JPH11207637A - 研削工具 - Google Patents

研削工具

Info

Publication number
JPH11207637A
JPH11207637A JP2401198A JP2401198A JPH11207637A JP H11207637 A JPH11207637 A JP H11207637A JP 2401198 A JP2401198 A JP 2401198A JP 2401198 A JP2401198 A JP 2401198A JP H11207637 A JPH11207637 A JP H11207637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
grinding
grindstone
grinding wheel
grinding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2401198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958428B2 (ja
Inventor
Satoshi Hiyama
聡 檜山
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP02401198A priority Critical patent/JP3958428B2/ja
Publication of JPH11207637A publication Critical patent/JPH11207637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958428B2 publication Critical patent/JP3958428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】砥石の脱落を抑制するとともに、比較的硬い材
料に対する加工をも可能とする研削工具を提供するこ
と。 【解決手段】本発明の研削工具1は、円柱状の砥石基材
2と、該砥石基材2の先端部の外周全周にわたって等間
隔で配設された棒状をなす複数の砥石(ダイヤモンドチ
ップ)4とを備えている。砥石4は、その一部が砥石基
材2の外周面5より外側に露出し、残部が砥石基材2内
に埋入されている。砥石4の埋入部分41における周方
向の最大幅をL1 、砥石4の露出部分42における周方
向の最大幅をL2 としたとき、L1 /L2 >1なる関係
を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば微細な溝形
状や非球面形状のような曲面形状を研削加工、切削加工
するのに用いられる研削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回折レンズや回折格子は、例え
ば、予め精密加工された型を用いたガラスモールドによ
り製造される場合がある。この場合、この型は、無電解
Niメッキやアルミニウムの真空蒸着によって金属薄膜
形成のなされた樹脂等の基材に対して切削加工またはバ
ニシングを施すことによって得られている。
【0003】図4は、従来の切削加工によって回折レン
ズ型を製造する例を示している。この例において、回折
レンズ型の元になる基材50は、図示しないスピンドル
モータにより軸60回りに回転している。そして、基材
50の被加工面に単結晶ダイヤモンドバイト51が当て
付けられて、この被加工面をなす物質が単結晶ダイヤモ
ンドバイト51によって切削、除去される。その結果、
基材50の被加工面上に、微細な溝形状が形成されるの
である。
【0004】また、図5は、従来のバニシングによって
回折格子型を製造する例を示している。この例におい
て、回折格子型の元になる基材52は、図示しないスラ
イドテーブルにより紙面に直交する方向へ進退移動す
る。そして、2つの円錐をそれらの底面で接合した形状
に研磨された成形ダイヤモンド工具53が、基材52の
表面に押し付けられ、成形ダイヤモンド工具53が回転
されて、その形状が基材52の表面に転写される。その
結果、基材52の被加工面上に、微細な溝が形成される
のである。
【0005】また、これら回折レンズや回折格子は、直
接、樹脂ブロックをダイヤモンドバイト51によって切
削するか成形ダイヤモンド工具によってバニシングする
ことによって製造される場合もある。
【0006】しかしながら、従来の加工法によると、前
記ダイヤモンドバイト51を用いた切削加工の場合であ
っても、前記成形ダイヤモンド工具53を用いたバニシ
ングの場合であっても、同一の工具の同一の作用切刃が
常時被加工面に接触して加工を行うので、作用切刃にか
かる負担が大きく、この作用切刃が摩耗し易い。このた
め、従来の加工法によると、被加工材料の種類が銅、ア
