JPH11208620A - 包装機におけるカット位置の調整方法及び装置 - Google Patents

包装機におけるカット位置の調整方法及び装置

Info

Publication number
JPH11208620A
JPH11208620A JP10022750A JP2275098A JPH11208620A JP H11208620 A JPH11208620 A JP H11208620A JP 10022750 A JP10022750 A JP 10022750A JP 2275098 A JP2275098 A JP 2275098A JP H11208620 A JPH11208620 A JP H11208620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
film
eye mark
time
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10022750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971833B2 (ja
Inventor
Yukio Nakagawa
幸夫 中川
Masashi Kondo
真史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP02275098A priority Critical patent/JP3971833B2/ja
Priority to EP99300156.9A priority patent/EP0930233B1/en
Priority to US09/306,481 priority patent/US6088994A/en
Publication of JPH11208620A publication Critical patent/JPH11208620A/ja
Priority to US09/505,020 priority patent/US6408599B1/en
Priority to US10/004,935 priority patent/US6598367B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3971833B2 publication Critical patent/JP3971833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • B65B51/306Counter-rotating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • B65B57/04Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages and operating to control, or to stop, the feed of such material, containers, or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2014Tube advancing means
    • B65B9/2021Tube advancing means combined with longitudinal welding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2014Tube advancing means
    • B65B9/2028Rollers or belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 袋のカット位置のズレや動作パラメータの変
更に伴うズレを自動的に調整できるようにすること。 【解決手段】 アイマークmの検出時点から横シールジ
ョー4の作動開始時点までの間のフィルムfの初期送り
量と、横シールジョー4の噛合いまでの間のフィルムf
の初期送り量と、横シールジョー4の噛合いまでの間の
フィルムfの基準送り量を、成形された袋のカット位置
のズレ量や、変更した動作パラメータによる位置のズレ
量を入力することによって自動的に調整できるようにし
たもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装機におけるカッ
トの位置を調整する方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】袋のカット位置を決める手法としては、
フィルムに付したアイマークの位置を基準としてアイマ
ークを検知してからカットするまでの時間を調整する手
法、つまり、タイマーに設定した時間をダイヤル等で変
更しながらカット位置のずれ量を確認して調整する手法
と、アイマークセンサの位置をずらす手法、つまり、カ
ット位置のずれ量に相当する距離だけアイマークセンサ
の位置をずらす手法に分けられるが、前者の手法は、試
行錯誤を繰返す必要があるためフィルムのロスが多く、
また後者の手法は、アイマークセンサの位置をずらすだ
けで済む反面、その位置調整を目盛りを見ながら合わせ
なければならないといった問題を有している。
【0003】しかも、直線横シール動作を有する連続型
の包装機では、例えば包装すべき内容物に応じてしごき
距離を変更したり、横シールジョーの動作パターンを変
更したような場合には、同時にフィルムの切断位置が変
化する関係上、オペーレータがその都度カット位置を変
更しなければならないといった煩わしさがあるほか、そ
の調整にさらに多くのフィルムが浪費されるといった問
