JPH11207853A - 吸放湿機能を有する化粧材 - Google Patents

吸放湿機能を有する化粧材

Info

Publication number
JPH11207853A
JPH11207853A JP2781398A JP2781398A JPH11207853A JP H11207853 A JPH11207853 A JP H11207853A JP 2781398 A JP2781398 A JP 2781398A JP 2781398 A JP2781398 A JP 2781398A JP H11207853 A JPH11207853 A JP H11207853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
absorbing
releasing
resin
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2781398A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Yokochi
英一郎 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2781398A priority Critical patent/JPH11207853A/ja
Publication of JPH11207853A publication Critical patent/JPH11207853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁等に貼るだけで、吸湿と放湿をくり返して
外気の温度変化に対し室内等の湿度の変動幅を小さくす
ることが可能であり、更に吸放湿機能及び物性の低下の
ない吸放湿機能を有する化粧材を提供する。 【解決手段】 バインダー樹脂2と珪藻土3からなる吸
放湿性樹脂層1を設けて化粧材を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物及び乗物等
の内装用として用いられ、吸放湿機能を有し、雰囲気の
相対湿度の変動を小さくすることが可能な化粧材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、壁紙等の内装用化粧材の代表的な
ものとして、基材上にポリ塩化ビニル樹脂層を形成した
ものが使用されている。又、高吸水性ポリマー(水溶性
ポリマーを架橋したもの)、多糖類のでんぷん等の親水
性物質をバインダー樹脂中に添加した吸湿性層をシート
基材表面に設けた化粧シートが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の化粧材
基材上にポリ塩化ビニル樹脂層を形成した構成の化粧材
は吸放湿性に乏しく、外界の温度が変化した際、或いは
室内等の湿度が変化した場合等に、建築物内部の湿度変
化幅を小さくして湿度変化を収束させることはできな
い。従来からある壁土、及び木材(特に桐材)等の、そ
れ自体が吸放湿性を有する材料から構成された化粧材と
比較すると、室内の湿度変化は大きくなってしまう。特
に、室内等の湿度が高くなると、単に不快指数が上がる
のみならず、化粧材の表面、或いは壁面が中空の場合は
前記中空の内部に、結露が発生し、その結果化粧材表面
又は壁内部に黴を生じたり、建材に腐蝕及び錆を生じる
という問題があった。
【0004】一方、上記の吸湿性層を有する化粧材は、
湿度が上昇した場合に吸湿することが可能であっても、
一度吸湿した湿気を放出しない為、湿度が低下した際に
湿気を放出して湿度を一定に保ことはできない。又、吸
湿性層は吸湿すると吸水性ポリマーや水溶性樹脂が膨潤
或いは溶解する為、化粧材表面にベタツキが生じたりヒ
ビ割れが発生したり、ふくれが発生したりして、化粧材
自体の物性が低下する等の問題があった。更に化粧材は
人が触れたりすることが多いため安全性が高いことも重
要である。しかし、上記のように吸水性ポリマーや水溶
性樹脂が膨潤或いは溶解して人に接触する虞れがあり、
安全性の点においても問題が残る。
【0005】本発明は、上記のような問題点に鑑みて、
なされたものであり、吸放湿性が高く、外界の温度変化
に伴う湿度の変動幅を収束させることが可能であると共
に、表面物性が良好であり長期の使用でも変化せず、安
全性も高い、吸放湿機能を有する化粧材を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)バイン
ダー樹脂と珪藻土からなる吸放湿性樹脂層を有すること
を特徴とする吸放湿機能を有する化粧材、(2)化粧材
基材に、吸放湿性樹脂層が積層されている請求項1記載
の吸放湿機能を有する化粧材、(3)吸放湿性樹脂層
が、細胞状発泡体である請求項1又は2記載の吸放湿性