ルミニウム、無電解Niメッキ、樹脂等の比較的柔らか
い材料に限られてしまい、光学ガラス、超硬セラミック
ス、鉄鋼材、超硬合金等の比較的硬い材料を加工するの
は非常に困難であった。
【0007】一方、非球面レンズも、ガラスモールド法
によって製造される場合がある。この場合、それを製造
するための型(非球面金型)は、型の元となる基材の表
面に対し、円柱型砥石(研削工具)を高速回転しつつ4
5°の角度で当て付け、そのエッジ部近傍が基材の表面
を削り取ることによって製造されている。この円柱型砥
石としては、レジンボンド砥石、電着砥石等が用いられ
ている。
【0008】ここで、レジンボンド砥石とは、例えばダ
イヤモンド砥粒を混入したボンド材を円柱状の砥石基材
の周囲に固着したものである。また、電着砥石とは、例
えばダイヤモンド砥粒を金属メッキ層によって砥石基材
の先端部近傍に固定したものである。
【0009】しかしながら、これらの円柱型砥石(レジ
ンボンド砥石、電着砥石等)は、ダイヤモンド砥粒の配
置上の問題から、被加工物の加工時に、エッジ部におい
てダイヤモンド砥粒が容易に脱落したり、摩耗したりし
てしまい、被加工物の形状や面精度が不安定となるとい
う欠点がある。そのために、超精密加工には用いること
ができなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、砥石の脱落を
抑制するとともに、比較的硬い材料に対する加工をも可
能とする研削工具を提供すること、また、微細な溝加工
が必要な回折レンズ型、回折格子型、回折格子自体等の
加工や、球面、非球面等の曲面加工に用いることができ
る研削工具を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(8)の本発明により達成される。
【0012】(1) 回転体形状の砥石基材と、前記砥
石基材の先端部の外周全周にわたって配設された棒状を
なす複数の砥石とを備える研削工具であって、前記砥石
は、その一部が前記砥石基材の外周面より外側に露出
し、残部が前記砥石基材内に埋入されており、砥石の埋
入部分における周方向の最大幅をL1 、砥石の露出部分
における周方向の最大幅をL2 としたとき、L1 /L2
>1なる関係を満足することを特徴とする研削工具。
【0013】(2) 回転体形状の砥石基材と、前記砥
石基材の先端部の外周全周にわたって配設された棒状を
なす複数の砥石とを備える研削工具であって、前記砥石
は、その一部が前記砥石基材の外周面より外側に露出
し、残部が前記砥石基材内に埋入されており、砥石の埋
入部分における周方向の最大幅をL1 、砥石の露出部分
における周方向の最大幅をL2 としたとき、L1 /L2
≧1.2なる関係を満足することを特徴とする研削工
具。
【0014】(3) 回転体形状の砥石基材と、前記砥
石基材の先端部の外周全周にわたって配設された棒状を
なす複数の砥石とを備える研削工具であって、前記砥石
は、その一部が前記砥石基材の外周面より外側に露出
し、残部が前記砥石基材内に埋入されており、砥石の埋
入部分における周方向の最大幅をL1 、砥石の露出部分
における周方向の最大幅をL2 としたとき、12≧L1
/L2 ≧1.4なる関係を満足することを特徴とする研
削工具。
【0015】(4) 前記砥石の横断面形状が多角形で
ある上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の研削工
具。
【0016】(5) 回転体形状の砥石基材と、前記砥
石基材の先端部の外周全周にわたって配設され、横断面
が四角形の棒状をなす複数の砥石とを備える研削工具で
あって、前記砥石は、横断面における1つの対角線が前
記砥石基材の外周面を横断し、他の1つの対角線が前記
砥石基材の外周面より内側に位置するよう固定されてい
ることを特徴とする研削工具。
【0017】(6) 前記砥石基材の外周面を横断して
いる1つの対角線は、前記砥石基材の半径方向に向いて
いる上記(5)に記載の研削工具。
【0018】(7) 前記砥石は、その長手方向が前記
砥石基材の中心軸と平行となるように、かつ、前記砥石
基材の外周面の周方向に沿ってほぼ等間隔で配置されて
いる上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の研削工
具。
【0019】(8) 前記砥石は、ダイヤモンドチップ
である上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の研削
工具。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の研削工具を添付図
面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の研削工具の実施例を示す