題を抱えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
ダミーの袋から求まるカット位置のずれ量を入力するだ
けで、袋のシールカット位置を自動的に調整することの
できる新たな包装機におけるカット位置の調整方法及び
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はこの
ような課題を達成するための包装機におけるカット位置
の調整方法として、アイマークを検出した時点から所定
量フィルムを送り出した時点で一対の横シール部材を動
作させ、ついで横シール部材が噛合うまでフィルムを送
り出して、成形された袋のカット位置のズレ量をもと
に、上記した所定量を修正するようにしたものであり、
また、アイマークを検出した時点から横シール部材が噛
合うまでフィルムを送り出した時の上記所定量を動作パ
ラメータによって異なる横シール部材の噛み合い位置の
ズレ量をもとに修正するようにしたものであり、さら
に、このための装置として、アイマークを検出した時点
から横シール部材を動作させるまでの間のフィルムの初
期送り出し量を記憶する手段と、袋のカット位置のズレ
量を入力する入力手段と、入力されたズレ量をもとに上
記した初期送り出し量を修正する演算手段とによって構
成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】そこで以下に本発明の実施例につ
いて説明する。図面は、直線横シール動作をする横シー
ルジョーを備えた直線型包装機に適用した本発明の一実
施例を示したものである。
【0007】はじめにこの装置のカット位置の調整動作
の概要について説明すると、プルダウンベルト2を始動
させ、アイマークmを検出してからフィルムfを初期設
定量Lだけ送った時点で横シールジョー4を作動させ
る。
【0008】そして横シールジョー4が噛合ったら、フ
ィルムfを所定量送ってダミーの袋を作り、それから装
置を停止させて、このダミーの袋からカット位置のズレ
をスケールで測定し、そのズレ量をもとにして初期設定
量を補正する。
【0009】また一方、しごき距離やシール時間といっ
た動作パラメータの変更を行なった場合には、これに伴
って生じる横シールジョー4の動作パターンや噛合い位
置が演算により求めることができるから、同じく初期設
定量にこの値を増減させることによってカット位置を調
整するようにする。
【0010】図1はこの調整動作を実行するのに必要な
装置の一実施例について示したものである。図において
符号10はカット位置の制御回路で、この制御回路10
は、アイマークセンサ1からの検出信号をもとにプルダ
ウンベルト2によるフィルムfの送り量を駆動モータ3
の回転数として計数し、この計数値を一致信号出力手段
13に出力するとともに、アイマークmを検出してから
のフィルム送り量を出力するフィルム送り量カウンタ1
1と、アイマークmを検出してから横シールジョー4が
動き出すまでの予め設定されたフィルムfの送り量、つ
まり初期設定量を記憶する初期設定量記憶手段12と、
フィルム送り量カウンタ11の計数値が初期設定量記憶
手段12の記憶値と一致した際にモータ制御手段24を
介して原点位置Aに待機中の横シールジョー4を駆動す
るジョー駆動モータ6に始動信号を出力する一致信号出
力手段13と、原点位置Aから噛合い位置Bまでの横シ
ールジョー4の回転量をジョー駆動モータ6の回転数と
して計数するパルスカウンタ14と、スケールにより実
測されたカット位置のズレを演算手段に入力する外部入
力手段21と、ここから入力したズレ量をパルス数に換
算して初期設定量変更手段17に出力する演算手段と、
初期設定量記憶手段12に記憶された初期設定量にズレ
量を加減算する初期設定量変更手段17と、動作パラメ
ータ設定手段22からの動作パラメータに基づいて横シ
ールジョー4の角速度や噛合い位置を演算してこれを動
作パターン変更手段19に出力する演算手段18と、動
作パターン記憶手段15に記憶された噛み合い位置等に
対し、設定された動作パラメータに応じた補正値を加減
算し、これをもとにベルト駆動モータ3を制御するモー
タ制御手段23と、旋回アーム5の回転軸を水平方向に
移動させて、横シールジョー4に図3に示すような軌跡
を描かせる軸駆動モータ7のモータ制御手段9とに制御
しんごうを出力する動作パターン記憶手段15とによっ
て構成されている。なお、図中符号8はフォーマを示し
ている。
【0011】つぎにこのように構成された装置によるカ
ット位置の調整動作を図2、図3をもとに説明する。は
じめに、カット位置を調整するために横シールジョー4
を原点位置Aに停止させた状態でベルト駆動モータ3を
始動させ、プルダウンベルト2によってフィルムfを送
り(ステップ イ)、アイマークセンサ1がアイマーク
mを検出したら(ステップ ロ)その検出信号によりフ
ィルム送り量カウンタ11を作動させてアイマーク位置
からのフィルムfの送り量をパルス数として計測させる
(ステップ ハ)。
【0012】一方、初期設定量記憶手段12には、アイ
マークセンサ1によるアイマークmの選出時点から横シ
ールジョー4がスタートするまでの待機時間、つまりア
イマークセンサ1による検出時点から横シールジョー4
が動き出すまでのフィルムfの送り量が初期設定量(パ
ルス数)として記憶されており、一致信号出力手段13
にはこのパルス数が入力されている。
【0013】したがって、フィルム送り量カウンタ11
からの計数値が初期設定量記憶手段12の記憶量に達す
ると(ステップ ニ)、一致信号出力手段の一致信号を
受けたモータ制御手段24は、ジョー駆動モータ6を始
動させて横シールジョー4を原点位置Aから回転させ