能を有する化粧材、を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき詳細
に説明する。図1に示すように、本発明吸放湿機能を有
する化粧材(以下、単に化粧材ということもある)は、
バインダー樹脂2と珪藻土3からなる吸放湿性樹脂層1
を有するものである。
【0008】バインダー樹脂2は、珪藻土を保持可能で
あり層状に形成可能な樹脂であればよく、例えば、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、アクリル系樹脂、ポリオレ
フィン樹脂、その他の熱可塑性樹脂等が用いられる。上
記エチレン−酢酸ビニル共重合体は、これらの鹸化物も
含む。又、アクリル系樹脂としては、ポリメチル(メ
タ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、
ポリブチル(メタ)アクリレ−ト、メチル(メタ)アク
リレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、メチ
ル(メタ)アクリレート−エチル(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、
β−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、及びグリ
ジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アル
キルエステルの単独又は共重合体等〔但し、(メタ)ア
クリレートとはアクリレート又はメタアクリレートの化
合物を示す〕が使用される。上記アクリル樹脂の中では
硝子転移温度が15〜60℃の化合物が好ましい。又、
ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体等が挙
げられる。
【0009】バインダー樹脂2として好ましいものは、
樹脂自体に吸放湿性があり、且つ珪藻土との馴染みが良
く、更に珪藻土の分散性が良好で、添加量を増やすこと
が可能である等の理由から、エチレン─酢酸ビニル共重
合体、又は前記共重合体の鹸化物等である。尚、エチレ
ン─酢酸ビニル共重合体とアクリル樹脂との混合樹脂を
用いることもできる。また、珪藻土が表面のみではなく
樹脂層内部に埋設されている場合、バインダー樹脂2は
水蒸気を透過する透湿性を有することが必要である。
【0010】珪藻土3は含水コロイド珪酸であり蛋白石
の1種で、珪藻類の遺骸が海底に堆積したできたもので
ある。また珪藻の他に放散虫、海綿のとげ、石灰粒など
を含む。一般に比重はおよそ2.0で粘度に似て硬度は
高い。珪藻土は、内部に細孔を有し、雰囲気の湿度に応
じ該細孔内に湿気(水分)を保持したり、細孔内部から
湿気を放出して、吸放湿剤として働き、雰囲気の湿度変
化を収束させることができる。尚、本発明でいう湿度と
は、相対湿度を言う。珪藻土3は、水に溶解したり、水
で膨潤したりせず、更に空気中で長時間曝露されても、
変質したり黴を生じたりせず、吸湿と放湿の周期を良好
に繰り返すことができる。使用する珪藻土の平均粒径
は、0.1〜100μmが好ましい。また、珪藻土の平
均細孔径は、湿度を40〜60%に保つためには2〜6
nmが好ましく、比表面積は100m2 /g以上が好ま
しい。珪藻土は具体的には、稚内、秋田、岡山、石川、
大分等で採掘された各地産のものがあるが、なかでも稚
内産の珪藻頁岩を用いるのが好ましい。稚内産の珪藻頁
岩は細孔半径2〜8nmの細孔容量が全細孔容量の70
%以上を占め、その細孔容量も大きい。
【0011】バインダー樹脂2に対する珪藻土3の添加
量は、樹脂100重量部に対し、好ましくは5〜200
重量部、更に好ましくは30〜150重量部である。珪
藻土の添加量が5重量部未満では、通常の室内雰囲気の
気温変化にともなった湿度変化を収束させるという用途
において吸放湿効果が実用上不十分であり、200重量
部を超えると実用上の吸放湿効果が飽和してくる上、吸
放湿性樹脂層の強度が低下するとともに又製膜も難しく
なるという虞れがある。
【0012】吸放湿性樹脂層1は、例えば、以下に述べ
るように、図1〜図4に示す態様を採ることができる。
図1に示す態様は、珪藻土3をバインダー樹脂2中に分
散し、珪藻土3が層中に埋設された状態である。図2に
示す態様は、バインダー樹脂2を発泡させ、層内部に気
泡7を有する細胞状発泡体として構成し、該発泡体の樹
脂内部に珪藻土3が分散し、埋設されたものである。図
3に示す態様は、バインダー樹脂2のみからなる層の表
面に珪藻土3が固着され、該珪藻土3が吸放湿性樹脂層
の内部に存在せず、表面にのみ存在する状態にある。図
4に示す態様は、珪藻土3が、樹脂層の内部に埋設され
ていると共に、表面に固着され存在するものである。
