JPH11207441A - 金属の連続鋳造方法とその装置 - Google Patents

金属の連続鋳造方法とその装置

Info

Publication number
JPH11207441A
JPH11207441A JP4994998A JP4994998A JPH11207441A JP H11207441 A JPH11207441 A JP H11207441A JP 4994998 A JP4994998 A JP 4994998A JP 4994998 A JP4994998 A JP 4994998A JP H11207441 A JPH11207441 A JP H11207441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten metal
shell
ring
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4994998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sato
幸雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN NIPPON BRASS KK
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
SHIN NIPPON BRASS KK
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN NIPPON BRASS KK, Dowa Mining Co Ltd filed Critical SHIN NIPPON BRASS KK
Priority to JP4994998A priority Critical patent/JPH11207441A/ja
Publication of JPH11207441A publication Critical patent/JPH11207441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の致命的な欠陥である亜鉛,鉛の蒸
着による潤滑機能の低下を防止すると共に、シェル形成
温度低下によるコールドシャフトクラックの発生を防止
し、インゴット鋳肌の平滑化ならびに押し出し時に発生
する芯キズの誘発を低下させ、表皮巻き込み現象を減少
させて、表面欠陥のない良質なインゴットを連続引出し
により製造することができる金属の連続鋳造方法とその
装置を提案する。 【解決手段】 鋳型上方に設けた断熱材で囲まれた湯溜
り部に溶湯を供給し、該断熱材と鋳型との溶湯側接続部
にセラミックスリングを介挿し、溶湯が該接続部に侵入
するのを防止しながら、鋳型周囲から冷却し、冷却した
鋳塊を降下機構により強制的に鋳型底部から連続的に引
き出すことを特徴とする金属の連続鋳造方法と装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅及び銅合金等の
金属の連続鋳造方法とその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、銅および銅合金等の金属の連続鋳
造は、図2に示すように水冷ジャケット2を備えた銅製
鋳型1を使用し、溶湯供給ノズル3を介して溶湯4を鋳
型1の上方から注入し、溶湯面にフラックス6を供給し
ながら連続的に鋳造することによって行われていた。
【0003】上記において、フラックス6は鋳型1内に
おける溶湯面の酸化を防止し、保温すると共に、潤滑材
としての機能を果たすものとしてその使用は不可欠であ
った。
【0004】また、特開昭59−127953号公報で
は、鋳型の上部に黒煙スリーブを設けて、固体潤滑を利
用することで潤滑剤を不要としている。
【0005】また、特開平2−307649号公報で
は、鋳型上部に潤滑油を塗布した油溜り部の断熱材と鋳