(ステップ ホ)、同時にこの回転量はパルス数として
ジョー回転量カウンタ14により計数される。
【0014】このようにして回転を始めた横シールジョ
ー4は、ここに送り込まれたフィルムfに対し、直線動
作区間においてはじめにストリッピング動作区間Wcで
しごき処理を行い、ついで噛合い位置に達したら(ステ
ップ ヘ)、シール動作区間Wdでフィルムfに横シー
ルを施す。
【0015】この横シール動作は、旋回アーム5の軸の
移動として噛合い位置が原点Aからのパルス数として動
作パターン記憶手段に記憶されており、この噛合い位置
までのフィルム送りと、横シールジョーの回転が経過し
たらベルト駆動モータ3及びジョーの駆動モータ6、7
を所定量オーバーランさせた後、停止させて(ステップ
チ)、成形されたダミーの袋を装置から取出す。
【0016】そして、これを実測してカット位置にずれ
があった場合には(ステップ ヌ)、このダミーの袋か
らそのズレ量をスケールで測定した上、このズレ量をキ
ーボード等のズレ量入力手段21によって演算手段16
に入力し(ステップ ル)、アイマーク検出位置から横
シールジョー4が動き始めるまでのフィルムfの初期設
定量にこのズレ量を加減算して、ジョー駆動モータ6の
始動時期を修正することによりシールカット位置を調整
する。
【0017】これに対し、袋に収容する品物の種類等に
応じてしごき距離を調整するか、あるいは使用するフィ
ルムfの種類等に応じてシール時間を調整するような場
合、つまり動作パラメータを変更するような場合には
(ステップ オ)、原点位置Aから噛合い位置Bまでの
角速度及び横シールジョー4の噛合いの位置Bが変るた
め、横シールジョー4を回転させるモータ6とその回転
軸を水平方向に移動させるモータ7のそれぞれの動作パ
ターンを変更する必要がある。
【0018】すなわち、図3に示したように、横シール
ジョー4はその1回転中に原点位置Aから助走のための
加速区間Waと、ストリッピング動作(しごき動作)へ
の加減速区間Wbと、フィルムfの速度の2倍の等速動
作を行うストリッピング動作間Wcと、横シールジョー
4をフィルムfの速度と等速で動作させるシール動作区
間Wdと、シール動作から等速動作への加減速区間We
と原点位置Aまでの等速区間Wfとがあり、これらがス
トリッピング動作の距離あるいはシール動作時間の変更
に伴って変更された場合には横シールジョー4の噛合い
位置が変化する。
【0019】したがって、ストリッピング距離やシール
動作の種類あるいはそれらの時間等をキーボード等から
なる動作パラメータ指定手段22により指定すると、演
算手段18はこれらに応じて横シールジョー4の角速度
や噛合い位置の変化量を演算してパルス数に換算し、こ
れを動作パターン記憶手段15の記憶値に加減算して
(ステップ ワ)記憶値を変更するから、モータ制御手
段9、24は、変更された動作パターンに基づいて駆動
モータ6、7を制御する。
【0020】なお、以上は旋回アーム5を水平方向に移
動させて、横シールジョー4に直線横シール動作をさせ
る連続型の包装機の例で本発明を説明したものである
が、本発明は、これ以外の例えば横シール部材がカム機
構等によってボックスモーションを行うような形式の包
装機にも適用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、アイ
マーク検出時点から横シール部材の始動時点までのフィ
ルムの初期送り量を、成形された袋のカット位置のズレ
量をもとに修正するようにしたので、ダミーとして試作
させた袋の成形結果や、動作パラメータの違いによって
求められるズレ量の演算結果をもとに、カット位置のズ
レを自動的に補正することができるばかりでなく、この
種の調整をさしたるフィルムの浪費を伴うことなく短時
間にかつ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す装置の構成図である。
【図2】カット位置の調整操作を示すシーケンスであ
る。
【図3】横シールジョーの動作パターンを示した図であ
る。
【符号の説明】
1 アイマーク検出センサ 2 プルダウンベルト 3 ベルト駆動モータ 4 横シールジョー 6 ジョー駆動モータ 7 噛合い検出センサ 10 制御回路 f フィルム m アイマーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイマークを検出した時点から所定量フ
    ィルムを送り出した時点で一対の横シール部材を動作さ
    せ、ついで上記横シール部材が噛合うまでフィルムを送
    り出して、成形された袋のカット位置のズレ量をもと
    に、上記所定量を修正するようにしたことを特徴とする
    包装機におけるカット位置の調整方法。
  2. 【請求項2】 アイマークを検出した時点から所定量フ
    ィルムを送り出した時点で一対の横シール部材を動作さ
    せ、ついで上記横シール部材が噛合うまでフィルムを送
    り出した時の上記所定量を動作パラメータによって異な
    る上記横シール部材の噛み合い位置のズレ量をもとに修
    正するようにした包装機におけるカット位置の調整方
    法。
  3. 【請求項3】 アイマークを検出した時点から横シール
    部材を動作させるまでの間のフィルムの初期送り出し量
    を記憶する手段と、袋のカット位置のズレ量を入力する
    入力手段と、入力された上記ズレ量をもとに上記初期送
    り出し量を修正する演算手段と、よりなる包装機におけ
    るカット位置の調整装置。
JP02275098A 1998-01-20 1998-01-20 包装機におけるカット位置の調整装置 Expired - Lifetime JP3971833B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02275098A JP3971833B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 包装機におけるカット位置の調整装置
EP99300156.9A EP0930233B1 (en) 1998-01-20 1999-01-13 Method of and device for adjusting position for cutting bags and packaging machine incorporating same
US09/306,481 US6088994A (en) 1998-01-20 1999-05-06 Packaging machine incorporating device for adjusting position for cutting bags
US09/505,020 US6408599B1 (en) 1998-01-20 2000-02-16 Method of and device for adjusting position for cutting bags and packaging machine incorporating same
US10/004,935 US6598367B2 (en) 1998-01-20 2001-12-03 Device for adjusting position for cutting bags and packaging machine incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02275098A JP3971833B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 包装機におけるカット位置の調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208620A true JPH11208620A (ja) 1999-08-03
JP3971833B2 JP3971833B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=12091379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02275098A Expired - Lifetime JP3971833B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 包装機におけるカット位置の調整装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0930233B1 (ja)
JP (1) JP3971833B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203533A (ja) * 1999-01-05 2000-07-25 Ishida Co Ltd 包装機
JP2014111464A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kawashima Packaging Machinery Ltd 縦型製袋充填包装機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348010A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Shikoku Kakoki Co Ltd ウェッブ位置合せ装置およびこれを備えた包装機械
US6883297B2 (en) 2002-07-12 2005-04-26 Poly-Clip System Corp. Apparatus for enclosing material in a net
US7216469B2 (en) 2005-05-25 2007-05-15 Poly-Clip System Corp. Netting knife cutter
JP7224643B2 (ja) 2019-08-27 2023-02-20 株式会社イシダ 製袋包装機
CN114136707A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 浙江嘉科电子有限公司 一种采样袋式水质自动采样器
CN117302826B (zh) * 2023-11-28 2024-02-23 四川国强中药饮片有限公司 基于智能面单处理的小包装中药饮片调剂设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162412A (ja) * 1986-12-15 1988-07-06 クリクロク コーポレーション 包装フィルム供給方法及び装置
JPH0272009A (ja) * 1988-06-20 1990-03-12 Hayssen Mfg Co 包装体封止装置の制御システムと包装体封止方法の制御方法
JPH02147558A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Omori Mach Co Ltd アイマーク初期位置合わせ方法
JPH03148421A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Tokyo Autom Mach Works Ltd 包装装置の被包材繰り出し機構
