒスチジン(Hi
s)、オルニチンなどがあげられる。中でも、リシン
(Lys)、ヒドロキシリシン(Hyl)、アルギニン
(Arg)などが好適に使用される。
【0017】少なくとも2個の酸性基を有するアミノ酸
としては、例えばアスパラギン酸(Asp)、グルタミ
ン酸(Glu)などの天然アミノ酸;β−アラニン−
N,N−ジ酢酸、アミノバルビツール酸−N,N−ジ酢
酸、2−アミノ安息香酸−N,N−ジ酢酸、3−アミノ
安息香酸−N,N−ジ酢酸、4−アミノ安息香酸−N,
N−ジ酢酸、2−ホスホエチルイミノ−N,N−ジ酢
酸、2−スルホエチルイミノ−N,N−ジ酢酸、アミノ
メチルホスホン酸−N,N−ジ酢酸、イミノジ酢酸、イ
ミノジプロピオン酸、ニトリロトリ酢酸(NTA)、ア
ニリンジ酢酸、スルホアニリンジ酢酸、3−スルホアニ
リンジ酢酸、4−スルホアニリンジ酢酸、1,2−ジア
ミノシクロヘキサン−N,N−テトラ酢酸(DCyT
A)、1,3−ジアミノシクロヘキサン−N,N−テト
ラ酢酸、1,4−ジアミノシクロヘキサン−N,N−テ
トラ酢酸、エチレンジアミン−N,N−ジ酢酸、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、N−ベンジルエチ
レンジアミントリ酢酸、N−ブチルエチレンジアミント
リ酢酸、N−シクロヘキシルエチレンジアミントリ酢
酸、エチレンジアミンジプロピオン酸、エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸、グリシンプロピオン酸、メチル
イミノ−N,N−ジ酢酸、トリメチレンジアミンテトラ
酢酸、テトラジアミンテトラ酢酸、ペンタメチレンジア
ミンテトラ酢酸などの天然に存在しないアミノ酸などが
あげられる。
【0018】中でも、エチレンジアミンテトラ酢酸(E
DTA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、1,2−ジア
ミノシクロヘキサン−N,N−テトラ酢酸(DCyT
A)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Gl
u)、エチレンジアミン−N,N−ジ酢酸などが好適に
使用される。なお、本発明におけるアミノ酸は広義に解
釈され、天然アミノ酸においてはL−アミノ酸のみなら
ずD−アミノ酸を、また、α−アミノ酸のみならずβ−
アミノ酸やγ−アミノ酸などを包含する。
【0019】また、本発明で使用するペプチドとして
は、上述したアミノ酸を2個以上使用し、固相法や液相
法などの慣用の方法に従ってペプチド結合によって結合
させたものがあげられる。ペプチドの構成アミノ酸残基
数は10以下(オリゴペプチド)で、シリカゲルへの吸
着担持のし易さを考慮すると上記構成アミノ酸残基数は
2〜4(ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド)
であるのが好ましい。
【0020】本発明で使用するペプチドの具体例を三文
字記号を用いて表現すれば、例えばGly−Ala、G
ly−Gly、Gly−Phe、Gly−Ala、Gl
y−Arg−Ala、Asn−Arg、Ala−Ar
g、Gly−Gly−Ala、Gly−Val−As
n、Gly−Gly−Gly−Gly、EDTA−Gl
y、EDTA−Gly−Ala、NTA−Gly−Gl
yなどがあげられる。
【0021】上記アニオン性金属錯体(2):
【0022】
【化6】〔(Y)b −(Z)c a- 〔式中、Y、Z、a、bおよびcは前記と同じであ
る。〕は、上述した抗菌性を有する金属イオンYと、ア
ミノ酸に由来する陰イオンZとを、所定の配合比(Y:
Z=b:c,モル比)で混合・攪拌することにより容易
に調製することができる。
【0023】抗菌性を有する金属イオンYと、アミノ酸
に由来する陰イオンZとの配合比(b:c,モル比)を
具体的に説明すると、上記bは、1≦bを示し、好まし
くは1≦b≦3、より好ましくは1≦b≦2を示す。ま
た上記cは、1≦cを示し、好ましくは1≦c≦3、よ
り好ましくは1≦c≦2を示す。その際、上記アニオン
性金属錯体(2) の価数aは、1≦aを示し、好ましくは
1≦a≦6、より好ましくは1≦a≦3を示す。但し、
a、bおよびcは整数である。
【0024】上記アニオン性金属錯体(2) としては、抗
菌性を有する金属イオンYと、アミノ酸に由来する陰イ
オンZとの配合比(b:c)によって種々の錯体が形成
され得るが、その具体例として下記式(2A)〜(2D)で表さ
れるアニオン性金属錯体などがあげられる。なお、本発
明にいうアニオン性金属錯体(2) には、trans−異
性体、cis−異性体などの幾何異性体をも包含する。
【0025】
【化7】〔Y−Z〕a- (2A) 〔式中、Yは前記と同じである。Zは少なくとも2個の
酸性基を有するアミノ酸に由来する陰イオンZ’を示
す。但し、aは整数であって、1≦a≦3を示す。〕
【0026】
【化8】〔Y(Z)2 a- (2B) 〔式中、YおよびZは前記と同じである。但し、aは整
数であって、1≦a≦7を示す。〕
【0027】
【化9】〔Y(Z)3 a- (2C) 〔式中、YおよびZは前記と同じである。但し、aは整
数であって、1≦a≦11を示す。〕
【0028】
【化10】〔(Y)2 −Z〕a- (2D) 〔式中、Yは一価の銀イオンを示し、Zは少なくとも2
個の酸性基を有するアミノ酸(具体的には、そのアミノ
酸中の天然に存在しないアミノ酸をいう)に由来する陰
イオンZ’を示す。但し、aは整数であって、1≦a≦
2を示す。〕とりわけ、前記アニオン性金属錯体(2) と
して、Yが銀イオンであり、Zがエチレンジアミン四酢
酸の陰イオンであり、bがm、cがq、aが(p−4)
q+mであるアニオン性銀錯体(2'):
【0029】
【化11】 〔(Ag)m − (Hp edta) q (p-4)q+m 〔式中、pは0、1〜3の整数、qは1〜2の整数、m
は1〜3の整数を示す。但し、(p−4)q+mは0よ
り小さい整数である。edtaは
【0030】
【化12】( -OOCH2 C)2 NCH2 CH2 N(C
2 COO- 2 を示す。〕を用いた金属錯塩(1')などは、後述する実施
例から明らかなように、上記バクテリアや真菌に対して
優れた抗菌効果を発揮するものである。
【0031】一方、上記金属錯塩(1) における対カチオ
ン〔M+ X 2+ y + v a+(3) の金属イオン(M)と
しては、例えばナトリウム、リチウム、カリウム等の1
価のアルカリ金属イオン(M+ );マグネシウム、カル