上面図、図2は、図1中のA−A線断面図である。これ
らの図に示すように、本発明の研削工具1は、略円柱状
(回転体形状)の砥石基材2と、砥石基材2の先端部の
外周全周にわたって配設された棒状をなす複数の砥石4
とを備えてなるものである。
【0022】砥石基材(砥石支持台)2は、例えば合金
工具鋼SKSで構成されている。砥石基材2の寸法は、
例えば直径1.8mm、長さ8mmとされる。
【0023】砥石基材2の先端部の外周部には、例えば
放電加工により形成された複数の溝3が形成されてい
る。これらの溝3内に、それぞれ、後述する砥石4が挿
入、固定される。本実施例では、各溝3は、その長手方
向が砥石基材2の中心軸6と平行となるように、かつ、
砥石基材2の外周面の周方向に沿ってほぼ等間隔で配置
されている。また、溝3の図2中上端は、砥石基材2の
先端面に開放している。
【0024】各砥石4は、ダイヤモンドで構成されたダ
イヤモンドチップであり、その形状は、棒状(柱状)を
なしている。この砥石4の横断面形状は、好ましくは多
角形であり、図示の実施例では、正方形(四角形)であ
る。この砥石4の寸法は、例えば、0.2mm×0.2mm
角で、長さ2mm程度とされる。
【0025】各砥石4は、その長手方向が砥石基材2の
中心軸6と平行となるように、かつ、砥石基材2の外周
面の周方向に沿ってほぼ等間隔で配置されている。
【0026】本発明では、砥石基材2に対する砥石4の
配置に特徴を有する。以下詳述する。
【0027】砥石4は、その一部が砥石基材2の外周面
5より外側に露出し、残部が砥石基材2内、すなわち溝
3内に埋入されている。図1に示すように、砥石4の埋
入部分41における周方向の最大幅をL1 、砥石4の露
出部分42における周方向の最大幅をL2 としたとき、
1 /L2 >1なる関係を満足する。
【0028】換言すれば、砥石4は、横断面における1
つの対角線43が砥石基材2の外周面5を横断し(特
に、砥石基材2の半径方向に向き)、他の1つの対角線
44が砥石基材2の外周面5より内側(中心側)に位置
するよう固定されている。
【0029】以上のような位置関係となるように砥石4
を配置したことにより、埋入部分41の最大幅L1 の部
分がくさびと同様の機能を発揮し、砥石4の外周方向へ
の移動を阻止する。その結果、砥石4の砥石基材2に対
する固着力が高まり、砥石4の脱落が防止または抑制さ
れる。
【0030】また、埋入部分41の最大幅L1 と露出部
分42の最大幅L2 とは、さらに、L1 /L2 ≧1.2
なる関係を満足することが好ましく、12≧L1 /L2
≧1.4なる関係を満足することがより好ましい。
【0031】L1 /L2 の下限値を設ける理由は、L1
/L2 がこの下限値未満であると、研削工具1に例えば
過大な応力や衝撃が作用した場合に、砥石4の脱落が生
じ易くなるからである。
【0032】また、L1 /L2 の上限値を設ける理由
は、L1 /L2 がこの上限値を超えると、砥石4の露出
部分42の突出量が少なくなるので、被加工物との接触
長さが極短となり、砥石4の摩耗が早くなる(寿命が短
くなる)。
【0033】図3に、比較例としての研削工具10を示
す。この研削工具10は、本発明の研削工具1と同様
に、砥石基材20の先端部の外周全周にわたって、砥石
4と同形状の複数の砥石40を溝30内に固定したもの
であるが、各砥石40は、本発明の研削工具1のそれに
対し、45°ずらして配置されている。すなわち、砥石
40の埋入部分41の最大幅L1 と露出部分42の最大
幅L2 とが等しく、L1/L2 =1となっている。
【0034】このような砥石40の配置では、砥石40
の砥石基材20に対する結合力は、砥石40の外面と溝
30の内面との接着力にのみ依存しているため、本発明
の研削工具1に比べ、砥石40の脱落が生じ易い。
【0035】次に、研削工具1の製造方法(組立方法)
の一例について説明する。 [1]0.2mm×0.2mm×2mmの角柱状ダイヤモンド
よりなる砥石4を8個作製する。
【0036】[2]合金工具鋼SKSのブロックから直
径1.8mmφ×長さ8mmの砥石基材2を切り出し、その
外周面に、放電加工により8本の溝3を等間隔(中心角
45°間隔)で形成する。この場合、溝3の形状は、例
えば砥石4の埋入部分41と同様の形状、これに近似し
た形状、その他円形等が可能である。
【0037】[3]砥石4の配置(位置関係)が前述し
た条件となるように、各溝3内に砥石4を開放側から挿
入し、仮固定する。
【0038】[4]例えば接着剤による接着、ろう付
け、メッキ(例えば無電解Niメッキ)、圧入、焼バ
メ、焼結(特にプラズマ焼結)等の方法により、砥石基
材2に各砥石4を固定する。
【0039】[5]研削工具1の先端面および外周面
(側面)を公知の方法によりツルーイングし、鋭いエッ
ジを形成する。このエッジにより、被加工物に対し、微
細で精密な加工、特に溝加工や曲面加工が可能となる。