型との間に、Si,BN,ZrO−BNなどの
セラミックス製の耐熱リングを介挿する方法や装置が開
示されている。
【0006】しかしながら、上記のような従来技術にあ
っては、溶湯中に含まれる合金成分の亜鉛、鉛などがシ
ェル形成時に溶湯中より析出され、黒鉛スリーブや、耐
熱材リングに蒸着・浸透し、同部分での潤滑機能の低下
を招き、黒鉛スリーブや耐熱材リングの熱伝導率を阻害
する。そのため、従来技術では次のような欠点があっ
た。
【0007】(1)黒鉛スリーブや耐熱材リングに蒸着
した亜鉛,鉛と形成されたシェルとの焼き付き現象によ
り、シェルのスムーズな下降が妨げられ、形成されたシ
ェルの変形,切断及びクラック発生の原因となる。
【0008】(2)本来、黒鉛スリーブや耐熱材リング
で形成されたシェルと新たに上部から誘導された溶湯と
が溶着して良好な鋳肌が形成されるものであるが、黒鉛
スリーブや耐熱材リングに付着した亜鉛が黒鉛や耐熱リ
ングの熱伝導を低下させ、誘導された溶湯と溶着せず、
深いクラックが発生する。これを、コールド・シャフト
・クラックという(以下、「C.S.C.」と記す)。
【0009】(3)これらの表面欠陥が、ビレット(イ
ンゴットを切断したもの)の押し出し工程において、芯
キズの発生や表皮の巻き込み等の原因を誘発する。
【0010】(4)さらに、鋳型(銅製)と黒鉛スリー
ブや耐熱材リング(セラミックス)の熱膨張率の差異に
より、熱膨張率の大きい鋳型(銅製)が熱膨張率の小さ
い黒鉛スリーブや耐熱材リングに対して圧縮応力を生じ
させてしまう。鋳造ごとのその繰り返しによって、黒鉛
スリーブおよび耐熱材リングが破損するなど、いわゆる
耐久性に問題があった。また、場合によってはこの圧縮
応力の影響で、黒鉛スリーブや耐熱材リングが破損した
り、鋳型から剥離したりして、鋳造上の問題となってい
る。また、熱膨張率の違いにより、接合部に隙間がで
き、そこへ溶湯が差込み、インゴットに欠陥をもたらす
原因となった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の諸欠点に鑑みてなされたもので、従来技術の致
命的な欠陥である亜鉛・鉛の蒸着による黒鉛スリーブな
どの潤滑機能の低下を防止すると共に、シェル形成時に
起因するC.S.C.の発生を防止し、インゴット鋳肌
の平滑化及び押し出し時などの後工程で発生する芯キズ
の誘発を低下させて、表皮巻き込み現象を減少させて、
表面および内部に欠陥のない良質なインゴットを製造す
ることができる連続鋳造方法とその装置を提案するもの
である。さらに、本発明は鋳型と黒鉛スリーブや耐熱材
リンクの熱膨張率の差異によって生じる黒鉛スリーブや
耐熱リングの破損や剥離との問題を解決しようとするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究したところ、鋳型上方に設
けた湯溜り部と鋳型との溶湯側接続部に亜鉛,鉛等が蒸
着しない材質であるセラミックス(チタン酸アルミニウ
ム焼結体)製のリングを使用することにより、従来と比
較して飛躍的に良質な鋳肌のインゴットを得ると共に、
セラミックス部材の破損・剥離などの鋳造上の問題点の
解決を図ることにより本発明をなすに至ったのである。
【0013】第1の発明は、鋳型上方に設けた断熱材で
囲まれた湯溜り部に溶湯を供給し、該断熱材と鋳型との
溶湯側接続部にセラミックスリングを介挿し、溶湯が該
接続部に侵入するのを防止しながら、鋳型周囲から冷却
し、冷却した鋳塊を降下機構により強制的に鋳型底部か
ら連続的に引き出すことを特徴とする金属の連続鋳造方
法を提供するものである。
【0014】また、第2の発明は、鋳型上方に断熱材で
囲まれた湯溜り部を設け、該断熱材と鋳型との溶湯側接
続部にセラミックスリングを介挿し、該鋳型の外周に冷
却部を設け、冷却されて凝固した鋳塊を鋳型底部から連
続的に引き出すための降下機構を備えてなることを特徴
とする金属の連続鋳造装置を提供するものである。