JPH06239505A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Ishida Co Ltd ウエブの搬送速度制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1154404B (it) * 1982-01-05 1987-01-21 Alisyncro Srl Sistema e metodo per asservire un primo motore elettrico ad un secondo motore elettrico e macchina incartatrice utilizzante tale sistema
JP3512127B2 (ja) * 1994-12-23 2004-03-29 株式会社イシダ 製袋包装機の横シ−ル機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162412A (ja) * 1986-12-15 1988-07-06 クリクロク コーポレーション 包装フィルム供給方法及び装置
JPH0272009A (ja) * 1988-06-20 1990-03-12 Hayssen Mfg Co 包装体封止装置の制御システムと包装体封止方法の制御方法
JPH02147558A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Omori Mach Co Ltd アイマーク初期位置合わせ方法
JPH03148421A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Tokyo Autom Mach Works Ltd 包装装置の被包材繰り出し機構
JPH06239505A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Ishida Co Ltd ウエブの搬送速度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203533A (ja) * 1999-01-05 2000-07-25 Ishida Co Ltd 包装機
JP2014111464A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kawashima Packaging Machinery Ltd 縦型製袋充填包装機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0930233B1 (en) 2014-03-12
EP0930233A2 (en) 1999-07-21
EP0930233A3 (en) 2001-01-31
JP3971833B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079902A (en) Packaging method and apparatus
US6598367B2 (en) Device for adjusting position for cutting bags and packaging machine incorporating same
US5566526A (en) Device motor controlling apparatus for use in packaging machine
KR100684418B1 (ko) 전자 캠의 제어 방법 및 서보 모터 제어 시스템
US5524420A (en) Horizontal form-fill-seal packaging machine and method of controlling the same
JPH10101009A (ja) 製袋包装機
JP2673407B2 (ja) 縦型製袋充填包装機のフィルム送り制御方法および装置
JPH11208620A (ja) 包装機におけるカット位置の調整方法及び装置
US4545174A (en) Timing adjusting device for packaging machines
JPH07110645B2 (ja) 包装機の運転制御装置
CN111971240B (zh) 裁剪装置、印刷装置、制袋机及裁剪装置的控制方法
JP2000033914A (ja) 包装機におけるカット位置の調整方法及び装置
JP2529037B2 (ja) 横型製袋充填包装機における停止位置制御方法及び装置
US20100026229A1 (en) Servomotor speed control
EP0201902B1 (en) Sewing machine with reference speed correction by dimensional ratio between motor- and armshaft-pulleys
JP4141561B2 (ja) 包装機
JPS627050B2 (ja)
JPH05337729A (ja) モーションコントローラ
JP2759883B2 (ja) クランク式型締機構の可動プラテン位置設定表示装置
JPH057242B2 (ja)
JPH10119909A (ja) 横型製袋充填機におけるフィルム移送装置
JPS60217913A (ja) 包装機用回転加工具の回転角度調整装置
JPS63294314A (ja) 製袋充填包装装置
JP2005112485A (ja) シート体搬送制御装置及びシート体加工装置
JPH0924913A (ja) 包装機の駆動モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term