【0040】本発明の研削工具1は、前記エッジの摩耗
や欠損が少なく、耐久性に優れる。そのため、銅、アル
ミニウム、無電解Niメッキ、樹脂等の比較的柔らかい
材料はもちろんのこと、例えば光学ガラス、セラミック
ス、鉄鋼材、ステンレス鋼、超硬合金、チタンまたはチ
タン合金等の比較的硬い材料を加工することもできる。
【0041】また、本発明の研削工具1は、砥石4全体
に対しその露出部分42が小さく、被加工物との接触長
さが非常に短くなるため、前記研削工具10に比べ、加
工抵抗が少ない。その結果、研削加工に伴う振動の発生
が抑制され、セラミックスに代表される脆性材料に対し
ても、クラック等を生じることなく加工することができ
る。すなわち、被加工物の種類、組成、特性の範囲が広
がる。
【0042】なお、本発明の研削工具における「研削」
の用語は、機械工学上用いられる狭義の意味での「研
削」のみならず、その他の例えば「切削」、「研磨」等
を含む広義の意味で用いられるものである。
【0043】以上、本発明の研削工具を図示の実施例に
ついて説明したが、本発明は、これに限定されるもので
はなく、例えば、砥石4の横断面形状は、四角形以外の
多角形またはその他任意の形状のものが可能である。
【0044】また、砥石基材20に対する砥石4の配置
間隔や設置数も特に限定されない。
【0045】また、砥石基材20は、円柱状に限らず、
例えば、円筒状(中空)、中実または中空の円錐台形状
等、任意の回転体形状が可能である。
【0046】また、砥石基材20や砥石4の構成材料
は、前述したもの以外のものであってもよい。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の研削工具に
よれば、砥石の脱落を防止または抑制することができ
る。
【0048】また、耐久性に優れ、加工抵抗の減少によ
る振動の発生が抑制できること等から、比較的硬い材料
や脆い材料に対する加工をも可能となり、被加工材料の
選択の幅が広がる。
【0049】また、回折レンズ型、回折格子型、回折格
子自体等に対する溝加工や、球面、非球面等の曲面加工
に好ましく適用され、その加工精度も高い。
【0050】また、本発明の研削工具は、砥石の脱落を
防止するために別途特別の対策を講じる必要もなく、製
造が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の研削工具の実施例を示す上面図であ
る。
【図2】図1中のA−A線断面図である。
【図3】比較例の研削工具の構成を示す上面図である。
【図4】従来の切削加工による回折レンズ型の製造を示
す図である。
【図5】従来のバニシングによる回折格子型の製造を示
す図である。
【符号の説明】 1 研削工具 2 砥石基材 3 溝 4 砥石 41 埋入部分 42 露出部分 43、44 対角線 5 外周面 6 中心軸 60 軸 50 基材 51 単結晶ダイヤモンドバイト 52 基材 53 成形ダイヤモンド工具 10 研削工具 20 砥石基材 30 溝 40 砥石

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転体形状の砥石基材と、前記砥石基材
    の先端部の外周全周にわたって配設された棒状をなす複
    数の砥石とを備える研削工具であって、 前記砥石は、その一部が前記砥石基材の外周面より外側
    に露出し、残部が前記砥石基材内に埋入されており、砥
    石の埋入部分における周方向の最大幅をL1 、砥石の露
    出部分における周方向の最大幅をL2 としたとき、L1
    /L2 >1なる関係を満足することを特徴とする研削工
    具。
  2. 【請求項2】 回転体形状の砥石基材と、前記砥石基材
    の先端部の外周全周にわたって配設された棒状をなす複
    数の砥石とを備える研削工具であって、 前記砥石は、その一部が前記砥石基材の外周面より外側
    に露出し、残部が前記砥石基材内に埋入されており、砥
    石の埋入部分における周方向の最大幅をL1 、砥石の露
    出部分における周方向の最大幅をL2 としたとき、L1
    /L2 ≧1.2なる関係を満足することを特徴とする研
    削工具。
  3. 【請求項3】 回転体形状の砥石基材と、前記砥石基材
    の先端部の外周全周にわたって配設された棒状をなす複
    数の砥石とを備える研削工具であって、 前記砥石は、その一部が前記砥石基材の外周面より外側
    に露出し、残部が前記砥石基材内に埋入されており、砥
    石の埋入部分における周方向の最大幅をL1 、砥石の露
    出部分における周方向の最大幅をL2 としたとき、12
    ≧L1 /L2 ≧1.4なる関係を満足することを特徴と
    する研削工具。
  4. 【請求項4】 前記砥石の横断面形状が多角形である請