【0015】上記発明において、上記セラミックスリン
グがチタン酸アルミニウム焼結体であり、前記降下機構
はオシュレーション方式であることが好ましいのであ
る。
【0016】
【作用】本発明は、鋳型上方に断熱材で囲まれた湯溜り
部(湯溜り容器)を連続して一体に設け、該湯溜り部に
供給され充填された溶湯により大気と遮断した状態で鋳
型内での凝固が行われるから、酸化物等の巻き込みが防
止される。
【0017】さらに、断熱材製湯溜り部と鋳型との接触
面にセラミックリングとしてチタン酸アルミニウム焼結
体のリングを介挿させることにより、チタン酸アルミニ
ウムの熱伝導率が他のセラミックスと比較して劣ること
から、この部分で形成されるシェルは完全な凝固が起こ
らずに、一部溶融状態のまま保持されるので、上部から
誘導された溶湯と容易に溶着することができるので、
C.S.Cの発生が防止できる。
【0018】さらに、チタン酸アルミニウムの熱伝導率
が悪い(低い)ことは、凝固時の凝固速度が遅くなるた
め、凝固時の熱応力の発生が抑制される。
【0019】また、チタン酸アルミニウムの熱膨張率は
0%以下(−0.7×10−6/゜K程度)であるの
で、鋳造時に溶湯やシェルの熱によって鋳型や湯溜り部
の断熱材が膨張してしまうのに対し、逆にこのチタン酸
アルミニウムのリングは収縮するので、双方の膨張をリ
ングの収縮によって吸収するため、鋳型の熱膨張による
断熱材への圧縮応力の発生を鋳型、リング全体で緩和す
ることができるのである。
【0020】また、鋳造中はリングが収縮し、断熱材と
鋳型が膨張するため、リングと断熱材および鋳型との接
続部に隙間が生じることがなく、従って鋳造中に溶湯の
該接続部への侵入が完全に防止されるのである。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る鋳型装置の一
実施例を示す側面断面図、図2は従来の鋳造装置例を示
す断面図、図3〜4はシェル形成状況の例を示す説明図
であり、図3は本願発明の場合、図4は従来の場合であ
る。
【0022】鋳型1の上方には断熱材8で囲まれた湯溜
り部4が備えられており、該湯溜り部4の上部には、ノ
ズル3より供給される。鋳型1と断熱材8の接続部に
は、チタン酸アルミニウム製のリング7が介挿されてい
る。
【0023】ノズルから供給された溶湯はセラミックリ
ング7の部分でシェル5の形成を行い、鋳型1で完全に
凝固してビレットになる。このとき、図3のように、シ
ェルはセラミックリングに沿って薄く膜上に形成され
る。鋳塊5(凝固シェル)は連続的に下方に引き出され
るため、シェル5の先端部aは下方に移動する。aの上
方からは、連続的に溶湯が供給される。
【0024】このとき、チタン酸アルミニウムは熱伝導
が低いため、シェルの先端部aは完全に凝固しない。そ
こへ上部から新しい溶湯が供給されると溶湯とaは何の
障害もなく一体化されるため、連続的にシェルが形成さ
れるのである(図3参照)。
【0025】従来では、本発明のセラミックリングに相
当するこの部分にはSi4Nなどの熱伝導の高いセラミ
ック9を用いていたが、この場合にはa部は完全に凝固
してしまう。そのため、上部から供給される溶湯と一体
化せず、C.S.C.(b部)の発生原因となる。(図
4)
【0026】また、溶湯成分中の亜鉛などがSi4Nリ
ング9の部分に蒸着することにより、aとSi4Nリン
グ9の間の摩擦係数が大きくなるため、固着あるいは摩
擦係数の増大をもたらし、インゴットの表面性状に悪影
響をもたらす。
【0027】さらに、溶湯やシェルのもつ熱の影響で鋳
型や断熱材は膨張するが、逆にチタン酸アルミニウム製
のリングは収縮するため、上下からの膨張を吸収し、圧
縮応力の発生を緩和する。
【0028】また、鋳造が終了した場合、逆に鋳型や断
熱材は収縮し、チタン酸アルミニウムが膨張すること
で、それぞれの接合部に隙間が生じないようにバランス
を取っている。