シウム等の2価のアルカリ土類金属イオン(M2+)など
があげられる。本発明の金属錯塩(1) は、上記アニオン
性金属錯体(2) と、式(3) :
【0032】
【化13】〔M+ X 2+ y + v a+ 〔式中、M+ は1価のアルカリ金属イオン、M2+は2価
のアルカリ土類金属イオン、H+ は水素イオンを示す。
0≦x、0≦y、0≦v、1≦aを示す。但し、aは整
数であるが、x、yおよびvは整数でなくてもよく、x
+2y+v=aを示す。〕で表される対カチオンとで構
成されるが、かかる金属錯塩(1) が、金属イオン
(M+ 、M2+)とアニオン性金属錯体(2) との塩か、水
素イオン(H+ )とアニオン性金属錯体(2) との塩か、
もしくは金属イオン(M+ 、M2+)および水素イオン
(H+ )とアニオン性金属錯体(2) との塩で構成されて
いるかは、上記アニオン性金属錯体(2) を調製した後の
反応溶液のpH(以下、アニオン性金属錯体(2) 溶液の
最終pHという)によって決定される。
【0033】すなわち、アニオン性金属錯体(2) 溶液の
最終pHが酸性(具体的にはpH=7〜3)であれば、
対カチオン〔M+ X 2+ y + v a+(3) における金属
イオン(M+ 、M2+)の組成比が小さく、水素イオン
(H+ )の組成比が高くなり、式(11):
【0034】
【化14】〔H+ v a+・〔(Y)b −(Z)c a- 〔式中、H+ 、Y、Z、v、a、bおよびcは前記と同
じである。この場合、v=aである。〕で表される金属
錯塩を形成する。その際、上記金属錯塩(11)の安定性を
確保する上で、アニオン性金属錯体(2) 溶液の酸性の程
度は弱酸性(具体的にはpH=6.7〜4.0)である
のが好ましい。
【0035】また、アニオン性金属錯体(2) 溶液の最終
pHがアルカリ性(具体的にはpH=7.0〜11.
0)であれば、対カチオン〔M+ X 2+ y + v
a+(3) における水素イオン(H+ )の組成比が小さく、
金属イオン(M+ 、M2+)の組成比が高くなり、式(1
2):
【0036】
【化15】 〔M+ X 2+ y a+・〔(Y)b −(Z)c a- 〔式中、M+ 、M2+、Y、Z、x、y、a、bおよびc
は前記と同じである。この場合、x+2y=aであ
る。〕で表される金属錯塩を形成する。その際、上記金
属錯塩(12)の安定性を確保する上で、アニオン性金属錯
体(2) 溶液のアルカリ性の程度は弱アルカリ性(具体的
にはpH=7.3〜10.0)であるのが好ましい。
【0037】なお、上記金属錯塩(12)において、対カチ
オン(3) におけるxまたはyのいずれかが0であり、か
つアニオン性金属錯体(2) が前記式〔Y−Z’〕(2A)で
ある場合には、式(1A):
【0038】
【化16】M a〔Y−Z’〕 〔式中、Mは1価のアルカリ金属イオンまたは2価のア
ルカリ土類金属イオンを示す。Yは2価の亜鉛イオン、
2価の銅イオンまたは1価の銀イオンを示し、Z’は2
〜4個の酸性基を有するアミノ酸の陰イオンを示し、a
は1〜3の整数を示す。但し、Mが2価のアルカリ土類
金属イオンであるとき、aは1である。〕で表される金
属錯塩が形成される。
【0039】また、アニオン性金属錯体(2) 溶液の最終
pHが中性(具体的にはpH=6.7〜7.3)であれ
ば、対カチオン(3) における水素イオン(H+ )と金属
イオン(M+ 、M2+)とが混在し、前記式(13):
【0040】
【化17】〔M+ X 2+ y + v a+・〔(Y)b
(Z)c a- 〔式中、M+ 、M2+、H+ 、Y、Z、x、y、v、a、
b、cおよびx+2y+vは前記と同じである。但し、
この場合vは0ではなく(v≠0)、またxとyとは同
時に0であってはならない(x+2y≠0)。〕で表さ
れる金属錯塩を形成する。
【0041】アニオン金属錯体(2) 溶液の最終pHの調
整には、例えば分析分野で慣用の酸またはアルカリなど
が用いられる。具体的に、上記酸としては、例えばクエ
ン酸、硝酸などがあげられる。またアルカリとしては、
例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のナトリウ
ム塩、水酸化リチウム等のリチウム塩、水酸化カリウム
等のカリウム塩等の、アルカリ金属塩;水酸化カルシウ
ム、炭酸カルシウム等のカルシウム塩等の、アルカリ土
類金属塩があげられる。
【0042】但し、アニオン金属錯体(2) 溶液の最終p
Hを微調整する場合や、金属錯塩(1) の形成後には、マ
イルドな酸およびアルカリを使用するのが好ましい。例
えば、上記マイルドな酸としてはクエン酸があげられ
る。本発明で用いる金属錯塩(1) の調製法を、上記アニ
オン性銀錯体(2')からなる金属錯塩(1')を例にあげて説
明する。
【0043】かかる金属錯塩(1')は、例えばエチレンジ
アミン四酢酸ジナトリウムを出発原料として使用し、前
述の酸またはアルカリでpHを調節しながら、これに硝
酸銀溶液を徐々に加えて室温で1〜6時間程度反応させ
ることによって調製することができる。上記調製法をよ
り具体的に説明すると、例えばpが2、qが2、mが
1、かつ(p−4)q+mが−3であるアニオン性銀錯
体(2'B-1) からなる錯塩は、下記反応式(i) に示すよう
に、エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム(Na2 2
edta)に硝酸を加えて反応液のpH(pH=4〜
5.5)を調節し、ついで反応式(ii)に示すように、硝
酸銀(銀イオン)を加えた後、反応式(iii) に示すよう
に、水酸化ナトリウムを用いて反応液のpHを所望の液
性に調節しながら室温下で1〜6時間程度混合・攪拌す
ることにより、得ることができる。
【0044】
【化18】 2Na2 2 edta+4HNO3 → 2H2 edta+4NaNO3 +4H+ ・・(i) 2H2 edta+4H+ +AgNO3 → H3 〔Ag (H2 edta)2〕+HNO3 ・・(ii) H3〔Ag(H2 edta)2〕+HNO3+(x1+1)NaOH→ 〔Na+ X1 H+ v13+・〔Ag(H2 edta)23-+NaNO3 +(x1)OH -+H2O ・・(ii i) 〔式中、0≦x1≦3、0≦v1≦3、かつx1+v1
=3である。但し、x1、v1は整数でなくてもよ
い。〕 ここで、アニオン性銀錯体(2'B-1) 溶液の最終pHが酸
性側(pH=6.9〜4.0)にある場合には、式(11'
B-1):
【0045】