    求項1ないし3のいずれかに記載の研削工具。
  5. 【請求項5】 回転体形状の砥石基材と、前記砥石基材
    の先端部の外周全周にわたって配設され、横断面が四角
    形の棒状をなす複数の砥石とを備える研削工具であっ
    て、 前記砥石は、横断面における1つの対角線が前記砥石基
    材の外周面を横断し、他の1つの対角線が前記砥石基材
    の外周面より内側に位置するよう固定されていることを
    特徴とする研削工具。
  6. 【請求項6】 前記砥石基材の外周面を横断している1
    つの対角線は、前記砥石基材の半径方向に向いている請
    求項5に記載の研削工具。
  7. 【請求項7】 前記砥石は、その長手方向が前記砥石基
    材の中心軸と平行となるように、かつ、前記砥石基材の
    外周面の周方向に沿ってほぼ等間隔で配置されている請
    求項1ないし6のいずれかに記載の研削工具。
  8. 【請求項8】 前記砥石は、ダイヤモンドチップである
    請求項1ないし7のいずれかに記載の研削工具。
JP02401198A 1998-01-21 1998-01-21 研削工具 Expired - Fee Related JP3958428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02401198A JP3958428B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 研削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02401198A JP3958428B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 研削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207637A true JPH11207637A (ja) 1999-08-03
JP3958428B2 JP3958428B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=12126620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02401198A Expired - Fee Related JP3958428B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 研削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958428B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958428B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100486429B1 (ko) 경면 가공용 초지립 휠
KR19990083128A (ko) 웨이퍼 모따기 방법
JPH11267902A (ja) 超微細切刃付き工具及び超微細切刃付き加工具
JP4236859B2 (ja) 切断用ホイール及びその製造方法
JP3958428B2 (ja) 研削工具
JP2000301468A (ja) 研削用砥石及び縦軸研削用砥石
JPH1043943A (ja) 硬脆材料のめねじ研削方法及びそれに用いる工具
JP2002192469A (ja) 超砥粒薄刃切断砥石
JP2002263937A (ja) フライス工具
JP2004216483A (ja) 超精密加工用工具
JP2001038630A (ja) 超砥粒工具及びその製造方法
JP2001009733A (ja) ダイヤモンド工具
JP2005001020A (ja) ドレッサ
JP2006255871A (ja) ホーニング砥石およびその製造方法
JP3958432B2 (ja) 研削工具の製造方法
JP4976053B2 (ja) 砥石
JP2004042215A (ja) 研磨砥石,切断面鏡面加工装置,切断面鏡面加工方法
JPH1044048A (ja) 研削用砥石
KR100459810B1 (ko) 연삭휠 및 이를 가공하기 위한 연삭휠의 가공장치와연삭휠의 가공금형과 연삭휠의 가공방법
JP2868988B2 (ja) 螺旋状ホイールの製造方法
JP2005040899A (ja) ダイヤモンド砥石
JP2001062736A (ja) カップ型ホイール及びその製造方法
JPH10337673A (ja) 研削用砥石
JP2003305653A (ja) 加工工具
JPS63200970A (ja) 研削砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees