JPH11204798A - 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法 - Google Patents

絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法

Info

Publication number
JPH11204798A
JPH11204798A JP708098A JP708098A JPH11204798A JP H11204798 A JPH11204798 A JP H11204798A JP 708098 A JP708098 A JP 708098A JP 708098 A JP708098 A JP 708098A JP H11204798 A JPH11204798 A JP H11204798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
forming
gate electrode
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP708098A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsumoto
松本  聡
Toshiaki Yanai
利明 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP708098A priority Critical patent/JPH11204798A/ja
Publication of JPH11204798A publication Critical patent/JPH11204798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート抵抗が低く、従って高速に動作するこ
とができる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを、少な
い工程数で容易に製造する。 【解決手段】 半導体基板本体に第1の絶縁膜と半導体
層とがそれらの順に形成されている半導体基板から出発
し、その半導体層内に半導体領域を形成し、その上にゲ
ート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成し、次に半
導体領域上にその半導体領域内にソース領域、ドレイン
領域及びチャンネル領域を形成して後第2の絶縁膜を形
成し、それに第1のゲート電極を外部に臨ませる窓を形
成して後、その窓を第2のゲート電極で埋め、次に第2
の絶縁膜を支持基板に接着して後半導体基板本体を除去
し、第1の絶縁膜上にそれに2つの窓を形成して後それ
らをそれぞれ通じてソース領域及びチャンネル領域、及
びドレイン領域に連結しているソース用兼バックゲート
電圧付与用電極、及びドレイン電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁ゲート型電界
効果トランジスタの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図9〜図12を伴って次に述べる
絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法が提案されて
いる。
【0003】すなわち、単結晶シリコンでなる単結晶半
導体基板本体41上に、第1の導電型を与える不純物ま
たは第2の導電型を与える不純物のいずれも意図的に導
入させていない単結晶シリコンでなる単結晶半導体層4
2が形成されている半導体基板40を用意する(図9
A)。
【0004】そして、その半導体基板40の単結晶半導
体層42内に、単結晶半導体基板本体41側とは反対側
の主面42a側から、第1の導電型としてのp型を与え
る不純物の導入処理によって、第1の導電型としてのp
型を有する半導体領域(ウエル)1’を形成する(図9
B)。
【0005】次に、単結晶半導体層42の主面42a側
に、素子分離用絶縁膜2を、単結晶半導体基板41側と
は反対側からみて、半導体領域(ウエル)1’を取り囲
むように、選択酸化法によって、半導体領域(ウエル)
1’の底に達しない厚さに形成する(図9C)。
【0006】次に、半導体領域(ウエル)1’の単結晶
半導体基板本体41側とは反対側の主面1a’上に、シ
リコン酸化物でなるゲート絶縁膜用絶縁膜を熱酸化法に
よって形成し、次にそのゲート絶縁膜用絶縁膜上に導電
性を与える不純物を高濃度に導入している多結晶シリコ
ンでなるゲート電極用多結晶半導体層を形成し、次に、
それらゲート絶縁膜用絶縁膜及びゲート電極用多結晶半
導体層に対するエッチング処理を施し、半導体領域(ウ
エル)1’の主面1a′上に、ゲート電極用多結晶半導
体層によるゲート電極7がゲート絶縁膜用絶縁膜による
ゲート絶縁膜8を介して形成されている構成を、単結晶
半導体基板本体41側とは反対側からみて、半導体領域
(ウエル)1’を2分するように且つゲート電極7が素
子分離用絶縁膜2上に延長するように形成する(図10
D)。
【0007】次に、半導体領域(ウエル)1’内に、そ
の主面1a’側からのゲート電極7をマスクとする第2
の導電型としてのn型を与える不純物の導入処理によっ
て、単結晶半導体基板本体41側とは反対側からみてゲ
ート電極7を挟んだ両位置において、ソース領域用領域
3’及びドレイン領域用領域4’を、ソース領域用領域
3’及びドレイン領域用領域4’間にチャンネル領域用
領域5’を残すように、素子分離用絶縁膜2の底よりも
深いが半導体領域(ウエル)1’の底に達しない深さに
それぞれ形成する(図10E)。
【0008】次に、単結晶半導体層42の単結晶半導体
基板41側とは反対側の面上に、シリコン酸化物でなる
絶縁膜を、素子分離用絶縁膜2、ゲート電極7、ゲート
絶縁膜8、ソース領域用領域3’、及びドレイン領域用
領域4’を覆って堆積形成し、次で、その絶縁膜の単結
晶半導体層42側とは反対側の面を研磨により平坦化
し、その絶縁膜から平らな面9aを有する絶縁膜9を形
成する(図10F)。
【0009】次に、絶縁膜9を、その平らな面9a側に
おいて、単結晶シリコン、石英、パイレックス、炭化珪
素、窒化アルミニウム、ダイヤモンド、サファイアなど
でなる支持基板30に接着する(図11G)。
【0010】次に、単結晶半導体基板本体41側から、
素子分離用絶縁膜2に達するまで、単結晶半導体基板本
体41、単結晶半導体層42、半導体領域(ウエル)
1’、ソース領域用領域3’、ドレイン領域用領域4’
及びチャンネル領域用領域5’に対する除去処理を施
し、それによって、半導体領域(ウエル)1’、ソース
領域用領域3′、ドレイン領域用領域4′及びチャンネ
ル領域用領域5′のそれぞれによる、半導体領域1、ソ
ース領域3、ドレイン領域及びチャンネル領域5を形成
する(図11H)。
【0011】次に、半導体領域1、ソース領域3、ドレ
イン領域4及びチャンネル領域5が上述した半導体領域
(ウエル)1’、ソース領域用領域3′、ドレイン領域
用領域4′及びチャンネル領域用領域5′からそれらに
対する除去処理によって、それぞれ形成されている理由
で、それら半導体領域1、ソース領域3、ドレイン領域
4及びチャンネル領域5に歪みなどが導入されているの
を余儀されることから、そのような歪みなどを除去する
ため、例えば850℃というような高い温度での熱アニ
ーリング処理を酸素雰囲気中で行い、その結果として、
半導体領域1の絶縁膜9側とは反対側の主面1b上に、
シリコン酸化物でなる絶縁膜11を形成し、次で、その
絶縁膜11上に、絶縁膜10を堆積形成する(図12
I)。
【0012】次に、絶縁膜10及び11に、それらを通
して、ソース領域3及びチャンネル領域5を外部に臨ま
せるソース用兼バックゲート電圧付与用電極用窓13
と、ドレイン領域4を外部にそれぞれ臨ませるドレイン
電極用窓14とを形成する(図12J)。
【0013】次に、絶縁膜10上に、ソース用兼バック
ゲート電圧付与用電極用窓13を通じてソース領域3及
びチャンネル領域5に連結しているソース用兼バックゲ
ート電圧付与用電極23と、ドレイン電極用窓14を通
じてドレイン領域4に連結しているドレイン電極24と
を形成する(図12K)。
【0014】また、図示しないが、絶縁膜10及び11
にそれらを通したソース用兼バックゲート電圧付与用電
極用窓13及びドレイン電極用窓14を形成して後また
は前に、絶縁膜10及び11と素子分離用絶縁膜2とに
それらを通じてゲート電極7を外部に臨ませるゲート電
極引出用窓(図示せず)を形成し、そして、ソース用兼
バックゲート電圧付与用電極23及びドレイン電極24
を形成して後またはその前に、絶縁膜10上に、絶縁膜
10及び11と素子分離用絶縁膜2とを通したゲート電
極引出用窓を通じてゲート電極7に連結しているゲート
電極引出用導電性層を形成する。
【0015】以上が、従来の絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタの製法である。
【0016】このような従来の絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタの製法によって製造された絶縁ゲート型電界
効果トランジスタ(図12M)は、次に述べる構成を有
する。
【0017】すなわち、単結晶シリコンでなる第1の導
電型としてのp型を有し且つ素子分離用絶縁膜2によっ
て取り囲まれている半導体領域1を有し、その半導体領
域1内に、その主面1a側からの第1の導電型としての
p型とは逆の第2の導電型としてのn型を与える不純物
の導入処理によって、第2の導電型としてのn型を有す
るソース領域3及びドレイン領域4が、それら間にチャ
ンネル領域5を残すように、主面1aと対向する主面1
bに達する深さに形成されている。
【0018】また、半導体領域1の主面1a上に、導電
性を与える不純物を高濃度に導入している多結晶シリコ
ン層でなるゲート電極7が、ゲート絶縁膜8を介してチ
ャンネル領域5に対向するように、素子分離用絶縁膜2
上に延長して形成されているとともに、絶縁膜9が、ゲ
