JPH11205154A - 可変長コードの整列化装置 - Google Patents

可変長コードの整列化装置

Info

Publication number
JPH11205154A
JPH11205154A JP35079397A JP35079397A JPH11205154A JP H11205154 A JPH11205154 A JP H11205154A JP 35079397 A JP35079397 A JP 35079397A JP 35079397 A JP35079397 A JP 35079397A JP H11205154 A JPH11205154 A JP H11205154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bit string
shifter
value
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35079397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863652B2 (ja
Inventor
Shunichi Masuo
俊一 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Priority to JP35079397A priority Critical patent/JP3863652B2/ja
Priority to US09/212,764 priority patent/US6496602B2/en
Publication of JPH11205154A publication Critical patent/JPH11205154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863652B2 publication Critical patent/JP3863652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/93Run-length coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変長コードの高速な整列化 【解決手段】 レングス値をその値に従って第1ビット
列に変換する符号化部(43)と、符号化部(43)か
ら入力した第1ビット列をシフトパラメータに従って第
2ビット列に変換する第1シフタ(44)と、コード値
をシフトパラメータに従って第3ビット列に変換する第
2シフタ(42)と、第1シフタ(44)から第2ビッ
ト列を、第2シフタ(42)から第3ビット列を入力
し、第2ビット列の所定値(“1”)を示すビットのビ
ット位置に対応する第3ビット列のビット位置のビット
内容のみを出力のために格納するレジスタ(45)を含
む可変長コードの整列化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像信号等に基く可
変長コードの処理に関し、特にMPEGの符号化におい
て使用され得る可変長コードの整列化に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】MPEG標準規格において
は高能率符号化のために可変長符号化が採用されてい
る。可変長符号化は、量子化したDCT係数を伝送のた
めに効率的に符号化するために行われ、発生確率の高い
シンボルに短い符号語を与え、低いシンボルに長い符号
語を与えることにより、伝送データ量を削減することを
目的とするものである。
【0003】この可変長コードの出力に関する従来技術
としては、図1に示すように、並列/直列変換部3から
直列/並列変換部4へのシリアルビットを、制御ロジッ
ク部2への入力とし、“レングス”の大きさと等しくな
ったところで次のデータをFIFO1から並列/直列変
換部3に入力している。この場合コード/レングスの入
力クロックより28倍(コードの並列数)以上速く並列
/直列変換部3及び直列/並列変換部4が処理できない
場合、当然並列/直列変換部3の前段にFIFO1のよ
うなバッファを設ける必要が生じる。即ち並列/直列変
換部3及び直列/並列変換部4の処理速度がこれを含む
全てのシステムの処理速度の制約となる。
【0004】本発明に関連する可変長コードの整列化と
は、図2に示すように28ビットのコードの中の有効な
データ(その長さは“レングス”に示されている)を抜
き取って図3のように詰めてゆき、一定の長さになった
時点で出力することを意味している。即ち、コードの有
効部をバッファに格納し(図3(a))次のコードのレ
ングス分だけバッファの最初のコードをシフトしてコー
ドをバッファに格納し(図3(b))、それを繰り返し
てバッファが一杯になった時点で出力する(図3
(c))。この整列化においてコードを1ビットずつバ
ッファに移し、それと同時にバッファ内で1ビットずつ
シフトしており、処理速度の点で改良が望まれている。
【0005】
【課題を達成するための手段及び作用】本発明は、レン
グス値をその値に従って第1ビット列に変換する符号化
部と、前記符号化部から入力した第1ビット列をシフト
パラメータに従って第2ビット列に変換する第1シフタ
と、コード値をシフトパラメータに従って第3ビット列
に変換する第2シフタと、前記第1シフタから第2ビッ
ト列を、前記第2シフタから第3ビット列を入力し、第
2ビット列の所定値を示すビットのビット位置に対応す
る第3ビット列のビット位置のビット内容のみを出力の
ために格納するレジスタを含む可変長コードの整列化装
置を提供する。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。図4は本発明の一実施例に係る可変長コード整列化
装置を示すブロック図である。“レングス”が加算器4
1と優先符号化器43に入力する。優先符号化器43は
入力したレングスの値だけビットをMSB側から“1”
にして32ビットの出力を行う。例えばレングスの値が
“3”の場合はMSB側から3ビットまでを“1”にし
て“1110……0”の32ビットの出力を行う。バレ
ルシフタ44は図5に示すようにその32ビット入力に
もう一方の入力である32ビットの“0”入力を付加
し、加算器41からの入力値だけ循環シフトし、その値
を出力する。他のバレルシフタ42は図6に示すよう
に、入力したコードの値を加算器41の出力の下位5ビ
ットで示される値だけシフトし出力する。バレルシフタ
44及び42の各出力は2つのレジスタ45に入力され
るが、後述するように入力されるバレルシフタ44から
の上位又は下位の32ビットのうち“1”を示すビット
