JPH11208110A - アフターヒート用リボン - Google Patents

アフターヒート用リボン

Info

Publication number
JPH11208110A
JPH11208110A JP10010793A JP1079398A JPH11208110A JP H11208110 A JPH11208110 A JP H11208110A JP 10010793 A JP10010793 A JP 10010793A JP 1079398 A JP1079398 A JP 1079398A JP H11208110 A JPH11208110 A JP H11208110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
release layer
heat
silicone
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10010793A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sogabe
淳 曽我部
Fumio Kamitsuji
史生 上辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP10010793A priority Critical patent/JPH11208110A/ja
Publication of JPH11208110A publication Critical patent/JPH11208110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の光沢処理時に逆転写が生じず、繰り返
し使用しても画像に汚れの生じないアフターヒート用リ
ボンを提供する。 【解決手段】 基材の片面に耐熱性樹脂を主体とする背
面層を有し、他方の面に離型性樹脂を主体とする離型層
を有するアフターヒート用リボンであって、離型層の表
面にHLB値が12以上の親水基を有する界面活性剤が
存在することを特徴とするアフターヒート用リボン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写により受像
体上に形成された画像に光沢処理を施す際に用いるアフ
ターヒート用リボンに関する。
【0002】
【従来の技術】感熱転写記録媒体を用いて熱転写により
紙などの受像体上に形成された画像はしばしばその表面
が平滑でなく、光沢が劣り、品位が良好でないばあいが
あった。イエロー、マゼンタ、シアンのインクを重ねて
減法混色によりカラー画像をうるばあいに、とくにこの
傾向が著しい。
【0003】そこで、熱転写によりえられた画像の光沢
を向上するため、感熱転写記録媒体にインク未塗布部を
設け、該インク未塗布部の基材を介して、あるいはシリ
コーンなどで離型処理を施したフィルムリボンを介して
画像に熱および圧力を加えて画像表面を平滑化すること
が行なわれていた。
【0004】しかし、このような従来の光沢処理におい
ては画像のインクとアフターヒート用リボンとの充分な
剥離性がえられず、受像紙上の画像の定着性の弱い部分
がアフターヒート用リボン側に逆転写してしまうことが
生じていた。また、このような逆転写が生じたばあい、
画像のインクが移行した部分で再度光沢処理を行なう
と、画像に汚れが生じるので、アフターヒート用リボン
を繰り返して使用することができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点を解決し、光沢処理時に逆転写が生じず、繰
り返して使用しても画像に汚れの生じないアフターヒー
ト用リボンを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)基材の
片面に耐熱性樹脂を主体とする背面層を有し、他方の面
に離型性樹脂を主体とする離型層を有するアフターヒー
ト用リボンであって、離型層の表面にHLB値が12以
上の親水基を有する界面活性剤が存在することを特徴と
するアフターヒート用リボンに関する。
【0007】さらに本発明は、(2)前記離型層の表面
側に、前記界面活性剤の親水基が配向して存在している
ことを特徴とする前記(1)項記載のアフターヒート用
リボンに関する。
【0008】さらに本発明は、(3)前記離型層の離型
性樹脂がシリコーン変性樹脂からなることを特徴とする
前記(1)または(2)項記載のアフターヒート用リボ
ンに関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のアフターヒート用リボン
においては、熱転写により形成された画像に当接される
側の離型層の表面にHLB値が12以上の界面活性剤が
存在しているため、当該表面を画像に当接させて光沢処
理を行なったのち剥離するばあい、画像を構成している
感熱転写性インクとの剥離性がよく、逆転写が生じず、
したがって当該リボンを繰り返し使用して光沢処理を行
なっても画像を汚すことがない。
【0010】さらに、界面活性剤の親水基を離型層の表
面側に配向させるようにすることにより、より充分な剥
離効果がえられる。
【0011】さらに離型層の樹脂としてシリコーン変性
樹脂を使用することにより、界面活性剤の親水基を効果
的に離型層の表面側に配向させることができる。
【0012】つぎに本発明を詳細に説明する。
【0013】離型層に用いる離型性樹脂としては、たと
えばシリコーン樹脂、シリコーン変性ウレタン樹脂、シ
リコーン変性アクリル樹脂などのシリコーン変性樹脂、
フッ素含有樹脂などがあげられる。なかでもシリコーン
変性樹脂が好ましく、とくにシリコーン変性アクリル樹
脂が好ましい。シリコーン変性アクリル樹脂としては、
枝ポリマーがシリコーン鎖であり、幹ポリマーがアクリ
ル系ポリマーであるグラフト共重合体などがあげられ
る。
【0014】離型性樹脂としては、耐熱性の点からガラ
ス転移点が120℃以上のものが好ましい。
【0015】本発明においては、HLB値が12以上の
界面活性剤を離型層に配合することにより、該界面活性
剤を離型層の表面にブリードさせ、離型層の表面に存在
せしめる。
【0016】離型層に配合する界面活性剤のHLB値が
12未満であると、界面活性剤が離型層の表面にブリー
ドしがたくなるので、離型層の表面に存在させるのが困
難になる。
【0017】HLB値が12以上の界面活性剤として
は、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸
エステルなどの非イオン性界面活性剤で固形ないし半固
形のものが好ましいものとしてあげられる。液状の界面
活性剤は離型層の表面にブリードしたばあい、ベトつく
ので好ましくない。これら界面活性剤は単独または2種
以上を混合して使用できる。
【0018】離型層におけるHLB値が12以上の界面
活性剤の配合量が少なすぎると、離型層表面へのブリー
ド量が少なく、充分な剥離効果がえられず、一方多すぎ
ると離型層の層強度が低下する傾向にある。この観点か
ら、界面活性剤の離型層における配合量は1〜30重量
%、なかんづく5〜20重量%の範囲が好ましい。
【0019】離型層は前記離型性樹脂と界面活性剤を適
宜の溶剤に溶解した塗工液を基材上に塗布し、乾燥する
ことにより形成できる。離型層の塗布量(乾燥後塗布量
をいう、以下同様)は0.1〜2g/m2の範囲が好ま
しい。塗布量が前記範囲未満では剥離効果が充分でな
く、逆転写が生じる場合があり、一方前記範囲を超ると
熱伝導が損なわれる傾向がある。
【0020】本発明における背面層は光沢処理時に基材
がサーマルヘッドに融着(スティッキング)するのを防
止するためのものである。
【0021】背面層の主成分である耐熱性樹脂として
は、シリコーン樹脂、シリコーン変性ウレタン樹脂、シ
リコーン変性アクリル樹脂、フッ素含有樹脂などがあげ
られる。耐熱性の点からガラス転移点が100℃以上の
ものが好ましい。
【0022】背面層には、必要に応じ、シリコーンオイ
ル、リン酸エステル、フッ素系界面活性剤などを配合し
てもよい。
【0023】背面層は前記耐熱性樹脂およびその他の配
合剤を適宜の溶剤に溶解、分散した塗工液を基材に塗布
し、乾燥することにより形成できる。背面層の塗布量は
0.05〜2g/m2程度が適当である。
【0024】本発明における基材としては、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレート
フィルム、ポリアリレートフィルムなどのポリエステル
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィ
ルム、アラミドフィルム、その他感熱転写記録媒体の基
材用フィルムとして一般に使用されている各種のプラス
チックフィルムが使用できる。またコンデンサーペーパ
ーのような高密度の薄い紙を使用してもよい。基材の厚
さは通常1〜20μm程度が適当である。
【0025】本発明のアフターヒート用リボンを用いる
画像の光沢処理はたとえばつぎのようにして行なう。感
熱転写記録媒体のカセットを装着した、熱転写プリンタ
ーで受像体上に画像を形成する。つぎに感熱転写記録媒
体のカセットに代えて、アフターヒート用リボンのカセ
ットを装着し、再度印字操作を行なうと、サーマルヘッ
ドでアフターヒート用リボンの離型層側を画像に押圧し
た状態で加熱することにより画像が熱と圧力を受けて平
滑化される。その際の印字条件は感熱転写記録媒体を用
いて印字するばあいの印字条件と同様でよいが、異なる
条件を採ってもよい。
【0026】
【実施例】つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
【0027】実施例1〜3および比較例1〜2 厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの
一方の面に、下記背面層用塗工液を塗布し、60℃で乾
燥して塗布量0.5g/m2の背面層を形成した。
【0028】 背面層用塗工液 成分 重量部 シリコーン変性アクリル樹脂 10 (ガラス転移点120℃) トルエン/メチルエチルケトン(1/4重量比) 90 前記フィルム基材の他方の面に表1に示す組成(界面活
性剤については表2参照)の離型層用塗工液を塗布し、
60℃で乾燥して塗布量0.5g/m2の離型層を形成
してアフターヒート用リボンをえた。
【0029】
【表1】
【0030】つぎに前記各アフターヒート用リボンを用
いて画像の光沢処理を行なった。
【0031】(1)画像の形成 市販の黒色感熱転写インクリボンのカセットを装着した
熱転写プリンター(アルプス電気(株)製MD−100
0)で下記印字条件下に熱転写用紙上に画像を形成し
た。
【0032】印字エネルギー:標準(プリンター設定
値) (2)画像の光沢処理 前記感熱転写インクリボンのカセットに代えて前記アフ
ターヒート用リボンを収めたカセットを前記熱転写プリ
ンターに装着し、前記と同じ印字条件下に印字操作を行
なった。この使用したアフターヒート用リボンを用いて
同様にして画像の光沢処理を再度行ない、画像に汚れが
生じるか否かを調べ、逆転写を評価した。結果を表2に
示す。
【0033】<逆転写> ○…2回目の光沢処理で汚れ発生なし。
【0034】×…2回目の光沢処理で汚れ発生。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明のアフターヒート用リボンを用い
て画像の光沢処理を行なうときは、画像のインクの逆転
写が生じないので、アフターヒート用リボンを繰り返し
使用することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片面に耐熱性樹脂を主体とする背
    面層を有し、他方の面に離型性樹脂を主体とする離型層
    を有するアフターヒート用リボンであって、離型層の表
    面にHLB値が12以上の親水基を有する界面活性剤が
    存在することを特徴とするアフターヒート用リボン。
  2. 【請求項2】 前記離型層の表面側に、前記界面活性剤
    の親水基が配向して存在していることを特徴とする請求
    項1記載のアフターヒート用リボン。
  3. 【請求項3】 前記離型層の離型性樹脂がシリコーン変
    性樹脂からなることを特徴とする請求項1または2記載
    のアフターヒート用リボン。
JP10010793A 1998-01-22 1998-01-22 アフターヒート用リボン Pending JPH11208110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010793A JPH11208110A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 アフターヒート用リボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010793A JPH11208110A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 アフターヒート用リボン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208110A true JPH11208110A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11760232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010793A Pending JPH11208110A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 アフターヒート用リボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11208110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104465A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 フジコピアン株式会社 熱転写記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104465A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 フジコピアン株式会社 熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064743A (en) Thermal transfer recording medium
CA2093003A1 (en) Thermographic elements
JPH11208110A (ja) アフターヒート用リボン
EP0194860A2 (en) Heat-sensitive transferring recording medium
US4973509A (en) Image-retransfer sheet
JP2003063155A (ja) 熱転写記録媒体
JP3990144B2 (ja) 感熱転写昇華リボン
JPH08276672A (ja) 感熱転写記録画像保護媒体
JP4074108B2 (ja) 被転写体及び画像形成方法
JP5029264B2 (ja) 受像紙
JPH0357696A (ja) 感熱転写記録媒体
JP4242704B2 (ja) 感熱転写リボン
JPH06262859A (ja) 熱転写記録媒体
JP2001121831A (ja) 接着層転写媒体と感熱転写記録媒体、並びにそれらを用いた画像形成方法
JP2000141923A (ja) 熱転写記録媒体及びその製造方法
JP2001063229A (ja) 熱転写記録媒体の製造方法及びそれに基づく熱転写記録媒体
JPS59229394A (ja) 熱転写記録用受像シ−ト
JP6171428B2 (ja) 熱転写シート
JPH023392A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0476314B2 (ja)
JPH08112969A (ja) 感熱転写記録材料
JP5900797B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP3685826B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP2009202392A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2002096568A (ja) 熱転写フィルム