ート電極7、ゲート絶縁膜8及び素子分離用絶縁膜2を
覆って形成されている。この場合、絶縁膜9の半導体領
域1側とは反対側の面が、平らな面9aとなされてい
る。
【0019】さらに、絶縁膜9が、その平らな面9a側
において、支持基板30に接着されている。
【0020】また、単結晶半導体層1の主面1b上に、
絶縁膜11及び10がそれらの順に形成され、そして、
その絶縁膜10及び11に、それらを通してソース領域
3及びチャンネル領域5を外部に臨ませるソース用兼バ
ックゲート電圧付与用電極用窓13と、ドレイン領域4
を外部に臨ませるドレイン電極用窓14とが形成されて
いる。
【0021】さらに、絶縁膜10上に、ソース用兼バッ
クゲート電圧付与用電極用窓13を通じてソース領域3
及びチャンネル領域5に連結しているソース用兼バック
ゲート電圧付与用電極23と、ドレイン電極用窓14を
通じてドレイン領域4に連結しているドレイン電極24
とが形成されている。
【0022】以上が、従来提案されている絶縁ゲート型
電界効果トランジスタの製法によって製造された絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタ(図12M)の構成であ
る。
【0023】このような構成を有する従来の絶縁ゲート
型電界効果トランジスタの製法によって製造された絶縁
ゲート型電界効果トランジスタ(図12M)によれば、
ソース用兼バックゲート電圧付与用電極23を接地に接
続し、そしてドレイン電極24及びソース用兼バックゲ
ート電圧付与用電極23間に、負荷を、正極側をドレイ
ン電極24側とする電源を介して接続し、また、ゲート
電極7に連結しているゲート電極引出用導電性層及びソ
ース用兼バックゲート電圧付与用電極23間に、ソース
用兼バックゲート電圧付与用電極23を基準とした正の
電圧及びその電圧よりも低い零または負の電圧をそれぞ
れ2値表示の「1」及び「0」としてとる制御電圧の得
られる制御電圧源を接続すれば、その制御電圧源からの
制御電圧が2値表示で「0」をとるとき、チャンネル領
域5にゲート絶縁膜8側からnチャンネルがほとんど形
成されないか形成されるとしてもわずかに拡がってしか
形成されないが、制御電圧源からの制御電圧が2値表示
で「1」をとるとき、チャンネル領域5にゲート絶縁膜
8側からnチャンネルが、ソース領域3及びドレイン領
域4間に延長して、制御電圧が2値表示で「0」をとる
場合に比し大きく拡がって形成され、従って制御電圧が
2値表示で「1」をとるか「0」をとるかに応じて、ソ
ース領域3及びドレイン領域4間をオン状態と称される
状態にまたはオフ状態と称される状態に制御することが
でき、よって、負荷に電流を大なる値を有する2値表示
の「1」で供給するか十分小なる値を有する2値表示の
「0」で供給するかの制御をすることができる、という
絶縁ゲート型電界効果トランジスタとしての機能を得る
ことができる。
【0024】また、ソース用兼バックゲート電圧付与用
電極23が、ソース領域3及びチャンネル領域5に連結
しているので、チャンネル領域5に、バックゲート電圧
をソース領域3の電位に十分近い値で付与することがで
き、よって、上述した絶縁ゲート型電界効果トランジス
タとしての機能を、安定に得ることができる。
【0025】以上で、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタの製法によって製造された
絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(図12M)が明ら
かになった。
【0026】上述したところから、図9〜図12に示す
従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法によれ
ば、上述した絶縁ゲート型電界効果トランジスタとして
の機能を安定に得ることができる絶縁ゲート型電界効果
トランジスタを製造することができる。
【0027】また、従来図13〜図16を伴って次に述
べる他の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法も提
案されている。
【0028】すなわち、図13〜図16において、図9
〜図12との対応部分には同一符号を付して詳細説明を
省略するが、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲート型電
界効果トランジスタの製法の場合と同様に、同様の単結
晶半導体基板本体41上に同様の単結晶半導体層42が
形成されている半導体基板40を用意する(図13
A)。
【0029】そして、半導体基板40の単結晶半導体層
42内に、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲート型電界
効果トランジスタの製法の場合と同様に、同様の半導体
領域(ウエル)1′を同様に形成する(図13B)。
【0030】次に、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの製法の場合と同様に、単結
晶半導体層42の主面42a側に、素子分離用絶縁膜2
を同様に形成する(図13C)。
【0031】次に、半導体領域(ウエル)1′の単結晶
半導体基板本体41側とは反対側の主面1a′上に、図
9〜図12に示す従来の絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタの製法の場合と同様に、ゲート電極7がゲート絶縁
膜6を介して形成されている構成を、同様に形成する
(図14D)。
【0032】次に、半導体領域(ウエル)1′内に、そ
の主面1a′側からのゲート電極7をマスクとする第2
の導電型としてのn型を与える不純物の導入処理によっ
て、単結晶半導体基板本体41側とは反対側からみてゲ
ート電極7で2分された2つの領域の一方側において、
第2の導電型としてn型を与える不純物を比較的低い濃
度で導入していることで第2の導電型としてのn型を有
するオフセット領域用領域6′を形成し、次で、半導体
領域(ウエル)1′及びオフセット領域用領域6′内
に、半導体領域(ウエル)1′の主面1a′側からのゲ
ート電極7をマスクとする第2の導電型としてのn型を
与える不純物の導入処理によって、単結晶半導体基板本
体41側とは反対側からみてゲート電極7を挟んだ両位
置において、第2の導電型としてのn型を与える不純物
をオフセット領域用領域6′に比し高い濃度で導入して
いることで第2の導電型としてのn型を有するソース領
域用領域3′及びドレイン領域用領域4′を、ソース領
域用領域3′及びドレイン領域用領域6′間にチャンネ
ル領域用領域5′を残すように、それぞれ形成する(図
14E)。
【0033】次に、単結晶半導体層42の単結晶半導体
基板41側とは反対側の面上に、図9〜図12に示す従
来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場合に
準じて、同様の平らな面9aを有する絶縁膜9を同様に
形成する(図14F)。
【0034】次に、絶縁膜9を、図9〜図12に示す従
来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場合と
同様に、平らな面9a側において、同様の支持基板30
に接着する(図15G)。
【0035】次に、単結晶半導体基板本体41側から素
子分離用絶縁膜2に達するまでの、図9〜図12に示す
従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場合
に準じた半導体領域(ウエル)1′、ソース領域用領域
3′、ドレイン領域用領域4′、チャンネル領域用領域
5′及びオフセット領域用領域6′ に対する除去処理
によって、それらから、単結晶半導体層1、ソース領域
3、チャンネル領域5、オフセット領域6及びドレイン
領域4をそれぞれ形成する(図15H)。
【0036】次に、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの製法の場合で上述した理由
に準じた理由で、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲート
型電界効果トランジスタの製法の場合で上述した歪など
に準じた歪などを除去するため、図9〜図12に示す従
来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場合に
準じて、高い濃度での熱アニール処理を酸素雰囲気中で
行い、その結果として、半導体領域1の絶縁膜9側とは
反対側の主面1b上に絶縁膜11を形成し、次で、その
絶縁膜11上に絶縁膜10を形成する(図16I)。
【0037】次に、絶縁膜10及び11に、それらを通
して、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲート型電界効果
トランジスタの製法の場合と同様に、ソース領域3及び
チャンネル領域5を外部に臨ませるソース用兼バックゲ
ート電圧付与用電極用窓13と、ドレイン領域4を外部
に臨ませるドレイン電極用窓14とを形成する(図16
J)。
【0038】次に、絶縁膜10上に、図9〜図12に示
す従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場
合と同様に、ソース用兼バックゲート電圧付与用電極用
窓13を通じてソース領域3及びチャンネル領域5に連
結しているソース用兼バックゲート電圧付与用電極23
と、ドレイン電極用窓14を通じてソドレイン領域4に
連結しているドレイン電極24とを形成する(図16
K)。
【0039】また、図示しないが、図9〜図12に示す
従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場合
と同様に、絶縁膜10及び11と素子分離用絶縁膜2と
を通したゲート電極引出用窓を通じてゲート電極7に連
結しているゲート電極引出用導電性層を同様に形成す
る。
【0040】以上が、従来の他の絶縁ゲート型電界効果
トランジスタの製法の他の例である。