【0029】これに対し、従来のSi3N4−BNなど
のセラミックでは、鋳造時にいずれも熱の影響で膨張
し、相互に圧縮応力が働き、時によっては断熱リングが
この圧縮応力で破損してしまう。
【0030】また、鋳造終了時には相互に収縮するため
に隙間が生じてしまい、この隙間は溶湯が新たに供給さ
れた際に溶湯が入り込む、いわゆる湯差しの原因となっ
ている。
【0031】このため、本願発明では、従来の耐熱材リ
ングを使用せず、該耐熱材リングの代りにセラミックス
(チタン酸アルミニウム焼結体)製リングを使用し、図
1に示すようなセラミックス製のリング7を鋳型1と湯
溜り部4の溶湯側接続部である銅ライナー上部に介挿さ
せることが重要な要件となる。
【0032】セラミックス7としては、チタン酸アルミ
ニウム焼結体等が効果的に使用され、セラミックスリン
グ7の形状としては、円形,角形など鋳型の水平断面形
状に合わせたものとした。
【0033】鋳型を開始するに先立って、銅製鋳型1の
内壁面に黒鉛,シリコーン油等の潤滑剤を塗布しておく
のが好ましい。鋳型1内の溶湯の凝固は、湯溜り部4に
充填された溶湯によって大気と遮断された位置で行われ
るため、酸化物などの巻き込みがなく、潤滑油の消費も
極めて少なくて済む。
【0034】本実施例で使用した鋳型1として、内径は
178mmφ,長さ258mmの銅製鋳型で、高さ70
mm,上部内径160mmφ,下部内径115mmφの
黒鉛製断熱材を用いて鋳型1上方に湯溜り部4を形成
し、鋳型1と断熱材8との接続部にチタン酸アルミニウ
ム製リング7を介挿した連続鋳造装置により、次の実施
例1〜2を行なった。
【0035】実施例1 鋳造材質:Pb入り快削黄銅JIS C3604 (Cu:59.5%,Pb:3.3%) 鋳造材法:173φ×6700L×1300Kg/本×
6本/回鋳造 鋳造速度:120mm/分 オシュレーション:振動数 100C/分、振幅 1.
5mm 冷却水量:800l/分モールド 鋳造温度:タンデッシュ内1030℃ C.S.C.深さ:0.3mm
【0036】実施例2 鋳造材質:鋳造用黄銅 JIS C3771 Cu:5
8.8%,Pb:1.8% 鋳造材法:173φ×6700L×1300Kg/本×
6本/回鋳造 鋳造速度:120mm/分 オシュレーション:振動数 100C/分、振幅 1.
5mm 冷却水量:800l/分モールド 鋳造温度:タンデッシュ内1030℃ C.S.C.深さ:0.4mm
【0037】比較例 次に、本発明による鋳型及び鋳造方法(本発明技術)
と、従来の鋳型及び鋳造方法(従来技術)とで、鋳造鋳
肌による押出し時の芯キズ発生状況の比較を行った。そ
の結果は、次の通りであった。
【0038】上記の比較数量には検査のための端材も含
まれているので、実際の芯キズ発生率は本発明技術では
0(ゼロ)に近いのである。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果があ
る。 (イ)本発明は、熱膨張率が0%未満(高温熱収縮性)
のチタン酸アルミニウム撓結体を用いるので、耐熱リン
グに圧縮応力が負荷されることがなく、接合部の隙間を
なくし、湯の差し込みを防ぐことができるので、鋳造・
表面の欠陥をなくすことができる。 (ロ)亜鉛,鉛の蒸着による潤滑機能の低下が防止でき
る。 (ハ)シェル形成温度低下によるC.S.C.の発生が
防止できる。 (ニ)インゴット鋳肌の平滑化ができる。 (ホ)押し出し時に発生する芯キズの誘発を低下させる
ことができる。 (ヘ)表皮の巻き込み現象を減少させ、表皮欠陥のない
良質なインゴットを連続引き出しにより製造できる等の
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋳型装置の一実施例を示す断面説
明図である。
【図2】従来の鋳造装置例を示す断面説明図である。
【図3】本発明に係る装置におけるシェル形成状況を示
す説明図である。
【図4】従来の装置におけるシェル形成状況(C.S.