【化19】H3 〔Ag (H2 edta)2〕 で表される金属錯塩が、アニオン性銀錯体(2'B-1) 溶液
の最終pHが中性(pH=6.7〜7.3)にある場合
には、式(13'B-1):
【0046】
【化20】〔Na+ X11 + v11 3+・〔Ag (H2
dta)23- 〔式中、x11はx1が0でない場合を示し、v11はv1
が0でない場合を示す。すなわち、0<x11<3、0<
v11<3、かつx11+v11=3を示す。なお、x11、v
11は整数でなくてもよい。〕で表される金属錯塩が、さ
らに、水酸化ナトリウムを用いてアニオン性銀錯体(2'B
-1) 溶液の最終pHをアルカリ側(pH=7.3〜1
0.0)へと調整した場合には、式(12'B-1):
【0047】
【化21】Na3 〔Ag (H2 edta)2〕 で表される金属錯塩が得られる。なお、上記金属錯塩(1
1'B-1)の形成は、上記金属錯塩(13'B-1)または金属錯塩
(12'B-1)の溶液を調製した後、これらの溶液の最終pH
をクエン酸などのマイルドな酸を用いて酸性側へと調整
することにより行ってもよい。
【0048】また、上記式(2')中、pが0、qが1、m
が1、かつ(p−4)q+mが−3であるアニオン性銀
錯体(2'A-1) からなる錯塩は、まず、下記反応式(iv)に
示すように、エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム(N
2 2 edta)に水酸化ナトリウム水溶液を2倍モ
ル量加え、エチレンジアミン四酢酸の−4価の陰イオン
(edta)を得、ついで下記反応式(v) および(vi)に
示すように、このedtaに硝酸銀(銀イオン)を加
え、酸(硝酸、好ましくはクエン酸)またはアルカリを
用いて反応液の最終pHを所望の液性に調整しながら室
温下で1〜6時間程度混合・攪拌すればよい。
【0049】
【化22】 Na2 2 edta+2NaOH→ edta+4Na+ +2H2 O ・・(iv) edta+4Na+ +AgNO3 → Na3 〔Ag (edta) 〕+NaNO3 ・・(v) Na3 〔Ag(edta)〕+ (v1)HNO3→ 〔Na+ X1 H+ v13+・〔Ag(edta)〕3-+ (3-x1)NaNO3 + (v1)NO3 - ・・( vi) 〔式中、edta、x1、v1およびx1+v1は前記
と同じである。〕 なお、上記反応式(v) および(vi)におけるアニオン性銀
錯体(2'A-1) 溶液の最終pH(酸性、中性、アルカリ
性)によって、下記式(12'A-1)、(13'A-1)、(11'A-1)で
表される銀錯塩が形成される。
【0050】前述したように、上記銀錯塩(11'A-1)の安
定性を高める上で、当該銀錯塩(11'A-1)溶液の酸性の程
度は弱酸性であるのが好ましい。また、銀錯塩(12'A-1)
においても同様に、当該銀錯塩(12'A-1)の溶液のアルカ
リ性の程度は弱アルカリ性であるのが好ましい。この弱
酸性や弱アルカリ性へのpHの調整にはマイルドな酸や
アルカリを使用するのが好ましい。
【0051】
【化23】 (最終pHがアルカリ性(pH=10.0〜7.3)の場合) Na3 〔Ag (edta) 〕 (12'A-1) (最終pHが中性(pH=7.3〜6.7)の場合) 〔Na+ X11H+ v11 3+・〔Ag(edta)〕3- (13'A-1) (最終pHが酸性(pH=6.7〜4.0)の場合) H3 〔Ag (edta) 〕 (11'A-1) (式中、edta、x11、v11およびx11+v11は前記
と同じである。) また、上記のアニオン性銀錯体(2'A-1) からなる錯塩を
含む、pが0、qが1、mが1〜3の整数、かつ(p−
4)q+mが(4−m)−であるアニオン性銀錯体(2'A
-a) からなる錯塩:
【0052】
【化24】〔M+ X'2+ y'+ v'(4-m)+・〔edta
−Agm (4-m)- (式中、M+ 、M2+、H+ およびedtaは前記と同じ
である。mは1〜3の整数である。また、0≦x’≦4
−m、0≦y’≦(4−m)/2、0≦v’≦4−mか
つx’+2y’+v’=4−mを示す。但し、x’、
y’およびv’は整数でなくてもよい。)は、エチレン
ジアミン四酢酸(以下、EDTAという)を出発原料と
して用いて調製することができる。
【0053】すなわち、下記反応式(vii) に示すよう
に、EDTAをアルカリ(例えば水酸化ナトリウムの場
合)の水溶液を用いて−4価を有するEDTAの陰イオ
ン(edta)を形成させ、ついで反応式(viii)および
(ix)に示すように、この陰イオン(edta)と銀イオ
ンとを酸またはアルカリを用いて反応液の最終pHを調
整しながら、室温下で1〜6時間程度反応させればよ
い。
【0054】
【化25】 EDTA+4NaOH→Na4 (edta)+4H2 O ・・(vii) mAg+ +Na4 (edta)→ Na(4-m)+・〔edta−Agm (4-m)- ・・(vii i) Na(4-m)+・〔edta−Agm (4-m)-+(v')HNO3→ 〔Na+ X'H + v'(4-m)+・〔edta−Agm (4-m)-+(v')NO3 - +(4-m-x')NaNO3 ・・(ix) (各式中、EDTA、m、edta、x’、v’は前記
と同じである。この場合、x’+v’=4−mを示
す。) また、一般式(2'B-7) :
【0055】
【化26】〔Ag (Caedta)23- (式中、Caはカルシウムイオンを示す。edtaは前
記と同じである。)で表されるアニオン性銀錯体からな
る錯塩は、上述のアニオン性銀錯体(2'B-1)からなる錯
塩の調製で使用したエチレンジアミン四酢酸ジナトリウ
ムに代えて、エチレンジアミン四酢酸カルシウム・ジナ
トリウムを用いて上記反応式(i) 〜(iii) と同様にして
反応させることにより、調製することができる。
【0056】すなわち、下記反応式(x) に示すように、
エチレンジアミン四酢酸カルシウム・ジナトリウムに硝
酸を加え反応液のpHを調整し、ついで下記反応式(xi)
に示すように、硝酸銀(銀イオン)を加えた後、下記反
応式(xii) に示すように、水酸化ナトリウムなどのマイ
ルドなアルカリを加えて反応液のpHを調整しながら室
温下で1〜6時間程度混合・攪拌すればよい。
【0057】
【化27】 2Na2 Caedta+4HNO3 → 2Caedta+4NaNO3 +4H+ ・・(x) 2Caedta+4H+ +AgNO3 → H3 〔Ag (Caedta)2〕+HNO3 ・・(xi) H3〔Ag(Ca edta)2〕+HNO3+(x1+1)NaOH→ 〔Na+ X1 H+ v13+・〔Ag(Ca edta)23-+NaNO3 +(x1)OH -+H2O ・・(xii) (各式中、x1、v1、x1+v1およびedtaは前