【0041】このような従来の他の絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法によって製造された絶縁ゲート型
電界効果トランジスタは、半導体領域1内にその主面1
a側からソース領域3及びドレイン領域4がそれら間に
チャンネル領域5を残すように主面1bに達する深さに
形成されているのに代え、半導体領域1内に、(a)
主面1a側から上述したのと同様のソース領域3と第2
の導電型としてのn型を与える不純物を比較的低い濃度
で導入している第2の導電型としてのn型を有するオフ
セット領域6とが、それら間に上述したのと同様のチャ
ンネル領域5を残すように、主面1bに達する深さに形
成されているとともに、主面1a側から、上述したの
と同様のドレイン領域4が、オフセット領域6にチャン
ネル領域5側とは反対側において連接して、主面1bに
達する深さに形成されていることを除いて、図9〜図1
2に示す従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製
法によって製造された絶縁ゲート型電界効果トランジス
タの場合と同様の構成を有する。
【0042】従って、図13〜図16に示す他の絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタの製法によって製造された
他の絶縁ゲート型電界効果トランジスタによれば、詳細
説明は省略するが、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの製法によって製造された絶
縁ゲート型電界効果トランジスタの場合と同様に、同様
の絶縁ゲート型電界効果トランジスタとしての機能を安
定に得ることができることは明らかである。
【0043】また、図13〜図16に示す従来の他の絶
縁ゲート型電界効果トランジスタの製法によって製造さ
れた他の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの場合、チ
ャンネル領域5及びドレイン領域4間にオフセット領域
6が介挿されている構成を有するので、ソース用兼バッ
クゲート電圧付与用電極23及びドレイン電極24間の
耐圧を、チャンネル領域5及びドレイン領域4間にオフ
セット領域6が介挿されていない、図9〜図12に示す
従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法によっ
て製造された絶縁ゲート型電界効果トランジスタの場合
に比し高くすることができ、よってソース用兼バックゲ
ート電圧付与用電極23及びドレイン電極24間に負荷
を通じて接続される電源の電圧の制限を、チャンネル領
域5及びドレイン領域4間にオフセット領域6が介挿さ
れていない、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲート型電
界効果トランジスタの製法によって製造された絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの場合に比し、緩和し得る。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】図9〜図12、及び図
13〜図16に示す従来の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの製法のいずれの場合においても、単結晶半導体
基板本体41上に単結晶半導体層42が形成されている
半導体基板40から出発し、その単結晶半導体層42内
に半導体領域(ウエル)1′を形成し、次に、単結晶半
導体層42に単結晶半導体基板本体41側とは反対側の
主面42a側に、素子分離用絶縁膜2を、半導体領域
(ウエル)1′を取囲むように形成し、次に、半導体領
域(ウエル)1′上にゲート絶縁膜8を介してゲート電
極7を形成する工程をとる。
【0045】次に、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの製法の場合、半導体領域
(ウエル)1′内に、ソース領域用領域3′、チャンネ
ル領域用領域5′及びドレイン領域用領域4′を形成
し、図13〜図16に示す従来の絶縁ゲート型電界効果
トランジスタの製法の場合、半導体領域(ウエル)1′
内に、ソース領域用領域3′、チャンネル領域用領域
5′、オフセット領域用領域6′及びドレイン領域用領
域4′を形成する工程をとる。
【0046】次に、図9〜図12、及び図13〜図16
に示す従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法
のいずれの場合においても、単結晶半導体層42上に平
らな面9aを有する絶縁膜9を形成し、その絶縁膜9
を、平らな面9a側において、支持基板30に接着する
工程をとる。
【0047】次に、単結晶半導体基板本体41側から、
素子分離用絶縁膜2に達するまでの除去処理によって、
図9〜図12に示す従来の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの製法の場合、半導体領域(ウエル)1′、ソー
ス領域用領域3′、チャンネル領域用領域5′及びドレ
イン領域用領域4′から、それぞれ半導体領域1、ソー
ス領域3、チャンネル領域5及びドレイン領域4を形成
し、図13〜図16に示す従来の絶縁ゲート型電界効果
トランジスタの製法の場合、半導体領域(ウエル)
1′、ソース領域用領域3′、チャンネル領域用領域
5′、オフセット領域用領域6′及びドレイン領域用領
域4′から、それぞれ半導体領域1、ソース領域3、チ
ャンネル領域5、オフセット領域6及びドレイン領域4
を形成する工程をとる。
【0048】次に、上述した除去処理の工程をとること
から、熱アニーリング処理を行い、その結果として、半
導体領域1の絶縁膜9側とは反対側の主面1b上に絶縁
膜11を形成し、次でその絶縁膜11上に絶縁膜10を
形成する工程をとる。
【0049】次に、絶縁膜10及び11に、それらを通
じたソース領域3を外部に臨ませる窓13とドレイン領
域4を外部に臨ませる窓14とを形成し、次で、絶縁膜
10上に、窓13を通じてソース領域3及びチャンネル
領域5に連結しているソース用兼バックゲート電圧付与
用電極23と、窓14を通じてドレイン領域4に連結し
ているドレイン電極24とを形成する工程をとる。
【0050】従って、図9〜図12、及び図13〜図1
6に示す従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製
法の場合、とくに、上述した半導体領域(ウエル)1′
内に上述したソース領域用領域3′、チャンネル領域用
領域5′及びドレイン領域用領域4′を形成する工程
と、上述した除去処理の工程と、上述した熱アニーリン
グ処理の工程とをとる必要があることから、絶縁ゲート
型電界効果トランジスタを製造するのに多くの工程を必
要とする、という欠点を有していた。
【0051】また、上述した熱アニーリング処理の工程
をとることから、絶縁膜9を形成する工程後、支持基板
30を接着する工程前において、絶縁膜9にゲート電極
7を第1のゲート電極として外部に臨ませる窓を形成
し、その窓を金属でなる第2のゲート電極で埋め、爾
後、上述した支持基板30を接着する工程、上述した除
去処理の工程、熱アニーリング処理によって結果的に絶
縁膜11を形成する工程、絶縁膜11上に絶縁膜10を
形成する工程、絶縁膜10及び11にソース用兼バック
ゲート電圧付与用電極用窓とドレイン電極用窓を形成す
る工程とをとるとすれば、絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタとしてのゲート抵抗を第2のゲート電極のために
第1のゲート電極7のみの場合に比し低くすることがで
き、それによって、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
としての機能を第1のゲート電極7のみの場合に比し高
速に得ることができると考えられるにもかかわらず、上
述した熱アニーリング処理の工程を必要とし、その熱ア
ニーリング処理によって、第2のゲート電極が第1のゲ
ート電極7から剥離することから、それができない、と
いう欠点を有していた。
【0052】よって、本発明は、上述した欠点のない、
新規な絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法を提案
せんとするものである。
【0053】
【課題を解決するための手段】本願第1番目の発明によ
る絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法は、(1)
単結晶半導体基板本体上に第1の絶縁膜と第1の導電型
を与える不純物または第1の導電型とは逆の第2の導電
型を与える不純物のいずれも意図的に導入させていない
単結晶半導体層とがそれらの順に形成されている半導体
基板を用意する工程と、(2)上記単結晶半導体層内に
上記単結晶半導体基板本体側とは反対側の主面側から、
第1の導電型を有する半導体領域を上記第1の絶縁膜に
達する深さに形成する工程と、(3)上記単結晶半導体
層の上記主面側に、素子分離用絶縁膜を、上記単結晶半
導体基板本体側とは反対側からみて上記半導体領域を取
り囲むように形成する工程と、(4)上記半導体領域の
上記単結晶半導体基板本体側とは反対側の主面上に、第
1のゲート電極がゲート絶縁膜を介して形成されている
構成を、上記単結晶半導体基板本体側とは反対側からみ
て上記半導体領域を2分するように且つ上記第1のゲー
ト電極が素子分離用絶縁膜上に延長するように形成する
工程と、(5)上記半導体領域内に、上記単結晶半導体
基板本体側とは反対側の主面側から、上記単結晶半導体
基板側とは反対側からみて上記第1のゲート電極を挟ん
だ両位置において、第2の導電型を有するソース領域及
びドレイン領域を、それら間にチャンネル領域を残すよ
うに、それぞれ上記第1の絶縁膜に達する深さに形成す
る工程と、(6)上記単結晶半導体層の上記主面上に、
上記素子分離用絶縁膜、上記第1のゲート電極、上記ゲ
ート絶縁膜、上記ソース領域及び上記ドレイン領域を覆