に対応するバレルシフタ42からの入力ビット部分だけ
がレジスタ45に書込まれる。そして2つのレジスタ4
5の内一杯に書込まれた方のレジスタの出力がマルチプ
レクサ46の出力となり、加算器41からのMSB出力
の低から高又は高から低の変化点で同期出力を作ること
ができる。
【0007】“コード”から必要な部分だけを抜き出す
動作を図7を用いて説明する。バレルシフタ42に入力
したコード(28ビット)は有効なビット列と無意味な
ビット列を含んでいるとする。この28ビットは、加算
器41の出力の下位5ビットで示される値だけシフトす
る(図7(a))。バレルシフタ44に入力した64ビ
ットは加算器41からの入力値だけ(MSB)シフトす
る(図7(b))。そしてバレルシフタ44において所
定値、即ち“1”を示すビット位置に対応するバレルシ
フタ42の部分のみがレジスタ45に書込まれる(図7
(c))。レジスタ45はバレルシフタ44と42の出
力によってリングバッファの構造になる(図7
(d))。
【0008】上述の実施例における加算器41、バレル
シフタ42及び優先符号化器43でのように、入力信号
と同じ並列数を維持して処理できるため、従来における
FIFO1のような入力段バッファが不要となる。又、
バレルシフタ42、バレルシフタ44及びレジスタ55
でのように、並列処理が実行できるため、入力信号と同
等の周波数で動作できる。
【0009】次に、バレルシフタ44を小型化する方法
を図8を用いて説明する。図5に示したようにバレルシ
フタ44の下位32ビットは“0”で固定である。従っ
て優先符号化器43から入力した32ビットを加算器4
1の出力の下位5ビットの値でシフトし、そのシフト結
果を2つ並べて、上位16ビット及び下位16ビットを
はずすことによって、図5に示したものと同じシフト結
果を得ることができる。これを達成する回路を図9に示
すが、この回路は前述した64ビットのシフトレジスタ
44を使用した場合に比べ2/3程度の面積となる。
【0010】上述の通り実施例に関し説明したが本発明
はこれに限られるものではない。
【0011】
【発明の効果】本発明は、入力信号と同じ並列数を維持
して処理できるため、従来におけるFIFO1のような
入力段バッファが不要となる。又、可変長コードの整列
化が周波数と同等の速度で実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のブロック図。
【図2】可変長コードの整列化を説明する図。
【図3】可変長コードの整列化を説明する図。
【図4】本発明の一実施例に係る可変長コード整列化装
置のブロック図。
【図5】バレルシフタ44における動作を説明する図。
【図6】バレルシフタ42における動作を説明する図。
【図7】バレルシフタ45への書込み動作を説明する
図。
【図8】バレルシフタ44を小型化する方法を説明する
図。
【図9】図8の方法を達成する回路のブロック図。
【符号の説明】
41 加算器 42 バレルシフタ 43 優先符号化器 44 バレルシフタ 45 レジスタ 46 マルチプレクサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レングス値をその値に従って第1ビット
    列に変換する符号化部と、 前記符号化部から入力した第1ビット列をシフトパラメ
    ータに従って第2ビット列に変換する第1シフタと、 コード値をシフトパラメータに従って第3ビット列に変
    換する第2シフタと、 前記第1シフタから第2ビット列を、前記第2シフタか
    ら第3ビット列を入力し、第2ビット列の所定値を示す
    ビットのビット位置に対応する第3ビット列のビット位
    置のビット内容のみを出力のために格納するレジスタを
    含む可変長コードの整列化装置。
JP35079397A 1997-12-19 1997-12-19 可変長コードの整列化装置 Expired - Fee Related JP3863652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35079397A JP3863652B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 可変長コードの整列化装置
US09/212,764 US6496602B2 (en) 1997-12-19 1998-12-16 Sorting device of variable-length code

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35079397A JP3863652B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 可変長コードの整列化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11205154A true JPH11205154A (ja) 1999-07-30
JP3863652B2 JP3863652B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18412916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35079397A Expired - Fee Related JP3863652B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 可変長コードの整列化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6496602B2 (ja)
JP (1) JP3863652B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110466B1 (en) * 2000-06-05 2006-09-19 Lucent Technologies Inc. Variable rate message coding
US8942490B2 (en) * 2008-07-08 2015-01-27 Yin-Chun Blue Lan Method of high performance image compression
ES2342872B1 (es) * 2009-05-20 2011-05-30 Baolab Microsystems S.L. Chip que comprende un mems dispuesto en un circuito integrado y procedimiento de fabricacion correspondiente.