記と同じである。) 本発明の抗菌剤は、有効成分として上述の金属錯塩(1)
を1種または複数種含有したものである。
【0058】中でも、アニオン性金属錯体(2) の最終p
Hを酸性側、好ましくは弱酸性に調整して得られる、式
(11):
【0059】
【化28】〔H+ v a+・〔(Y)b −(Z)c a- (式中、H+ 、Y、Z、v、a、bおよびcは前記と同
じである。)で表される金属錯塩は、塗料などに用いた
場合に塗膜の安定性を損なうおそれがないなどの利点を
有するため、上記抗菌剤の有効成分として好適に使用さ
れる。
【0060】また本発明の抗菌剤には、金属錯塩(1) に
加えて、例えば〔Ag(CN)2 - 、〔Ag(Cl)
2 - 、〔Ag(S2 3 d (2d-1)- (式中、d≧
1を示す。)などのアニオン性銀錯体からなる錯塩を併
用してもよい。本発明の抗菌剤は使用目的や使用対象な
どにより、必要に応じて還元剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤などの添加剤を配合し、溶液の形態あるいは溶剤を
含まない固体の形態で供給される。その際、抗菌性を有
する金属錯塩(1) の含有量は使用する用途に応じて適宜
調節されるが、通常、抗菌剤全重量に対して1〜100
重量%、好ましくは20〜99重量%であるのがよい。
【0061】また本発明の抗菌剤は、前記金属錯塩(1)
をシリカゲルに吸着担持させて得られる金属錯塩担持シ
リカゲルを有効成分として使用することができる。前記
シリカゲルとしては市販のものが使用され、具体例とし
ては「JIS K1464−62工業用」規格のシリカ
ゲル、「JIS K 0701−77包装用」規格のシ
リカゲルなどがあげられる。
【0062】前記シリカゲルの平均粒子径は、通常0.
01〜10μm、好ましくは1〜5μmであるのがよ
い。かかる範囲に平均粒子径を有するシリカゲルを用い
れば、粒子数および比表面積が大きくなり、菌体との接
触頻度が増加するので、高い抗菌効果を発揮することが
できる。また本発明では、前記金属錯塩(1) をシリカゲ
ルに吸着担持させた後、そのシリカゲル表面の一部また
は全部を有機ケイ素化合物からなるコーティング被膜で
被覆することで、抗菌性を発揮する前記金属錯塩(1) の
過剰溶出の防止(徐放性が付与される)や、安定性の向
上を図ることができる。
【0063】かかるコーティング被膜に使用する材料と
しては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシ
シランなどの有機ケイ素化合物;ステアリン酸化合物;
ワックスなどがあげられる。上記金属錯塩含有シリカゲ
ルにおいて、抗菌性を有する金属錯塩(1) の含有量は使
用する用途に応じて適宜調節されるが、通常、金属錯塩
担持シリカゲル全重量に対して金属が1〜80重量%、
好ましくは2〜50重量%であるのがよい。
【0064】本発明の抗菌剤において、金属錯塩担持シ
リカゲルの含有量は、通常、抗菌剤全重量に対して1〜
100重量%、好ましくは20〜99重量%であればよ
い。なお、この金属錯塩担持シリカゲルを有効成分とし
た抗菌剤の場合も、上述と同様の形態(すなわち、固体
または溶液の形態)で供給される。また本発明では、ゼ
オライト、粘土鉱物、メタケイ酸アルミン酸マグネシウ
ム、ケイ酸塩ガラス、リン酸ジルコニウム、リン酸カル
シウム、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛ウイ
スカ、チタン酸カリウムウイスカ、セラミックス、アル
ミナ、トリポリリン酸ジルコニウム等の従来公知の無機
材料を、本発明の抗菌剤と混合して使用してもよい。
【0065】本発明の抗菌性樹脂組成物は、上記抗菌剤
とそれ自体公知の各種樹脂とを、用いる樹脂の溶融状態
で混合または混練することにより、容易に調製すること
ができる。その際、必要に応じて充填剤、還元剤、可塑
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤などの添加
剤を上記抗菌性樹脂組成物中に配合してもよい。本発明
において使用する樹脂としては、例えば塩化ビニル(P
VC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(P
P)、ABS樹脂、ナイロン、ポリエステル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアセター
ル、ポリカーボネイト、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポ
リウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、
メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、ウレタン樹脂(PU)、フェノール樹
脂、ナイロン、レーヨン、アセテート、アクリル、ポリ
ビニルアルコール、トリアセテート、天然ゴム、シリコ
ーンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴ
ム、エチレン−プロピレンゴムなどがあげられる。
【0066】本発明の抗菌性樹脂組成物における抗菌剤
の使用量は特に制限されないが、使用する樹脂への充分
な抗菌性の付与を考慮すれば、樹脂全量に対して通常
0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜8.0重量
%であるのがよい。本発明の抗菌性樹脂組成物は、シー
ト、フィルム、パイプ等の各種形状に成形され、防カビ
および抗菌性を必要とする種々の分野で利用される。具
体的な用途としては、例えば食品用容器、まな板、冷蔵
庫、医療器具、電話、ブラシ類などのプラスチック製
品;シーツ、おしぼり、マスク、靴下、手袋などの繊維
製品;各種チューブ、パッキン、ベルトなどのゴム製品
があげられる。
【0067】また本発明の抗菌性塗料組成物は、上記抗
菌剤を、少なくともビヒクルと混合することで構成さ
れ、例えばあまに油、しなきり油、大豆油などの乾性油
もしくは半乾性油を用いた油性塗料、フェノール樹脂塗
料、アルキド樹脂塗料、アミノアルキド樹脂塗料、アク
リル樹脂塗料、フッ素樹脂塗料、光硬化型もしくは触媒