い且つ上記単結晶半導体層側とは反対側の面を平らな面
としている第2の絶縁膜を形成する工程と、(7)上記
第2の絶縁膜に、その平らな面側から、上記第1のゲー
ト電極を外部に臨ませるゲート電極用窓を形成する工程
と、(8)上記ゲート電極用窓内に、上記第1のゲート
電極に連結している金属でなる第2のゲート電極を、当
該ゲート電極用窓を埋めるように形成する工程と、
(9)その工程後、上記第2の絶縁膜を、その平らな面
側において、支持基板に接着する工程と、(10)その
工程後、上記単結晶半導体基板本体を除去する工程と、
(11)上記第1の絶縁膜に、上記ソース領域及び上記
チャンネル領域を外部に臨ませるソース用兼バックゲー
ト電圧付与用電極用窓と、上記ドレイン領域を外部に臨
ませるドレイン電極用窓とを形成する工程と、(12)
上記第1の絶縁膜上に、上記ソース用兼バックゲート電
圧付与用電極用窓を通じて上記ソース領域及び上記チャ
ンネル領域に連結しているソース用兼バックゲート電圧
付与用電極と、上記ドレイン電極用窓を通じて上記ドレ
イン領域4に連結しているドレイン電極とを形成する工
程とを有する。
【0054】また、本願第2番目の発明による絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの製法は、(1)単結晶半導
体基板本体上に第1の絶縁膜と第1の導電型を与える不
純物または第1の導電型とは逆の第2の導電型を与える
不純物のいずれも意図的に導入させていない単結晶半導
体層とがそれらの順に形成されている半導体基板を用意
する工程と、(2)上記単結晶半導体層内に上記単結晶
半導体基板本体側とは反対側の主面側から、第1の導電
型としてのp型を有する半導体領域を上記第1の絶縁膜
に達する深さに形成する工程と、(3)上記単結晶半導
体層の上記主面側に、素子分離用絶縁膜を、上記単結晶
半導体基板本体側とは反対側からみて上記半導体領域を
取り囲むように形成する工程と、(4)上記半導体領域
の上記単結晶半導体基板本体側とは反対側の主面上に、
第1のゲート電極がゲート絶縁膜を介して形成されてい
る構成を、上記単結晶半導体基板本体側とは反対側から
みて上記半導体領域を2分するように且つ上記第1のゲ
ート電極が素子分離用絶縁膜上に延長するように形成す
る工程と、(5)上記半導体領域内に、上記単結晶半導
体基板本体側とは反対側の主面側から、上記単結晶半導
体基板側とは反対側からみて上記第1のゲート電極を挟
んだ両位置の一方側において第2の導電型を有するオフ
セット領域を上記第1の絶縁膜に達する深さに形成し、
次で、上記半導体領域及び上記オフセット領域内に、上
記単結晶半導体基板側とは反対側からみて上記第1のゲ
ート電極を挟んだ両位置において、第2の導電型を与え
る不純物を上記オフセット領域に比し高濃度に導入して
いる第2の導電型を有するソース領域及びドレイン領域
を、上記ソース領域及び上記オフセット領域間にチャン
ネル領域を残すように、それぞれ上記第1の絶縁膜に達
する深さに形成する工程と、(6)上記単結晶半導体層
の上記主面上に、上記素子分離用絶縁膜、上記第1のゲ
ート電極、上記ゲート絶縁膜、上記ソース領域、上記オ
フセット領域及び上記ドレイン領域を覆い且つ上記単結
晶半導体層側とは反対側の面を平らな面としている第2
の絶縁膜を形成する工程と、(7)上記第2の絶縁膜
に、その平らな面側から、上記第1のゲート電極を外部
に臨ませるゲート電極用窓を形成する工程と、(8)上
記ゲート電極用窓内に、上記第1のゲート電極に連結し
ている金属でなる第2のゲート電極を、当該ゲート電極
用窓を埋めるように形成する工程と、(9)その工程
後、上記第2の絶縁膜を、その平らな面側において、支
持基板に接着する工程と、(10)その工程後、上記単
結晶半導体基板本体を除去する工程と、(11)上記第
1の絶縁膜に、上記ソース領域及び上記チャンネル領域
を外部に臨ませるソース用兼バックゲート電圧付与用電
極用窓と、上記ドレイン領域を外部に臨ませるドレイン
電極用窓とを形成する工程と、(12)上記第1の絶縁
膜上に、ソース用兼バックゲート電圧付与用電極用窓を
通じて上記ソース領域及び上記チャンネル領域に連結し
ているソース用兼バックゲート電圧付与用電極と、上記
ドレイン電極用窓を通じて上記ドレイン領域に連結して
いるドレイン電極とを形成する工程とを有する。
【0055】
【発明の実施の形態1】次に、図1〜図4を伴って、本
願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタの製法の実施の形態を述べよう。
【0056】図1〜図4において、図9〜図12との対
応部分に同一符号を付して示す。図1〜図4に示す本願
第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効果トランジス
タの製法は、次に述べる順次の工程をとって、図9〜図
12に示す従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
製法に対応している、後述する絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタを製造する。
【0057】すなわち、例えば単結晶シリコンでなる単
結晶半導体基板本体41上に、例えばシリコン酸化物で
なる第1の絶縁膜43と、第1の導電型を与える不純物
または第2の導電型を与える不純物のいずれも意図的に
導入させていない単結晶シリコン層でなる単結晶半導体
層42とがそれらの順に形成されている半導体基板40
を用意する(図1A)。
【0058】そして、半導体基板40の単結晶半導体層
42内に、単結晶半導体基板本体41側とは反対側の主
面42a側から、第1の導電型としてのp型を与える不
純物の導入処理によって、第1の導電型としてのp型を
有する半導体領域1を、第1の絶縁膜43に達する深さ
に形成する(図1B)。
【0059】次に、単結晶半導体層42の主面42a側
に、素子分離用絶縁膜2を、単結晶半導体層42の主面
42a側からみて、半導体領域1を取り囲むように、選
択酸化法によって、第1の絶縁膜43に達する厚さに形
成する(図1C)。
【0060】次に、半導体領域1の第1の絶縁膜43側
とは反対側の主面1a上に、例えばシリコン酸化物でな
るゲート絶縁膜用絶縁膜を例えば熱酸化法によって形成
し、次にそのゲート絶縁膜用絶縁膜上に導電性を与える
不純物例えば燐を高濃度に導入している例えば多結晶シ
リコンでなるゲート電極用多結晶半導体層を形成し、次
に、それらゲート絶縁膜用絶縁膜及びゲート電極用多結
晶半導体層に対するエッチング処理を施し、半導体領域
1の主面1a上に、ゲート電極用多結晶半導体層による
第1のゲート電極7がゲート絶縁膜8を介して形成され
ている構成を、単結晶半導体基板本体41側とは反対側
からみて、半導体領域1を2分するように且つ第1のゲ
ート電極7が素子分離用絶縁膜2上に延長するように形
成する(図1D)。
【0061】次に、半導体領域1内に、その主面1a側
からの第1のゲート電極7をマスクとする第2の導電型
としてのn型を与える不純物の導入処理によって、単結
晶半導体基板本体41側とは反対側からみて第1のゲー
ト電極7を挟んだ両位置において、第2の導電型として
のn型を有するソース領域3及びドレイン領域4を、ソ
ース領域3及びドレイン領域4間にチャンネル領域5を
残すように、第1の絶縁膜43に達する深さに形成する
(図2E)。次に、単結晶半導体層42の主面42a上
に、例えばシリコン酸化物でなる絶縁膜を、素子分離用
絶縁膜2、第1ゲート電極7、ゲート絶縁膜8、ソース
領域3及びドレイン領域4を覆って堆積形成し、次で、
その絶縁膜の単結晶半導体層42側とは反対側の面を研
磨により平坦化し、よってその絶縁膜から、平らな面9
aを有する第2の絶縁膜9を形成する(図2F)。次
に、第2の絶縁膜9に、その平らな面9a側から、第1
のゲート電極7を外部に臨ませるゲート電極用窓12を
形成する(図2G)。
【0062】次に、第2の絶縁膜9のゲート電極用窓1
2内に、第1のゲート電極7に連結している金属例えば
タングステンでなる第2のゲート電極17を、ゲート電
極用窓12を埋め、第1のゲート電極7側とは反対側の
面が第2の絶縁膜9の平らな面9aの延長面上に延長す
るように形成する(図3H)。次に、第2の絶縁膜9の
平らな面9a及び第2のゲート電極17の第1のゲート
電極7側とは反対側の面上に、例えばシリコン酸化物で
なる比較的薄い絶縁膜18を、堆積形成する(図3
I)。次に、第2の絶縁膜9を、その平らな面9a側に
おいて、絶縁膜18を介して、単結晶シリコン、石英、
パイレックス、炭化珪素、窒化アルミニウム、ダイヤモ
ンド、サファイアなどでなる支持基板30に接着する
(図3J)。
【0063】次に、単結晶半導体基板本体41に対する
研摩、研削、エッチングなどの除去処理によって、単結
晶半導体基板本体41を除去し、第1の絶縁膜43を露
呈させる(図4K)。
【0064】次に、第1の絶縁膜43に、ソース領域3
及びチャンネル領域5を外部に臨ませるソース用兼バッ
クゲート電圧付与用電極用窓33と、ドレイン領域4を
外部にそれぞれ臨ませるドレイン電極用窓34とを形成
する(図4L)。
【0065】次に、第1の絶縁膜43に、ソース用兼バ
ックゲート電圧付与用電極用窓33を通じてソース領域
3及びチャンネル領域5に連結しているソース用兼バッ
クゲート電圧付与用電極23と、ドレイン電極用窓34
を通じてドレイン領域4に連結しているドレイン電極2
4とを形成する(図4M)。
【0066】また、図示しないが、第1の絶縁膜43に
ソース用兼バックゲート電圧付与用電極用窓33及びド
レイン電極用34を形成して後または前に、第1の絶縁
膜43及び素子分離用絶縁膜2にそれらを通じて第2の
ゲート電極17を外部に臨ませるゲート電極引出用窓
(図示せず)を形成し、そして、ソース用兼バックゲー
ト電圧付与用電極23及びドレイン電極24を形成して
後またはその前に、第1の絶縁膜43上に、第1の絶縁
膜43及び素子分離用絶縁膜2を通したゲート電極引出
用窓を通じてゲート電極17に連結しているゲート電極
引出用導電性層を形成する。
