JPH1120458A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPH1120458A
JPH1120458A JP17976997A JP17976997A JPH1120458A JP H1120458 A JPH1120458 A JP H1120458A JP 17976997 A JP17976997 A JP 17976997A JP 17976997 A JP17976997 A JP 17976997A JP H1120458 A JPH1120458 A JP H1120458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
hot water
heating
temperature
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17976997A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Isaji
晃 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17976997A priority Critical patent/JPH1120458A/ja
Publication of JPH1120458A publication Critical patent/JPH1120458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気自動車への搭載性を低下させることな
く、燃焼式ヒータ9による暖房中断を防止することので
きる電気自動車用空気調和装置1を提供する。 【解決手段】 ヒートポンプ4のブライン冷媒熱交換器
7または燃焼式ヒータ9で加熱した温水を空調ダクト2
内の温水式ヒータ6に供給し、この温水式ヒータ6にて
温水と遠心式送風機3により送風された空気とを熱交換
させて空気を加熱することにより車室内を暖房するよう
にしている。そして、実際の温水温度(TW)が過熱保
護温度(例えば85℃)よりも所定温度(例えば10
℃)だけ低い設定温水温度(例えば75℃)以上に上昇
した場合には、吸込口モードを外気導入モードに設定
し、且つ遠心式送風機3の設定最低風量を通常の設定最
低風量よりも増加させて、燃焼式ヒータ9の暖房能力に
対する暖房熱負荷を増加させることにより、車室内の暖
房状態が暖房過多となることを防ぐようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、寒冷地仕様の暖房
用熱源としての燃焼式ヒータにより加熱された熱媒体を
ダクト内の加熱用熱交換器に供給して車室内を暖房する
車両用空気調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開平8−197937公報
においては、車載電源より電力が供給されて作動する電
動式の冷媒圧縮機、およびこの冷媒圧縮機より吐出され
た高温高圧の冷媒を冷却水(以下温水と言う)と熱交換
させる冷媒水熱交換器を有するヒートポンプサイクル
と、ダクト内に配設された温水式ヒータに、冷媒水熱交
換器および燃焼式ヒータを直列接続し、ポンプにより温
水を循環させる温水循環回路とを備え、燃焼式ヒータを
運転し、且つポンプを作動させる燃焼式ヒータ温水暖房
モードと、冷媒圧縮機を運転し、且つポンプを作動させ
るヒートポンプ温水暖房モードとを切り替えることが可
能な電気自動車用空気調和装置が提案されている。
【0003】ここで用いられる燃焼式ヒータの最高暖房
能力Qmaxは例えば4000kcal/hで、最低暖
房能力Qminは例えば2000kcal/hである。
また、遠心式送風機による外気取入風量は、Hi風量の
時に300m3 /hで、Me風量の時に200m3 /h
で、Lo風量の時に120m3 /hである。
【0004】ここで、図10のグラフからも確認できる
ように、燃焼式ヒータの暖房熱負荷は、外気取入風量が
多くなれば多くなる程大きくなる。そして、外気取入風
量がLo風量の場合には、100%外気導入にしても外
気温度TAMが約1℃以上の時には、燃焼式ヒータを最
低暖房能力Qminで運転しても、車室内の暖房状態が
暖房過多となり、内気温度が設定温度よりも過上昇して
乗員に不快感を与える。
【0005】すなわち、燃焼式ヒータ温水暖房モードの
場合には、外気温度が例えば0℃〜5℃程度以上の時
に、暖房能力の目標値よりも実際の温水温度が大きく上
昇(オーバーシュート)し、車室内の暖房状態が暖房過
多となり易い。このような場合に、空調運転モードを燃
焼式ヒータ温水暖房モードからヒートポンプ温水暖房モ
ードに切り替えると、外気温度が低ければ低い程、暖房
能力が大きく不足することにより、暖房能力の目標値よ
りも実際の温水温度が大きく下降し、乗員の暖房感が低
下する。
【0006】このため、再度空調運転モードを燃焼式ヒ
ータ温水暖房モードに戻して、燃焼式ヒータの運転を再
開させる必要が生じるが、燃焼式ヒータは運転を停止す
る際に所定時間かけて消火制御を行い、運転を再開する
際に所定時間かけて着火制御を行うので、燃焼式ヒータ
の再運転までには燃焼式ヒータを一旦OFFしてから2
分間〜8分間程度かかる。したがって、その間は、空調
運転モードを燃焼式ヒータ温水暖房モードに戻すことが
できないので、乗員の暖房感を更に低下させてしまう。
【0007】そこで、燃焼式ヒータ温水暖房モード時
に、燃焼式ヒータをON、OFFすることなく、車室内
の暖房状態が暖房過多となることを防止する方法とし
て、温水循環回路の途中に余剰熱量を放熱するためのラ
ジエータを接続する技術(以下第1の従来技術と言
う)、および燃焼式ヒータの運転を継続した状態でヒー
トポンプサイクルを冷房サイクルで運転する技術(特開
平9−52508号公報:以下第2の従来技術と言う)
が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、第1の従来
技術においては、温水循環回路の途中にラジエータを接
続しているので、そのラジエータを温水循環回路に接続
するための放熱用温水配管、ラジエータ内を流れる温水
に冷却風を与えるための冷却ファン等も必要となり、部
品点数が増加することにより、電気自動車への搭載性が
低下するという問題が生じている。また、第2の従来技
術においては、燃焼式ヒータと冷媒圧縮機を同時運転さ
せることにより、車載電源を消耗させてしまう。なお、
電気自動車においては、一般的に、冷媒圧縮機に電力を
供給する車載電源を走行用モータへの電力供給にも利用
しているので、電気自動車の走行距離が短くなるという
問題が生じる。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、車両への搭載性を低下
させることなく、車室内の暖房状態が暖房過多となるこ
とを防止することのできる車両用空気調和装置を提供す
ることにある。また、車載電源を消耗を抑えながらも、
車室内の暖房状態が暖房過多となることを防止すること
のできる車両用空気調和装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、実際の熱媒体温度が過熱保護温度よりも低い設
定熱媒体温度以上に上昇した際に、燃焼式ヒータの暖房
能力に対する暖房熱負荷を増加させることにより、車室
内の暖房状態が暖房過多となることを抑えることができ
るので、実際の熱媒体温度が過熱保護温度に到達するこ
とを抑制できる。したがって、内気温度が設定温度より
も過上昇して乗員に不快感を与えることはなく、しかも
燃焼式ヒータを運転することによる車室内の暖房が中断
されないので、車室内の暖房能力が不足することはな
い。また、ラジエータ、放熱用温水配管および冷却ファ
ン等が不要となり、部品点数が減少することにより、車
両への搭載性を向上できる。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、実際の熱
媒体温度が設定熱媒体温度以上に上昇した際に、車室内
空気の割合よりも車室外空気の割合を多くすると同時
に、送風機の設定最低風量を通常の設定最低風量よりも
増加させることにより、燃焼式ヒータの暖房能力に対す
る暖房熱負荷が増加する。これにより、車室内の暖房状
態が暖房過多となることを抑制できるので、内気温度が
設定温度よりも過上昇して乗員に不快感を与えることは
なく、しかも実際の熱媒体温度が過熱保護温度に到達す
ることを抑制できる。
【0012】請求項3に記載の発明によれば、実際の熱
媒体温度が設定熱媒体温度以上に上昇した際に、実際の
熱媒体温度が設定熱媒体温度よりも高くなれば高くなる
程、送風機の設定最低風量を通常の設定最低風量よりも
増加させることにより、燃焼式ヒータの暖房能力に対す
る暖房熱負荷が、実際の熱媒体温度の上昇に応じて増加
する。これにより、車室内の暖房状態が暖房過多となる
ことを抑制できるので、内気温度が設定温度よりも過上
昇して乗員に不快感を与えることはなく、しかも実際の
熱媒体温度が過熱保護温度に到達することを抑制でき
る。
【0013】請求項4に記載の発明によれば、通常の設
定最低風量よりも増加させる風量増加勾配(ΔBW/Δ
TW)を、3{(m3 /h)/deg℃}以上で、且つ
25{(m3 /h)/deg℃}以下に設定することに
より、燃焼式ヒータの暖房能力の打ち消し効果を維持し
ながら、乗員に違和感を与えない程度で送風機の風量を
増加することができる。
【0014】請求項5に記載の発明によれば、燃焼式ヒ
ータを運転することによる車室内の暖房が中断されない
ので、燃焼式ヒータ温水暖房モードからヒートポンプ温
水暖房モードに切り替える必要はない。これにより、外
気温度が低くても、車室内の暖房能力が不足することは
ないので、乗員の暖房感を低下させることはない。ま
た、燃焼式ヒータに代えて、電動式の冷媒圧縮機が運転
されないので、車載電源の消耗を抑えることができる。
これにより、例えば電気自動車等の車両においては走行
距離が短くなることを抑えることができる。
【0015】請求項6に記載の発明によれば、燃焼式ヒ
ータの最低暖房能力は、一般には最大暖房能力の40%
〜60%程度までしか下げることはできないが、ヒート
ポンプサイクルの最低暖房能力は、冷媒圧縮機の吐出容
量を小さくすればする程、小さくすることができる。し
たがって、燃焼式ヒータを最低暖房能力付近で運転して
いる時に、実際の熱媒体温度が設定熱媒体温度に到達し
ていなくても、ヒートポンプ温水暖房モード時の設定最
低風量よりも、燃焼式ヒータ温水暖房モード時の通常の
設定最低風量が大きい値をとるように設定することによ
り、暖房熱負荷に対する燃焼式ヒータの暖房能力の過剰
分を打ち消すことができる。それによって、燃焼式ヒー
タの最低暖房能力を現在の最低暖房能力よりも引き下げ
ることなく、車室内の暖房状態が暖房過多となることを
抑制できる。したがって、燃焼式ヒータを空燃比の良好
な状態で燃焼させることができるので、燃焼排気の悪化
を防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
〔実施形態の構成〕図1ないし図9は本発明の実施形態
を示したもので、図1は電気自動車用空気調和装置の全
体構成を示した図で、図2は燃焼式ヒータの構造を示し
た図で、図3は電気自動車用空気調和装置の制御系を示
した図である。
【0017】電気自動車用空気調和装置1は、走行用モ
ータMを搭載する電気自動車(車両)の車室内を空調す
る各空調機器(アクチュエータ)および燃焼式ヒータ9
の燃焼能力を、エアコン制御装置(以下エアコンECU
と呼ぶ)40および燃焼式ヒータ制御装置(以下燃焼式
ヒータECUと呼ぶ)50によって制御するように構成
された車両用オートエアコンである。
【0018】電気自動車用空気調和装置1は、内部に電
気自動車の車室内に空調空気を導く空気通路を形成する
空調ダクト2、この空調ダクト2内において空気流を発
生させる遠心式送風機3、車室内を空調するためのヒー
トポンプサイクル(以下ヒートポンプと略す)4、およ
び空調ダクト2内を流れる空気を加熱して車室内を暖房
するためのブラインサイクル5等から構成されている。
【0019】空調ダクト2は、電気自動車の車室内の前
方側に配設されている。その空調ダクト2の最も上流側
(風上側)は、内外気切替箱を構成する部分で、車室内
空気(以下内気と言う)を取り入れる内気吸込口11
a、および車室外空気(以下外気と言う)を取り入れる
外気吸込口11bを有している。さらに、内気吸込口1
1aおよび外気吸込口11bの内側には、内外気切替ド
ア11が回転自在に支持されている。この内外気切替ド
ア11は、サーボモータ等のアクチュエータ(図示せ
ず)により駆動される。なお、内外気切替ドア11は、
本発明の内外気割合調節手段に相当するもので、内外気
切替箱と共に、吸込口モードを内気循環モード、内外気
(半内気)導入モードまたは外気導入モード等に切り替
える内外気切替手段を構成する。
【0020】また、空調ダクト2の下流側(風下側)
は、吹出口切替箱を構成する部分で、デフロスタ(DE
F)吹出口12a、フェイス(FACE)吹出口13a
およびフット(FOOT)吹出口14aを有している。
さらに、各吹出口の内側には、デフロスタ(DEF)ド
ア12、フェイス(FACE)ドア13およびフット
(FOOT)ドア14が回転自在に支持されている。D
EF、FACE、FOOTドア12〜14よりなる吹出
口切替ドアは、サーボモータ等のアクチュエータ(図示
せず)により駆動されて、吹出口モードをフェイス(F
ACE)モード、バイレベル(B/L)モード、フット
(FOOT)モード、フットデフ(F/D)モードまた
はデフロスタ(DEF)モードに切り替える。
【0021】遠心式送風機3は、空調ダクト2と一体的
に構成されたスクロールケースに回転自在に収容された
遠心式ファン15、およびこの遠心式ファン15を駆動
するブロワモータ16を有し、ブロワ駆動回路(図示せ
ず)を介して印加されるブロワモータ端子電圧(以下ブ
ロワ端子電圧と略す)に基づいて遠心式ファン15のブ
ロワ風量(ブロワモータ16の回転速度)が制御され
る。ここで、本実施形態の最低ブロワ端子電圧(最低ブ
ロワ風量)は、図6および図9に示したように、空調運
転モード、目標吹出温度(TAO)および温水温度(T
W)に基づいて設定されている。
【0022】ヒートポンプ4は、冷媒圧縮機20、ブラ