型不飽和樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、繊維素誘導体塗
料、ポリウレタン樹脂塗料、シリコーン塗料、エマルジ
ョン塗料、水溶性樹脂塗料などに適用される。
【0068】上記ビヒクルとは、塗膜形成要素としての
あまに油等の乾性油または樹脂と、溶剤(水または有機
溶剤、もしくはこれらの混合溶剤)とで構成される。上
記樹脂としては、上記した適用される塗料形態によって
適宜選択される。例えば水溶性樹脂塗料に使用する場合
の樹脂としては、例えばアルキド樹脂、アミノ樹脂、フ
ェノール樹脂、アクリル酸樹脂、アクリル酸エステル樹
脂、エポキシエステル樹脂、アクリルアミド樹脂、メラ
ミン樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ポリンビニ
ルアルコール樹脂、マレイン化油変性樹脂、特殊フェノ
ール樹脂変性樹脂、トリメリット酸変性アルキド樹脂、
ポリエチレングリコール樹脂、ポリプロピレングリコー
ル樹脂、ポリエチレンイミン樹脂などの、従来公知の種
々の水溶性樹脂があげられ、これらは単独で、あるいは
2種類以上組みあわせて使用される。
【0069】またエマルジョン塗料用の樹脂としては、
例えばポリ酢酸ビニル樹脂、スチレン−ブタジエン樹
脂、マレイン酸エステル−アクリル酸エステル共重合樹
脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂などがあげられ
る。上記溶剤としては、例えば水;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メチルアルコール、ブチルアルコール、
イソプロパノール、ベンジルアルコール、酢酸エチル、
アセトン、シクロヘキサノン、セロソルブ、セロソルブ
アセテート、カービトールアセテート、ジオキサン、
N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等
の有機溶剤があげられる。これらは単独で、または2種
以上組みあわせて使用される。
【0070】本発明の抗菌性塗料組成物に含有させても
よい顔料としては、例えばハンザイイエロ−G、、ベン
ジジンイエロ−G、ベンジジンイエロ−、キノリンイエ
ロ−、バルカンオレンジ、ピラゾロンレッド、キナクリ
ドンレッド、アシットオレンジR、オレンジII、アシッ
ドブル−、マラカイトグリ−ン、メチルバイオレット、
ビクトリアブル−、フタロシアニンブル−、スルホン化
銅フタロシアニン、キナクリドンバイオレッド、ジオキ
サジンバイオレッド、有機蛍光顔料などの有機顔料;二
酸化チタン、亜鉛華、黄色酸化鉄、モリブデートオレン
ジ、ベンガラ、紫ベンガラ、コバルトブルー、酸化クロ
ム、カーボンブラックなどの無機顔料があげられる。
【0071】上記抗菌性塗料組成物は通常、抗菌剤やビ
ヒクルが予め所定量の溶剤中に溶解された液状の形態で
供給されるが、上記溶剤を含有しない固形の形態(粉体
塗料)で供給してもよい。上記抗菌性塗料組成物中に含
有される抗菌剤の量は、特に制限はないが、使用する樹
脂に抗菌性を付与することを考慮すれば、当該塗料組成
物全量に対して通常0.01〜20.0重量%、好まし
くは0.1〜15.0重量%であるのがよい。
【0072】また本発明では、上記抗菌性塗料組成物中
に、必要に応じて顔料分散剤、粘度調製剤、乾燥促進
剤、還元剤、可塑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を配合し
てもよい。
【0073】
【実施例】以下、参考例、実施例および試験例を挙げて
本発明を説明する。 参考例1 〔式(13'B-1):
【0074】
【化29】〔Na+ X11 + v11 3+・〔(H2 edt
a)2 Ag〕3- (式中、x11、v11、およびx11+v11は前記と同じで
ある。)で表される銀錯塩水溶液の調製〕 エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム(33.6g,1
00ミリモル)に少量の希硝酸を加えて溶液の液性を弱
酸性(pH=4.5〜5.5)に調整した後、最小量の
水に溶かした硝酸銀(8.5g,50ミリモル)を加え
た。ついで、得られた溶液に少量の1N水酸化ナトリウ
ム水溶液を徐々に加え、溶液の液性をほぼ中性(pH=
6.7〜7.3)に調整することにより、標記水溶液を
得た。
【0075】そして、この水溶液を銀濃度が150ミリ
モル/リットルになるように純水で薄めた。 参考例2 〔式 (13'A-1) :
【0076】
【化30】 〔Na+ X11 + v11 3+・〔 (edta) Ag〕3- (式中、x11、v11、およびx11+v11は前記と同じで
ある。)で表される銀錯塩水溶液の調製〕 エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム(16.8g,5
0ミリモル)と硝酸銀(8.5g,50ミリモル)とを
最小量の水に溶解させ、1N水酸化ナトリウム水溶液を
攪拌下で徐々に添加し、攪拌した後、クエン酸を用いて
溶液の液性をほぼ中性(pH=6.7〜7.3)に調整
することにより、標記水溶液を調製した。
【0077】そして、この水溶液を銀濃度が150ミリ
モル/リットルになるように純水で薄めた。 参考例3 〔式 (13'B-2) :
【0078】
【化31】 〔Na+ X11 + v11 3+・〔(NTA)2 Ag〕3- (式中、x11、v11、およびx11+v11は前記と同じで
ある。)で表される銀錯塩水溶液の調製〕 硝酸銀(8.5g,50ミリモル)とニトリロトリ酢酸
(19.1g,100ミリモル)とを最小量の水(20
ml)に溶解させ、得られた溶液に1N水酸化ナトリウ
ム水溶液(20ml)を室温下でゆっくり加え、攪拌し
た後、クエン酸を用いて溶液の液性をほぼ中性(pH=
6.7〜7.3)に調整することにより、標記水溶液を
調製した。
【0079】そして、この水溶液を銀濃度が150ミリ
モル/リットルになるように純水で薄めた。なお、上記
式 (13'B-2) 中のNTAは、基:
【0080】
【化32】(HOOCCH2 )N(CH2 COO- 2 を示す。 参考例4 〔式(13'B-3):
【0081】
【化33】 〔Na+ X2+ v2+ ・〔(Ala)2 Ag〕- (式中、0<x2<1、0<v2<1、かつx2+v2
=1である。但し、x2、v2は整数でなくてもよ
い。)で表される銀錯塩水溶液の調製〕 硝酸銀(8.5g,50ミリモル)とアラニン(13.
4g,150ミリモル)とを最小量の水(20ml)に
溶解させ、得られた溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液
(100ml)を室温下でゆっくり加え、攪拌した後、
クエン酸を用いて溶液の液性をほぼ中性(pH=6.7
〜7.3)に調整することにより、標記水溶液を調製し
た。
【0082】そして、この水溶液を銀濃度が150ミリ
モル/リットルになるように純水で薄めた。なお、上記
式 (13'B-3) 中のAlaは、基:
【0083】
【化34】(CH3 CHNH2 COO- ) を示す。 参考例5 〔式(13'B-4):
【0084】
【化35】 〔Na+ X2+ v2+ ・〔(Asn)2 Ag〕- (式中、x2、v2、x2+v2は前記と同じであ
る。)で表される銀錯塩水溶液の調製〕 硝酸銀(8.5g,50ミリモル)とアスパラギン(1
3.2g,100ミリモル)とを最小量の水(20m
l)に溶解させ、得られた溶液に1N水酸化ナトリウム
水溶液(100ml)を室温下でゆっくり加え、攪拌し
た後、クエン酸を用いて溶液の液性をほぼ中性(pH=
6.7〜7.3)に調整することにより、標記水溶液を
調製した。
【0085】そして、この水溶液を銀濃度が150ミリ
モル/リットルになるように純水で薄めた。なお、上記
式 (13'B-4) 中のAsnは、基:
【0086】
【化36】 H2 NOCCH2 CHNH2 COO- を示す。 参考例6 〔式(13'B-5):
【0087】
【化37】 〔Na+ X11 + v11 3+・〔(Asp)2 Ag〕3- (式中、x11、v11、およびx11+v11は前記と同じで
ある。)で表される銀錯塩水溶液の調製〕 硝酸銀(8.5g,50ミリモル)とアスパラギン酸
(13.3g,100ミリモル)とを最小量の水(20
ml)に溶解させ、得られた溶液に1N水酸化ナトリウ
ム水溶液(200ml)を室温下でゆっくり加え、攪拌
した後、クエン酸を用いて溶液の液性をほぼ中性(pH
=6.7〜7.3)に調整することにより、標記水溶液
を調製した。
【0088】そして、この水溶液を銀濃度が150ミリ
モル/リットルになるように純水で薄めた。なお、上記
式 (13'B-5) 中のAspは、基:
【0089】
【化38】- OOCCH2 CHNH2 COO- を示す。 参考例7 〔式(13'B-6):
【0090】
【化39】 〔Na+ X11 + v11 3+・〔(Glu)2 Ag〕3- (式中、x11、v11、およびx11+v11は前記と同じで
ある。)で表される銀錯塩水溶液の調製〕 硝酸銀(8.5g,50ミリモル)とグルタミン酸(1
4.7g,100ミリモル)とを最小量の水(20m
l)に溶解させ、得られた溶液に1N水酸化ナトリウム
水溶液(200ml)を室温下でゆっくり加え、攪拌し
た後、クエン酸を用いて溶液の液性をほぼ中性(pH=
6.7〜7.3)に調整することにより、標記水溶液を
調製した。
【0091】そして、この水溶液を銀濃度が150ミリ
モル/リットルになるように純水で薄めた。なお、上記
式 (13'B-6) 中のGluは、基:
【0092】
【化40】- OOC (CH2)2 CHNH2 COO- を示す。 参考例8 〔式(13'B-7):
【0093】
【化41】〔Na+ X11 + v11 3+・〔 (Caedt
a) 2 Ag〕3- (式中、x11、v11、およびx11+v11は前記と同じで
ある。)で表される銀錯塩水溶液の調製〕 エチレンジアミン四酢酸カルシウムジナトリウム(3
3.0g,100ミリモル)に少量の希硝酸を加えて溶
液の液性を弱酸性(pH=4.5〜5.5)に調整した
後、最小量の水に溶かした硝酸銀(8.5g,50ミリ
モル)を加えた。ついで、得られた溶液に少量の1N水
酸化ナトリウム水溶液を徐々に加え、溶液の液性をほぼ
中性(pH=6.7〜7.3)に調整することにより、
標記水溶液を得た。
【0094】そして、この水溶液を銀濃度が150ミリ
モル/リットルになるように純水で薄めた。 参考例9 〔式 (12'A-1) :
【0095】
【化42】Na3 〔 (edta) Ag〕 で表される銀錯塩水溶液の調製〕 エチレンジアミン四酢酸(14.6g,50ミリモル)
と硝酸銀(8.5g,50ミリモル)とを最小量の水に
溶解させ、得られた溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液
をゆっくり添加し、溶液の液性を弱アルカリ性(pH=
7.3〜8.5)に調整することにより、標記水溶液を
調製した。
【0096】そして、この水溶液を銀濃度が150ミリ
モル/リットルになるように純水で薄めた。 実施例1 (抗菌剤の調製)上記参考例1で得られた銀錯塩水溶液
に、亜硫酸ナトリウム40mg、亜硫酸水素ナトリウム
40mgを順次溶解させた後、クエン酸を徐々に加え、
溶液の液性が弱酸性(pH=6.7〜5.0)になるよ
うに調整して、前記式(11'B-1):
【0097】
【化43】H3 〔Ag (H2 edta)2〕 で表される銀錯塩の水溶液を得た。「JISZ 070
1包装用シリカゲル乾燥剤」記載の平均粒子径2.6μ
mのB型のシリカゲル担体を180℃で2時間以上乾燥
させたもの2gを、この水溶液10ml中に、添加しよ
く攪拌して分散させ、吸着させた。吸着後、約50〜6
0℃で真空乾燥、粉砕して銀錯体担持シリカゲルを得
た。
【0098】さらに、テトラメトキシシラン100重量
部に対してエチルアルコール100重量部を混合した溶
液に、上記シリカゲル100重量部を分散させた後、純
水20重量部を加えて加水分解させた後、乾燥すること
により、シリカゲル担体表面がコーティングされた銀錯
塩担持シリカゲル(試料A)を得た。そして、この銀錯
塩担持シリカゲル(試料A)を1重量%含有したリン酸
緩衝液(供試薬剤)を調製した。 実施例2〜8 参考例1の銀錯塩水溶液に代えて、参考例2〜8で得ら
れた銀錯塩水溶液をそれぞれ用いた以外は実施例1と同
様にして式(11'A-1)、(11'B-2)〜(11'B-7)で表される銀
錯塩(下記表1参照)を得、ついでこれらのアニオン性
銀錯体をそれぞれ用いて銀錯体担持シリカゲル(試料B
〜H)を得た。そして、各銀錯塩担持シリカゲル(試料
B〜H)を1重量%含有したリン酸緩衝液(供試薬剤)
を調製した。なお、参考例9で得られた銀錯塩水溶液を
用いた以外は実施例1と同様にして反応させることによ
り、式(11'A-1)で表される銀錯塩を形成することができ
る。 (抗菌性試験)上記得られた実施例1〜8の供試薬剤に
ついて、以下の抗菌性試験(試験例1〜3)を行った。
【0099】なお、試験例1は本発明の抗菌剤自体の抗
菌性を評価するものであり、試験例2は本発明の抗菌性
樹脂組成物の抗菌性を評価するものであり、また試験例
3は本発明の抗菌性塗料組成物の抗菌性を評価するもの
である。 試験例1 (試験方法)上記実施例1〜8の供試薬剤に、大腸菌が
5×105 個/ml入った菌液を添加し、24時間培養
した後、大腸菌の生菌数を測定した。
【0100】なお対照として、銀錯塩担持シリカゲルを
添加しなかったリン酸酸緩衝液(対照薬剤)を用いて2
4時間培養したところ、大腸菌の生菌数は4×105
/mlであった。上記試験結果を、各供試薬剤に有効成
分として含有される金属錯塩(11'A-1)、(11'B-2)〜(11'