【0067】以上が、本願第1番目の発明による絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタの製法の実施の形態であ
る。
【0068】このような本願第1番目の発明による絶縁
ゲート型電界効果トランジスタの製法の実施の形態によ
って製造された絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(図
4M)は、次に述べる構成を有する。
【0069】すなわち、単結晶半導体でなる第1の導電
型としてのp型を有し且つ素子分離用絶縁膜2によって
取り囲まれている半導体領域1を有し、その半導体領域
1内に、第1の主面1a側からの第1の導電型としての
p型とは逆の第2の導電型としてのn型を与える不純物
の導入処理によって、第2の導電型としてのn型を有す
るソース領域3及びドレイン領域4が、それら間にチャ
ンネル領域5を残すように、主面1aと対向する主面1
bに達する深さに形成されている。
【0070】また、半導体領域1の主面1a上に、導電
性を与える不純物を高濃度に導入している多結晶半導体
でなる第1のゲート電極7と金属でなる第2のゲート電
極17との積層体が、ゲート絶縁膜8を介してチャンネ
ル領域5に対向するように、素子分離用絶縁膜2上に延
長して形成されているとともに、絶縁膜9が、第1及び
第2のゲート電極7及び17の積層体、ゲート絶縁膜8
及び素子分離用絶縁膜2を覆って形成されている。この
場合、絶縁膜9の半導体領域1側とは反対側の面が、平
らな面9aとなされている。
【0071】さらに、絶縁膜9が、その平らな面9a側
において、絶縁膜13を介して、支持基板30に接着さ
れている。
【0072】また、単結晶半導体層1の主面1b上に、
絶縁膜43が形成され、そして、その絶縁膜43に、ソ
ース領域3及びチャンネル領域5を外部に臨ませるソー
ス用兼バックゲート電圧付与用電極用窓33と、ドレイ
ン領域4を外部に臨ませるドレイン電極用窓34とが形
成されている。
【0073】さらに、絶縁膜43上に、ソース用兼バッ
クゲート電圧付与用電極用窓33を通じてソース領域3
及びチャンネル領域5に連結しているソース用兼バック
ゲート電圧付与用電極23と、ドレイン電極用窓34を
通じてドレイン領域4に連結しているドレイン電極24
とが形成されている。
【0074】以上が、本願第1番目の発明による絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタの製法の実施の形態によっ
て製造された絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(図4
M)の構成である。
【0075】このような構成を有する本願第1番目の発
明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の実
施の形態によって製造された絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタ(図4M)によれば、図9〜図12に示す従来
の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法によって製
造された絶縁ゲート型電界効果トランジスタの場合に準
じて、ソース用兼バックゲート電圧付与用電極23を接
地に接続し、そしてドレイン電極24及びソース用兼バ
ックゲート電圧付与用電極23間に、負荷を、正極側を
ドレイン電極24側とする電源を介して接続し、また、
第2のゲート電極17に連結しているゲート電極引出用
導電性層及びソース用兼バックゲート電圧付与用電極2
3間に、ソース用兼バックゲート電圧付与用電極23を
基準とした正の電圧及びその電圧よりも低い零または負
の電圧をそれぞれ2値表示の「1」及び「0」としてと
る制御電圧の得られる制御電圧源を接続すれば、その制
御電圧源からの制御電圧が2値表示で「0」をとると
き、チャンネル領域5にゲート絶縁膜8側からnチャン
ネルがほとんど形成されないか形成されるとしてもわず
かに拡がってしか形成されないが、制御電圧源からの制
御電圧が2値表示で「1」をとるとき、チャンネル領域
5にゲート絶縁膜8側からnチャンネルが、ソース領域
3及びドレイン領域4間に延長して、制御電圧が2値表
示で「0」をとる場合に比し大きく拡がって形成され、
従って制御電圧が2値表示で「1」をとるか「0」をと
るかに応じて、ソース領域3及びドレイン領域4間をオ
ン状態と称される状態にまたはオフ状態と称される状態
に制御することができ、よって、負荷に電流を大なる値
を有する2値表示の「1」で供給するか十分小なる値を
有する2値表示の「0」で供給するかの制御をすること
ができる、という絶縁ゲート型電界効果トランジスタと
しての機能を得ることができる。
【0076】また、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの製法によって製造された絶
縁ゲート型電界効果トランジスタの場合と同様に、ソー
ス用兼バックゲート電圧付与用電極23が、ソース領域
3及びチャンネル領域5に連結しているので、チャンネ
ル領域5に、バックゲート電圧をソース領域3の電位に
十分近い値で付与することができ、よって、絶縁ゲート
型電界効果トランジスタとしての機能を、安定に得るこ
とができる。
【0077】また、ゲート電極が、第1のゲート電極7
の外それに積層された金属でなる第2のゲート電極を有
する構成を有するので、絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタとしてのゲート抵抗を図9〜図12に示す従来の絶
縁ゲート型電界効果トランジスタの製法によって製造さ
れた絶縁ゲート型電界効果トランジスタに比し低くする
ことができ、よって、絶縁ゲート型電界効果トランジス
タとしての機能を高速に得ることができる。
【0078】以上で、図1〜図4に示す本願第1番目の
発明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の
実施の形態によって製造された絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタ(図4M)が明らかになった。
【0079】上述したところから、図1〜図4に示す本
願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタの製法の実施の形態によれば、図9〜図12に示す
従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場合
と同様に、上述した絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
としての機能を安定して得ることができるとともに絶縁
ゲート型電界効果トランジスタとしての機能を高速に得
ることができる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを製
造することができる。
【0080】また、図1〜図4に示す本願第1番目の発
明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の実
施の形態によれば、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの製法の場合の単結晶半導体
基板本体41上に単結晶半導体層42のみが形成されて
いる半導体基板40とは異なり、単結晶半導体基板本体
41上に第1の絶縁膜43と単結晶半導体層42とがそ
れらの順に形成されている半導体基板40から出発し、
その単結晶半導体層42内に半導体領域1を形成し、次
に、単結晶半導体層42に単結晶半導体基板本体41側
とは反対側の主面42a側に、素子分離用絶縁膜2を、
半導体領域1を取囲むように形成し、次に、半導体領域
1上にゲート絶縁膜8を介して第1のゲート電極7を形
成する工程をとる。
【0081】次に、半導体領域1内に、ソース領域3、
チャンネル領域5及びドレイン領域4を形成する工程を
とる。
【0082】次に、単結晶半導体層42上に平らな面9
aを有する第2の絶縁膜9を形成し、その第2の絶縁膜
9に、第1のゲート電極7を外部に臨ませるゲート電極
用窓12を形成し、そのゲート電極用窓12内にそれを
埋めた第2のゲート電極17を形成する工程をとる。
【0083】次に、第2の絶縁膜9を、平らな面9a側
において、支持基板30に接着する工程をとる。
【0084】次に、第1の絶縁膜43に、ソース領域3
を外部に臨ませるソース用兼バックゲート電圧付与用電
極用窓33とドレイン領域4を外部に臨ませるドレイン
電極用窓44とを形成し、次で、第1の絶縁膜43上
に、ソース用兼バックゲート電圧付与用電極用窓33を
通じてソース領域3及びチャンネル領域5に連結してい
るソース用兼バックゲート電圧付与用電極23と、ドレ
イン電極用窓44を通じてドレイン領域4に連結してい
るドレイン電極24とを形成する工程をとることによっ
て、目的とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタを得
る。
【0085】従って、図1〜図4に示す本願第1番目の
発明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法に
よれば、図9〜図12に示す従来の絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法のように、(a)単結晶半導体層
42内に半導体領域(ウエル)1′を形成し、その半導
体領域(ウエル)1′内にソース領域用領域3′、チャ
ンネル領域用領域5′及びドレイン領域用領域4′を形
成するという工程と、(b)次に単結晶半導体層42上
に絶縁膜9を形成し、その絶縁膜9を支持基板30に接
着してから、除去処理によってソース領域用領域3′、
チャンネル領域用領域5′及びドレイン領域用領域4′
からそれぞれソース領域3、チャンネル領域5及びドレ
イン領域4を形成するという工程と、(c)その工程後
に熱アニーリング処理を施すという工程とをとる、とい