イン冷媒熱交換器7、2個の第1、第2減圧手段21、
22、室外熱交換器23、エバポレータ24、アキュー
ムレータ25、後記する循環回路切替手段およびこれら
を環状に接続する冷媒配管等から構成された冷凍サイク
ル(アキュームレータサイクル)のことで、各空調運転
モードに基づいて冷媒の循環方向が変わる。なお、本実
施形態の空調運転モードとしては、車室内を冷房する冷
房モード、車室内を除湿する除湿モード、ヒートポンプ
4のみを使用させて車室内を暖房するヒートポンプ温水
暖房モード、燃焼式ヒータ9のみを使用して車室内を暖
房する燃焼式ヒータ温水暖房モード等が設定されてい
る。また、ヒートポンプ4および燃焼式ヒータ9を同時
運転する温水暖房モードを設けても良い。
【0023】冷媒圧縮機20は、吸入したガス冷媒を圧
縮する電動式の冷媒圧縮機(コンプレッサ)であって、
エアコンECU40の出力信号に基づいて冷媒圧縮機2
0の駆動モータ(図示せず)の回転速度を制御する回転
速度制御手段としてのエアコン用インバータ10を備え
ている。そして、駆動モータは、エアコン用インバータ
10によって車載電源Vから印加される電力が連続的あ
るいは段階的に可変制御される。
【0024】したがって、冷媒圧縮機20は、印加電力
の変化による駆動モータの回転速度の変化によって、吐
出口より吐出される冷媒の吐出容量を連続的に変化させ
てヒートポンプ4内を循環する冷媒の循環流量を調節す
ることができる。これにより、ブライン冷媒熱交換器7
(温水式ヒータ6)の加熱能力やエバポレータ24の冷
却能力(除湿能力)が制御される。
【0025】ブライン冷媒熱交換器7は、本発明の冷媒
熱媒体熱交換器に相当するもので、アルミニウム合金等
の熱伝導性に優れる金属パイプよりなる二重管構造を成
し、内周側に冷却水通路(温水通路)、外周側に冷媒通
路が形成されている。このブライン冷媒熱交換器7は、
車室外に設置され、冷却水通路内を流れる冷却水(ブラ
イン:熱媒体)と冷媒通路内を流れる高温高圧のガス冷
媒とを熱交換させることにより、冷却水(以下温水と呼
ぶ)を加熱する温水加熱器として運転されると共に、ヒ
ートポンプ4の水冷式の冷媒凝縮器として運転される。
【0026】室外熱交換器23は、車室外に設置され
て、内部を流れる冷媒と電動ファン26により送風され
る外気とを熱交換する。エバポレータ24は、空調ダク
ト2内において温水式ヒータ6よりも下流側(風下側)
に設置され、冷媒を空調ダクト2内の空気との熱交換に
より蒸発気化させる冷媒蒸発器として運転される。アキ
ュームレータ25は、内部に流入した冷媒を液冷媒とガ
ス冷媒とに気液分離して液冷媒を貯溜し、ガス冷媒のみ
を冷媒圧縮機20へ供給する気液分離器として運転され
る。
【0027】循環回路切替手段は、ヒートポンプ4中の
冷媒の循環方向を冷房サイクル(図1において矢印Cの
経路)、暖房サイクル(図1において矢印Hの経路)お
よび除湿サイクル(図1において矢印Dの経路)等のい
ずれかのサイクルに切り替えるものである。本実施形態
では、循環回路切替手段として、通電(ON、オン)さ
れると開弁し、通電が停止(OFF、オフ)されると閉
弁する3個の電磁式開閉弁(以下電磁弁と略す)VC、
VH、VDが使用されている。
【0028】ここで、冷房サイクル時には、冷媒圧縮機
20の吐出口より吐出された冷媒は、ブライン冷媒熱交
換器7→電磁弁VC→室外熱交換器23→第2減圧手段
22→エバポレータ24→アキュームレータ25を経て
吸入口から冷媒圧縮機20内に吸入される。また、暖房
サイクル時には、冷媒圧縮機20の吐出口より吐出され
た冷媒は、ブライン冷媒熱交換器7→第1減圧手段21
→室外熱交換器23→電磁弁VH→アキュームレータ2
5を経て吸入口から冷媒圧縮機20内に吸入される。さ
らに、除湿サイクル時には、冷媒圧縮機20の吐出口よ
り吐出された冷媒は、ブライン冷媒熱交換器7→第1減
圧手段21→電磁弁VD→エバポレータ24→アキュー
ムレータ25を経て吸入口から冷媒圧縮機20内に吸入
される。
【0029】ブラインサイクル5は、本発明の熱媒体循
環回路に相当するもので、温水式ヒータ6、上記のブラ
イン冷媒熱交換器7、ウォータポンプ8、燃焼式ヒータ
9、およびこれらを環状に接続する温水配管(ブライン
配管)等から構成されている。なお、本実施形態では、
ブラインサイクル5内を循環する温水(熱媒体、ブライ
ン)として不凍液(例えばエチレングリコール水溶液)
やLLC(ロングライフクーラント)を使用している。
【0030】温水式ヒータ6は、本発明の加熱用熱交換
器に相当するもので、空調ダクト2内に設置され、内部
を流れる温水との熱交換によって通過する空気を加熱す
る室内空気加熱器である。温水式ヒータ6の空気の入口
部および出口部には、温水式ヒータ6を通過する空気量
(温風量)と温水式ヒータ6を迂回する空気量(冷風
量)とを調節して車室内へ吹き出す空気の吹出温度を調
整する2個のエアミックス(A/M)ドア19が回転自
在に支持されている。これらのA/Mドア19は、ステ
ッピングモータやサーボモータ等のアクチュエータ(図
示せず)により駆動される。ウォータポンプ8は、通電
を受けて起動することによりブラインサイクル5内に温
水の循環流を発生する。
【0031】次に、燃焼式ヒータ9の構造を図1および
図2に基づいて簡単に説明する。この燃焼式ヒータ9
は、ヒータケース31、このヒータケース31内に設け
られた燃焼筒32、この燃焼筒32内へ燃料タンク33
から燃料を送るための燃料パイプ34、燃料に着火する
グロープラグ35、燃焼空気を送風するエアファン3
6、このエアファン36を回転駆動するエアモータ37
等から構成されている。なお、ヒータケース31の下方
には、燃焼筒32内に燃焼空気を吸入する吸入管31
a、および燃焼筒32内の燃焼排気を排出する排気管3
1bが接続されている。
【0032】また、ヒータケース31と燃焼筒32との
間には、内部を温水が流れる温水通路38が形成されて
いる。さらに、ヒータケース31には、温水通路38内
に温水を流入させる温水入口配管38a、および温水通
路38から温水を流出させる温水出口配管38bが接続
されている。そして、燃料パイプ34には、燃料タンク
33内の燃料を電動式のフューエルポンプ39の作用に
より圧送することにより燃料が供給される。
【0033】すなわち、この燃焼式ヒータ9は、フュー
エルポンプ39から圧送された燃料を燃焼空気と混合し
て燃焼し、その燃焼時に生成される燃焼ガスとの熱交換
によって温水を加熱する。温水との熱交換を終えた燃焼
ガスは、大気に排出される。但し、この燃焼式ヒータ9
は、外気温度が低い(例えば4.4℃以下の低外気温)
時、つまりヒートポンプ4だけでは十分に温水を加熱で
きない時に使用される。
【0034】なお、燃焼式ヒータ9は、燃焼式ヒータE
CU50の出力信号に基づいて、フューエルポンプ39
およびエアファン36を調節することにより、燃料供給
量および燃焼用空気量を調整することができる。これに
より、最高暖房能力Qmax(最大燃焼能力:例えば6
000kcal/h)と最低暖房能力Qmin(最小燃
焼能力:例えば3000kcal/h)との間で燃焼能
力を連続的または段階的に切り替えて使用することがで
きる。
【0035】エアコンECU40は、本発明の暖房制御
手段に相当するもので、CPU、ROM、RAM等を持
つマイクロコンピュータで、それ自体は周知のものであ
る。また、エアコンECU40は、走行用モータMの回
転速度を制御する走行用インバータIにも接続するジャ
ンクションボックスJを介して車載電源Vより電力が供
給されて作動する。そして、エアコンECU40は、各
センサより入力されるセンサ信号、燃焼式ヒータECU
50からの通信信号および操作パネル60より入力され
る操作信号と予めインプットされた制御プログラムに基
づいて、燃焼式ヒータ9を除く各空調機器を制御する。
すなわち、エアコンECU40は、各センサの検出値
(検出信号)および操作パネル60の操作値(操作信
号)などの入力信号と予めインプットされた制御プログ
ラムに基づいて、各冷凍機器(アクチュエータ)の運転
状態を制御する。
【0036】エアコンECU40にセンサ信号を出力す
るセンサとしては、電気自動車の車室内の空気温度(内
気温度)を検出する内気温度センサ41、車室外の空気
温度(外気温度)を検出する外気温度センサ42、車室
内に照射される日射量を検出する日射センサ43、ヒー
トポンプ4の高圧圧力(冷媒圧力)を検出する冷媒圧力
センサ44、エバポレータ24を通過した直後の空気温
度(エバ後温度)を検出するエバ後温度センサ45、お
よび温水式ヒータ6の入口水温を検出する温水温度セン
サ46等を使用している。上記の各センサのうち、温水
温度センサ46は、本発明の熱媒体温度検出手段に相当
するものである。なお、内気温度センサ41、外気温度
センサ42、エバ後温度センサ45および温水温度セン
サ46は、例えばサーミスタ等の感温素子よりなる。
【0037】燃焼式ヒータECU50は、本発明の暖房
制御手段に相当するもので、CPU、ROM、RAM等
を持つマイクロコンピュータで、それ自体は周知のもの
である。そして、燃焼式ヒータECU50は、各センサ
より入力されるセンサ信号、エアコンECU40からの
通信信号および操作パネル60より入力される操作信号
と予めインプットされた制御プログラムに基づいて、燃
焼式ヒータ9のグロープラグ35、エアモータ37およ
びフューエルポンプ39等を制御する。
【0038】燃焼式ヒータECU50にセンサ信号を出
力するセンサとしては、燃焼式ヒータ9の出口水温を検
出する温水温度センサ51、および燃焼式ヒータ9の着
火状態を検出するフレームセンサ52を使用している。
これらのうち温水温度センサ51は、本発明の熱媒体温
度検出手段に相当するもので、例えばサーミスタ等の感
温素子よりなる。そして、燃焼式ヒータECU50は、
温水温度センサ51にて検出した温水温度(TW)が過
熱保護温度(例えば85℃)に達した時に、燃焼式ヒー
タ9の運転を停止する過熱保護手段を有している。
【0039】次に、本実施形態の操作パネル60を図4
に基づいて簡単に説明する。ここで、図4は操作パネル
60を示した図である。この操作パネル60には、温度
設定スイッチ61、ブロワオフスイッチ62、オートス
イッチ63、風量設定スイッチ64、モード設定スイッ
チ65、液晶表示器66、内気循環設定スイッチ67、
フロントデフロスタ(以下DEFと言う)スイッチ6
8、リヤデフォッガスイッチ69、エアコンスイッチ7
0、燃焼式ヒータ切替スイッチ71および燃焼式ヒータ
オフスイッチ72が配置されている。
【0040】このうち、温度設定スイッチ61は、ダイ
ヤル式の温度設定器で、冷媒圧縮機20の回転速度の設
定、またはA/Mドア19の開度設定を行って車室内へ
吹き出す空気の吹出温度を設定する吹出温度設定手段で
ある。内気循環設定スイッチ67は、内外気切替ドア1
1を開閉制御することによって吸込口モードを内気循環
モードに固定するスイッチである。
【0041】〔実施形態の作用〕次に、本実施形態の電
気自動車用空気調和装置1の作動を図1ないし図9に基
づいて説明する。先ず、本実施形態のエアコンECU4
0および燃焼式ヒータECU50の制御処理を図1ない
し図7に基づいて説明する。ここで、図5はエアコンE
CU40および燃焼式ヒータECU50による主要な制
御処理を示したフローチャートである。
【0042】先ず、エアコンECU40および燃焼式ヒ
ータECU50に車載電源Vから電力が供給されると、
図5のルーチンが起動され、各イニシャライズおよび初
期設定を行う(ステップS1)。次に、温度設定スイッ
チ61で設定された設定吹出温度Tsetを読み込む
(吹出温度設定手段:ステップS2)。次に、操作パネ
ル60からの各操作信号(例えば風量設定スイッチ64
で設定される遠心式送風機3のブロワ風量信号、内気循
環設定スイッチ67で設定される内気循環モード信号)
を読み込む(ステップS3)。
【0043】次に、内気温度センサ41で検出した内気
温度TR、外気温度センサ42で検出した外気温度TA
M、日射センサ43で検出した日射量TS等の各種セン
サから各センサ信号を読み込む(外気温度検出手段:ス
テップS4)。次に、予めROMに記憶された下記の数
1の式に基づいて、電気自動車の車室内に吹き出す空気
の目標吹出温度TAOを算出する(目標吹出温度設定手
段:ステップS5)。
【数1】TAO=Kset×Tset−KR×TR−K
AM×TAM−KS×TS+C
【0044】ここで、Tsetは温度設定スイッチ61
で設定された設定吹出温度、TRは内気温度センサ41
で検出した内気温度、TAMは外気温度センサ42で検
出した外気温度、TSは日射センサ43で検出した日射
量である。また、Kset、KR、KAMおよびKSは
ゲインで、Cは補正用の定数である。
【0045】次に、予めROMに記憶された特性図(マ
ップ:図6参照)から、目標吹出温度(TAO)に対応
するブロワ端子電圧(V:ブロワモータ16に印加する
電圧)を決定する(ステップS6)。ここで、図6の特
性図に示したように、最低ブロワ端子電圧は、空調運転
モードに応じて設定される。次に、予めROMに記憶さ
れた特性図(マップ)から、目標吹出温度(TAO)に
対応する吹出口モードを決定する(ステップS7)。な
お、モード設定スイッチ65を乗員が操作した場合に
は、その操作に対応した吹出口モードに決定される。
【0046】次に、予めROMに記憶された特性図(マ
ップ:図7参照)から、目標吹出温度(TAO)に対応
する吸込口モードを決定する(ステップS8)。ここ
で、吸込口モードの決定においては、内気循環設定スイ
ッチ67がONされると吸込口モードが内気循環モード
に強制的に固定されるが、後記するように実際の温水温
度TWが設定温水温度(例えば75℃)以上に上昇した
場合には、内気循環設定スイッチ67がONされていて
も、吸込口モードが外気導入モードに固定される。
【0047】なお、内気循環モードとは、内外気切替ド
ア11を図1の一点鎖線位置に設定して、内気吸込口1
1aを開き、外気吸込口11bを閉じて空調ダクト2内
に100%内気を導入する吸込口モードである。また、
外気導入モードとは、内外気切替ドア11を図1の実線
位置に設定して、内気吸込口11aを閉じ、外気吸込口
11bを開いて空調ダクト2内に100%外気を導入す
る吸込口モードである。そして、内外気導入モードと
は、内外気切替ドア11を中立位置に設定して、内気吸
込口11aおよび外気吸込口11bの両方とも開いて空