C.発生)を示す説明図である。
【符号の説明】
1−鋳型 2−水冷ジャケット 3−溶湯供給ノズル 4−湯溜り部 5−凝固シェル 6−フラックス 7−セラミックスリング 8−断熱材 9−従来のSi4Nリング 10−旧形成シェル 11−新形成シェル a−シェル先端部 b−C.S.C.発生部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 また、特開昭59−127953号公報
では、鋳型の上部に黒鉛スリーブを設けて、固体潤滑を
利用することで潤滑剤を不要としている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型上方に設けた断熱材で囲まれた湯溜
    り部に溶湯を供給し、該断熱材と鋳型との溶湯側接続部
    にセラミックスリングを介挿し、溶湯が該接続部に侵入
    するのを防止しながら鋳型周囲から冷却し、冷却した鋳
    塊を降下機構により強制的に鋳型底部から連続的に引き
    出すことを特徴とする金属の連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】 鋳型上方に断熱材で囲まれた湯溜り部を
    設け、該断熱材と鋳型との溶湯側接続部にセラミックス
    リングを介挿し、該鋳型の外周に冷却部を設け、冷却さ
    れて凝固した鋳塊を鋳型底部から連続的に引き出すため
    の降下機構を備えてなることを特徴とする金属の連続鋳
    造装置。
  3. 【請求項3】 前記セラミックスリングがチタン酸アル
    ミニウム焼結体であり、前記降下機構がオシュレーショ
    ン方式である請求項1又は2記載の金属の連続鋳造装
    置。
  4. 【請求項4】 前記金属が黄銅である請求項1〜3記載
    の金属の連続鋳造装置。
JP4994998A 1998-01-26 1998-01-26 金属の連続鋳造方法とその装置 Pending JPH11207441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4994998A JPH11207441A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 金属の連続鋳造方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4994998A JPH11207441A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 金属の連続鋳造方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207441A true JPH11207441A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12845295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4994998A Pending JPH11207441A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 金属の連続鋳造方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093310A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 三菱マテリアル株式会社 活性元素含有銅合金線材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093310A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 三菱マテリアル株式会社 活性元素含有銅合金線材の製造方法
CN102686337A (zh) * 2010-01-26 2012-09-19 三菱综合材料株式会社 含活性元素的铜合金线材的制造方法
JP5613907B2 (ja) * 2010-01-26 2014-10-29 三菱マテリアル株式会社 活性元素含有銅合金線材の製造方法
CN102686337B (zh) * 2010-01-26 2015-06-17 三菱综合材料株式会社 含活性元素的铜合金线材的制造方法
EP2529860A4 (en) * 2010-01-26 2017-02-22 Mitsubishi Materials Corporation Process for producing copper alloy wire containing active element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11207441A (ja) 金属の連続鋳造方法とその装置
US4730659A (en) Casting apparatus
JP2006341307A (ja) アルミニウムの竪型連続鋳造装置およびこの鋳造装置を用いた竪型連続鋳造方法
US8127827B2 (en) Process and apparatus for direct chill casting
JPS649905B2 (ja)
JP3102132B2 (ja) ヒートクラウン抑制炉内ロール
JP2001001111A (ja) 中空ビレット鋳造用中子および前記中子を用いた中空ビレットのホットトップ式連続鋳造方法
JPH0716764B2 (ja) 銅および銅合金の連続鋳造方法とその装置
JPH0464772B2 (ja)
JPH0139860B2 (ja)
JPH03133543A (ja) 連続鋳造法
JPH0321259B2 (ja)
JP3769912B2 (ja) アルミ系鋳物の鋳造方法
JPS6340664A (ja) 金属溶解精錬用水冷鋳型
JPS5935311B2 (ja) 連続鋳造用冷却鋳型の製造方法
JPH04305340A (ja) 連続鋳造用鋳型及びこの鋳型を用いた連続鋳造方法
JPH0724921B2 (ja) 連続鋳造における湯面下凝固鋳造方法
JP2020041224A (ja) アルミニウム合金鋳塊
JPH0455769B2 (ja)
JPS63112043A (ja) 電子ビ−ム溶解における鋳塊の製造方法
JPH0137807Y2 (ja)
JPH04178240A (ja) ステンレス鋼の連続鋳造方法
JPH11170008A (ja) 横型連続鋳造用鋳型
JPH0459062B2 (ja)
JPH02229651A (ja) 連続鋳造用複合鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02