B-7)の組成式とともに、下記表1に示す。
【0101】
【表1】 表1から明らかなように、実施例1〜8の供試薬剤にお
いて生菌数の減少が認められ、抗菌性を有することがわ
かる。 試験例2 (試作プレートの作製)各種樹脂(PVC、PP、P
E、ABS樹脂、PU)100重量部に対して、実施例
1で得た銀錯体担持シリカゲル(試料A)2.0PHR
(樹脂100重量部に対する配合量(重量部)である)
を配合して得た混合物を、射出成型機を用いて試作プレ
ート(60×35×2mm)を作製した。
【0102】また、実施例2〜8で得た銀錯塩担持シリ
カゲル(試料B〜H)について、上記銀錯塩担持シリカ
ゲル(試料A)と同様に、PVCを用いて試作プレート
を作製した。その際、使用する樹脂に応じて射出温度を
適宜調節するとともに、PVCを使用する場合には安定
剤(堺化学工業(株)製のカルシウム−亜鉛系複合安定
剤「NWP−1000」)を5.0PHR添加した。 (試験方法)上記作製した各試作プレートをドロップ法
を用いて抗菌試験を行った。すなわち、各試作プレート
に、菌懸濁液〔菌:黄色ぶどう状球菌、初期菌数:3.
6×104 個/ml、培地:リン酸緩衝液+1/500
培栄養(肉エキス10mg/ml+ペプトン20mg/
ml+塩化ナトリウム10mg/ml)〕100μlを
のせ、25℃で24時間放置後、生菌数を測定した。
【0103】なお対照プレートとして、銀錯塩担持シリ
カゲルを配合しなかった各樹脂プレートを作製し、これ
らの対照プレートについても抗菌試験を行った。上記試
験結果を、下記表2に示す。
【0104】
【表2】 表2から明らかなように、使用する樹脂によっていくら
かの差はみられるが、銀錯塩担持シリカゲルを配合した
試作プレートはいずれも、対照プレートに比べて、黄色
ぶどう状球菌の生菌数の減少が認められ、抗菌性を有す
ることがわかる。 実施例9 (抗菌性塗料の調製)顔料としてチタン白(R−65
0)〔堺化学工業(株)製ルチル型〕を使用し、樹脂と
してアクリル樹脂〔日立化成工業(株)製の「ヒタロイ
ド7113」〕と、ブチル化メラミン樹脂〔日立化成工
業(株)製の「メラン242」〕を使用し、下記配合比
からなる白色塗料を調製した。
【0105】 (成分) (配合量) ヒタロイド7113 264重量部 メラン242 80重量部 チタン白(R−650) 186重量部 イオン交換水 370重量部 ついで、上記白色塗料900重量部に、実施例1の銀錯
塩担持シリカゲル(試料A)を100重量部加えて、合
計1000重量部の抗菌性塗料を調製した。 実施例10〜16 実施例1の銀錯塩担持シリカゲル(試料A)に代えて、
実施例2〜8の銀錯塩担持シリカゲル(試料B〜H)を
使用した以外は実施例9と同様にして、抗菌性塗料を調
製した。 試験例3 (試験方法)表面の平滑なPVCプレート(50×50
mm)に常法により下塗りを行った後、上記得られた実
施例9〜16の供試塗料をそれぞれ塗布し、乾燥した
後、形成した塗膜表面に、菌懸濁液〔菌:黄色ぶどう状
球菌、培地:リン酸緩衝液+1/500培栄養(肉エキ
ス10mg/ml+ペプトン20mg/ml+塩化ナト
リウム10mg/ml)〕0.5ml接種した。ついで
フィルム密着法により、すなわち、上記各塗膜表面上に
被覆フィルムを被せて蓋をした後、35℃で0、10時
間および24時間放置後の生菌数を測定した。
【0106】また、対照として銀錯塩担持シリカゲルを
添加していない塗料を調製し、実施例の供試塗料と同様
に35℃で0、10時間および24時間放置後の生菌数
を測定した。上記試験結果を、下記表3に示す。
【0107】
【表3】 実施例9〜16の抗菌性塗料から形成した塗膜はいずれ
も、生菌数の減少が著しく認められ、十分な抗菌性を発
現していることがわかる。
【0108】
【発明の効果】本発明の抗菌剤では、抗菌活性を示す銀
などの金属イオンをアニオン性金属錯体からなる錯塩
(1) として使用するので、従来の無機系抗菌剤が抱えて
いた銀に起因する変色・着色の心配がない。また上記金
属錯塩(1) は、取扱い易く(無臭である)、安全で、か
つ入手容易な材料から製造することができるので、廉価
で高い安全性を有するとともに、取扱い性に優れた抗菌
剤が得られる。
【0109】さらに上記金属錯塩(1) をシリカゲルに吸
着担持させることで、当該金属錯塩(1) の過剰溶出を防
止することができるので(徐放性を有する)、高い安全
性を有すると共に、持続性のある抗菌効果を発揮する抗
菌剤が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/16 C08K 5/16 C09D 5/14 C09D 5/14 // C08L 101/00 C08L 101/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) : 【化1】〔M+ X 2+ y + v a+・〔(Y)b
    (Z)c a- 〔式中、M+ は1価のアルカリ金属イオン、M2+は2価
    のアルカリ土類金属イオン、H+ は水素イオンを示す。
    Yは2価の亜鉛イオン、2価の銅イオンまたは1価の銀
    イオンを示し、Zはアミノ酸に由来する陰イオンを示
    す。また、0≦x、0≦y、0≦v、1≦a、1≦b、
    1≦cを示す。但し、a、bおよびcは整数であり、か
    つx+2y+v=aを示す。〕で表される金属錯塩の少
    なくとも1種を有効成分として含有する抗菌剤。
  2. 【請求項2】前記有効成分が、式(1A): 【化2】M a〔Y−Z’〕 〔式中、Mは1価のアルカリ金属イオンまたは2価のア
    ルカリ土類金属イオンを示す。Yは2価の亜鉛イオン、
    2価の銅イオンまたは1価の銀イオンを示し、Z’は2
    〜4個の酸性基を有するアミノ酸の陰イオンを示し、a
    は1〜3の整数を示す。但し、Mが2価のアルカリ土類
    金属イオンであるとき、aは1である。〕で表される金
    属錯塩である請求項1記載の抗菌剤。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の金属錯塩を吸着担
    持したシリカゲルを有効成分として含有する抗菌剤。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の抗菌剤
    と、樹脂とを含有することを特徴とする抗菌性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれかに記載の抗菌剤
    と、ビヒクルとを含有することを特徴とする抗菌性塗料
    組成物。
JP10309915A 1997-11-21 1998-10-30 抗菌剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性塗料組成物 Pending JPH11209209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309915A JPH11209209A (ja) 1997-11-21 1998-10-30 抗菌剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-321764 1997-11-21
JP32176497 1997-11-21
JP10309915A JPH11209209A (ja) 1997-11-21 1998-10-30 抗菌剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209209A true JPH11209209A (ja) 1999-08-03

Family

ID=26566111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309915A Pending JPH11209209A (ja) 1997-11-21 1998-10-30 抗菌剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209209A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000062618A1 (en) * 1999-04-20 2000-10-26 Kareem Batarseh Microbicidal formulations and methods for controlling microorganisms
US6630172B2 (en) 2001-01-22 2003-10-07 Kareem I. Batarseh Microbicidal composition containing potassium sodium tartrate
JP2013001665A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Zenshin:Kk 抗菌組成物
JP2013035796A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nippon Soda Co Ltd 固体材料
CN113718519A (zh) * 2021-09-14 2021-11-30 三河市安霸生物技术有限公司 抗病毒整理剂、抗病毒织物及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000062618A1 (en) * 1999-04-20 2000-10-26 Kareem Batarseh Microbicidal formulations and methods for controlling microorganisms
US6242009B1 (en) 1999-04-20 2001-06-05 Kareem I. Batarseh Microbicidal formulations and methods to control microorganisms
US6939566B2 (en) 1999-04-20 2005-09-06 Kareem I. Batarseh Microbicidal formulations and methods to control microorganisms
US6630172B2 (en) 2001-01-22 2003-10-07 Kareem I. Batarseh Microbicidal composition containing potassium sodium tartrate
JP2013001665A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Zenshin:Kk 抗菌組成物
JP2013035796A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nippon Soda Co Ltd 固体材料
CN113718519A (zh) * 2021-09-14 2021-11-30 三河市安霸生物技术有限公司 抗病毒整理剂、抗病毒织物及其制备方法
CN113718519B (zh) * 2021-09-14 2023-09-26 三河市安霸生物技术有限公司 抗病毒整理剂、抗病毒织物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2578282C (en) Antimicrobial zeolite and antimicrobial composition
KR101213016B1 (ko) 알루나이트형 화합물 입자, 그 제조 방법 및 그 이용
US6458981B1 (en) Composition and method for preparing amino acid chelate hydroxides free of interfering ions
CN106552603B (zh) pH响应型磁性金属有机框架复合纳米材料及其制备方法与应用
JP2001106937A (ja) 高配向性薄片状顔料およびその製造方法
JP2001199822A (ja) 抗菌防カビ剤及び抗菌防カビ組成物
JPH11240886A (ja) 金属錯体含有ハイドロタルサイト類化合物、抗菌剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性塗料組成物
US5935608A (en) Antibacterial titania and process for producing the same
CN105854839B (zh) 酶交联型壳聚糖/聚乙烯亚胺接枝磁性明胶材料及其制备方法与应用
JPH11209209A (ja) 抗菌剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性塗料組成物
JPH0717803A (ja) 抗菌性炭酸カルシウム粉体
JPH0733321B2 (ja) 抗菌性シリカゲルおよび抗菌性樹脂
EP1481982A1 (en) Organic substance having ferrite bonded thereto and process for producing the same
CN109169706A (zh) 复合抗菌剂及制得的抗菌抑菌型多功能无机生态涂料
JPH0686571B2 (ja) 抗菌・導電性組成物および抗菌・導電性樹脂組成物
JPH08133918A (ja) 無機系抗菌剤
JP2009108448A (ja) 消臭抗菌性繊維
JP3063019B2 (ja) 銀系無機抗菌剤微粒子の水系懸濁液、及びその製造方法
JPH11263704A (ja) 抗菌剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性塗料組成物
Kim et al. Ni-chelated poly (acrylic acid)-grafted magnetic agarose bead for affinity-based separation of proteins
JPH08113729A (ja) 抗菌性組成物およびその製造方法
JPH0827306A (ja) 抗菌性樹脂組成物
JPH09157550A (ja) 抗菌性樹脂組成物
JP3573628B2 (ja) アルミナ分散剤及びアルミナ分散液
JPH08337507A (ja) 抗菌性金属微粒子担持多孔質炭酸カルシウム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091015