【0013】吸放湿性樹脂層1には必要に応じて、水酸
化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の難燃材、1
0,10’─オキシビスフェノキシアルシン等の防黴
材、銀イオン担持ゼオライト等の抗菌剤、染料又は顔料
等の着色剤、熱安定剤、可塑剤、及び体質顔料、紫外線
吸収剤等の添加剤を添加することができる。
【0014】吸放湿性樹脂層1は、図1、図3及び図4
に示すように、内部に気泡を含まない非発泡体として構
成してもよいし、或いは図2に示すように、内部に多数
の気泡7を有する細胞状の発泡体でも良い。吸放湿性樹
脂層1の厚さは、非発泡体、発泡体のいずれの場合も、
50〜300μmが好ましい。吸放湿性樹脂層1が細胞
状発泡体で表面に開口する空洞を多数有するものは、通
気性が良好であり、それ故吸放湿性が良好である。即
ち、上記のような細胞状の発泡体では、吸放湿剤である
珪藻土の外気との接触が、効率良く行われるからであ
る。
【0015】発泡体の表面に開口する空洞とは、樹脂層
の内部から樹脂層の表面にまで連通する空洞のことであ
る。このような複数の空洞同士が互いに連通していて、
連通する空洞が樹脂層の内部にまで分布していると、吸
放湿効果が良好であるので好ましい。又、樹脂層の表側
表面から裏側表面にまで、空洞が連通していても良い。
特に化粧材基材が紙等の吸放湿素材の場合には、該化粧
材基材側からの湿気の吸放湿も利用できる。勿論、表面
に開口する空洞と共に、表面に開口していない空洞が並
行して存在していても良い。
【0016】空洞本体の直径は、通常10〜100μm
程度の範囲である。空洞本体が、直接に樹脂層の表面に
開口するか、又は通路によって、樹脂層の表面に繋がっ
た形になっても良い。該通路の直径も空洞本体の直径と
同程度の範囲である。また、空洞本体の形状は、球、回
転楕円体、多面体、及びその他の各種形状で良い。空洞
本体及び通路の壁面は、樹脂層を構成する樹脂で構成さ
れる。
【0017】細胞状の発泡体を形成する方法としては、
上記の樹脂中に発泡体を添加した組成物を加熱し、発泡
させる方法が代表的である。また、発泡剤としては、以
下の(1)〜(3)に挙げる化合物が挙げられる。 (1)アクリルニトリル、塩化ビニリデン、塩化ビニリ
デン・アクリルニトリル共重合体等の樹脂の中空体中
に、ブタン、ヘキサン、及びペンタン等の揮発・熱膨張
性の物質を内包させたマイクロカプセル型発泡剤。 (2)アゾジカーボンアミド、アゾビスイソブチロニト
リル、4─4’─オキシビスベンゼンスルホニルヒドラ
ジド、N−N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、
炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナ
トリウム、及びソジウムボロンハイドライド等の熱分解
型発泡剤。必要に応じて、更に鉛、カルシウム、及び錫
等の金属石鹸、二塩基性亜硫酸鉛、三塩基性鉛、及び亜
鉛華等の発泡促進剤を添加する。 (3)上記の(1)と(2)との混合物。
【0018】発泡剤の添加量は、バインダー樹脂100
重量部に対して通常1〜10重量部である。熱分解型の
発泡剤を多めに添加したり、又、樹脂中に界面活性剤を
添加したりすることによって、表面に開口する空洞を作
ることができる。
【0019】又、吸放湿性樹脂層中の珪藻土の外気との
接触効率を上げる為の手段として、上記発泡以外の方法
としては、予め珪藻土が層内部に含まれるように製膜し
た非発泡の吸放湿性樹脂層を、一軸又は二軸延伸する方
法がある。吸放湿性樹脂層の延伸により吸放湿性樹脂層
中の珪藻土の周囲に、剪断応力によりボイドが生じ(図
2に示すほど、極端ではないものの)、図2と同様の気
泡を有する構造が得られる。
【0020】本発明化粧材は、図1〜図4に示す如き吸
放湿性樹脂層1のみから構成してもよいが、図5に示す
ように、吸放湿性樹脂層1を化粧材基材4に積層して構
成してもよい。又、図6に示すように、化粧材基材4の
吸放湿性樹脂層1と反対の面(吸放湿性樹脂層1の裏
面)に、防湿・防水層5を積層してもよい。
【0021】化粧材基材4は、吸放湿性樹脂層1の支持
体となるものであり、その形状は、シート状又は板状の
何れでも良い。材料としては、木材単板、木材合板、パ
ーティクルボード、及び木質繊維板(MDF)等の木
材、鉄、銅、及びアルミニウム等の金属、ポリ塩化ビニ
ル、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル
樹脂、ABS樹脂、及びフェノール樹脂等の樹脂、硝
子、陶磁器等のセラミックス、石膏、硅酸カルシウム、
及びセメント等の非陶磁器窯業系材料、紙、布帛、及び
不織布等が挙げられる。
【0022】化粧材6を、壁紙等のシート(化粧シー