う必要がなく、よって、絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタを図9〜図12に示す従来の絶縁ゲート型電界効果
トランジスタの製法の場合に比し少ない工程数で容易に
製造することができる。
【0086】また、上述したところから明らかなよう
に、絶縁ゲート型電界効果トランジスタとしてのゲート
抵抗が低い、従って絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
としての機能を高速に得ることができる絶縁ゲート型電
界効果トランジスタを容易に製造することができる。
【0087】
【発明の実施の形態2】次に、図5〜図8を伴って本願
第2番目の発明による絶縁ゲート型電界効果トランジス
タの製法の実施の形態を述べよう。図5〜図8におい
て、図1〜図4との対応部分には同一符号を付して、詳
細説明を省略する。図5〜図8に示す本願第2番目の発
明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の実
施の形態は、次に述べる順次の工程をとって、絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタを製造する。
【0088】すなわち、図1〜図4に示す本願第1番目
の発明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法
の場合と同様に、同様の単結晶半導体基板本体41上に
第1の絶縁膜43と単結晶半導体層42とを形成してい
る半導体基板40を用意する(図5A)。
【0089】そして、半導体基板40の単結晶半導体層
42内に、図1〜図4に示す本願第1番目の発明による
絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場合と同様
に、同様の半導体領域1を形成する(図5B)。
【0090】次に、単結晶半導体層42の主面42a側
に、図1〜図4に示す本願第1番目の発明による絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタの製法の実施の形態の場合
と同様に、素子分離用絶縁膜2を、同様に形成する(図
5C)。
【0091】次に、半導体領域1の主面1a上に、図1
〜図4に示す本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電
界効果トランジスタの製法の実施の形態の場合と同様
に、第1のゲート電極7がゲート絶縁膜6を介して形成
されている構成を、同様に形成する(図5D)。
【0092】次に、半導体領域1内に、図1〜図4に示
す本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタの製法の実施の形態の場合と同様に、半導体領
域1の主面1a側からのゲート電極7をマスクとする第
2の導電型としてのn型を与える不純物の導入処理によ
って、単結晶半導体基板本体41側とは反対側からみて
第1のゲート電極7で2分された2つの領域の一方側に
おいて、第2の導電型としてのn型を有するオフセット
領域6を第1の絶縁膜43に達する深さに形成し、次
で、半導体領域1及びオフセット領域6内に、半導体領
域1の主面1a側からのゲート電極7をマスクとする第
2の導電型としてのn型を与える不純物の導入処理によ
って、単結晶半導体基板本体41側とは反対側からみて
ゲート電極7を挟んだ両位置において、第2の導電型と
してのn型を与える不純物をオフセット領域6に比し高
濃度に導入している第2の導電型としてのn型を有する
ソース領域3及びドレイン領域4を、ソース領域3及び
ドレイン領域6間にチャンネル領域5を残すように、そ
れぞれ形成する(図6E)。
【0093】次に、単結晶半導体層42の第1の絶縁膜
43側とは反対側の面上に、図1〜図4に示す本願第1
番目の発明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
製法の実施の形態の場合と同様に、平らな面9aを有す
る第2の絶縁膜9を形成する(図6F)。
【0094】次に、第2の絶縁膜9に、図1〜図4に示
す本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタの製法の実施の形態の場合と同様に、その絶縁
膜9の平らな面9a側から、第1のゲート電極7を外部
に臨ませるゲート電極用窓12を形成する(図6G)。
【0095】次に、ゲート電極用窓12内に、図1〜図
4に示す本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法の実施の形態の場合と同様に、金
属でなる第2のゲート電極17を、ゲート電極用窓12
を埋め、第1のゲート電極7側とは反対側の面が第2の
絶縁膜9の平らな面9aの延長面上に延長するように形
成する(図7H)。
【0096】次に、第2の絶縁膜9の平らな面9a及び
第2のゲート電極17の第1のゲート電極7側とは反対
側の面上に、図1〜図4に示す本願第1番目の発明によ
る絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の実施の形
態の場合と同様に、絶縁膜18を同様に形成する(図7
I)。
【0097】次に、第2の絶縁膜9を、その平らな面9
a側において、図1〜図4に示す本願第1番目の発明に
よる絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の実施の
形態の場合と同様に、絶縁膜18を介して支持基板30
に接着する(図7J)。
【0098】次に、単結晶半導体基板本体41に対し、
図1〜図4に示す本願第1番目の発明による絶縁ゲート
型電界効果トランジスタの製法の実施の形態の場合と同
様に、除去処理を施し、単結晶半導体基板本体41を除
去し、第1の絶縁膜43を露呈させる(図8K)。
【0099】次に、第1の絶縁膜43に、図1〜図4に
示す本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタの製法の実施の形態の場合と同様に、ソース
領域3及びチャンネル領域5を外部に臨ませるソース用
兼バックゲート電圧付与用電極用窓33と、ドレイン領
域4を外部に臨ませるドレイン電極用窓44を形成する
(図8L)。
【0100】次に、第1の絶縁膜43上に、図1〜図4
に示す本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効果
トランジスタの製法の実施の形態の場合と同様に、ソー
ス用兼バックゲート電圧付与用電極用窓33を通じてソ
ース領域3及びチャンネル領域5に連結しているソース
用兼バックゲート電圧付与用電極23と、ドレイン領域
4にドレイン電極用窓44を通じて連結しているドレイ
ン電極24を形成する(図8M)。
【0101】また、図示しないが、図1〜図4に示す本
願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタの製法の場合と同様に、第1の絶縁膜43及び素子
分離用絶縁膜2を通したゲート電極引出用窓を通じて第
2のゲート電極17に連結しているゲート電極引出用導
電性層を形成する。
【0102】以上が、本願第2番目の発明による絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタの製法の実施の形態であ
る。
【0103】図5〜図8に示す本願第2番目の発明によ
る絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法によって製
造された絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(図8M)
は、単結晶半導体層1内にその主面1a側からソース領
域3及びドレイン領域4がそれら間にチャンネル領域5
を残すように第1の絶縁膜43に達する深さに形成され
ているのに代え、単結晶半導体層1内に、(a)主面
1a側から上述したのと同様のソース領域3と第2の導
電型としてのn型を与える不純物を比較的低い濃度で導
入している第2の導電型としてのn型を有するオフセッ
ト領域6とが、それら間に上述したのと同様のチャンネ
ル領域5を残すように、第1の絶縁膜43に達する深さ
に形成されているとともに、主面1a側から、上述し
たのと同様のドレイン領域4が、オフセット領域6にチ
ャンネル領域5側とは反対側において連接して、第1の
絶縁膜43に達する深さに形成されていることを除い
て、図1〜図4に示す本願第1番目の発明による絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタの製法によって製造された
絶縁ゲート型電界効果トランジスタの場合と同様の構成
を有する。
【0104】従って、図5〜図8に示す本願第2番目の
発明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法に
よって製造された絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
(図8M)によれば、詳細説明は省略するが、図1〜図
4に示す本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法によって製造された絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ(図4M)の場合と同様の作用・
効果が得られることは明らかである。
【0105】また、図5〜図8に示す本願第2番目の発
明による従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製
法によって製造された絶縁ゲート型電界効果トランジス
タ(図8M)の場合、チャンネル領域5及びドレイン領
域4間にオフセット領域6が介挿されている構成を有す
るので、ソース用兼バックゲート電圧付与用電極23及
びドレイン電極24間の耐圧を、チャンネル領域5及び
ドレイン領域4間にオフセット領域6が介挿されていな
い、図1〜図4に示す本願第1番目の発明による絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタの製法によって製造された
絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(図4M)の場合に
比し高くすることができ、よってソース用兼バックゲー
ト電圧付与用電極23及びドレイン電極24間に負荷を
通じて接続される電源の電圧の制限を、チャンネル領域
5及びドレイン領域4間にオフセット領域6が介挿され
ていない、図1〜図4に示す本願第1番目の発明による
絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法によって製造
された絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(図4M)の
場合に比し、緩和し得る。
【0106】以上で、図5〜図8に示す本発明による絶
縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の実施の形態に
よって製造された絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
(図8M)が明らかになった。
【0107】上述したところから、図1〜図4に示す本
願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタの製法の実施の形態によれば、図9〜図12に示す
従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場合
と同様に、上述した絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
としての機能を安定して得ることができるとともに、絶
縁ゲート型電界効果トランジスタとしての機能を高速に
得るすることができ、しかも耐圧の高い絶縁ゲート型電
界効果トランジスタを製造することができる。
【0108】また、図5〜図8に示す本願第2番目の発
明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の実
施の形態によれば、図1〜図4に示す本願第1番目の発
明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場
合と同様に、単結晶半導体基板本体41上に第1の絶縁
膜43と単結晶半導体層42とがそれらの順に形成され
ている半導体基板40から出発しているので、詳細説明
は省略するが、図1〜図4に示す本願第1番目の発明に
よる絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法の場合と
同様の特徴を以って、絶縁ゲート型電界効果トランジス
タを製造することができる。
【0109】なお、上述においては、本願第1番目の発
明及び本願第2番目の発明による絶縁ゲート型電界効果
トランジスタの製法のそれぞれについて、1つの実施の
形態を述べたに留まり、p型をn型、n型をp型に読み
替えることもでき、その他、本発明の精神を脱すること
なしに、種々の変型、変更をなし得るであろう。
【0110】
【発明の効果】絶縁ゲート型電界効果トランジスタとし
てのゲート抵抗が低く、従って絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタとしての機能を高速に得ることができる絶縁
ゲート型電界効果トランジスタを、少ない工程数で容易
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法の実施の形態の説明に供する、順
次の工程における略線的断面図である。
【図2】本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法の実施の形態の説明に供する、図
1に示す順次の工程に続く順次の工程における略線的断
面図である。
【図3】本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法の実施の形態の説明に供する、図
2に示す順次の工程に続く順次の工程における略線的断
面図である。
【図4】本願第1番目の発明による絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法の実施の形態の説明に供する、図
3に示す順次の工程に続く順次の工程における略線的断
面図である。
【図5】本願第2番目の発明による絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法の実施の形態の説明に供する、順
次の工程における略線的断面図である。
【図6】本願第2番目の発明による絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法の実施の形態の説明に供する、図
5に示す順次の工程に続く順次の工程における略線的断
面図である。
【図7】本願第2番目の発明による絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法の実施の形態の説明に供する、図
6に示す順次の工程に続く順次の工程における略線的断
面図である。
【図8】本願第2番目の発明による絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製法の実施の形態の説明に供する、図
7に示す順次の工程に続く順次の工程における略線的断
面図である。
【図9】従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製
法の説明に供する、順次の工程における略線的断面図で
ある。
【図10】従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
製法の説明に供する、図9に示す順次の工程に続く順次
の工程における略線的断面図である。
【図11】従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
製法の説明に供する、図10に示す順次の工程に続く順
次の工程における略線的断面図である。
【図12】従来の他の絶縁ゲート型電界効果トランジス
タの製法の説明に供する、順次の工程における略線的断
面図である。
【図13】従来の他の絶縁ゲート型電界効果トランジス
タの製法の説明に供する、図12に示す順次の工程に続
く順次の工程における略線的断面図である。
【図14】従来の他の絶縁ゲート型電界効果トランジス
タの製法の説明に供する、図13に示す順次の工程に続
く順次の工程における略線的断面図である。
【図15】従来の他の絶縁ゲート型電界効果トランジス
タの製法の説明に供する、図14に示す順次の工程に続
く順次の工程における略線的断面図である。
【図16】従来の他の絶縁ゲート型電界効果トランジス
タの製法の説明に供する、図15に示す順次の工程に続
く順次の工程における略線的断面図である。
【符号の説明】
1 単結晶半導体層 1′ 半導体領域(ウエル) 1a、1b 単結晶半導体層1の主面 2 素子分離用絶縁膜 3 ソース領域 3 ソース領域用領域 4 ドレイン領域 4’ ドレイン領域用領域 5 チャンネル領域 5’ チャンネル領域用領域 6 オフセット領域 6’ オフセット領域用領域 7 ゲート電極、第1のゲート電極 8 ゲート絶縁膜 9、10、11 絶縁膜 12 ゲート電極用窓 13 ソース用兼バックゲート電圧付
与用電極用窓 14 ドレイン電極用窓 17 第2のゲート電極 18 絶縁膜 23 ソース用兼バックゲート電圧付
与用電極 24 ドレイン電極 30 支持基板 33 ソース用兼バックゲート電圧付
与用電極用窓 34 ドレイン電極用窓 40 半導体基板 41 単結晶半導体基板 42 単結晶半導体層 43 絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単結晶半導体基板本体上に第1の絶縁膜と
    第1の導電型を与える不純物または第1の導電型とは逆
    の第2の導電型を与える不純物のいずれも意図的に導入
    させていない単結晶半導体層とがそれらの順に形成され
    ている半導体基板を用意する工程と、 上記単結晶半導体層内に上記単結晶半導体基板本体側と
    は反対側の主面側から、第1の導電型を有する半導体領
    域を上記第1の絶縁膜に達する深さに形成する工程と、 上記単結晶半導体層の上記主面側に、素子分離用絶縁膜
    を、上記単結晶半導体基板本体側とは反対側からみて上
    記半導体領域を取り囲むように形成する工程と、 上記半導体領域の上記単結晶半導体基板本体側とは反対
    側の主面上に、第1のゲート電極がゲート絶縁膜を介し
    て形成されている構成を、上記単結晶半導体基板本体側
    とは反対側からみて上記半導体領域を2分するように且
    つ上記第1のゲート電極が素子分離用絶縁膜上に延長す
    るように形成する工程と、 上記半導体領域内に、上記単結晶半導体基板本体側とは
    反対側の主面側から、上記単結晶半導体基板側とは反対
    側からみて上記第1のゲート電極を挟んだ両位置におい
    て、第2の導電型を有するソース領域及びドレイン領域
    を、それら間にチャンネル領域を残すように、それぞれ
    上記第1の絶縁膜に達する深さに形成する工程と、 上記単結晶半導体層の上記主面上に、上記素子分離用絶
    縁膜、上記第1のゲート電極、上記ゲート絶縁膜、上記
    ソース領域及び上記ドレイン領域を覆い且つ上記単結晶
    半導体層側とは反対側の面を平らな面としている第2の
    絶縁膜を形成する工程と、 上記第2の絶縁膜に、その平らな面側から、上記第1の
    ゲート電極を外部に臨ませるゲート電極用窓を形成する
    工程と、 上記ゲート電極用窓内に、上記第1のゲート電極に連結
    している金属でなる第2のゲート電極を、当該ゲート電