調ダクト2内に50%内気および50%外気を導入する
吸込口モードである。
【0048】次に、ステップS5で算出された目標吹出
温度TAOおよび外気温度センサ42で検出した外気温
度TAMに応じて、空調運転モードを決定する(ステッ
プS9)。具体的には、目標吹出温度TAOが高温側の
場合には、ウォータポンプ8をONし、ブライン冷媒熱
交換器7を水冷式の冷媒凝縮器として運転し、室外熱交
換器23のみを冷媒蒸発器として運転するヒートポンプ
温水暖房モード(図1の暖房サイクルH)が選択され
る。
【0049】また、目標吹出温度TAOが低温側の場合
には、ウォータポンプ8をOFFし、室外熱交換器23
を空冷式の冷媒凝縮器として運転し、エバポレータ24
を冷媒蒸発器として運転する冷房モード(図1の冷房サ
イクルC)が選択される。さらに、ヒートポンプ温水暖
房モード時にDEFスイッチ68が押されている場合に
は、ウォータポンプ8をONし、ブライン冷媒熱交換器
7を水冷式の冷媒凝縮器として運転し、エバポレータ2
4を冷媒蒸発器として運転するヒートポンプ温水暖房モ
ード(図1の除湿サイクルD)が選択される。
【0050】そして、外気温度TAMが4.4℃以下の
場合には、ウォータポンプ8をONし、冷媒圧縮機20
をOFFし、燃焼式ヒータ9を燃焼能力切替制御する燃
焼式ヒータ温水暖房モードが選択される。これら以外
に、冷房モードとヒートポンプ温水暖房モードとの間
に、ウォータポンプ8および冷媒圧縮機20をOFF
し、遠心式送風機3のみを運転する送風モードを選択す
るようにしても良い。
【0051】次に、ステップS9で決定された空調運転
モードが冷房モード、除湿モードおよびヒートポンプ温
水暖房の場合には、冷媒圧縮機20の目標回転速度を決
定して、車室内に吹き出す空気の吹出温度制御を行う。
また、ステップS9で決定された空調運転モードが燃焼
式ヒータ温水暖房モードの場合には、図5に示すサブル
ーチンがコールされ、車室内に吹き出す空気の吹出温度
制御を行う(回転速度制御手段:ステップS10)。
【0052】次に、各ステップS5〜ステップS8にて
算出または決定した各制御状態が得られるように、エア
コン用インバータ10、内外気切替ドア11、ウォータ
ポンプ8、DEF、FACE、FOOTドア12〜1
4、ブロワモータ16、A/Mドア19、電動ファン2
6、電磁弁VC、VH、VDおよび燃焼式ヒータ9(グ
ロープラグ35、エアモータ37、フューエルポンプ3
9)等の各アクチュエータに対して制御信号を出力する
(ステップS11)。そして、ステップS12で、制御
サイクル時間であるτ(例えば0.5秒間〜2.5秒間
の経過を待ってステップS2の処理に戻る。
【0053】〔実施形態の燃焼式ヒータ温水暖房モード
時の吹出温度制御〕次に、本実施形態のエアコンECU
40および燃焼式ヒータECU50による吹出温度制御
を図1ないし図9に基づいて説明する。ここで、図8は
エアコンECU40および燃焼式ヒータECU50によ
る吹出温度制御(燃焼式ヒータの燃焼能力切替制御)を
示したサブルーチンである。
【0054】先ず、空調運転モードとして燃焼式ヒータ
温水暖房モードが選択されているか否かを判断する(ス
テップS21)。この判断結果がNOの場合には、冷媒
圧縮機20の回転速度制御を行い(ステップS22)、
その後に図8のサブルーチンを抜ける。具体的には、目
標吹出温度TAOおよびエバ後温度TE等から目標温水
温度TWOを算出し、温水温度センサ46にて検出する
実際の温水温度TWが目標温水温度TWOと等しくなる
ように、冷媒圧縮機20の回転速度を変更する。
【0055】また、ステップS21の判断結果がYES
の場合には、燃焼式ヒータ9が定常燃焼中であるか否か
を判定する(ステップS23)。この判定結果がNOの
場合には、着火制御を行う。具体的には、グロープラグ
35を予熱するグロー予熱(例えば60秒間)および着
火時燃焼(例えば50秒間)を行う(ステップS2
4)。その後に、図8のサブルーチンを抜ける。
【0056】また、ステップS23の判定結果がYES
の場合には、外気温度センサ42で検出した外気温度T
AM、エバ後温度センサ45で検出したエバ後温度T
E、温水温度センサ51で検出した実際の温水温度TW
等の各種センサから各センサ信号を読み込む(熱媒体温
度検出手段:ステップS25)。
【0057】次に、温水温度センサ51で検出した実際
の温水温度TWが過熱保護温度(例えば85℃)TW1
以上に上昇しているか否かを判定する(ステップS2
6)。この判定結果がYESの場合には、消火制御を行
うと同時に、空調運転モードをヒートポンプ温水暖房モ
ードに変更する(過熱保護手段:ステップS27)。そ
の後に、ステップS22の制御処理に進む。なお、消火
制御では、燃焼能力を最高暖房能力の50%に下げ、更
に40%に下げる消火時制御1(例えば20秒間)、燃
焼能力を最高暖房能力の40%から30%に下げる消火
時制御2(例えば30秒間)、およびポストパージ運転
(例えば250秒間)を行う。
【0058】また、ステップS26の判定結果がNOの
場合には、温水式ヒータ6を通過する空気の風量(m3
/h)から温度効率φを決定する(温度効率決定手段:
ステップS28)。ここでは、遠心式送風機3の運転状
態によって求めた遠心式送風機3のブロワ風量と温度効
率φとの特性図(図示せず)に基づいて温度効率φを算
出する。
【0059】次に、ヒートポンプ4の目標温水温度TW
Oを後述の方法で決定する(目標熱媒体温度設定手段:
ステップS29)。すなわち、エバ後温度センサ45で
検出したエバ後温度(温水式ヒータ6に吸い込む空気の
吸込温度)TE、図4のフローチャートのステップS5
で決定した目標吹出温度TAO、およびステップS26
で決定した温度効率φから目標温水温度TWOを下記の
数2の式に基づいて算出する。
【数2】TWO=(TAO−TE)/φ+TE
【0060】次に、燃焼式ヒータ9の目標温水温度TW
Hを後述の方法で決定する(目標温度設定手段:ステッ
プS30)。すなわち、ステップS27で算出した目標
温水温度TWOから目標温水温度TWHを下記の数3の
式に基づいて算出する。
【数3】TWH1=f(TWO)
【0061】次に、温水温度センサ51で検出した実際
の温水温度TWが過熱保護温度(例えば85℃)TW1
よりもΔT℃(例えば10℃)低い設定温水温度(例え
ば75℃)TW2以上に上昇しているか否かを判定する
(ステップS31)。この判定結果がNOの場合には、
目標温水温度TWHと温水温度センサ51で検出した実
際の温水温度TWとの温度偏差に基づいて、燃焼式ヒー
タ9の燃焼能力を決定する(燃焼能力決定手段:ステッ
プS34)。その後に、図8のサブルーチンを抜ける。
【0062】具体的には、燃焼式ヒータ9の燃焼能力
は、燃焼空気と燃料とを調節することにより、最高暖房
能力(Qmax:例えば6000kcal/h)と最低
暖房能力(Qmin:例えば3000kcal/h)と
の間で連続的または段階的に切り替えられる。なお、目
標温水温度TWHと実際の温水温度TWとの温度偏差が
大きい場合には、燃焼式ヒータ9の燃焼能力が最高暖房
能力寄りとなり、目標温水温度TWHと実際の温水温度
TWとの温度偏差が小さい場合には、燃焼式ヒータ9の
燃焼能力が最低暖房能力寄りとなる。
【0063】ここで、燃焼式ヒータ9を最高暖房能力で
運転する場合には、エアモータ37に供給する電流値ま
たは電圧値を最大値にしてエアファン36を最速回転さ
せて燃焼筒32内に大風量の燃焼空気を供給し、且つフ
ューエルポンプ39に供給する電流値または電圧値を最
大値にしてフューエルポンプ39を最速回転させて燃焼
筒32内に大流量の燃料を供給する。また、燃焼式ヒー
タ9を最低暖房能力で運転する場合には、逆に燃焼筒3
2内に小風量の燃焼空気および小流量の燃料を供給す
る。
【0064】また、ステップS31の判定結果がYES
の場合には、内気循環設定スイッチ67のON、OFF
および図5のステップS8での決定に拘らず、吸込口モ
ードを外気導入モードに決定する(ステップS32)。
続いて、予めROMに記憶された図9の特性図(マッ
プ)に基づいて、遠心式送風機3の最低ブロワ端子電圧
を決定する(ステップS33)。その後に、ステップS
34の制御処理に進む。
【0065】具体的には、図9の特性図に示したよう
に、温水温度センサ51で検出した実際の温水温度TW
に応じて最低ブロワ端子電圧(最低ブロワ風量)を決定
する。なお、実際の温水温度TWの温度上昇度合に対す
る風量増加勾配{(m3 /h)/deg℃}を、下記の
数4の式を用いて決定している。
【数4】3≦(ΔBW/ΔTW)≦25 ここで、ΔBWは、遠心式送風機3の設定最低風量を通
常の設定最低風量より増加させる風量増加量(m3
h)である。また、ΔTWは、設定温水温度TW2から
上昇する温度上昇値(deg℃)である。
【0066】〔実施形態の効果〕以上のように、本実施
形態の電気自動車用空気調和装置1は、実際の温水温度
TWが設定温水温度TW2(例えば75℃)以上に上昇
した際に、図9の特性図に示したように、吸込口モード
を外気導入モードに固定すると同時に、遠心式送風機3
の設定最低ブロワ端子電圧(最低ブロワ風量)を通常の
最低ブロワ端子電圧(例えば6.9V)よりも増加させ
るようにしている。そして、設定最低ブロワ端子電圧
は、実際の温水温度TWが設定温水温度TW2から上昇
すれば上昇する程、高く設定するようにしている。
【0067】したがって、実際の温水温度TWが目標温
水温度TWHと同等または越えている場合、すなわち、
実際の内気温度TRが設定吹出温度Tsetと同等また
は越えている場合のように、遠心式送風機3のブロワ端
子電圧が最低ブロワ端子電圧に設定されるような暖房状
態の時に、冷たい外気を通常の風量よりも多く温水式ヒ
ータ6の入口部に吸い込むことにより、燃焼式ヒータ9
の暖房熱負荷を大きくして、燃焼式ヒータ9の暖房能力
の過剰分を打ち消すようにしている。
【0068】これにより、実際の温水温度TWが目標温
水温度TWHよりも上昇して、電気自動車の車室内の暖
房状態が暖房過多となることを抑えることができるの
で、実際の温水温度TWが過熱保護温度TW1(例えば
85℃)に到達することを防止することができる。そし
て、このように、実際の温水温度TWが過熱保護温度T
W1にと到達しないので、燃焼式ヒータ9がOFFされ
ず、車室内の暖房能力の低下を防止することができる。
また、燃焼式ヒータ9をOFFしない、すなわち、再運
転のための着火制御を行う必要がないので、燃焼式ヒー
タ9より排出する排気ガスの量を抑えることができる。
そして、実際の温水温度TWが過熱保護温度TW1に到
達しないので、空調運転モードが燃焼式ヒータ温水暖房
モードからヒートポンプ温水暖房に切り替えられること
もない。
【0069】したがって、外気温度TAMが0℃以下の
極寒時に、実際の温水温度TWが目標温水温度TWHと
同等または越えた場合、すなわち、実際の内気温度TR
が設定吹出温度Tsetと同等または越えた場合でも、
燃焼式ヒータ温水暖房モードを継続することにより、電
気自動車の車室内の暖房能力が不足することはない。そ
の上、燃焼式ヒータ9と同時に、ヒートポンプ4の電動
式の冷媒圧縮機20を運転しなくても、実際の温水温度
TWが過熱保護温度TW1まで上昇しないので、車載電
源Vからエアコン用インバータ10に電力を供給するこ
とにより車載電源Vを大きく消耗させることを回避でき
る。このため、エアコン用インバータ10に電力を供給
する車載電源Vが走行用モータMに電力を供給していて
も、電気自動車の走行距離が短くなる不具合を回避でき
る。
【0070】また、上記の方法にて、車室内の暖房状態
が暖房過多となることを抑えることができるので、余剰
熱量を放熱するためのラジエータ、放熱用温水配管およ
び冷却ファン等が不要となり、ブラインサイクル5の構
成部品の部品点数を減少することができるので、電気自
動車への電気自動車用空気調和装置1の暖房ユニット
(ブラインサイクル5)の搭載性を向上することができ
る。
【0071】ここで、実際の温水温度TWが設定温水温
度TW2以上に上昇した場合に、通常の最低ブロワ端子
電圧(最低ブロワ風量)より増加させる風量増加勾配
は、通常の最低ブロワ風量(148m3 /h)の1.2
倍〜1.5倍程度にすべきである。この理由は、風量増
加勾配が25{(m3 /h)/deg℃}よりも大き過
ぎると、あるブロワ風量、ある温水温度で釣り合う時
に、ブロワ風量がハンチングして乗員に違和感を与える
という不具合がある。また、風量増加勾配が3{(m3
/h)/deg℃}よりも小さ過ぎると、燃焼式ヒータ
9の暖房能力の打ち消し効果が小さくなり、実際の温水
温度TWが過熱保護温度TW1に達してしまうという不
具合がある。そこで、本実施形態のように、風量増加勾
配を、3{(m3 /h)/deg℃}以上で、且つ25
{(m3 /h)/deg℃}以下に設定すること望まし
い。
【0072】ここで、燃焼式ヒータ9の暖房能力比(Q
min/Qmax)は、一般的に、40%〜60%程度
ものが多い。本実施形態の燃焼式ヒータ9の最低暖房能
力(Qmin)は3000kcal/hまでしか下げる
ことはできない。これに対して、ヒートポンプ4の最低
暖房能力は、冷媒圧縮機20の吐出容量を小さくすれば
する程、すなわち、冷媒圧縮機20の回転速度を低速に
すればする程、小さくする(例えば1000kcal/
hまで)ことができる。
【0073】そこで、本実施形態では、図6の特性図お
よび図9の特性図に示したように、ヒートポンプ温水暖
房モード(B)時の通常の設定最低風量(例えば130
3/h:最低ブロワ端子電圧は6.0V)よりも燃焼
式ヒータ温水暖房モード(C)時の通常の設定最低風量
(例えば148m3 /h:最低ブロワ端子電圧は6.9
V)の方が大きい値をとるように設定している。したが
って、ヒートポンプ温水暖房モードの時よりも燃焼式ヒ
ータ温水暖房モードの時の方が、暖房熱負荷が大きくな
るようにすることにより、燃焼式ヒータ9の最低暖房能
力を現在の最低暖房能力(例えば3000kcal/
h)よりも引き下げることなく、過熱保護温度による燃
焼式ヒータ9の暖房中断を防止することができる。
【0074】また、燃焼式ヒータ9の最低暖房能力を引
き下げると空燃比が不安定となるが、本実施形態ではこ
のようなことはなく、燃焼式ヒータ9の不完全燃焼を防
止できるので、燃焼式ヒータ9から排出される燃焼排気
の悪化を防止することもできる。
【0075】なお、ヒートポンプ4は、冷房モード(図