ト)として用いる場合は、化粧材基材として坪量が20
〜120g/m2 程度の上質紙、薄葉紙、壁紙用裏打
紙、和紙等の紙、又は硝子繊維、石綿、ポリエステル繊
維、及びビニロン繊維から成る織布又は不織布を用いる
のが好ましい。紙の場合、水酸化アルミニウム粉末等の
難燃剤を添加することもできる。
【0023】化粧材基材4として、紙及び木材等の吸放
湿性又は透水性のある物を使用する場合、吸放湿性樹脂
層1に吸着された水分が、基材を通って、その裏面(例
えば壁の内部等)に浸透することがある。場合によって
は、裏面に浸透した水分により、裏面の物が湿気を帯び
たり、反りを生じたり、又は黴と錆が発生したりする虞
れがある。従って、この現象を防止するためには、図6
に示すように化粧材基材4の裏面側に防湿・防水層5を
設けるのが好ましい。
【0024】又、防湿・防水層5は、特に図示しないが
化粧材基材4の表面側(吸放湿性樹脂層側)、又は表裏
両面に形成しても良い。防湿・防水層5は、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニリデン、シリカ蒸着ポリエチレンテレ
フタレート等の防湿性、或いは防水性を有する材料であ
れはよい。防湿・防水層5の厚みは、30〜100μm
が好ましく、2液硬化型ウレタン樹脂等の接着剤で貼り
合わせたり、又は熔融押し出し法(エクストルージョン
コート法)等で、塗工することによって形成することが
できる。
【0025】化粧材には、吸放湿性を阻害しない範囲内
で、吸放湿性樹脂層1の表面(もし、該樹脂層が透明な
ら、裏面でも可能である)に、装飾層を設けても良い。
装飾層としては、例えば公知のインキと印刷法によっ
て、設けた絵柄印刷層及びアルミニウム等の金属薄膜層
等が挙げられる。この場合、全面ではなく、部分的に設
けることが好ましい。
【0026】又、化粧材には、吸放湿性を阻害しない範
囲内で、樹脂層の内部に公知の染料又は顔料を添加して
着色することによって、装飾効果を出すこともできる。
又、吸放湿性樹脂層の表面に、凹凸の模様をエンボスし
たり、更にエンボスの凹部に、着色インキをワイピング
法により、充填し着色することもできる。
【0027】化粧材が、吸放湿性樹脂層1の単層構造の
場合は、上記の樹脂をインフレーション法、キャレンダ
ー法、押出法、及びキャスティング法等で製膜すること
で得られる。又、化粧材が化粧材基材に吸放湿性樹脂層
が積層されて構成されている場合は、予め製膜した吸放
湿性樹脂層1を接着剤又は熱圧着により化粧材基材4に
接着するか、又は有機溶剤の希釈溶液、及び水分散のエ
マルジョン等の液状組成物を塗工して溶剤(又は分散
媒)を蒸発・乾燥させることにより、固化させて積層す
る等の手段で吸放湿性樹脂層を形成することができる。
【0028】吸放湿性樹脂層1を形成する場合、水を含
まない加熱・溶融樹脂を、冷却・固化し、製膜するキャ
レンダー法等の製膜法は、有機溶剤又はエマルジョン等
の塗料組成物を用いた塗工法と比較すると、組成物中で
水及び有機成分が珪藻土に吸着されたり、塗料(液体)
が固化するまでの間に、樹脂分と珪藻土とが、分離・沈
降して、吸放湿性樹脂層の吸放湿性効果が低下する虞れ
がないという利点がある。
【0029】本発明の化粧材は、その用途として、壁、
床、及び天井等の建築物の内装材が代表的であり、その
他に、自動車、電車、船舶、及び航空機等の乗物の内装
材、扉、襖、窓枠、及び手摺り等の建具、箪笥等の家
具、間仕切り、及び容器等にも利用される。
【0030】
〔水性エマルジョンの組成〕
樹脂:エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂 23重量部 (中央理化学工業社製「BE−920」) 発泡剤:マイクロカプセル型発泡剤 3.5重量部 (松本油脂(株)製「F−85」) 分散剤:ポリカルボン酸 1重量部 消泡剤:非シリコン系消泡剤 1重量部
【0031】比較例1 下記の組成の水性エマルジョンを、坪量150g/m2
の裏打ち紙(特種製紙社製)の化粧材基材の上に170
μmの厚さでコートして水性樹脂エマルジョン層を設け
た後、120℃で2分間加熱して、前記の水性樹脂エマ
ルジョン層を固体化させた。その後、170℃で約1分
間加熱することにより、水性樹脂エマルジョン層の発泡
を完了させて壁材シートを得た。 〔水性エマルジョンの組成〕 樹脂:エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂 23重量部 (中央理化学工業(株)製「BE−920」) 発泡剤:マイクロカプセル型発泡剤 3.5重量部 (松本油脂(株)製「F−85」) 分散剤:ポリカルボン酸 1重量部 消泡剤:非シリコン系消泡剤 1重量部
【0032】〔湿度調整試験〕実施例1と比較例1の壁
材シートに関して、以下の手法により調湿性能を試験し
て比較した。内寸25×25×25cmのアルミケース
の内壁面に上述のシート25×25cm、各1枚をそれ
ぞれアルミケース内に貼り合わせ、初期設定温湿度を2
0℃、50%RHに恒量化した後、アルミケースを密閉
し、外気温度を、20℃で0.5時間、30℃で2時
間、20℃で2時間、及び10℃で2時間のサイクルで
変化させ、アルミケース内の湿度変化を測定した。測定
結果を図7に示す。図7に示したように、実施例1のも
のは比較例1と比べて湿度の変動幅が小さいことが確認
できた。
【0033】
【発明の効果】本発明化粧材は、バインダー樹脂と珪藻
土からなる吸放湿性樹脂層を有するものであるから、従
来の吸水性ポリマーや親水性物質を添加した吸水層を設
けた化粧材と比較して、単に吸湿を行うだけではなく、
雰囲気の相対湿度が低下した場合には珪藻土に吸湿した
湿気を放出し、吸湿と放湿の繰り返しを良好に行うこと
ができる。従って、外界の温度が変化した際に、該化粧
材を用いた雰囲気内の湿度の変動幅を小さくすることが
可能である。
【0034】更に本発明の吸放湿性樹脂層に吸放湿剤と
して用いた珪藻土は、水に膨潤したり溶解することがな
い為、化粧材の表面が膨潤する虞れがなく安定であり、
表面の割れ、物性の低下等の不具合がない。又、化粧材
自体の加工特性等も良好であり、人体に対する安全性も
高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸放湿性樹脂層の態様を示す断面図である。
【図2】吸放湿性樹脂層の態様を示す断面図である。
【図3】吸放湿性樹脂層の態様を示す断面図である。
【図4】吸放湿性樹脂層の態様を示す断面図である。
【図5】本発明化粧材の1例を示す断面図である。
【図6】本発明化粧材の他の例を示す断面図である。
【図7】湿度調整試験の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 吸放湿性樹脂層 2 バインダー樹脂 3 珪藻土 4 化粧材基材 5 防湿・防水層 6 吸放湿機能を有する化粧材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダー樹脂と珪藻土からなる吸放湿
    性樹脂層を有することを特徴とする吸放湿機能を有する
    化粧材。
  2. 【請求項2】 化粧材基材に、吸放湿性樹脂層が積層さ
    れている請求項1記載の吸放湿機能を有する化粧材。
  3. 【請求項3】 吸放湿性樹脂層が、細胞状発泡体である
    請求項1又は2記載の吸放湿機能を有する化粧材。
JP2781398A 1998-01-26 1998-01-26 吸放湿機能を有する化粧材 Pending JPH11207853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781398A JPH11207853A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 吸放湿機能を有する化粧材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781398A JPH11207853A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 吸放湿機能を有する化粧材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207853A true JPH11207853A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12231423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2781398A Pending JPH11207853A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 吸放湿機能を有する化粧材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207853A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316125A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toppan Printing Co Ltd 木質樹脂発泡成形体
WO2007110069A1 (de) * 2006-03-25 2007-10-04 Fachhochschule Lausitz Anordnung zum erreichen eines vorgegebenen luftfeuchtebereiches innerhalb einer umhüllung