    極用窓を埋めるように形成する工程と、 その工程後、上記第2の絶縁膜を、その平らな面側にお
    いて、支持基板に接着する工程と、 その工程後、上記単結晶半導体基板本体を除去する工程
    と、 上記第1の絶縁膜に、上記ソース領域及び上記チャンネ
    ル領域を外部に臨ませるソース用兼バックゲート電圧付
    与用電極用窓と、上記ドレイン領域を外部に臨ませるド
    レイン電極用窓とを形成する工程と、 上記第1の絶縁膜上に、上記ソース用兼バックゲート電
    圧付与用電極用窓を通じて上記ソース領域及び上記チャ
    ンネル領域に連結しているソース用兼バックゲート電圧
    付与用電極と、上記ドレイン電極用窓を通じて上記ドレ
    イン領域4に連結しているドレイン電極とを形成する工
    程とを有することを特徴とする絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタの製法。
  2. 【請求項2】単結晶半導体基板本体上に第1の絶縁膜と
    第1の導電型を与える不純物または第1の導電型とは逆
    の第2の導電型を与える不純物のいずれも意図的に導入
    させていない単結晶半導体層とがそれらの順に形成され
    ている半導体基板を用意する工程と、 上記単結晶半導体層内に上記単結晶半導体基板本体側と
    は反対側の主面側から、第1の導電型を有する半導体領
    域を上記第1の絶縁膜に達する深さに形成する工程と、 上記単結晶半導体層の上記主面側に、素子分離用絶縁膜
    を、上記単結晶半導体基板本体側とは反対側からみて上
    記半導体領域を取り囲むように形成する工程と、 上記半導体領域の上記単結晶半導体基板本体側とは反対
    側の主面上に、第1のゲート電極がゲート絶縁膜を介し
    て形成されている構成を、上記単結晶半導体基板本体側
    とは反対側からみて上記半導体領域を2分するように且
    つ上記第1のゲート電極が素子分離用絶縁膜上に延長す
    るように形成する工程と、 上記半導体領域内に、上記単結晶半導体基板本体側とは
    反対側の主面側から、上記単結晶半導体基板側とは反対
    側からみて上記第1のゲート電極を挟んだ両位置の一方
    側において第2の導電型を有するオフセット領域を上記
    第1の絶縁膜に達する深さに形成し、次で、上記半導体
    領域及び上記オフセット領域内に、上記単結晶半導体基
    板側とは反対側からみて上記第1のゲート電極を挟んだ
    両位置において、第2の導電型を与える不純物を上記オ
    フセット領域に比し高濃度に導入している第2の導電型
    を有するソース領域及びドレイン領域を、上記ソース領
    域及び上記オフセット領域間にチャンネル領域を残すよ
    うに、それぞれ上記第1の絶縁膜に達する深さに形成す
    る工程と、 上記単結晶半導体層の上記主面上に、上記素子分離用絶
    縁膜、上記第1のゲート電極、上記ゲート絶縁膜、上記
    ソース領域、上記オフセット領域及び上記ドレイン領域
    を覆い且つ上記単結晶半導体層側とは反対側の面を平ら
    な面としている第2の絶縁膜を形成する工程と、 上記第2の絶縁膜に、その平らな面側から、上記第1の
    ゲート電極を外部に臨ませるゲート電極用窓を形成する
    工程と、 上記ゲート電極用窓内に、上記第1のゲート電極に連結
    している金属でなる第2のゲート電極を、当該ゲート電
    極用窓を埋めるように形成する工程と、 その工程後、上記第2の絶縁膜を、その平らな面側にお
    いて、支持基板に接着する工程と、 その工程後、上記単結晶半導体基板本体を除去する工程
    と、 上記第1の絶縁膜に、上記ソース領域及び上記チャンネ
    ル領域を外部に臨ませるソース用兼バックゲート電圧付
    与用電極用窓と、上記ドレイン領域を外部に臨ませるド
    レイン電極用窓とを形成する工程と、 上記第1の絶縁膜上に、ソース用兼バックゲート電圧付
    与用電極用窓を通じて上記ソース領域及び上記チャンネ
    ル領域に連結しているソース用兼バックゲート電圧付与
    用電極と、上記ドレイン電極用窓を通じて上記ドレイン
    領域に連結しているドレイン電極とを形成する工程とを
    有することを特徴とする絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタの製法。
JP708098A 1998-01-16 1998-01-16 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法 Pending JPH11204798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP708098A JPH11204798A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP708098A JPH11204798A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204798A true JPH11204798A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11656120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP708098A Pending JPH11204798A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11204798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018904A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイス及びその形成方法
CN106229344A (zh) * 2016-08-19 2016-12-14 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、其制备方法及显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018904A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイス及びその形成方法
CN106229344A (zh) * 2016-08-19 2016-12-14 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、其制备方法及显示装置
CN106229344B (zh) * 2016-08-19 2019-10-15 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、其制备方法及显示装置
US10707353B2 (en) 2016-08-19 2020-07-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Thin film transistor, method for fabricating the same, display substrate and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59208783A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS6159853A (ja) シリコン結晶体構造
JPH10223495A (ja) 柔軟な構造を有する半導体装置とその製造方法
JP2004103611A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63157475A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11204798A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法
JPS63246841A (ja) シリコン結晶体の誘電体分離法
JP2001102590A (ja) 半導体製造方法
JP3370263B2 (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ
JPH0923013A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH05267438A (ja) 接着型誘電体分離半導体基板
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0669430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS621270B2 (ja)
JP2777101B2 (ja) トランジスタとその製造方法
JPH09162395A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ
JPS60186063A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3403041B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH0548108A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5825245A (ja) 半導体集積回路およびその製法
JPS61115345A (ja) 集積化コンデンサ
JPH05136416A (ja) プラズマ酸化を利用した薄膜トランジスタ及びその方法
JPS60158670A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2816107B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JPH03177073A (ja) 薄膜トランジスタ