1において矢印Cの冷房サイクル)時には、冷媒圧縮機
20の回転速度を低速化することにより最低冷房能力
(例えば600kcal/h)まで能力を下げることが
できるが、ヒートポンプ4は、ヒートポンプ温水暖房モ
ード(図1において矢印Hの暖房サイクル)時には、ヒ
ートポンプ4の高圧圧力が過上昇するため、冷媒圧縮機
20の回転速度を低速化することにより最低暖房能力
(例えば1000kcal/h)までしか能力を下げる
ことができない。そこで、本実施形態では、冷房モード
(A)時の設定最低風量(例えば90m3 /h:最低ブ
ロワ端子電圧は4.4V)よりもヒートポンプ温水暖房
モード(B)時の設定最低風量(例えば130m3
h:最低ブロワ端子電圧は6.0V)の方を大きい値に
設定している。
【0076】〔他の実施形態〕本実施形態では、本発明
を電気自動車の車室内を冷暖房する電気自動車用空気調
和装置1に適用したが、本発明を空冷式エンジン搭載
車、水冷式エンジン搭載車、ハイブリッド自動車の車室
内を暖房する車両用空気調和装置に適用しても良い。
【0077】本実施形態では、熱媒体として温水(ブラ
イン)を使用したが、熱媒体として潤滑油または作動油
等のオイル、エンジン冷却水、あるいは冷媒を使用して
も良い。そして、エアコンECU40および燃焼式ヒー
タECU50を1個のマイクロコンピュータで構成して
も良く、また各々を2個以上のマイクロコンピュータや
アナログ回路にて構成しても良い。
【0078】そして、図1に示したブラインサイクル5
に、ラジエータ等の放熱装置、電動器具の排熱を回収す
る排気回収器や電気ヒータ等の補助加熱装置、流路切替
弁等の付属装置を追加しても良い。さらに、減圧手段と
して、温度自動膨張弁、電動式の膨張弁、オリフィス等
の減圧手段を用いても良いが、安価で、故障のないキャ
ピラリチューブやオリフィス等の固定絞りを用いること
が望ましい。そして、気液分離器として、レシーバ(受
液器)を使用しても良い。このレシーバの接続箇所は、
ブライン冷媒熱交換器7と第1減圧手段21との間に接
続するか、あるいは室外熱交換器23と第2減圧手段2
2との間に接続する。
【0079】本実施形態では、吸込口モードを、内気の
割合が100%の内気循環モードと外気の割合が100
%の外気導入モードと内外気の割合が50%ずつの内外
気導入モードに切り替える内外気切替ドア11を設けた
が、内気100%モードと外気100%モードとの間を
連続的または段階的に切り替えることが可能な内外気切
替ドアを設けても良い。この場合には、内外気割合のう
ち外気割合が多ければ多い程、遠心式送風機3の最低ブ
ロワ風量を増加させるようにしても良い。
【0080】本実施形態では、実際の温水温度(TW)
が過熱保護温度(TW1)よりも所定温度(ΔT℃)低
い設定温度温度(TW2)以上に上昇した際に、内外気
切替ドア11を動かして吸込口モードを外気導入モード
に設定したが、現在内気循環モードに設定されていたら
内外気導入モードに設定しても良い。また、60%〜9
0%外気、10%〜40%内気の吸込口モードに設定し
ても良い。さらに、吸込口モードを外気導入モードにし
なくても、車両のサイド窓ガラス、リヤ窓ガラスまたは
サンルーフを開けるようにして燃焼式ヒータ9に対する
暖房熱負荷を増加させるようにすれば良い。
【0081】なお、外気を車室内に向けて送るための外
気通路と内気を車室内に向けて送るための内気通路とが
仕切り部材により仕切られている空調ダクト2と、外気
通路内に空気流を発生させる第1送風機と、この第1送
風機とは別途設けられ、内気通路内に空気流を発生させ
る第2送風機とを備えた車両用空気調和装置の場合に
は、実際の温水温度(TW)が過熱保護温度(TW1)
よりも所定温度(ΔT℃)低い設定温度温度(TW2)
以上に上昇した際に、第2送風機よりも第1送風機の最
低ブロワ風量を増加させるように制御する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気自動車用空気調和装置の全体構成を示した
模式図である(実施形態)。
【図2】燃焼式ヒータの構造を示した断面図である(実
施形態)。
【図3】電気自動車用空気調和装置の制御系を示したブ
ロック図である(実施形態)。
【図4】操作パネルを示した正面図である(実施形
態)。
【図5】エアコンECUおよび燃焼式ヒータECUによ
る主要な制御処理を示したフローチャートである(実施
形態)。
【図6】目標吹出温度に対するブロワ端子電圧を示した
特性図である(実施形態)。
【図7】目標吹出温度に対する吸込口モードを示した特
性図である(実施形態)。
【図8】燃焼式ヒータ温水暖房モード時の吹出温度制御
を示したサブルーチンである(実施形態)。
【図9】実際の温水温度に対する最低ブロワ端子電圧お
よび最低ブロワ風量を示した特性図である(実施形
態)。
【図10】暖房熱負荷と外気温度との関係を示したグラ
フである。
【符号の説明】
1 電気自動車用空気調和装置 2 空調ダクト 3 遠心式送風機 4 ヒートポンプサイクル 5 ブラインサイクル(熱媒体循環回路) 6 温水式ヒータ(加熱用熱交換器) 7 ブライン冷媒熱交換器(冷媒熱媒体熱交換器) 9 燃焼式ヒータ 11 内外気切替ドア(内外気割合調節手段) 20 冷媒圧縮機 40 エアコンECU(暖房制御手段) 46 温水温度センサ(熱媒体温度検出手段) 50 燃焼式ヒータECU(暖房制御手段、過熱保護手
段) 51 温水温度センサ(熱媒体温度検出手段) 11a 内気吸込口 11b 外気吸込口 V 車載電源

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)車室内に向かって空気を送るための
    ダクトと、 (b)このダクト内において車室内に向かう空気流を発
    生させる送風機と、 (c)前記ダクト内を流れる空気を熱媒体と熱交換して
    加熱する加熱用熱交換器、およびこの加熱用熱交換器に
    接続されて、暖房能力に応じて熱媒体を加熱する燃焼式
    ヒータを有する熱媒体循環回路と、 (d)この熱媒体循環回路中の実際の熱媒体温度を検出
    する熱媒体温度検出手段と、 (e)この熱媒体温度検出手段にて検出した実際の熱媒
    体温度が予め決定された過熱保護温度に到達した際に、
    前記燃焼式ヒータの運転を停止する過熱保護手段と、 (f)前記熱媒体温度検出手段にて検出した実際の熱媒
    体温度が前記過熱保護温度よりも低い設定熱媒体温度以
    上に上昇した際に、前記燃焼式ヒータの暖房能力に対す
    る暖房熱負荷を増加させる暖房制御手段とを備えた車両
    用空気調和装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車両用空気調和装置にお
    いて、 前記車両用空気調和装置は、車室外空気を取り入れるた
    めの外気吸込口、車室内空気を取り入れるための内気吸
    込口、および前記外気吸込口より取り入れる車室外空気
    の割合と前記内気吸込口より取り入れる車室内空気の割
    合とを調節する内外気割合調節手段を備え、 前記暖房制御手段は、前記熱媒体温度検出手段にて検出
    した実際の熱媒体温度が前記設定熱媒体温度以上に上昇
    した際に、前記内外気割合調節手段を制御して車室内空
    気の割合よりも車室外空気の割合を多くすると共に、前
    記送風機の設定最低風量を通常の設定最低風量よりも増
    加させることを特徴とする車両用空気調和装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の車両用空気調和装置にお
    いて、 前記暖房制御手段は、前記熱媒体温度検出手段にて検出
    した実際の熱媒体温度が前記設定熱媒体温度以上に上昇
    した際に、前記実際の熱媒体温度が前記設定熱媒体温度
    よりも高くなれば高くなる程、前記送風機の設定最低風
    量を通常の設定最低風量よりも増加させることを特徴と
    する車両用空気調和装置。
  4. 【請求項4】請求項2または請求項3に記載の車両用空
    気調和装置において、 前記送風機の設定最低風量を通常の設定最低風量より増
    加させる風量増加量をΔBW(m3 /h)とし、前記設
    定熱媒体温度から上昇する温度上昇値をΔTW(deg
    ℃)としたとき、 3≦(ΔBW/ΔTW)≦25 の関係を満足することを特徴とする車両用空気調和装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のうちいずれか1
    つに記載の車両用空気調和装置において、 車載電源より電力が供給されると作動する電動式の冷媒
    圧縮機、および前記熱媒体循環回路中を循環する熱媒体
    を、前記冷媒圧縮機より吐出された冷媒と熱交換させて
    加熱する冷媒熱媒体熱交換器を有するヒートポンプサイ
    クルを備え、 前記暖房制御手段は、前記燃焼式ヒータを運転して車室
    内を暖房する燃焼式ヒータ温水暖房モードと、前記冷媒
    圧縮機を運転して車室内を暖房するヒートポンプ温水暖
    房モードとを切り替えることを特徴とする車両用空気調
    和装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の車両用空気調和装置にお
    いて、 前記燃焼式ヒータ温水暖房モード時の通常の設定最低風
    量は、前記ヒートポンプ温水暖房モード時の通常の設定
    最低風量よりも大きい値に設定されていることを特徴と
    する車両用空気調和装置。
JP17976997A 1997-07-04 1997-07-04 車両用空気調和装置 Pending JPH1120458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17976997A JPH1120458A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17976997A JPH1120458A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 車両用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120458A true JPH1120458A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16071572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17976997A Pending JPH1120458A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1120458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150129287A (ko) * 2014-05-09 2015-11-19 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치 및 그 제어방법
DE10343818B4 (de) 2002-09-24 2019-10-10 Denso Corporation Klimasystem für ein Kraftfahrzeug
CN113968118A (zh) * 2021-10-27 2022-01-25 一汽解放青岛汽车有限公司 一种空调装置及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10343818B4 (de) 2002-09-24 2019-10-10 Denso Corporation Klimasystem für ein Kraftfahrzeug
KR20150129287A (ko) * 2014-05-09 2015-11-19 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치 및 그 제어방법
CN113968118A (zh) * 2021-10-27 2022-01-25 一汽解放青岛汽车有限公司 一种空调装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841039B2 (ja) 車両用空調装置
JP3480410B2 (ja) 車両用空調装置
JP5663849B2 (ja) 車両用空調装置
EP0691229B1 (en) Air conditioner for vehicles
US6715540B2 (en) Air-conditioning apparatus for vehicle
US20100326127A1 (en) Air conditioner for vehicle with heat pump cycle
JP2005059797A (ja) 車両用空調装置
JPH0966736A (ja) 車両用空調装置
JP2006327428A (ja) 車両用空調装置
JPH09220924A (ja) 車両用空気調和装置
JP3772434B2 (ja) 車両用空調装置
JP3598657B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3750291B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH08216655A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP4196681B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP2004182165A (ja) 車両用空調装置
JPH1120458A (ja) 車両用空気調和装置
JPH1142934A (ja) 空気調和装置
JP3669060B2 (ja) 車両用空調装置
JP3931438B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10264646A (ja) 車両用空気調和装置
JPH10264647A (ja) 車両用空気調和装置
JP3336886B2 (ja) 車両用空調装置
JP3552392B2 (ja) 車両用空調装置
JP5381549B2 (ja) 車両用空調装置