JP2009226897A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 化粧パネル
JP2012030531A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 機能性化粧シート
JP5943452B1 (ja) * 2015-12-15 2016-07-05 知幸 花田 ドア用取手
CN107324762A (zh) * 2017-08-23 2017-11-07 北京大督硅藻新材料技术股份有限公司 一种硅藻陶土板及其制备方法和应用
JP2019196625A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 東洋紡株式会社 調湿壁材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316125A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toppan Printing Co Ltd 木質樹脂発泡成形体
WO2007110069A1 (de) * 2006-03-25 2007-10-04 Fachhochschule Lausitz Anordnung zum erreichen eines vorgegebenen luftfeuchtebereiches innerhalb einer umhüllung
JP2009226897A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 化粧パネル
JP2012030531A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 機能性化粧シート
JP5943452B1 (ja) * 2015-12-15 2016-07-05 知幸 花田 ドア用取手
CN107324762A (zh) * 2017-08-23 2017-11-07 北京大督硅藻新材料技术股份有限公司 一种硅藻陶土板及其制备方法和应用
JP2019196625A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 東洋紡株式会社 調湿壁材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100850965B1 (ko) 단열접착제 조성물 및 이를 이용한 단열재
JPH11254632A (ja) 光触媒機能と吸放湿性を有する内装用化粧材
JP2001220552A (ja) 断熱性層形成用塗料組成物、断熱性シート、および化粧断熱性シート
JP2000314187A (ja) 建装部材用蓄熱性シートおよび蓄熱性建装部材
JPH11207853A (ja) 吸放湿機能を有する化粧材
JP2001001479A (ja) 吸放湿性能を有する化粧材
JPH11207852A (ja) 吸放湿機能を有する化粧材
JP2003145688A (ja) 吸放湿性材料及びその製造方法
JP2002036449A (ja) 吸放湿性化粧材
JP2001011250A (ja) 吸放湿性を有する内装化粧材
JP4390883B2 (ja) 内装用吸放湿性化粧材及びその製造方法
JP4348948B2 (ja) 吸放湿性材料の製造方法
JP4735652B2 (ja) 吸放湿性内装用化粧材
JP2001009978A (ja) 吸放湿性を有する化粧材及びその製造方法
JP2000246824A (ja) 内外装用断熱化粧シート及び内外装用断熱化粧部材
JP2000037821A (ja) 内装用化粧材
JP2001096656A (ja) 内装用化粧材
JP2000158603A (ja) 内装用断熱化粧シートおよび内装用断熱部材
JP4476383B2 (ja) 吸放湿性能を有する化粧材及びその製造方法
JP2000351180A (ja) 吸放湿性を有する化粧材
JP2000351179A (ja) 吸放湿性を有する化粧材
JP4184501B2 (ja) 吸放湿性能を有する化粧材
JPH11115114A (ja) 内装用化粧材
JP4175703B2 (ja) 吸放湿性内装用化粧材の製造方法
JP5286603B2 (ja) 表装仕上げ建材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Effective date: 20071130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Effective date: 20080418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02