JP2021043912A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 メモリシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564445A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Nec Corp Code converter circuit
DE69416773T2 (de) * 1993-09-23 1999-10-21 Lg Electronics Inc Variabler Längen-Kodieren und variabler Längen-Dekodierer
US5648774A (en) * 1995-05-08 1997-07-15 Industrial Technology Research Institute Variable length coding with three-field codes
US5793371A (en) * 1995-08-04 1998-08-11 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for geometric compression of three-dimensional graphics data
US5910909A (en) * 1995-08-28 1999-06-08 C-Cube Microsystems, Inc. Non-linear digital filters for interlaced video signals and method thereof
US5675332A (en) * 1996-02-01 1997-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Plural-step chunk-at-a-time decoder for variable-length codes of Huffman type
US5982306A (en) * 1997-12-02 1999-11-09 Daewoo Electronics Co., Ltd. Variable-length coding method and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6496602B2 (en) 2002-12-17
JP3863652B2 (ja) 2006-12-27
US20020057742A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272580B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、符号化器、コーディング装置、復号方法、復号装置、復号器、エントロピー復号器、及び初期化方法
US4989000A (en) Data string compression using arithmetic encoding with simplified probability subinterval estimation
US6215424B1 (en) System for variable length codeword processing suitable for video and other applications
KR20050067349A (ko) 가변길이 부호화 장치 및 가변길이 부호화 방법
US5663726A (en) High speed variable-length decoder arrangement with reduced memory requirements for tag stream buffering
JPS63123232A (ja) 単一ビットの誤り検出方法とそれを用いた算術デコ−ダ
EP2055007B1 (en) Data encoder
US5666116A (en) High speed variable-length decoder arrangement
US5555323A (en) System for bi-level symbol coding/decoding with saved storage and method for same
US5488366A (en) Segmented variable length decoding apparatus for sequentially decoding single code-word within a fixed number of decoding cycles
Tarui et al. High-speed implementation of JBIG arithmetic coder
JP3863652B2 (ja) 可変長コードの整列化装置
US7676527B2 (en) Processor
JPH0946237A (ja) 可変長コードの符号化及び分割装置
Wang et al. An UVLC encoder architecture for H. 26L
KR0119900B1 (ko) 제이-펙(JPEG) 알고리즘의 가변길이 쌍 변환회로 (The variable length pair converting circuit for JPEG algorithm)
JP3136573B2 (ja) 可変長符号の復号装置及び処理装置
KR960011111B1 (ko) 디지탈 영상신호의 복호화장치에 있어서의 가변길이 복호화기
KR100275267B1 (ko) 고속 가변길이부호 복호화 장치
JP3054787B2 (ja) 可変長符号の復号装置
KR0153967B1 (ko) 런길이 복호화 장치
JPH11298447A (ja) コーデックのフレームフォーマット、及びフレーム処理方法
KR0125125B1 (ko) 고속 가변길이부호 복호화 장치
Xue et al. Efficient VLSI implementation of a VLC decoder for universal variable length code
JPH01209819A (ja) 可変長符号化復号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees